低体温の場合、頻脈になる場合と徐脈になる場合がありますよね? 低体温の軽度は頻脈、重度は徐脈ですか?
脈
かな
内科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
低体温なら先に温めてあげてね
回答をもっと見る
看取りの場面で、患者さんの全身状態が悪くなり、脈が落ちてきたら、家族を呼ぶと思うのですが、その時どんなふうに電話して呼びますか? 看取りには1度しか立ち会ったことなく、先輩がその時家族に連絡してくれていたのですが、どんなふうに伝えたのか気になりました。皆様はどんなふうに病院に来て欲しいと伝えますか?
脈家族先輩
さーや
老健施設, 慢性期
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私は事実をそのまま伝えました。患者さんの状態、心臓の動きが落ちてきていて、酸素の値も悪くなってきた、というような感じです。 ただし、慌てて事故に遭ってはと思うので、「すぐ来てください」とは言わず「今から来ていただけますか。」と若干言葉は選びました。 そして、「くれぐれも事故に遭わないよう、慌てずお気をつけてお越しください」 という言葉を付け足していました。
回答をもっと見る
急変の時に血ガスをとりますが、 あれは動脈から採取するんですよね? Aライン入っていない場合は動脈穿刺して血ガス採取してますか?
脈急変
きらきら
循環器科, 病棟
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
今後も重症管理しそうな患者さんだったらAライン入れてモニタリングも開始するので、そこからA採血します。 そうではない患者さん、急変した患者さんでAから取りたいときは、鼠径か橈骨からA採血してもらっています。 Vでいいよ、と医師から指示があれば、看護師が採血して血液ガスだしたりしますよ。
回答をもっと見る
ppiは静脈点滴と同じように点滴をいれることはできますか? 抗生剤などはルートをとった方がいいのですか?
脈ルート点滴
ななな
内科, 外来
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
ppiは単独投与が推奨されていることがおおいので、点滴に混注はしません。
回答をもっと見る
タムスロシン メインテート アジルバ アルダクトン ラシックス 内服中の方で血圧が80台が一日中続いてました。 レベルは変わりなく頻脈も80〜90代です。 ラシックスはあまり血圧を下げないイメージはありますが、他の薬は血圧が下がる印象があったのでリーダーに報告したところ、血圧に直接関与する薬はアジルバだけだよと言われました。 皆さんはこれについてどうアセスメントされますか?? 頭が硬いので、皆さんの意見が聞きたいです。お願いします
脈アセスメントリーダー
な
総合診療科, 新人ナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
心房細動等の不整脈はありますか??不整脈があれば聴診で血圧測定して、それでも血圧80台が続くようであれば、 他の内服薬も血圧下がる可能性は十分ありえますので、採血結果も踏まえ、私なら主治医へ報告します😅
回答をもっと見る
動脈ラインをつないだ後にルート内にエアが入っていた場合、どのようにしてエア抜きをすれば良いのでしょうか?
脈ルート
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
三活からエア抜きする。 三活からインサイトまでにエアがいるなら、三活からシリンジで逆血してエア抜きして、血を戻してフラッシュ。
回答をもっと見る
モニター波形の勉強をしていたのですが、特発性伝導系細胞変性というのが調べてもよくわかりません‥。 加齢などで特発的に異常が起こることがあるということですよね。それにより徐脈などの不整になりやすくなるため、高齢者には注意するということなのでしょうか。加齢以外にどういった時に起こりやすくなるのでしょうか。。また加齢以外の場合なぜ起こってしまうのでしょうか‥わかる方教えてください😣😣
モニター脈勉強
time
透析
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
基本がわかっていない感じの問いですね。 高齢だろうが若者だろうが関係ないよ
回答をもっと見る
おつかれさまです! 高い圧力により血管が傷つき壊れていくことを動脈硬化って言うと思うんですけど、なんで動脈なんですか?? 教えていただけたら嬉しいです。
脈看護学生勉強
ましょ
その他の科, 学生
なーさん
上記の高い圧力により血管が傷つき壊れていくのは 動脈硬化になった後に起こる症状で、動脈硬化ではないと思うのですが、そう学校で習ったのですか?
回答をもっと見る
一時的な徐脈のある患者さんに着いての質問です! 年齢:98歳 ADL:寝たきり 意識レベル:jcsⅡ-10 呼びかけに開眼、追視あるも意思疎通困難 両側胸水あり、300ml/日、足背edema著明、血圧は90 〜100台 O2 4ℓ下にてspo2 98% 低体温で34℃〜35℃台です(電気毛布で保温中) 治療は、エルネオパ1号、フロセミド1A/日 となります。 普段のHRは50〜60台ですが、一時的にHR20〜30台になりす。その際意識レベルは変わらず、心電図波形も 洞房ブロック、同停止、房室ブロックのような波形はないのではないかと思います💦 洞性徐脈を疑ったのですが、一時的なので違うのかなと考えました。 質問 1 なぜ一時的な徐脈になったのか 2 その徐脈の種類 を教えて欲しいです!
脈心電図混合病棟
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
寝たきりで胸水があるなら、心臓への圧迫はあると考えられます。ゆえに易徐脈があると思います。一時的と思いますが、時間的な間隔とか頻度など考慮するとリスクが向上するでしょうね🎵まずは胸水の減水できる看護を見いだしてみて下さい。睡眠中は注意して下さいね🎵それと基礎疾患、原疾患を確認して下さい。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
患者さんじゃなくて自分が不整脈という看護師さんいますか😂? 私は元々たまに脈は飛びますが、この間VTであろう5連発がありました。その瞬間って息をするのも止まってしまい、去った後に走った後みたいになりますよね💦 基礎疾患もないし数発なので気にしてませんが…あれ、地味にきつくないですか!?
脈心電図循環器科
もふ
その他の科, ママナース, 老健施設, 保健師
mii
ICU, HCU, プリセプター, リーダー
わたしも昨年から脈が飛ぶなーと思って先生に相談し、ホルターつけました笑 不整だったんですけど、仕事からのストレスだろう。と言われとりあえず経過観察になりました😅 ホルターつけるのおすすめしますよ〜🙂
回答をもっと見る
ファロー四徴症の肺動脈弁狭窄ではβ遮断薬を投与するとありますがなぜでしょうか? 気管支喘息患者ではβ遮断薬を用いると気道は拡張しないため禁忌であると学んだので肺動脈弁狭窄でも血管は拡張せず効果が得られないのでは?と考えたのですが…
脈
りな
新人ナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。 まず気管支喘息での一部β遮断薬の禁忌と、肺動脈弁狭窄症に対するβ遮断薬は病態及び機序も違いますので切り離して考えてください。 肺動脈弁狭窄症に対しβ遮断薬を使用する目的は右心室の圧負荷の緩和と随伴して発現しうる不整脈、心不全の予後不良予防です。低酸素発作に対する治療ではありません。
回答をもっと見る
なぜ低カリウムだと頻脈になるんですか?PVC、afの味方についても教えてください😭
脈
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
低カリウムと不整脈の機序は結構難しいので理解しなくてもいいかなと思います。 ざっくり言うと、Kが心臓の筋肉の収縮するための電気信号のスイッチになっているので適切な量じゃないとダメだよってことです。詳しく理解したかったら高校の生物とかでやったナトリウムチャネルあたりから勉強しないとです。 大事なのは低カリウムだとVFのリスクが高い!VFになったらどうするかを覚えてください😃 PVCとafは参考書みれば普通に載ってるので自分で勉強して臨床で心電図を見てみてください。 勉強した上でのアドバイスとしては、afは頻脈だと思われがちですが徐脈の時も少なくないです。 f波があることとR-R間隔が一定じゃないことで判別できます。f波はわかりにくいものも多いのでR-R間隔を見るのが特に有効ですよ。
回答をもっと見る
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
脈圧が低い人はいますよ。 きちんと測定できていない可能性もありますが、本当に低いのかもしれませんね。
回答をもっと見る
spo2がずっと94のptに 胸部ct.下肢静脈エコー.心エコー の検査をすると言われて 何でするか分かる?と聞かれましたが 分かりませんでした... 調べて肺血栓を疑ってこの検査をする事がわかりましたが、こんなことも分からないなんて相当やばいですよね...
脈
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
cocoa
救急科, 一般病院
経験を積めば分かってくると思いますよ。 焦らずに頑張っていきましょう。
回答をもっと見る
自動血圧計だと低くてエラーになったので、手動にしてなんぼだった、という申し送りがありました。 自動血圧計で、脈拍が聞こえなくなったところで上の血圧だけ測ったということでしょうか?
脈申し送り
j
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
あかねっち
外科, 病棟, リーダー
多分ですが、聴診モードで、聴診器を使って血圧を測ったのではないでしょうか? 自動血圧計は、自動で測定してくれるモードと、聴診で血圧を測る事ができる聴診モードがあるんです。 聴診のモードにすれば、聴診器で脈拍を聞きながら、拡張期血圧、収縮期血圧どちらとも測ることができます。 手動にしたというのは、聴診で血圧を測定したということではないでしょう??
回答をもっと見る
ざっくりした情報になってしまいますが… 90歳でPM留置中、一度CPAとなり蘇生に成功、気切にて人工呼吸器管理中。そろそろ一年くらいになります。 フランドルテープを貼付中しHR50-60台ページング波形だったのですが、数週間前に突然HRが30台になることがあり、循環器のDrに診察依頼しましたが、PMに異常なく心電図モニターシールの貼り方が悪いのでは?と言われました。徐脈の時はフランドル中止していたのですが、今度は頻脈となり再びフランドル再開。しかし、HR70台から突然100台になったり、突如治ったりし、不整も見られています。体位変換が誘因かと思ったのですが、関係なく見られる時もあります。Bpは90-110台ですが、最近少し低めです。 利尿剤2種投与中で、尿量は800-900/日 全身浮腫著名でinは少し減量して、白湯が500ml/日+メイバランス600mL/日です。BNPはそんなに高くなく、浮腫以外の著名な心不全兆候は見られませんが、年齢やPM留置中であることから心負荷がかかっているのではないか、再び急変のリスクがあるのではないかと思うのですが、医師には脱水だから心配いらないと言われます。脱水でこのようなHRの激しい変動が起こるのでしょうか?また思い当たる疾患などはありますか? 循環器がどうにも苦手で調べてみますが、あまり分かりません…。PMの設定値や既往の心疾患など情報がふわっとしているので判断が難しいとは思いますが…。 推測でも良いので考えられる可能性を教えて頂きたいです。
モニター脈心電図
トゥ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
なーさん
こんにちは。熱心に患者様のケアをされているのが伝わります。非常に頑張っておられる。お疲れ様です。 ご本人の状態を文書のみで拝見させていただいたところ、検査データなどがないので予測でしかないのですが、現段階で全身状態が全部ギリギリなのではないでしょうか?全部がギリギリの状態でおられるので、ちょっと乱れる原因があればすぐに影響してしまう状態にみえます。意識レベルはいかがでしょうか?90歳で人工呼吸器で呼吸を管理、ペースメーカーで心拍を管理、点滴と利尿剤でインアウトを管理の状態なので脳での体への指示、ホメオスタシスの維持などのご自身のお体で保つことができるであろう諸機能を医療で補っている状態です。そのため目に見えているものがモニター上の心拍数の変動ですが、脱水が起こることで保たれている機能が全て崩れる→補液等で脱水が改善される→正常が保たれる→心拍数も正常→でもやっぱり水分がうまく出ていかない時もある→一時的に心拍に異常が出る→また改善するという感じでいつもギリギリで体が維持されているので、小さな変化でも異常が生じる状態なのではないかと考えます。 従って急変する可能性は十分にあるとおもいます。今できることは全身状態の観察を心電図以外にも他項目に渡って続けることが大切であると考えます。また、モニターシールを貼る位置や体位等で画像上見える波形は変わりますが、パルスオキシメーターを使ったり、聴診器や触診での実測で心電図と同じ心拍数か、不整がでているかも確認していくといいかもしれません。また浮腫もあるとのことで、インアウトをバランスは水分出納だけだと血管内の脱水まではわからないので採血データや心臓が写っているレントゲンなどで心臓がおっきくなっていないか見たりしてアセスメントしてもいいかもしれません。 また急変時の対応の再確認(ご家族様の意思など)もドクターを通して確認しておくといいと思います。 がんばってください。応援しています。
回答をもっと見る
自分の行動ひとつで患者さん頻脈になったりするの怖いし自分の意識が足りないしもう看護師なんて辞めたいし向いてないって言われた方が楽って思える 私なんかが看護師で最悪だと思ってしまうし向いてないし患者を診るのがこわい
脈辞めたい
もか
その他の科, 新人ナース, 病棟
なーさん
大丈夫ですよ!まず、看護学校や看護大学に合格できました。卒業できました。国家試験に合格できました。就職できました。看護師目指して看護の学校に行っていると看護師になるのが当たり前で、国試合格するのが当たり前で、看護師として働くのが当たり前でって環境がそうさせますが、看護師ばっかりが働いていない職場で働くと看護師になれて、働くことができたことはすごいなって思います。新人さんだから今つらいかもしれませんが、もかさんは一般の無資格の方たちから見たら、じゅうぶんすごいですよ。すごくがんばってると思います。新人さんで、患者さん見るのが余裕で、自分の行動で患者様の状態が変わることを怖いと思わない看護師の方が私は自信過剰でこわいなって思います。
回答をもっと見る
静脈血栓塞栓症で、肺塞栓症と深部静脈血栓症がありますが、発症する順序として足の静脈でできた血栓が、血流にのって肺の動脈に詰まり、肺塞栓を引き起こすということで合っていますか?
脈
ぽんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
はるぽ
循環器科, パパナース
大丈夫かと思います!
回答をもっと見る
動脈ラインとシーネの固定方法について知りたいです。橈骨動脈の刺入部位からスタート→ルートを親指と人差し指の間を通す→そのあとのルートはどこに止めれば良いでしょうか?シーネと一緒に固定するとルートが隠れてしまいますよね?ややこしい文章になってしまいましたが答えてくださると幸いです。
脈ルート
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
わかりにくい文章だったらすみません😖それぞれの病院で院内ルールがあるかもしれませんが、私が働いていた場所では、 まず、シーネだけを腕に3箇所固定します(手首、シーネの真ん中あたり、シーネの手首と反対側の端) そのあと、ルートを親指と人差し指の間を通して、シーネの外側に別のテープで固定していました。 外からルートも見えます☺️
回答をもっと見る
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
ASOの患者さんには禁忌だと思います。
回答をもっと見る
レートが伸びる というのは、徐脈って事ですよね。 モニターをみてそう言われるということは、 脈の数を見て低くなってるからですよね。
モニター脈
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
それもあるかもしれませんが、R-R間隔の幅が広くなっているか、GRSが欠落してるのかなどをみるのが必要です。ただの徐脈なのか、もしかしたら脈が飛んでるのかもしれないですし。 脈拍数のみで判断はしないほうがいいと思います。
回答をもっと見る
総コレステロールが高値 閉経している 乳がんの手術時、術後に弾性ストッキングをするべきですか? 動脈硬化ができやすいのでしない方がいいのでしょうか
脈術後
あ
血圧測定の聴診法で、上腕動脈を触れる時、肘関節を伸展させる理由は何ですか?
脈
たまご
学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
肘関節を屈曲すると上腕二頭筋が収縮し、触知しずらいからではないでしょうか?
回答をもっと見る
気管支拡張薬を使用した時、脈拍に注意する理由は気管支拡張薬は、気管支を拡張する働きと同時に心臓の拍動を速くするからで根拠としてあっていますか?
脈実習勉強
🅰️ちゃん
学生
もり
総合診療科, 病棟
私の解釈で合っているかわからないので先輩に確認お願いします。 β2受容体作動薬でしたらβ1にも作用するので 心筋に信号が伝わり不整脈、頻脈、心停止にも繋がる らしいです(笑) 確認してくださいね!
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。ルームエアーでspo2が、100%なんですが、気にしなくていいですか?酸素投与はしていません。高血圧の方もあれば、低血圧、やや徐脈(受信歴なし)の方がよく100%になってます。
脈バイタルデイサービス
母さん
その他の科, 介護施設
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
ルームで100%なら問題ないと思いますよ😊
回答をもっと見る
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
ハンプ≒心房性利尿ペプチドには心臓から出されるホルモンで、利尿作用や血管拡張作用、交感神経抑制作用があり、心臓の保護機能も有してるそうです。多分ですが、徐脈はこの交感神経抑制作用から来ているものかと思います。あとは、心拍数を増やすことで心不全代償をしている状況だったら血管拡張作用で後負荷が軽減されて心臓が頑張らなくていい状況になったから頻脈が改善することはありそうですが徐脈は薬剤性かもしれないですね。
回答をもっと見る
私は今実習中で腹部大動脈瘤でEVARを受けた患者さんを担当しています。 EVARの合併症として不整脈があるとのことですがなぜ不整脈が起こるのかがわかりません。 不整脈がおこるメカニズムを教えていただきたいです。
脈実習
りょうこ
産科・婦人科, 学生
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
大動脈瘤がもしも破裂したら、血管が出血を起こすので、循環動態が悪くなり、頻脈、顔面蒼白、血圧低下などのショックを起こすから、だと思います!
回答をもっと見る
「タキってきたね、もうすぐかな。」とモニターを見ながら先輩が言っていました。 重傷者でそれまではHR:80~90くらい、血圧も変化なく経過してました。 亡くなる時は徐脈、血圧低下してモニター波形も徐々に平坦になる。と思っていました。 急変に気付く看護師になりたいです。 亡くなる前の兆候について教えて頂きたいです。
モニター脈急変
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ここなーす
総合診療科, 介護施設
思いあたるのは、下顎呼吸、チェーンストーク呼吸、足底をはじめとする四肢のチアノーゼ、肛門が開いて大量の便失禁、無尿、消耗反射の消失、橈骨動脈の触知不能 目線が遠い目になる
回答をもっと見る
ルートや採決をするときに末梢から中枢に向かって刺す理由がはっきり分かりません。 ・薬剤が血液の流れに乗りやすいため ・血液を鬱滞させたところを穿刺できるように? ・血管が抹消にいくほど狭くなっているから、中枢に向かって針を進めた方が成功率が上がるため ・静脈弁を傷つけないため などなど色んな理由が出てきましたが、上記のような理由で合ってるんでしょうか? もしも中枢から末梢にむかって採血やルート確保をした場合、やり直さないといけないんでしょうか?
脈薬剤ルート
きらきら
循環器科, 病棟
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
無知で申し訳ないのですが、中枢から末梢に向けて採血や点滴をする場面に出くわしたことないのですが、そのような場合もあるのですか? ただ単に疑問に思って質問返ししてしまいました💦
回答をもっと見る
なんか自分の気持ちがモヤモヤしちゃって ここに吐かせてください。 今日祖母を連れて病院へ行きました。 大学病院です。 祖母は1週間ほど前から帯状疱疹が出ていて痛みが強く我慢できない状況でした。 今日もその受診だったのですが… 薬を待ってる途中意識を失い、頸動脈、橈骨動脈が触れず反応もありませんでした。1週間前にも同様のことがありました。 そこでわたしの兄もいたのですぐ人を呼んできて欲しいことを伝え、事務の人2人、外来看護師1名がきました。 もちろんみんなが呼んでも反応はなく冷や汗かいて冷たくなってました。 私自身が看護師ということもあり、咄嗟に私も処置というか応急的なことを手伝いました。 外来看護師は脈触れない…ばかりで足をあげたりするわけでもなく、事務の2人は声をかけるだけ(これは仕方ないですよね…) でも脈が触れないと言うことは、AEDなど準備しておく必要があると思うんです。(私個人はそう思うだけで)なのにずっと呼びかけてるだけで医師とかの到着待つだけ… 私はAEDとかいりますか?っていって そうですね。とボソッと言われたような気がしたのでダッシュでとってきました。 ですが戻った時にはストレッチャーに乗せられ移動するところでした…。 職場でもなんでもないところで私はしゃしゃりすぎてしまったのか…となんかモヤモヤしてしまいました…^^;全て任せた方が良かったんですかね…。 私が明日その病院に持病で受診するのでなんか今日の行動を振り返ってみるとしゃしゃりすぎたな。と思って…。恥ずかしい^^;
脈大学病院外来
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
はな
新人ナース, 慢性期
それはモヤモヤしてしまいますね…💦でも、ひよこさんのされたことは間違ってないと思います!私もひよこさんの立場なら同じことしてると思います。自分の祖母ならなおさら、見ているだけなんて絶対できない! 緊急の場面において人として当たり前のことをされたと思います。おばあさまの体調の回復をお祈りしています。 病院受診、お気をつけて✨
回答をもっと見る
病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。
施設転職病院
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。
回答をもっと見る
2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。
訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。
2年目モチベーションメンタル
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
まる
検診・健診, 派遣
看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!
回答をもっと見る
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)