」のお悩み相談(12ページ目)

「脈」で新着のお悩み相談

331-356/356件
看護学生・国試

大動脈拡張期圧低下するとなぜ完血流量を減らしてしまうのですか?

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

105/02

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

大動脈拡張期圧が低下するという事は、低血圧という事ですよね?そうすると、問題になるのは低血圧により各臓器に送られる血液量が減少する事で、自覚症状がでたり、機能障害が発現した場合、治療が必要になるっていう事だと理解してます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

心不全はなぜ上下肢の左右の動脈触知 する必要があるのか 下肢だとなぜ後脛骨動脈ではなく 足背動脈をみるのか教えてください

アシュラ

消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

302/28

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

心不全だから四肢の血圧を測ってるわけではないと思います。四肢の血圧に差があれば、そのどこかに血管病変があるという指標になり、結果心不全に繋がるから、ということではないでしょうか。また、血管病変がどこにあるかで、右心不全か左心不全か、あたりにも関わってきますし、右と左では出てくる症状もちがうので、観察項目も違いますし、治療もちがいますから、結果治療方針に繋がっていくからではないでしょうか。 足背Aですが、心不全の関係かどうかは私にはわかりませんが、血栓を疑っている場合なら、もっとも末端の動脈が触知できれば、下肢の血流は保たれていると判断する一助になると思います。その場合、Dダイマーの値も必ず参考にしてます。 足背Aが触れてても、腓腹筋内での血栓なら下腿把握痛や足関節の背屈で下腿の痛みが出るし、爪の色も悪くなるので、そこも一緒にみてます。 すでにご理解されている内容でしたら、失礼お許しください。お答えになってなかったら、大変申し訳ございません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血や点滴静脈内注射の刺入角度や固定方法を自宅でもイメージトレーニングしたいと考えているのですが、自宅にあるものを利用して練習する方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? なかなか練習するのは難しいと承知の上で質問させて頂きました。

採血点滴

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

305/04

ぽー。

その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期

ただの思いつきですが、 太めの魚肉ソーセージにまち針とかどーです?ww

回答をもっと見る

看護・お仕事

脈拍数を測定した際に、リズムが不整の場合はどのような報告の仕方になるのでしょうか? リズムに不整があることを結滞と言うため、「1分間に〇回の結滞がありました。」と報告するべきなのでしょうか? 循環器病棟に配属になりましが、報告の仕方かよく分からないため質問させて頂きました。

配属病棟

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

304/29

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

多分pvcがあるんでしょう。循環器病棟なのにモニターついてないんですか?pvcが日常的にあるひともいるので問題ない場合が多いと思いますが。モニターついてなかったら、触診で脈が不整なのでモニターつけますか?つけないで経過観察でいいですか?って聞いて、つけたらpvcの数を報告すればいいんじゃないですか?採血とってたら、カリウムの値も見て、カリウム低くてpvc増えてたら、カリウム補正しますか?とか報告すればいいんじゃないですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

メインを輸液ポンプでいってる人に、違う薬剤を静脈注射するとき、輸液ポンプを一時停止していけばよいのでしょうか???

輸液薬剤

まるまる

内科, 病棟, オペ室

104/28

もちまる

内科

メインで何を言ってるかにもよります!メイン+へパ1000Uとかメイン+ヒューR数U位ならいいと思いますがたくさんヒューRが混注しているものは、低血糖の原因となりますしKCLとかは心臓に負担がかかることがあるのでなるべくIv用のルートを1本とります

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師1年目です。 今日、点滴静脈内注射の演習がありました。凄く緊張していたため、物品を揃えたつもりが不足していました。 ご指導して頂いた方は、こんな私でも優しくご指導して下さりとても嬉しかったです。 しかし、こんな新人看護師は、先輩看護師にとって鬱陶しく感じられるのでしょうか? また、一生懸命頑張ろうと思っているのですが、ふざけているように見えるのでしょうか? 新人看護師時代、私のような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

点滴指導

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

1104/25

r

産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設

1年目で完璧に出来る看護師はいません☆*。 私自身も失敗を繰り返して来ましたがその都度、次は失敗しないようにしよう!と意気込み今まで続けてこれました😊 失敗は恥ずかしいことではありません。 ただ、患者さんの命を預かってるので同じ失敗は繰り返さないようにしましょう👏

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈路確保の際、皆さんどのように固定していますか?固定が苦手で、コツなど知りたいです。

はる

リハビリ科, プリセプター, 病棟

104/21

りゅうあん

内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校

ルートの部分でしょうか? ループを作るとルートが屈曲したりするのと、日常生活で引っかかって抜けてしまうことがあるので、極力直線で2箇所固定しています。 患者さんと腕の動かしやすさや痛さなど、相談しながら固定すると良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

モニターついてない人、 呼吸してないの気づいて 脈拍触れないし ほんとびびった。

モニター

舞太郎

内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析

204/19

ゆう

急性期

急変対応お疲れ様でした🙇 予想外の変化って入院中とか関係なく起こるものですが、自分の目の前で起きるとびっくりしますよね☺️💦💦普段と違うとか、看護師の第六感ってあるなあと思わされました💡

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から就職した新人ナースです。 仕事が覚えられないというかわかりません。 体位変換や見守り等どこまで自分でやっていいのかわかりません。看護師とはいえついこの前まで学生で研修もないまま病棟にいます。 点滴の準備や注射の準備もわからないのに先輩からは「昨日見てたよね」と一蹴されます。 毎日生きる事に必死です。例え金曜が終わっても月曜日を意識するあまり土日全く休めません。 時々「このまま車道にでれば明日から職場に行かなくていいのか」と思うこともあります。 僕のメンタルが弱いのはわかります。周りの看護師も「1年目はそういうもの」と言いますが僕は他の人より要領が悪いです。 言いたい事が多すぎて脈絡のない文になってしまいすみません。僕はどうしたらよいのでしょうか。

研修点滴

menNs

新人ナース

704/13

Happy MAIKU

内科, 外科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です 頭の中では理解しているもの全然身体が動かないですよね。数日でやったことを同じようにやってと言われても無理があります。教育する側にも改善するところはあるとは思いますが実際見ているわけではありませんので教育部分に関してはお答えできません。ただ、男性看護師ですと周りから当たられたりすることも多いかと思います。これからも先は長いです。辛いときには周りへ勇気を振り絞って行動しましょ。 同期や所属長、プリセプターへの相談、本当に一年目ってなんでこんな辛いのかなぁって思ったこともあります。 解決したのは、時間と経験です。 マイペースでもいずれ仕事は覚えますし、経験もつめます。いつまでも先輩看護師が投稿者様に指導する訳でもありませんし、気長に無理せずに頑張っていきましょ。長々とすみません

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急科に配属になった新人看護師です! 早速課題が出て、IVRのカートにある薬を調べているのですが、その中に静注用キシロカインがあり、本を見ると、静注用は心室性不整脈の予防とあり、それ以外は麻酔薬として使われるとかいてありました… IVRで静注用キシロカインを用いる理由がわからないので教えていただきたいです!

予防配属

こにゃ

救急科, 急性期, 新人ナース, 病棟

104/03

twinsママ

救急科, ママナース, 外来

%を見ましたか? 一般的に局麻として使われるキシロカインと%が違うはずですよ! 不整脈に使う薬剤を調べれば絶対わかるはずです😊 古い先生はその薬のことをキシロカインっていったりするから私もカテ室で働いているときなんだろっておもってましたけど調べたらでてきたましたよー! あとは先輩に聞いてみてはどうでしょうか?まずは自分で調べてからの話ですけどね笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

中心静脈カテーテルが鎖骨下に入っている場合の上向きって意味、分からない人結構いるのかなぁ? 上向きは基本的に高カロリー禁忌だけど、その意味が分からない看護師と、上向きなのにしれっと高カロリー輸液を出す主治医がいましたΣ(゚д゚lll)

輸液

にゃにゃ

外科, 整形外科, 病棟

1202/24

洋之助

その他の科, 一般病院

IVHですよね✨IVHとは日本語で確か経皮経菅栄養でしたっけ⁉️経口、経鼻が困難な方に行われると思います。ゆえにその輸液は自と高カロリーとなりませんか⁉️じゃどうして上向きなのですかね✨動ける患者様なら必要ないと思いますが、全身に輸液、カロリーが行き渡る事で治療効果が上がると考えられますよね✨じゃフラットの状態では('_'?)いきなり高カロリーと水分が補給されたら血圧変動が激しくなると考えられますよ✨中心静脈カテーテルも意味ある治療と思いますよ☺️患者様の身体状況、病名、ドクターの治療方針などを確認してみてくださいね☺️思わぬ誤解を生みますのでお願いします🙇⤵️

回答をもっと見る

看護・お仕事

除脈、頻脈、考えられる原因は?

リコリコ

病棟, 慢性期

1403/15

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

頻脈は、高血圧など心臓に関する疾患であり、狭心症、心筋梗塞、アテローム性動脈硬化症、心臓弁膜症、心不全、甲状腺疾患、電解質異常、アルコール依存、薬物依存、心理的ストレス、カフェイン入り飲料の大量摂取。 徐脈は、遺伝性心異常、薬物の影響による副作用、心臓発作による組織変化によるもの、洞不全症候群、加齢による老化減少などが挙げれますが、これはあくまでも一般的なものです。アセスメントして個々にあると思いますよ。原因が。 多分、また先輩に聞かれたのですかねー。 聞かれた時には、わかりません。答えれるように調べてきます。あっているか確認お願いしますとこちらからいいましょう。やる気スイッチを押して下さっているのだと思いますよ。そして、勉強した事は必ず、スキルアップになると思うのでね。 頑張ってねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なぜ、CVはフィルター付きの輸液セットなのに、普通の末梢静脈点滴の輸液セットは、フィルター付きにしないのだろう…。 今更ながらわからず…恥ずかしいし、怖いです

CV輸液

ness

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 神経内科, 一般病院, 慢性期

203/14

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

フィルターを使うことで異物と空気の混入が防げますが、感染防止できる根拠は曖昧らしくて、ガイドライン上では別に使わなくてもいいらしいですよ。 だから施設によってはCVにすらフィルター使ってなかったりするんですって。 CVにフィルター使うのは、末梢よりも静脈炎になった時のリスクが高いから。末梢にフィルターをいちいち使ってたらコストがかかりすぎてしまいます。 あと、フィルター通過しない薬剤って結構多いので、事故を防ぐ為でもあるのかもひれないです。 ...自信ありません正解かどうかは不明ですw

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 はずかしい質問ですが 脈の結滞とリズム不整の違いを 教えてください。

はす

病棟, 慢性期

203/13

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

結滞(結代)は脈が飛ぶ事です。1回程度は問題ありませんが、何回も飛ぶと期外収縮が考えられます。リズム不整は強弱があったり、速かったり遅かったりとリズムが乱れている事です。心室頻拍や心房細動などがあり、それに伴って、急な失神や眩暈や徐脈になって、息切れがする、頻脈になり動機や胸痛など起こす事があると医師に診てもらいましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

岩橋くんの活動休止みて 自分も実習とか学校いくのに訳も分からず 不安が押し寄せて過換気になるし頻脈やし動機やばいしみたいに毎日なってた… だから…学校に着いたら実習1日頑張れたらそれでいいと思って毎日過ごしてきた。 あと2日しか学校行かないけど 最近ピーク時並みに動悸 不安 悪夢みたいなん見るからしんどい… 先生になんで過換気になるん?みたいなこと言われたけど分かってたら治せるよ思う毎日だった。 頑張りなさい。とか言われても何を頑張ればいいのかわからんし自分でゆーのもだけど今まで頑張ってきたこの症状治らんかなあ…

実習

ほの

新人ナース, 学生, 一般病院

903/01

こと

内科, ママナース, 病棟, 介護施設

身体症状出たらキツイけど、メンタル折れてなさそうですね。あと2日のとこまで来たということですか?いままで辞めずに実習行けたということですか? 過換気くらいみんななるよ。マスクダブルでつけてなるべく呼吸安定できるようにしてました。頻脈…やっぱそれはキツイのかな。マスクの後ろにアロマオイル仕込んで少しでもリラックスできるようにしてた時期があります。わたしは、だけど。今は効きもしないお守りを隠し持って、仕事してます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

かなり難易度が高い人の採血と静脈路確保した後に、血液培養のオーダーとか出すなーーーーーーーっ‼️

採血

sirikusa

総合診療科, 外来

1002/21

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

わかります!先生申し訳ないですが、患者さんの元に行ってAからとる承諾得て、取ってください。ってかんじですよね(><)

回答をもっと見る

健康・美容

夜勤中、明け方近く疲労がマックスになると胸がワサワサし、短時間ですが不規則な早めの脈を感じることがよくありました...。心電図はとってないので波形はわかりませんが。夜勤もする不規則勤務で何か体の不調を感じたことはありますか??

心電図明け

みつばち歩き

産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診

1701/09

病棟, 一般病院

私も、動悸と嘔気、腹痛がほぼ毎回あります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

この前バイタルのテストが終わったばかりなのですが、コロトコフ音が人によって聞こえづらいです 脈が一番触れるところにチェストピースを置いてもほぼ聞こえないときがあります なにかコツはありますか?

テストバイタル

おもち🐇

学生

502/22

かなん

学生

テストお疲れ様です^_^ そういう時ありますよね… 「人によって聞こえづらいです」 僕もそう思います。 僕は、回数を重ねて解決したように思います。 音に慣れてくるのか、自分の耳がコロトコフ音を拾ってくれるようになりました…笑 老若男女色んな人でやってみるといいかもしれません! 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

心房細動は不整脈ですか?

マリン

学生

102/20

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

正常な脈(洞調律)はご存じですか?(^^)洞調律と心房細動を比較して見れば、わかると思います。果たして、正常でしょうか?マリンさんはそこが分かれば答えれると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

受け持ち患者さんが、大動脈弁置換術と冠動脈バイパス術を受けられ、術後胸腔ドレーンを入れていました。 9〜12日まで病院実習はお休みだったのでその間にドレーンは抜去されていましたが、今日のお昼に胸水が溜まっているため再度胸腔ドレーンを入れていました。 その患者さんの足が浮腫んでるんですけど、胸水が溜まっていることと足の浮腫は直接的に関係ありますか?

術後受け持ち

看護学生2

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析

202/13

洋之助

その他の科, 一般病院

あると考えられます。通常、下肢の浮腫は循環器に由来されるモノが多いです。例えばエコノミーシンドロームとかが考えられます。この患者様は心オペ後のドレーン留置なので十分に考えられますよ☺️それに胸水が溜まるのは、オペの侵襲から十分に抜けてなく、心機能が戻ってないと考えられます。じゃ看護師は何をするでしょう?ドレーン留置により生活が変わるので、身体的弊害を考慮してケアに当たると良いと思います。下肢の浮腫にも対応してくださいね✨まだオペ後から短い期間なので、心機能はモチロン、疲労度とか食欲、排泄等を考慮したケアが必要になります。メンタルの面でもフォローも必要になります。これ等の事は担当看護師に現状と了解を得てからその日の行動計画に移ると良いと思います。オペ後は患者様の展開が早いので、しっかり附いて行ってくださいね( ^ω^ )

回答をもっと見る

看護学生・国試

血管性間欠性跛行が起こる原因はなんですか?? 足背動脈、後脛骨動脈の拍動を見る意味も知りたいです

にんにん

その他の科, 学生

101/29

ナユタ

内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析

間欠性跛行の頭に血管性が付いているものはあまり聞いたことがありません... それを前提とした話ですが間欠性跛行は病名ではなく症状になります(例えば発熱のようなものです)。 それの原因となる疾患は閉塞性動脈硬化症であることが多いと思います。この病気を図る指標としてFontaine分類というのがあるのでそれを調べてみてください。その中の症状として間欠性跛行があります。 間欠性跛行は足の血流の現象からくるもので足の血流が悪くなると足背動脈などの拍動も弱くなります。閉塞性動脈硬化症は悪化すると最終的には足に潰瘍を形成したり重症度が高くなります。 それを定期的に評価する為にも動脈の拍動を見ることも必要になります。拍動が触れない時はドップラーと呼ばれるものを使って拍動を確認したりもします。 長々とすいませんm(_ _)m あくまで参考までに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高血圧の老年期患者さんに血圧測定を、行わせて頂いたんですが、聴診時拡張期血圧の音が、最後まで聴こえたんですが、これは何故ですか? また、その患者さんの上腕動脈が1センチ程盛り上がっていたんですが、何故でしょうか?透析患者さんなのかを、考えているんですが、もしそうだとしたら禁忌ですよね。?質問ばっかでごめんなさい。

透析

つぶあん

学生

701/24

sou0602

外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期

透析患者さんであればシャント造設しているはずなので、おっしゃる通りそちらの腕では測定禁止です。 シャントは静動脈なのでずっと聞こえるのは当たり前です。 それに、明らかに前腕部にあるはずなので測定前に気づくでしょう。 上腕動脈は測定とは関係ありません。 拡張期血圧が最後まで聞こえた可能性としては、正中に強く聴診器を押しつけてしまっていた場合や患者さんの不整脈の状態によってそう聞こえてしまうことはあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

下肢静脈血栓症の予防として術後から両下肢に弾性ストッキング(大腿部までの物)の使用、さらにバイアスピリン1錠分1夕食後に服用しています。 下肢静脈血栓症の最新情報を教えてください。 よろしくお願いします。

予防術後

きなこ

整形外科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, オペ室

101/06

michael

ICU, 離職中

周手術期で言えば、バイアスピリンよりヘパリンですかね。 APTTとかで抗凝固フォローと、下肢エコーとかでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

橈骨で脈が測りにくい患者さんはどうしてますか?

さおり

内科, 病棟, 慢性期

801/08

みつばち歩き

産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診

血圧が低いですかね? 頸動脈はいかがでしょうか?それでも触れなかったら...........!((((;゚Д゚)))))))

回答をもっと見る

看護・お仕事

動脈血採血をするとき採血も同時に行う時の必要物品を教えてください。

採血

ちーちゃん

急性期, 新人ナース, 学生

111/17

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

動脈採血の物品プラス採血に必要なスピッツ、シリンジ、ですかね?その病院のやり方にもよりますが。いろいろ覚えるの大変ですよね。頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

1型糖尿病って風邪が原因で発症ってするものですか…? また12歳で脈拍102回になるのはなんででしょうか? 疾患と関係あるのでしょうか

ぴい

外科, 循環器科, 救急科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科

111/14

ふたば

内科, ママナース

1型糖尿病の病態についてはまだ原因不明なことが多いです。しかし、感染症による1型糖尿病の発症は確認されており、特に乳幼児の風邪やなんらかのウィルス感染から1型糖尿病が発症されるリスクはたかいです。12歳のお子様は糖尿病の方なのですか? もしかすると、なんらかの心臓疾患や甲状腺などの疾患がひそんでいるかもしれませんね。ちなみに、その年齢だと貧血なども考えられます。一度検査をしてみることをお勧めします。

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

看護・お仕事

オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?

家族介護

オレンジ

ママナース

011日前
看護・お仕事

皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

011日前
新人看護師

こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

参考書配属内科

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

311日前

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

359票・4日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

492票・5日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

533票・6日前

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

541票・7日前