」のお悩み相談(6ページ目)

「脈」で新着のお悩み相談

151-180/356件
看護学生・国試

大動脈弁狭窄症の合併症リスクに不整脈の誘発と本にありましたが、術操作でヒス束に影響を与えて、房室ブロックになる可能性があるということですか?

看護学生勉強

ネコ

透析

22021/07/11

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

術操作もそうですが、心停止下でやっていますのでその立ち上がりも含まれます。 房室だけでなく、AfibやSAブロックも起こるでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓外科の手術についてです。 先日、開心のオペに入りました。 大動脈の手術で、ヘミアーチのオペだと思っていたのですが、最後に先輩が「今日のはパーシャルアーチだったね」と言われました。 ヘミアーチとパーシャルアーチ、違いがよくわかりません。 この違いわかるかいらっしゃいますか?

外科先輩

鬱メロディ

プリセプター, 一般病院, オペ室

12021/06/19

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

ヘミアーチは頚部3枝は置換しません。 トータルアーチはいわゆる頚部3枝全て置換します。 パーシャルアーチは部分弓部置換なので頚部3枝のうち何本か置換していますが、全てではありません。 その違いです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ICU入室患者においてはMDRPUや長期臥床による褥瘡形成がつきものだと認識していて、患者のバイタルサインに合わせて体位変換やライン類の保護などをその都度褥瘡予防を出来る限りは行なっているが、患者の循環が悪い時や状況によってはなかなか回避しづらい状況もある。そんな中上長はしきりに褥瘡についてしか聞いてこない。 そして、出来ると犯人探しを始めたりする。 看護をする上で確かに大事な部分ではあるが、1番は患者の状態がよくなる為栄養改善のために早期栄養の導入や、静脈炎ならば早期に内服薬への移行を医師に打診、不要なルート類の抜去などをカンファレンスを行うものなのではないかなと思う。 どーしても今の職場はちゃんと除圧できていたのかや、対策が出来ていたのかなどそこばかり目が行くのが納得いかない。

ICカンファレンス褥瘡

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

22021/06/10

まさ

救急科, リーダー

褥瘡は看護の恥なんて言葉があるぐらいだから上の人は褥瘡が発生すると看護ができていないって短絡的に考えちゃうんじゃないですかねー。 看護師あるあるだけど、褥瘡と排便コントロールにやたらこだわる人が多いですよね。もちろん大事だけど、他のことも等しく大事だろと思ってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一時ペーシングのことなのですが、センス=5.0、アウトプット=1.0は、5.0mV以上の脈を感知し、1.0m Vの電気で刺激するということですか?

循環器科急性期

めい

その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設

32021/06/07

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 言葉で説明するのはなかなか難しいですが 一般的な設定outputは出力で、senceは感度です。 基本的には感度は数値が小さいほど自己脈が感知しやすいです。(senceの設定値が小さい→感度としては鋭くなる。設定値が大きい→感度としては鈍くなる) 一時的ページングにおいては、VVIの設定であり心室の自己脈(QRS波)がでなければ機械が調節して刺激を出してくれますが、そのためには心室の自己脈(すなわちQRS波)が自分で出しているのか、抜けているのかをペースメーカーが感知しないといけません。 仮にsence5mVで設定をした場合、自己のQRS波が5mV以下だった場合、自己脈は何も感知できなくなります。 →別名アンダーセンシングと言います。 この場合、自己脈をしっかり評価できず、自己脈が出ている場所に余計なページングを行ったり、スパイクon Tから致死性不整脈への移行もあり危険なため、感度を小さくする必要があります。 逆にsenceが小さすぎる場合→ 感知する電位が大きすぎるため、本来存在しない心拍を感知してしまうことがあり、(本来QRS波だけを感知するものが、小さすぎてt波やp波なども感知してしまう。)結果としてペーシングが抑制されてしまう。 →オーバーセンシングといいます。 この場合でも、正しいページングができずページング不全に陥ります。 なので正しいsenceの設定が必要であり、基本的には1-2mV程度で設定して、outputが感度の2-3倍程度に設定するのが基本となります。 それを踏まえると、りさこさんの考え方は間違ってはありませんが、設定のようにoutputがsenceより低いというのはまずありえないことがわかるかと思います。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

一般的に術後のバイタルサイン測定と聴診の順番として、 体温→脈拍数→呼吸数→血圧→聴診 の順番であっているでしょうか?

バイタル術後

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

22021/05/27

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

術後のどのタイミングかにもよりますが、術直後はモニターが繋がってるため、脈拍・酸素飽和濃度・血圧・呼吸数は常時測定されています。上記を確認しつつ、聴診を行います。 術後ある程度経っている時(モニターが繋がってない時)、侵襲の少ないものから計測していくので、質問に記載してある順番でいいかと思います。ただし、実際現場に出ると、時間短縮のため、測れるものからどんどん測っていくことが多かったです(^_^;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

心拍数と脈拍は同じの時とそうじゃない時はなんの違いでしょうか? だいたいは同じなのでしょうか?

22021/06/05

coco68

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣

だいたいは同じなのですが、PVCやAfの時は脈拍の方が少なくなることがあります。 心室に血液が充填される前に心臓が収縮し、十分な血液量を大動脈に送り出すことができないので、脈の欠損が出てきます。 私が心臓外科にいた頃は、心拍数と脈拍を一緒に測るように指導されました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

80歳、COPD要介護3在宅療養中の患者。HOTでの酸素療法、中心静脈カテーテル使用している。 このような患者では訪問看護は医療保険適用か介護保険適用かどちらでしょうか。 教えて頂きたいです

OT介護保険看護研究

maco

学生

42021/06/03

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

こんにちは! これだけの情報ではどちらで使うかは正直分かりません💦 訪問看護以外に保険内MAXで介護サービス受ける場合は医療保険使う方もいますし、自宅で点滴等もどれくらい使うか、訪問診療受けるか等でも医療保険がいくら残るかでも違いますし 中には介護保険と医療保険どちらも使って訪問看護の日数を増やす方もいますよ❀

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹会陰式直腸切断術を行い、ダグラス窩ドレーンを挿入中の術後2日目の患者さんにVS測定、術後合併症の有無をアセスメントします。 この手術は肛門、肛門括約筋を含めて全ての直腸を切除する手術と分かりました。 術後2日目の合併症として、 ①呼吸器合併症 ②術後せん妄 ③術後感染症 ④術後疼痛 ⑤深部静脈血栓症 を発症するリスクが高くなると思うのですが、 腹会陰式直腸切断術でもこの合併症は関係してくるでしょうか? また、この手術の合併症として、腎部創部感染があるのですが他にも合併症のリスクが高いものがあれば参考にさせて頂きたいです

術後アセスメント

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

22021/05/27

ゆちゃ

精神科, 新人ナース

全身麻酔で行われていると思うので、見ていく必要あります! 全身麻酔の影響で筋肉弛緩させていたり、挿管の影響で粘膜が刺激されて痰が出やすくなって無気肺とか呼吸抑制とかっていう呼吸器合併症はおこりますし、 術後せん妄は2日目が1番多いです!ちょうどepiやiv PCAが切れる頃なので痛みが強く出てきていたり、術後知らない間にドレーンとかバルーンとかいろんなものつけられていたり環境が変化するので、、 術後感染症は2日目ももちろん見ていく必要はあると思いますが3〜4日以降にまだ発熱があったり、創部に炎症反応があったりしたら起こっていると考えられます!術後2日目はまだムーアの分類でいくと第一層なので体温も侵襲熱などで7度台とかやと思いますし。下がってきて再び上がるようなら要注意です!感染やったり縫合不全やったりが予測されると思います! 疼痛はもちろん0になることはないとおもいます。さらに先ほども言った通り局所麻酔が切れる頃だったりするので特に強いと思います。患者さんの疼痛の加減とかみながら早期離床をはかるといいとおもいますよ!(合併症予防) DVTに関しては、術後2日目で離床できているのであれば注視する必要はないかなと思います!ただ離床が進んでいないとか、医師に見るよう指示されているとか、抗凝固、抗血小板とか使っておられた患者さんならたぶん見ていく必要あると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今徐脈性心房細動と心不全で入院中のプライマリーがいるのですが、色々アレ食べたいこれ食べたいといっています。 そこそこクリアなので、半分冗談で言っているとは思うのですがコーラを禁止する理由ってなんでしょう? 塩分入ってないじゃんって言われてしまい… 糖尿とかとない人なのでなんと言えばいいか…

一般病棟病棟

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

22021/05/30

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

検査値や治療の段階、既往にもよるかと思いますが、私の病院(循環器)では「DMなしであれば1日1本までジュースOK」としてくれる先生が多いです。高齢の方が多く、食事が進まない人も多いので、持ち込みにルーズなのかもしれません。ただ基本的には「水 お茶のみ」を徹底してます。私でしたら先輩と相談しつつ、医師に聞いてみると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

多分心停止してないのに胸骨圧迫をしてしまいました。 頚動脈触知できず反応もなく、瞳孔も広がり、痙攣も起きました。なので心マしなくてはと思ってしまいました。カテーテルから帰室したばかりの患者だったのでモニターはつけておらず。 最終的には失神だったのかなとの診断でした。 胸骨圧迫は数十回で、患者に反応が戻りました。 急変で頭がいっぱいになりとっさの判断でしたが、間違ってたかなとすごく気分が落ち込んでます。 周りは心マしてることにおかしいと思ってたかな?とか、やりすぎじゃない?と思われてたかなと思うとすごく自分が、恥ずかしいです。 なんかアドバイスあればお願いしたいてす。

モニター急変

もんち

循環器科, 病棟

82021/05/28

D

循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院

もんちさん 急変対応びっくりしたかと思います。 文章を読ませてもらいましたが なにも間違ってはいないと思いますよ! 頚動脈が触れない、反応がない ということだけでCPRに値すると 思います。 CPAと認識してから時間が経てば経つほど蘇生率は悪くなるので 結果的にCPA出ないとしても 問題はないと思いますよ。 意識のある患者なら心マした時点で 痛くて動いたり目を開けたり なにかしらのジェスチャーがある かと思います。 ACLSなどでも10秒以内に呼吸が 分からない、脈も分からなければ CPAとして対応します。 急変時恐怖やパニックなどで 動けなくなってしまう人が多いと 思いますが、 その状況でとっさに対応できた もんちさんは立派だと自分は思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹会陰式直腸切断術を行い、ダグラス窩ドレーンを挿入中の術後2日目の患者さんにVS測定、術後合併症の有無をアセスメントします。 この手術は肛門、肛門括約筋を含めて全ての直腸を切除する手術と分かりました。 術後2日目の合併症として、 ①呼吸器合併症 ②術後せん妄 ③術後感染症 ④術後疼痛 ⑤深部静脈血栓症 を発症するリスクが高くなると思うのですが、 腹会陰式直腸切断術でもこの合併症は関係してくるでしょうか? また、この手術の合併症として、腎部創部感染があるのですが他にも合併症のリスクが高いものがあれば参考にさせて頂きたいです。

術後アセスメント

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

12021/05/28

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

事例検討かな?事例検討関係なく言うけど、 もっかい勉強しよか麻酔侵襲と手術侵襲を。 APだからとかじゃなくて、そもそも全麻でしてるから当然その合併症はあるよね? それと、APしてるならストマの状態も見ないと。あと、ドレーンね。ドレーンの性状は?量は?圧はどう? など、いっぱい観るところあるからもう一度確認しよう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

下肢静脈瘤で点状出血が出現するメカニズムを教えていただきたいです!

ゆるり

訪問看護, 脳神経外科

12021/05/23

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

『下肢静脈瘤と点状出血』でGoogle検索したら出てきますよ。

回答をもっと見る

健康・美容

彼氏のことなのですが、相談させてください。 彼は入眠時に仰臥位になっている事が多いのですが、たまに呼吸がしにくくなり苦しくなるそうなんです。SASかなと思いましたが睡眠時ではなく入眠時で、眠いのに寝ようとすると起きるようです。彼曰く金縛りみたいだと。客観的にみると頻呼吸で、細かく筋緊張がある感じです。また、30秒から1分程度の長さのものが何度かあるような感じです。深呼吸を促しても出る時は出ます。腹臥位や少し時間を置くと消失します。 彼も不規則な勤務で夜勤がある仕事でストレスは溜まりやすいと思います。現在20代前半です。既往に2~3年前に心筋炎がありますが現在は完治しており内服はしておりません。また、不整脈も触った感じ見られてません。 何が考えられるでしょうか?ご助言お願い致します。

彼氏夜勤

心太

急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22021/05/20

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

正確にはわからないですが、睡眠麻痺というやつでしょうか? 寝入りそうな時に金縛りになる症状があるみたいですし。原因は疲れやストレスと書いてあったりしました。 もしご参考になれば ↓↓↓ https://www.murai-clinic.jp/communication/941/

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護キャリアだけは、長く17年なのですが、心電図が全く読めないのです、個人で、心電図セミナーとかいったりしましたが、いざ、現場で波形みても、なにこれ?af,?vf?って感じでわからなく、回数だけみて、走ってる(頻拍、徐脈)を判断し、見てることが多いです。心電図に強くなりたいです、皆様どうしたら、読めるようになりましたか?

心電図リハ

まさ

内科, 整形外科, その他の科, 病棟, 一般病院

122021/03/17

まい

産科・婦人科, 病棟, 一般病院, オペ室

先輩にオススメのテキストを教えてもらったり、個人でセミナーに行ったり、実際に現場で見た波形をコピーして自分なりに読んで先輩に確認してもらったりして身につけました。 受け持ち患者ではなくても不整脈を見かけたらすかさず波形を貰ったりして自分でまとめたノートを作ったりしていました。 ハート先生シリーズのテキストやセミナーが初心者向けで分かりやすかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

骨折の観察項目についてです。 橈骨遠位端骨折術前患者の観察項目に 橈骨動脈の触知 左右差 と言った項目がありました この項目を観察する理由はなんでしょうか? 私が思うのは、 骨折によるコンパートメント症候群や(頻度は少ないが)フォルクマン拘縮の観察なのかな?と思っています。 解答よろしくお願いします。

整形外科外科

おとこ

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/05/08

sarah

内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

こんにちは 脈の左右差を見ることに限ると、骨折の患者さんは循環障害を起こすことが多いため行うという流れで合っています。 前腕部のコンパートメント症候群はまだ私も務めて実際診た事はありませんが、迅速な対応が必要なのでしっかり観察し違いを見つけるのが大事ですよね。 横から失礼しました、参考の一つとしてもらえたら幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

すみません、どなたか 大動脈解離に詳しい病院を知ってる方いらっしゃったら教えてください。

病院

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

12021/05/08

とっし-

内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

詳しい病院?それなら心臓血管外科🫀がある病院ではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

脈の触診で、Afだな、とかわかりますか??

かな

内科, 病棟

12021/05/05

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

こんにちは。 現在私は循環器で働いていますが、pafかなー?くらいの程度なら分かります。 しかし他の不整脈な可能性ももちろんあるので断定はせず、必要であれば心電図をとります。

回答をもっと見る

新人看護師

橈骨動脈の同一部位から何回かカテーテルを穿刺した場合、動脈触知が弱くなる原因って何ですか?

はりねずみ

外科, 病棟

12021/05/01

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

1番は血栓ではないですか? エコーで調べると分かると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

心筋梗塞後、運動負荷によって起こりうる合併症に血圧上昇や心拍数増加などのバイタル変化、胸部症状、不整脈、心不全がありますがそれぞれの起こるメカニズムって下記で合ってますか? 浅いと思うので、追加や間違っている部分あれば教えて頂きたいです。 ○血圧、心拍数上昇→心筋梗塞後は健常の時に比べて運動負荷時に交感神経が優位に働きやすい。血管は収縮する。そのためバイタルも上昇しやすい。 ○胸部症状→運動に伴って冠動脈の再狭窄のリスクがある。胸痛が起こる可能性がある。 ○不整脈→健常心筋と虚血心筋間の電位差が活性化して発症する。心筋壊死部位によって不整脈種類に出やすさの特徴がある。運動負荷に伴って現れる不整脈としては心筋虚血によるものが多く、心筋回復に関与しているST派は変化しやすい。 ○心不全→心筋梗塞後は血管のポンプ機能の低下、心拍出量が定価することで心不全に至る

バイタル

はりねずみ

外科, 病棟

32021/04/25

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

心不全とBP、HRの関係をもう少し繋げれたらいいかなーと思いました😊

回答をもっと見る

新人看護師

cv挿入されている患者がおられイノバンとニトロをシリンジポンプで投与されていました。他にも補液があり、三方活栓が余分にない状態でした。それプラス その患者さんにはフロセミドを静注する点滴の指示がありました。先輩にニトロとイノバン、補液は止められないからフロセミドは別に静脈注射で行こうとアドバイスをいただき投与しました。 家でニトロとイノバンを1時的に止めたらいけない理由を調べてみたんですが出てこなく、、わかるからいらっしゃいますか??

点滴先輩

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

62021/04/20

ゆま

内科, ママナース

お疲れ様です。 フロセミドをIVすることにより、ルート内に残っていたニトロやイノバンをフラッシュすることになってしまうためではないでしょうか?これらの薬剤をフラッシュしてしまえば、血圧の変動につながります。できる限り別ルートで投与することが好ましいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不整脈が出たときに、指示で採血してカリウムと一緒にマグネシウムを補正することがよくあります。みなさんのところでは、不整脈出たらどう対応しますか?

採血

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

42021/04/10

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

なんの不整脈によってまったく対応は異なるのではないでしょうか? 不整脈といっても緊急性の少ないものから致死的なものまでありますし… 幅が広すぎて対応がたくさんあります!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

テニスで仲良くなった男子と映画に行き、夜ご飯を食べました。食事中友達の話をしたら、その子からLINEで「私の友達に会いたい!楽しそう!」って言われました。LINE交換してから毎日続いていて、最近はLINEしていないです。少し気になる子なのですが、脈はないのでしょうか?

男性

モカ

その他の科, 病棟, 慢性期

42021/04/04

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

単にいろんな女の子と出会いたいように思えますが、これを利用してあなたも相手の友達と出会わせてもらいましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日採血した患者さんの肘正中皮静脈と思われる静脈がすごく太くて、弾力もあって、触った感じ普通の血管。 。でも本当に見たことないくらい太くて箸一本分位の太さ。私が採血の経験がまだ浅くそんなに沢山の人の血管を見たことがないっていうのもあるかもしれませんが、、、、。そんなに太い人っているんですか? 結局太すぎて止血できなかったら怖いので反対の腕で採血しましたが、反対の腕は普通でした、、、。 60代くらいの男性でした。

採血勉強

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

72021/04/05

mi

小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期

ビックリする位正中太い人いますよ。 針穴の太さは変わらないので、普通に止血出来ますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

50歳を過ぎて、介護関係から病院勤務にあらためて働き始めたのですが、静脈注射の出来なさと、先生(院長しかいない)の冷たさに耐えられなくなってしまいました。個人医院って昔の思い出があったのですが、先生の早くやれオーラが強く一言一言が冷たく辛くなってきてさしまいました。もう、看護師なんかできないかもしれない。何をやってもダメで。転職を考えたいです。介護関係には戻りたくない。だから医療とは関係ないところで。だれか、そういうこと考えたことある人いますか?

医院介護

プーちゃん

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科

12021/04/03

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

有りますよ。でもアナタほど卑屈になりませんでしたね🎵でもイヤケが刺してやめました。しかしせっかく身に付けたスキルなんで、派遣で渡り歩きましたよ➰💮収入も他職種より良いのでね😅体に気を付けてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳血管造影検査(アンギオ)を肘から行った時に、 医師の指示通り減圧し、圧迫解除しました。 解除した時は症状何もなかったのですが、 10分後に上腕が腫脹してしまいました。 橈骨動脈は触知可能でアンギオした腕はやや弱く、 しびれ、麻痺、硬結、出血等はなかったです。 その場ですぐ用手圧迫をし、応援で呼んだ別の看護師と交代して、 私は主治医へ報告、診察依頼しました。 この時の対応は適切だったでしょうか、、、? 他にやれることはあったのでしょうか、アドバイスください。

あお

新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

42021/04/01

みつみ

ICU, 病棟, 派遣

良い対応だったと思いますよ。 関節部分なので、外したあとでも動かした際に腫脹して来ることがあります。動脈なので抹消みたいにジワジワではなく一気にきます。 医師の指示通り減圧して外した時に確認をしてますし、その後見つけてすぐに止血と応援呼ぶのと医師への報告まで出来てますからOKです。 ICUでもAラインの抜去後に圧迫止血して解除したあと、出血・腫脹ないな~と思っても手首動かすと出血・腫脹して来ることがあります。圧迫解除したあと軽く関節動かしてみて、出血してこないか確認してみるとそういったことが防げますので参考にしてみてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高濃度酸素投与投与による肺動脈、体循環系血管の反応についてその機序を教えて欲しいです。 VSDなど患っている人はなぜ低いSpO2でコントロールするのでしょうか? (酸素投与しSpO2を上げると肺動脈は収縮して肺高血圧を助長する的な感じで理解してるのですがなぜ肺動脈は収縮するのかがわかりません)

子なす

小児科, 病棟

12021/03/18

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

小児やろ、医者にきけや

回答をもっと見る

看護・お仕事

低体温の場合、頻脈になる場合と徐脈になる場合がありますよね? 低体温の軽度は頻脈、重度は徐脈ですか?

かな

内科, 病棟

22021/02/25

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

低体温なら先に温めてあげてね

回答をもっと見る

看護・お仕事

看取りの場面で、患者さんの全身状態が悪くなり、脈が落ちてきたら、家族を呼ぶと思うのですが、その時どんなふうに電話して呼びますか? 看取りには1度しか立ち会ったことなく、先輩がその時家族に連絡してくれていたのですが、どんなふうに伝えたのか気になりました。皆様はどんなふうに病院に来て欲しいと伝えますか?

家族先輩

さーや

老健施設, 慢性期

72021/02/26

雪だるま

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私は事実をそのまま伝えました。患者さんの状態、心臓の動きが落ちてきていて、酸素の値も悪くなってきた、というような感じです。 ただし、慌てて事故に遭ってはと思うので、「すぐ来てください」とは言わず「今から来ていただけますか。」と若干言葉は選びました。 そして、「くれぐれも事故に遭わないよう、慌てずお気をつけてお越しください」 という言葉を付け足していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変の時に血ガスをとりますが、 あれは動脈から採取するんですよね? Aライン入っていない場合は動脈穿刺して血ガス採取してますか?

急変

きらきら

循環器科, 病棟

22021/02/17

かなん

救急科, その他の科, 病棟, 一般病院

今後も重症管理しそうな患者さんだったらAライン入れてモニタリングも開始するので、そこからA採血します。 そうではない患者さん、急変した患者さんでAから取りたいときは、鼠径か橈骨からA採血してもらっています。 Vでいいよ、と医師から指示があれば、看護師が採血して血液ガスだしたりしますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ppiは静脈点滴と同じように点滴をいれることはできますか? 抗生剤などはルートをとった方がいいのですか?

ルート点滴

ななな

内科, 外来

12021/02/21

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

ppiは単独投与が推奨されていることがおおいので、点滴に混注はしません。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護・お仕事

成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。

ぽりん

12025/04/20

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。

回答をもっと見る

お金・給料

日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟

初任給三次救急急性期

なすなす

学生

12025/04/20

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。

採血新人正看護師

シモン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能

32025/04/20

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

157票・2025/04/28

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

473票・2025/04/27

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/04/26

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/04/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.