〜機能血管と栄養血管について〜 機能血管は臓器が活動できるように送られる血管で、 栄養血管は身体の末梢組織に酸素と栄養を送り届ける血管というのはわかりますが、 どうして心臓の機能血管は肺動脈、大動脈、肺静脈、肺動脈で、栄養血管が冠状動脈なのですか? 肺動脈とかは酸素が関与しているので栄養血管として考えてしまいそうです😳
脈
あ
その他の科, 新人ナース
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
解剖を考えると分かりやすいのかな? 冠動脈の始まりは大動脈基部あたりにあるんですが、心臓のポンプ機能で血液が全身に回る時、冠動脈へも血液がまわります。 心臓の内側に栄養たっぷりの血液がはいっているだけであって、内側から栄養が吸収されるのではなく、心臓のまわりにある冠動脈が栄養を与えているイメージ 言葉にするのが下手でごめんなさいw
回答をもっと見る
今授業でバイタルサイン測定の演習をしています。 体温、酸素濃度、脈拍、血圧を測定するとき、注意して観察すること、質問することや声掛けなどにはどんなことがありますか? できればお答えいただきたいです。
脈バイタル
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
バイタルサイン測定だけを目的にしていると思うので、授業の中では難しいかもしれませんが 実際の患者さんだと何かしらの病気があるので、それに関して症状だったり、食事摂取状況、排便や排尿などできているか、その人その人に必要な情報をとりあえず聞きますね。 あと、普段と何か違うことはないかを常に意識すること。このへんは言葉にするのは難しいのですが、、、何か違うような〜?が急変につながったりすることもあるので、、!
回答をもっと見る
運動器看護のテストいけるかなあ。 フォルクマン拘縮とか弾性ストッキングとか深部静脈血栓症とかホーマンズ兆候とかきっと大切よね…
テスト脈
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
とん吉
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
あたしの時代は先輩の過去問が回ってきて、講師の問題傾向が分かってたけどなぁ〜。 誰かおらへんの?
回答をもっと見る
くも膜下出血後にはたこつぼ型心筋症、心室頻拍・心室細動などの不整脈に特に注意が必要だと参考書に書いてあるのですが、橈骨動脈での脈拍測定ではどのような所見がみられるのでしょうか? それとも急性期では心電図でモニタリングしてるのでしょうか? 心室頻拍では頻脈になるのかなあと何となく想像できますが、教えていただけると嬉しいです😭
くも膜下出血脈心電図
しゅー
学生
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
くも膜下出血後の急性期はモニターを装着して管理しています。 (たこつぼ型心筋症は橈骨動脈の触診では分かりません。心室頻拍は頻拍になりますが、心拍出量が得られていなければ血圧が保てず橈骨動脈で触診はできません。心室細動は脈は触れません)
回答をもっと見る
またバイタルサイン測定のことなのですが、体温計を入れてから脈拍などを測定しているときに、体温計が測定終了したときはそのまま脈拍を測り続けて、体温計は挟んでもらったままでよいのでしょうか
脈バイタル
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
脈測る前に、患者に脈測りますねーと説明すると思いますので患者側も脈はかられてることは理解しています。そのままで大丈夫ですよ。 動ける患者さんでしたらたまに、ご自身で取られる方もいますが、脈はかってる間は学生さんも必死でしょうから、会釈くらいして受け取ればいいかと。 そして測り終わったら、ありがとうございますと数値を言ってあげたらいいんじゃないかな
回答をもっと見る
心タンポナーデで収縮期血圧が低下するのは分かるのですが、脈圧低下の理由が分かりません。 調べてみれば、「低血圧だから」「収縮期血圧の方が影響を受けやすいから」とあったのですが、合っていますか?
脈
山本
精神科
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
こんにちは。大筋合っているとは思います。脈圧は血圧の上下差も影響するかと思っています。だから高くても下が高いと、脈圧はそんなに強くないかと思います。血管が膨らん(心臓の収縮機)で戻る(心臓の拡張期)差が脈圧には関連しています。
回答をもっと見る
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
見えた!隙の糸(血管)!! プツッ。
回答をもっと見る
自分の足(足先)の話なのですが、左右で温度が月に3〜4回程度あります。 いつも左足は暖かく、右足が冷たいです。若干の温度差ではなく結構差があります。 浮腫はなく、色の差もありません。両下肢足背動脈も触知可能です。 ピル服薬、喫煙1日25本で良く右足がつります。 右足だけ血行不良なのでしょうか?
脈
ぴ
新人ナース
shiz
内科, 外科, 総合診療科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
お疲れ様です。 血流障害にしては若いからどうなんでしょうね😊とりあえず気になるもの全部やめて様子みたらわかるんじゃないでしょうか😊 タバコやめろというのも無理かもしれないですけど😅
回答をもっと見る
薬剤の計算についてわかりません。どなたか教えてください。 10%塩酸リドカイン液10mlをブドウ糖液と混合し500mlにして2mg/分で点滴静脈内注射をします。1分間に何ml投与すればよいか、注入速度を計算しなさい。 以下解答です。 10mlに含まれている塩酸リドカイン量(mg)→10×0.1(10%)=1000mg 1000mg:500ml=2mg:Xml 1000X=500×2 X=1 10mlに含まれている塩酸リドカイン量の式がイマイチ理解できません。
脈薬剤点滴
ぴ
新人ナース
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
1mlに1gの塩酸リドカインが10%に薄められて作られた溶液が10%塩酸リドカイン液です。 10%だから10mlに0.1(10%)を×ます。 これで10ml中には塩酸リドカインが1g(1000mg)入ってることがわかります
回答をもっと見る
無知ですみません。 ベッドサイドモニターの脈拍のみモニタリングする機種ってどんな時に付けるんですか? 脈拍、Spo2等全てが画面に出てモニタリングするタイプと何がちがうんでしょうか?
モニター脈
ゆかり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
ベッドサイドで脈だけですか? 血圧やSpo2測定できるけどoffにしてるってことかな? それとも送信機(子機モニターって呼ぶ病院もあり)のことですか? 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
学校で技術試験があります。設定が胃全的手術を受けた患者さんなのですが、術後の患者の観察はバイタルサインと胸部と腹部の聴診、創部と背部(硬膜外カテーテル固定位置、深部静脈血栓症とホーマンズ兆候?、胃管、腹部ドレーン固定位置とルート確認、尿管、点滴の固定位置と残量、硬膜外カテーテルの残量と滴下時間ですが、リーダ看護師役の先生に報告する内容はどんな内容で伝えればよいのでしょうか? バイタルサインと創部とテープ固定位置、残量、硬膜外カテーテル滴下時間(残量÷時間)だけて正しいでしょうか?😖💦 コミュニケーションをとりながらなのですが、回復しつから帰って来た患者さんはあまりしゃべられないと聞きました。
滴下脈バイタル
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
術後の患者さんの報告や記録のコツは 頭の先からつま先にかけてみていきます! 頭から 意識レベル(これ学生さん抜けがちね) 痛み・吐き気等の症状の確認 s情報(これも) 胃管 (固定方法含めて) バイタル 点滴 ドレーン類・エピと創部 バルーン(これも抜けがち) 足先まで (対極板の跡見てない人多い笑) みたいな感じでまとめていけば抜けはなくなります。 あとは異常と正常の判別 設定があるのなら、どういう状態だったらアウトなのか分かってないと報告できません。 リーダー役の先生に〜が異常なので医師に報告お願いします。と言わなければならない状態がどのようなものなのかしっかり把握しておいてください。 またドレーンはどこに入るか?ある程度予測できるのでそれも勉強しておいてください。量と性状大事です。 よく抜けが多いのですが、神経・運動障害の有無も大事です。麻酔による影響がどのようなものなのか?見ておきましょう。 また、s情報に対するアセスメントとその対応も浮かぶようにイメージしてください。 痛みがあれば?→ 吐き気があれば?→ とか^^ノ 全体的に ・麻酔かけたあとの観察項目 ・疾患に対する手術の影響 で勉強すればやりやすいです。 ごちゃ混ぜにしちゃうと整理難しいかと。
回答をもっと見る
問題を解いていて分からないことがあったので分かる方ぜひ教えてください! 心タンポナーデを示唆する所見は?2つ選べ。 呼気延長 血圧低下 下腿浮腫 両肺野ラ音 外頸静脈怒張 答えは血圧低下と外頸静脈怒張なのですが、心タンポで下肢浮腫は現れないのですか?またなぜですか? 理由が分かる方教えてください!!
脈
たか
救急科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
示唆する初見でしょ? 急激に心嚢に血液貯留があったら心臓のポンプ機能が低下して起こる急激な症状は? 答えの2つです。 心膜炎、心不全、〜リンパ腫とか浮腫は起こりますが、急激には起きませんし、 下肢浮腫がある!=心タンポナーデ ですか? と問われている問題だと思いますよ。 この問題は 示唆する という言葉の意味がネックかと。
回答をもっと見る
高齢者のバイタルサイン 血圧 呼吸数 脈拍 体温 の基準値、正常値が載ってるサイト(確かな情報)ありますか?
脈バイタル
🅰️ちゃん
学生
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
学校でどう習いました?🤔 バイタルサインの基準値は高齢者でも基本的には成人と同じで問題ないですよ!
回答をもっと見る
冠状動脈は分岐して合計で3本になりますが、 どのように質問されたら2本と答えたり3本と答えたりするんですか? 友達と話しして考えてるんですけど、難しいのでここに質問さしていただきます。
脈
もえまる
学生
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
冠動脈は何本と質問されたら、右と左の冠動脈で2本ですが、左冠動脈は分岐しているので、回旋枝と左前下行枝で3本になりますと答えるかなぁ。
回答をもっと見る
日勤での仕事中、受け持ちがもともと不整脈持ちで170とかまでたきってしまい、動悸、血圧低下してしまいました。リーダー格の先輩が先生に指示を仰いでワソランと側管でソリューゲンいきました。 なんでこのような処置したか勉強しておいてね、と言われました。ワソラン投与はわかるのですが側管でソリューゲンをいれた理由がわかりません。ワソラン、ソリューゲン投与後脈拍も落ち着きました、、 勉強不足で、、教えてほしいです。
脈受け持ちリーダー
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
ゆうり
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 透析
脱水だったのではないでしょうか。 患者の疾患は不整脈以外になはにがありますか。 年齢、血管の状態など
回答をもっと見る
先日、勤め先の病院に母校の看護科生徒が見学にきました。 卒業生として話し合いの場に参加してから生徒の採血をしました。 その際、血管が触れ辛い方がいて前腕の橈側皮静脈に穿刺しましたが逆血なく少し血管を探っている時、血管迷走神経反射を起こし倒れました。 すぐにベッドに移動しました。 気分不良、冷や汗、血圧低下、穿刺側のしびれがありました。 その後15分ほど横になり回復されてしびれもマシになったと言われ学校へ帰っていかれました。 けれどしびれの訴えがあったので心配です。 神経損傷を起こしていたらどうしましょう、、。 血管が見えずらかったので駆血帯をしばらく巻いていたのでしびれたのかもとも思いましたが、、。 母校に電話して大丈夫だったか聞こうと思うのですがどうでしょう(´Д` )
脈採血病院
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
基礎看の食事のところで特に重要なところって BMI、NST、嚥下検査、中心静脈栄養法で静脈炎のなりやすさ、経鼻経管栄養で胃に入っているか確認する方法、口腔ケアをする根拠、滴下数計算、経鼻経管栄養で前回の食事内容が吸収される時の対処、食事時の姿勢、食事後は座位でいる理由、などですかね? 他にこれは出やすいかも!ってところがあると教えていただきたいです。
口腔ケア滴下経管栄養
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
さやねこ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院
国家試験の質問でしょうか。ここで聞くより、過去問を見られたほうが確実な気がします。
回答をもっと見る
血中Dダイマーについてです。 両足関節の偽関節術10日目。 ADL 両下肢で車椅子は平行移乗。NRS2でベット上での寝返り可。毎日リハビリにて低背屈運動、腓腹筋と前脛骨筋のストレッチ、下肢筋力トレーニングを行なっている。 採血データでDダイマーが12.40と高値になっていて、このデータをとった日にドレーン抜去部から暗赤色の滲出がドレッシング材から漏れ出ていました。 それまでは滲出少量で落ち着いていたのにいきなり量が増えました。 これは、下肢の静脈還流が促され、ドレーン抜去部周辺に酸化して固まっていたもの?が出てきたということでしょうか。 血栓リスク低いと考えていたのにいきなりのことでどのように看護計画たてたらいいかわかりません。教えてください😭
脈採血
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
血栓リスクが低いと思っていても現に数字で出てるのでそれに対する看護計画はたてた方がいいと思います。血栓があるとどんなことが起こると予測しますか?最悪の場合本当に死ぬ時もあります。何か予防のためにしてることはないですか?
回答をもっと見る
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
食事摂取による血圧上昇のリスクがあるからだと思います。 スタンフォードAの場合はとくに。 解離はとにかく血圧管理と安静なので。
回答をもっと見る
オノアクトが生食で溶解、 シグマートが糖液で溶解、など 溶解するのはなぜですか? 原液だとダメなのですか? ニカルジピンは末梢だと静脈炎を 起こすので希釈するのは分かるのですが……。
脈
なんちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
原液というのがどういうことかわからないのですが… オノアクトもシグマートも粉なので、液体で溶解しないと静脈内投与できませんよ…(私は粉の物しか見たことがないので、もし液体の物があったらスミマセン) 投与方法に疑問があったら添付文書を確認したり、薬剤師さんに聞くのが一番正しいですよ!
回答をもっと見る
深部静脈血栓症の予防として看護計画はどういうのになりますか?
脈予防
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
一般的には内服と血栓の作らない生活になると思いますね🎵看護師が援助できるプランとしては食事の見直し、運動量、水分量、血圧管理が挙がって来ると思いますよ☺️でも血栓の質によって変わると思いますね✨ドクターとの相談も必要になります。😊血栓は全身に発症しやすいですが、生活習慣、食事内容とかで頻繁または発症しやすい箇所があるので事前に知識として知っていると良いと思いますよ👌これ等を踏まえてプランを経てると患者さん固有のプランが出来ると思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
食道静脈瘤の既往があり、手術により治癒していますが、 それは、再発の可能性のような問題にできますか? また、肝硬変による汎血球減少の問題はそこまで優先度は高くありませんか?
脈
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
現疾患は何でしょうか? 食道静脈瘤は治療しても治療方法によっては再発の可能性もあるので、定期的にチェックが必要です。していませんか? 肝硬変による汎血球減少は起こっている状態なのですか? まず、肝臓の働きや血球それぞれの働きについて調べてみて下さい。 漠然と肝硬変によって汎血球減少が生じているだけと考えているようでしたら、もう一度きちんと解剖生理を勉強してみてください。 薬の副作用とかで汎血球減少が起こるのと、肝硬変の方がそれが原因で汎血球減少が起こるのとではリスクがまったく違います。
回答をもっと見る
透析をしている患者は、必ず足背動脈を触知することが決まっているのですが何のためですか??調べても分かりません…
脈透析
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
み
内科, 病棟, 一般病院
動脈狭窄が起こりやすいからと思います。 骨髄炎なども良く有りますし。糖尿がある人は要注意です。
回答をもっと見る
たまにある胸部痛なんなんだろ?左上部に絞扼痛が。寝起きとかに多いし、不整脈はないのにたまに胸が苦しい。なんだこれは。
脈
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
七菜
学生, 離職中
受診されることをオススメします。 何事もないとは思うのですが、お大事になさって下さい。
回答をもっと見る
来週から基礎2実習が始まります泣 バイタルサイン(体温、脈拍、呼吸、血圧)の報告の仕方を考えてくるように言われたのですが例を教えて頂けたら嬉しいです……… 毎回報告してもだから?と言われてしまい毎回戸惑ってしまいます泣
脈バイタル実習
an
学生
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
まずは前回値や日常の平均値からの変化があるかどうかを確認しましょうね。変化がある場合は、どのような原因が考えられるのか。アセスメントしての報告を求めているのでしょう。もちろん、患者さんの原疾患や既往歴、治療内容なども踏まえたアセスメントをするといいですね。
回答をもっと見る
VTの時の対応について知りたいです。脈なしであればCPR開始となると思いますが、脈ありの時はどのような対応が正解ですか?緊急カート準備、酸素投与、心電図モニタリングとバイタルチェック、ドクターコールですか?脈あればCPRはしないですよね?
ドクター脈心電図
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
脈アリはCPR適応外です。 大体行動は網羅しています。 真っ先に脈を確認してあれば意識などを確認していくといいと思います。
回答をもっと見る
CVよりエルネオパ(高カロリー輸液)いってましたが、CVポートが感染している可能性あり、末梢静脈路から輸液いってます。ソルアセトF輸液いってますが、成分的には同じものなのでしょうか?
CV脈輸液
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
点滴の目的、効果、成分は調べましたでしょうか? 違いが分かると思います。
回答をもっと見る
拡張型心筋症について質問です。 診断で、冠状動脈造影法は虚血性心疾患を除外するために有用と教科書にはあります。 虚血性心疾患の病態は 冠状動脈の狭窄or閉塞 →心筋の冠血流減少or途絶 →胸痛など 狭心症と心筋梗塞に分類される だったと思います。 拡張型心筋症の病態ではうっ血性の左心不全と右心不全の症状が徐々に進行 とありました。 うっ血性の左心不全は低酸素血症が病気の本態となり、右心不全の症状としては全身から心臓への還流できないことが本態になるからという解釈で大丈夫ですか? この辺りがいまいち理解できていないので文章も支離滅裂になっているかもしれませんが、教えていただきたいです。
教科書脈
ネコ
透析
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! 日々お勉強お疲れ様です。 心臓病というくくりだった昔からすると今はかなり細かく分かれていますよね! そのような捉え方でいいと思います。 拡張型心筋症は、心臓の筋肉がぺらぺらに薄くなり拡張して収縮力が低下する病気です。症状としては心不全で出現するものか挙げられます。 狭心症、心筋梗塞のように冠動脈が詰まったりして心臓の収縮力が低下するものは虚血性心筋症といわれます。
回答をもっと見る
重症よりの中度の熱中症になりドンペリンドン錠10mg、ベタヒスチンメシル酸塩錠6mgを処方され、1日3回で1回につき1錠ずつ飲まなきゃいけないのですが、間違えて昨日の昼と夜で3錠ずつ飲んでしまい、今朝からずっと不整脈のような症状が続いており落ち着かないし変な気持ち悪さ。吐き気や嘔吐は落ち着いたけど…なんか心配で不安で余計に不整脈のような症状が出てるのか…土曜日でこの時間なので病院も空いておらず…不安でしかない😭😭😭
嘔吐脈国家試験
@
整形外科, リハビリ科, 学生
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
それは心配ですよね。 薬の服用方法の間違いは、少なくないと思いますが、すでに症状が出ており、不整脈があるのであればすぐにでも受診することを強く勧めます。 土日でも、必ず救急外来を行なっている病院はあります。悪化する前に受診してください。 受診して、何もなければすぐに帰れるでしょうし、安心されるかと思います。 暑さが続きますので、お気をつけください。
回答をもっと見る
皮下注射について。 上腕の皮膚をつまみ15〜30度の角度で刺入をし、患者に痛みしびれがないことを確認。 薬剤を注入すると痛みを訴えたため、一度中断しました。薬剤量は2mlもないため、投与速度が速すぎた訳ではありません。 皮下注射の薬剤投与時の痛みは刺入部が間違って皮内、筋肉、静脈に入ってしまったために起こるのでしょうか? それとも、患者さんによって皮下注射時は痛みを訴えることもあるのでしょうか?
脈薬剤
るん
外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
皮下でも痛いですよ。 薬剤によって疼痛を感じることもありますが、例でいうと予防接種などがあげられますかね?
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)