どうして大動脈解離になると左下葉に無気肺を生じるのが特異的なレントゲン画像なのですか?
脈
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 機序はまだ確実なものはないようですが、一説によると解離による炎症性サイトカインなどにより肺血管透過性が亢進した状態で安静にすることにより、早期に無気肺が出現し酸素化障害が発生すると考えられています。 また左に多いのは、大動脈弓部が左半身に伸びており、それ故に左側側が無気肺の形成が多いのが特徴です。 そのほかにも体外循環による呼吸停止などでも術後無気肺の形成ができやすいようです。 ご参考になればとおもいます。
回答をもっと見る
PSVTでアブレーション済みです。 しかし時々、期外収縮が起きて自覚症状としては強く感じています。 今朝も運転中に5秒ほど期外収縮が起き、その後脈は120前後で経過してましたが30分ほどして80台まで下がりました。 しかし胸部不快感は残ったまま。私みたいな症状出る人いないですかね?循内行ったところでな感じがするし…
脈循環器科妊娠
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
そうなんですね。不整脈を持ちながら働くのは大変ですね。 一度循環器で診てもらった方がいいかと思いますよ!無理はしないでくださいね!
回答をもっと見る
夜勤で受け持ちの患児をお見送りしました。 看護師として働いて3年、初めての経験でした。 正直いつまでもつか、明日になるかもしれないと言われていた患者さんだったのですが、モニター上の波形がおかしく脈も落ちていることを私が見つけて無我夢中で走っていきました。 延命は望んでいないご家族だったのでそのままお見取りとなりました。 近いうちに、と言われている方でしたがまさか今日だとは思わず内心ものすごく焦ってしまいました。でも最後の最後の瞬間まで見届けたいという思いでいっぱいで表に出さないように必死でした。 出棺が終わった後、先輩方から「良く気が付いたね、ねむさんが異変にいち早く気付いてくれて良かった」と声をかけていただいたり、ご家族は私のことを「肝が据わって対応してくれた」と褒めてくださいました。 お見取りはとても辛いことでしたが、頑張る最後の瞬間まで立ち会えたこと、本当に嬉しかったです。 ここ最近勤務が忙しく、患者さん1人1人と思ったように向き合えていないのではないかと感じていました。 そんな中でも私のことをこんなふうに思ってくれてる方がいると知れて本当に嬉しかったです。 これからも頑張ろうと思える日になりました。
脈家族受け持ち
ねむ
病棟
おにいやん
外科, パパナース
死期に立ち会う事はネガティブなイメージは強いと思いますし、焦ったり、ドキドキしたり、出来るなら立ち会いたくないと思う人は多いと思います。 それにスーパードクターだって、病気を治す事は出来ても亡くなる命を元気な健康な生活に戻すなんて不可能。 私が最後の時に立ち会った時は、多分自分の時に看取って欲しかったのかな?なんて良い意味で捉える様にしています。 自分は多くの方を見送って来ましたが、これから先あなたも多くのそんな場面に巡り合うと思います。 そんな時は自分を待っててくれたんだ…頑張りましたね!お疲れ様!と立ち会った方に声をかけながら凛とし、誠実に対応して欲しいと思います。 今の思い…絶対にあなたの看護師としての血となり肉となった筈。良いタイミングですからあなたの看護の概念化をしてみたら良いと思います。 これからも頑張って下さいね!!
回答をもっと見る
私は、今までAラインが挿入されている患者様を受け持ったことがありません。 しかし、循環器病棟への転職をきっかけにAラインを挿入されている患者様もこの先看護しなければならない日がいつかはきます。 今、観血的動脈圧波形について調べているのですが、あるサイトで気になる内容がありました。 ・Aラインが入っているのに夜間に頻回なマンシェットでの 血圧測定は必要か? という内容の記事を見つけました。 先輩A⇨Aラインも正確に測定できない時もある。Aラインの情報が正しいのか、正しくないのか判断するには難しいこともあるからマンシェットでの2時間ごとの血圧測定は必要。 先輩B⇨重症患者の睡眠は大切。だからルーチンでの2種類のデバイスで測定は不必要なのではないか。 もし、Aラインの不具合に気づいたのならその時点でマンシェットで測定すればいいだけの話。 私としては、きちんと動脈圧波形の観察項目や管理さえしっかりしていれば、夜間に2時間ごとのマンシェットでの血圧測定は不必要ではないか。と考えました。 でも、実際にAライン挿入中の患者の看護はしたことはありません。 実際に、経験した皆さんからAライン挿入中のマンシェットでの血圧測定の意義や、夜間の2時間毎の血圧測定が必要か、不必要なのかの意見をお聞きしたいです。 長文となってしまい、申し訳ありません。 最後までお読みくださりありがとうございます🙇♀️
脈先輩転職
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
循環器への転職おめでとうございます。 動脈圧測定している患者であれば、医者がどっちの指標で観るか指示が出ていると思います。 観血的血圧が指標であれば、状況によって夜間マンシェットは手動に変えても良い場合もあると思います。 しかし動脈圧ラインは鈍ったり、抜けたりする時があるため、継続的に非観血的血圧も測定して記録に残しておくと良いです。 動脈血ラインが挿入されて血圧管理されている患者であれば、患者の安楽より血圧や全身状態が優先事項だと思います。 もし安楽のためにマンシェットを控えているなら、加圧上限圧を変えたりして痛くないような血圧測定に変えたりしてでも継続的に測定した方が良いと思います。 夜間2時間毎の血圧測定が必要でないなら、動脈血ラインも抜去できる状態だと思います。 中には採血のために入れたままという患者もいますが。
回答をもっと見る
透析患者さんが人工血管を入れてる場合、スリルはありですか? シャントを作った場合は高圧の動脈から、圧の低い静脈へと血流が流れ込む際に吻合部にシャント音やスリルをしっかり感じるのですか🤔 人工血管はスリルありと言っていいのかよくわからないです。
脈透析病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
人工血管(グラフト)も 自己血管(区別するためにシャントと呼ぶことがあります) も、必ずシャント音とスリルがあります! シャント音、スリルがなかったら、グラフト狭窄か閉塞してます!
回答をもっと見る
今月の22日から100人バイタル測定すると 言う課題に取り組んでいます。 そのなかには上級生、先生も含みます。 自分のクラスと隣のクラス足すと44人いてその分 測られるので、たまに右の上腕に内出血されてる2年生を血圧測定するとき、担当することもあり、内心痛そうだなと思いながら測らせてもらうことがあります。 時間もないなかで左の脇に体温計、体温計側の指 にサチュレーションを測って 逆の腕で脈拍を測る感じで短時間でできるよう 工夫して何とか1日に6〜10人測れています。 血圧測定では学生さんの年齢層が幅広く、いまいち 脈が取りづらい方もおられます。 その際、強く押しても大丈夫ですか? また、焦りと緊張で脈拍測定時、指の震えから上級生 に緊張が伝わってしまいます。 何かいい方法はありますか? また、何かこうした方が良いというのがあったら 教えてくれるとうれしいです!
脈バイタル
ピカピカの一年生
学生
漢看護師ナースマン
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
強く押すと血管が閉塞してますます測定できません。 橈骨動脈で触れないときの血圧はいくつ以下でしょう? もしかしたら、低血圧なのかも… マンシェットのすぐ下、上腕動脈で触れてみるのもひとつの手ですよ。 ちなみに血圧測定で内出血するのは圧迫させ過ぎです。 下手したら神経損傷で訴訟の可能性もあります。 測定前に普段の血圧はどのくらいですか?と声かけをしてそこから+10~20mmHgほど上げて素早く測定しましょう。 感覚をフル活用して目でも、耳でも手でも血圧測定出来るように頑張ってください。 若い人なら目で、上の血圧わかりますよ。
回答をもっと見る
看護師の仕事の1つアンプル吸引ですが、日頃皆さんは破片の混入がないか目視で確認しながら行ってると思います。 ですが微細な破片が吸引時入ってしまい凝視で見逃してしまう可能性はやはり起こり得てしまうんでしょうか? フィルター付きの点滴ライン等あれば患者さんの体内に入るのを防止出来ますが、フィルターのないものを使用している所や、静脈内注射を行う際には体内に入る可能性は高いと思います。 論文でも不溶性異物なのどの体内への混入はあると言い切った形での文章ではないですが、それを想起させる表現をされてたり、人体に起こる影響も明記されてます。 これらを踏まえて日々の薬剤投与の中で起こってしまっているのか、それはしょうがないことで可能な限り患者さんの体内に入らないように対処していくしかないと割り切っていくしかないのでしょうか?
脈吸引薬剤
ビビリさん
クリニック, 透析
質問があります。 前交通動脈へのコイル塞栓術で、術後にどのような合併症が起こりやすいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
脈術後
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
前交通動脈は前頭葉の支配血管なので、術後の出血や浮腫などで前頭葉症状(脱欲性、性格病変など)が出やすいです💦
回答をもっと見る
バスキャスの非透析日は看護師サイドでヘパフラ+原液ヘパリンでフラッシュしてます。 CVも同じ中心静脈勝カテーテルとなりますがこちらも使わないルートはヘパフラのみ、ではなくヘパフラ+原液ヘパリンも使用しますか??
CV脈透析
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
私は今まで、CVはVライン管理と同様でヘパフラ程度でしたねえ🤔 原液ヘパリン使うとは聞いたことなかったです。
回答をもっと見る
上室性の頻脈性不整脈afやAFLにはワソランは有効ですが、なぜ心不全があると禁忌なのでしょうか? メカニズムが理解できていないのでどなたか教えていただきたいです!
脈循環器科
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。 ワソランはカルシウム拮抗薬なのでカルシウムが細胞内に入るのを抑える作用があるので血管が広がり血圧が低下します。 同時に心臓の負担も減り心筋収縮力を低下させるので、もともと心機能が低下し、循環動態の悪い心不全の患者さんに使用すると 更に循環を悪化させて、最悪の場合心停止にまで繋がることもあるので禁忌となっていますよ。
回答をもっと見る
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 NPや特定行為研修で血ガス修了してる看護師はやっているかと思います。 また田舎の方の病院だと医師の指導受けて合格した看護師はやっています。 かくいう私も昔、鼠径から血ガスとってましたよ🙄
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 今、脳神経の勉強してるんですが、脳血管撮影する時鼠蹊部とあり、鼠蹊部は動脈で血管太いから通すのでしょうか? なんでわざわざ鼠蹊部から脳のところまで脳血管撮影するのかなと思いまして… よろしくお願いします。
脈勉強
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
ピーピーさん 大動脈弓部の解剖はご存知ですか? 大腿動脈からアプローチした際は 左鎖骨下動脈、左総頚動脈、腕頭動脈へアプローチするのに角度は あまりつかないですが 左手や右手からアプローチすると 距離は短くなりますが 左手からだと左鎖骨下動脈から 左総頚動脈に入れる際に ほぼ360度カテーテルを 回転させなければならないため カテーテル操作が難しくなります。 その点大腿動脈からは血管も太く ほとんど直線なことが多いため カテ上げが容易にできるため 大腿動脈からアプローチすることが 多いと思います。
回答をもっと見る
ご質問です。 冠動脈狭窄でステント留置された方で不整脈が残ることはありますか? 無知な質問で申し訳ないです。
脈
ゆい
整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 一般病院
rei
ICU, プリセプター
こんにちは! ステント留置後の患者さまですね。 不整脈が残ることはあると思います。 冠動脈を治療しても、すでに心筋が傷ついていたり、未治療の冠動脈が残っていたりすることもあります。また、元々ある不整脈は、ステント後も治りません。回答として合っているでしょうか。
回答をもっと見る
手術中の人工心肺のカテーテルが鼠径部から入ってて、足首より下の方に痺れがあるという人がいました。足背動脈は触れるし、動くのですが、痺れだけあるようです…一時的な虚血が原因なのでしょうか?どのような治療があるのでしょうか?
脈
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
同じ体位になっていることによって痺れている可能性もあるのかな…と思いました。膝裏に枕当たってるとか…
回答をもっと見る
血圧と脈拍の関係について質問です。 一般的に、低血圧だと全身に血液が回りにくくなるため、血液を送り出す回数が増え、脈拍が早くなると言われていますよね。 私ごとになるのですが、先日体調が悪く血圧を測ると82/53 48回脈 でした。普段は100台/70台で 65回脈の至って正常値平均値です。 血圧が低いのに脈が遅いメカニズムって何が考えられますか? その一瞬だけ血の気が引いた感じでしたが、15分後には血圧も元通りになりました。年齢は20台半ばで基礎疾患もありません。
脈内科
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
のの
内科, 外科, 病棟
検脈して40台だったのでしょうか? 自覚症状がなければいいですが、気分が悪かったとのことでなにか不整脈か、自律神経失調症みたいな状態だったのかもしれないですね。ただ、モニタリングしているわけではないし、他の詳しい症状がないのでなんともですが、検脈していなかったのなら脈が弱くなっているだけで実は同じだけの脈拍が取れていたのかもしれないし、本当のところはよくわからないですね。
回答をもっと見る
ペースメーカーでVVI60/120みたいな設定をよく見ます。 この場合の上限レート120はどういう意味ですか? DDD設定の場合は同期する上限レートが定められてるのは分かりますが、 VVIは心室のペース、センス、抑制で、自己脈が60以上あったらペーシングが抑制されるっていう意味ですよね? 上限レートの120ってなんなんでしょうか?
脈同期
きらきら
循環器科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
上限の120という認識で間違いないですよ。ペースメーカーが入っている人も入っていない人も運動をしたりするとレートがあがります。そのため、自然と上がるように上限が設定されています。逆に歩行などの運動のときに、上限が設定されていないと、レートがあがらないためです。
回答をもっと見る
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
壊死した筋肉などの老廃物が血流に乗って心臓に流れると致死的不整脈を引き起こします。
回答をもっと見る
大動脈解離の主訴で疼痛以外に症状はありますか? ネットに嘔気、嘔吐があると書いてあるのですがそのメカニズムが分かりません。
嘔吐脈
あやね
循環器科, CCU, 新人ナース, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
基本的には激しい胸背部痛ですね。 嘔気や嘔吐がなぜあるのかというと、それくらい激しい胸痛、背部痛だからです。 頭痛などあまりに痛みが激しい場合、苦しくなったり気持ち悪くなったりすることありませんか? 場合によっては意識失うくらいの激痛なので、あまりの激しい痛みに随伴して諸症状が出ます。嘔気、嘔吐以外にも呼吸苦や意識消失、意識障害などもあります。
回答をもっと見る
質問があります。 CT検査で門脈にガスがないとコメントがあったのですが、どういう状況なのでしょうか?ガスがあるとやはり悪いのでしょうか?消化管虚血が疑われる患者さんの症例なのですが‥
脈
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
腸管虚血があると門脈ガスなどが認められるからです。 NOMIなんかは門脈ガスとか腸管の造影効果とか総合的に判断します
回答をもっと見る
子供の風邪をもらって鼻が詰まっているから息苦しい しんどいんだって思っていたけど その割には熱もないし 鼻も思ったより詰まっていないような… 元々脈拍が血圧測定とかだと70台 仕事中自覚なくても90-100 ちょっとしんどい時には120台になります 今日のあさは110台 だから まぁマシかって思っていながら仕事していて あまりしんどいのが長いから測ったら140 そりゃしんどいわって思いながら仕事して帰ってもしんどい 苦しい 正確な脈拍は測っていませんが 脈拍も若干早め 横になってると、少ししんどさや息苦しさがましだけど 無くなりはしない… 風邪の影響ってここまで出るのかな…
脈子ども
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
はる
循環器科, 一般病院
子供から風邪もらうと、けっこうしんどくて大人がバタンキューですよね。実は不整脈ってことはないですか?PSVTなど。動悸ではなく、息苦しさを自覚する方もいます! 職場などで症状出現時に波形みてみるのもいいかも知れませんね。 ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
ステロイド投与後の不整脈ってどんなものでしょうか? またそれに対する看護を教えていただきたいです、
脈
まるこ
新人ナース
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ステロイドの種類にもよります。ステロイド は内服や注射もあります。投与直後の不整脈とのことでしたので期外収縮性の不整脈の可能性があります。投与は初めてなのかそれとも何ヵ月投与もしているのかでも違ってきます。ステロイド療法はいろいろな目的で使われますのでその患者さんがどのような疾患で使われているのか炎症を抑える目的なのかなどで看護も違ってきます。不整脈でしたら一時的なのかそれとも継続的な不整脈なのか胸部症状あと患者さんが浮腫などあるのか。高血圧や糖尿病等いろいろな疾患がないか等にもよります。それを観察しての看護になるのではないでしょうか?頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
閉鎖不全で全身に送り出した血液が逆流し、左室に負荷がかかり、血液を送り出す力が減弱するところまでは理解できているのですが、症状に脈圧増大があるのはどうしてですか? 収縮期血圧が上昇するのは、左室が頑張って血液を送り出そうとするからでしょうか?
脈看護学生勉強
ネコ
透析
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 極めて分かりやすく伝えると閉鎖不全で左室から全身に血液を送り出せない→送り出せないから右室が鬱血→血圧上昇。 水道の蛇口から水が出ないと、その手前の水が溜まるところはいっぱいになって、水を溜めるところまで繫いでいるホースもパンパンってイメージです。 不全で血圧上昇するのは症状初期です。心臓が元気なうち頑張るので血圧が高いですが、頑張れなくなると血圧は下がってしまいます。その状態が心不全です。
回答をもっと見る
一過性VTが出現したときの対応について知りたいです。血圧は保たれていて、脈拍数も70回/分程度でした。その他症状無くて、ベースはAf波形です。
脈
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
ステーブルのスローVTですね。 一過性で自覚症状がなければ、医師に報告し抗不整脈剤の投与で大丈夫ですね。 パルスレスの場合はDCですが、症状のあるアンステーブルやステーブルの場合は薬物療法のみとなります。 もしVT波形を見た場合DCを依頼して患者の元に急いで行き、意識の有無と脈が触れるか?を確認ですね👆余裕があるならベッドサイドモニターを持って行くのがベストです。 意識が無く脈が触れなければCPR開始!脈があり意識があるならアンカロンなどの投与が始まると思いますね。
回答をもっと見る
終末期の患者さんです。 呼吸機能が低下しており、酸素10Lいくこともあります。循環機能低下もみられ、肺水腫があります。 昨日までは脈拍が90台だったのですが、今日酸素マスクを自分で外してしまいその後は脈拍が60〜110をいったりきたりしていました。なぜ上昇と可能を繰り返すのでしょうか?教えていただきたいです。
終末期脈
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
ターミナルで心臓機能が不安定な様子ではないでしょうか。機能不全の表れではないですか。
回答をもっと見る
急性期の時は心電図モニターで頻脈が確認されれば 患者の元へ行ってバイタルを測ったりしていましたが、療養病棟では、モニターで頻脈があれば、患者のところへ行ってもとくに何もしていません。 皆さんはこの行動の時その先輩は何をしに行ってると思いますか? 本人には聞けなくて…
脈バイタル急性期
。
もち
その他の科, 訪問看護
そうですね〜 見に行って患者さんの様子を見る、というのも大切だと思います。あとは触診で脈を測ったり、頻脈といっても波形によるので、頻脈の種類によってはレベル、胸部不快感、動悸、めまい、等をみているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
循環器詳しくないのでどなたか教えてください! 旦那なんですが、半年前に不整脈がありホルターつけて期外収縮と診断されました。 日常生活には問題ないし誰でもあるからと言われて特に何もせず。 9月3日にアップルウォッチに心房細動が出たと通知があり、7日にコロナのワクチン接種をしました。 本日動悸がすると言っていたので脈測ると1分間に20回の結滞がありました。 病院受診した方がいいと思いますか?🤔
脈旦那病院
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
動悸は安静時ですか?? 今現在も動悸が続き結滞がみられ寝れないまたは、動悸以外の症状はありますか? それらの症状がなくて、明日も結滞が続くようであれば、週明けに病院受診させます。
回答をもっと見る
腹部大動脈瘤の手術をするときに、腎動脈をクランプしていたのですが、観察するポイントはどこでしょうか?腎機能とか、尿量とか…。教えて下さい。
脈
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
そうですね。 血尿とかそーいったことです。
回答をもっと見る
NSVTはHR80台のばあいでも含まれますか? それとも、頻脈時で30秒以内のみでしょうか?
脈
ライオンキング
内科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
slow VTでも30秒以内ならnon susです
回答をもっと見る
モニター装着順 患者さんの状態が、意識なし、脈拍触れず、呼吸なしであるとします。 心電図、血圧、spo2 装着の順番は決まっていますか?どの順がいいでしょう? 自分なら、心電図→spo2→血圧の順でやると思います。
モニター脈心電図
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
その時は心電図だけで良いくらいです。 次に付けてSpO2ですね。 マンシェットなんてROSCしてからで十分です。
回答をもっと見る
心臓にはいくつか動脈がありますが、心筋梗塞を起こしステント治療をした場合詰まった所だけ治療するものですか?また主要血管に詰まりがありそこだけ治療すれば、他の動脈は治療しなくても特に問題はないのですか?
脈循環器科ICU
メイ
その他の科, 介護施設
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
ケースバイケースですね。まずは1番問題のある血管にtry→残枝がある場合は後日PCIを行う流れになることが多いです。やはり造影剤も放射線照射も長時間になると限界に達するため、一度に全部は難しい。また、枝の先の方の血管とかであればtotalとかでも何もしない場合もたまにあります。どちらにせよ重症不整脈出現や再閉塞に注意が必要です。
回答をもっと見る
今月中旬から夜勤専従として地域包括病棟に派遣されています。現在はならし日勤中です。3日目に急変がありました。私が第一発見者になってしまい、人を呼ぶことしかできませんでした。もともと急性期の病院に新卒から5年間いましたが、大きな急変にあまり当たらず、人に心臓マッサージをしたことがないです。その経験のなさが怖く、療養病院に6年目のときに転職しました。家庭の都合で引越しをすることになり、現在の病院に勤務することになりました。契約時に急変対応ができないことを師長さんには伝えており、ほとんどDNRだから大丈夫と言われ安心していた矢先の出来事でした。発見した時にこの人DNRだよね??どうしよう、心臓マッサージってした方がいいのかな??と考えてしまい、人を呼んでからは酸素モニターだけはついてたので酸素の流量を上げたり、脈の触診やレベルの確認しかできませんでした。研修ではDNRかわからない時は迷わずに心臓マッサージや気道確保などを行うと学んだと後々思い出しました。看護師7年目にもなって、こんな私で恥ずかしいです。このまま現在の病院で夜勤専従しても大丈夫か不安です。夜勤は来月の初旬から入る予定です。急変時に第一発見者となった場合どのように動くことが理想でしょうか。教えていただきたいです。
急変
み
内科, 病棟
なす🍆
急性期, 病棟
まずは人を呼ぶことが大切だと思います。 そしてあらかた状態が変動しそうな患者は把握しておく。急変時の方向性など確認できていたら、おのずと処置などに回れるのではないでしょうか? 夜勤をするなら、急変時の対応はある程度できるようになったほうが良いと思いますよ!勉強してもその時には焦ってしまいますが…💦
回答をもっと見る
ナースグッズでこれだけは外せない!というものは皆様にはありますでしょうか?? おすすめなどを教えてください!普段は一般病棟で勤務しています。
グッズ
み
内科, 病棟
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私はハサミです✂️整形にいたので、包帯やガーゼを切ることが多かったので、切れ味の良いハサミは必需品でした。
回答をもっと見る
新人ナースの方々お疲れ様です。 やっと独り立ちされ始めた頃でしょうか? 最近は教育する立場になってきました。昨年は新人指導者でしたが、今回は他チームに新人が入ったため直接な指導者ではないですが、何度か指導に入らせてもらっています。 どうしてもみなさん、指導、教育が苦手なのか、指導者の方に任せっきりなことが多いです。そして、新人さんに対して周りと比較してしまっていることが多いような… みんなで育てるようにしていきたいですし、出来てるいること、強みを育てていけたらいいなぁと思っているのですが… 難しいですね💦 スタッフみんなの協力を得るためにしていることなどありますか??
新人
なす🍆
急性期, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なす🍆さんこんばんは🌃 病院じゃなくて、従業員30人ぐらいの福祉施設でやってる取り組みです。 ご参考になればいいなと思い、書きました。すごい長いので、必要なところから読んでいただきたいです。 新人教育で大事にしていること 私個人(立場上、主任です。)では、下記の内容がほとんどです。 新人でなくても、中堅メンバーにも必要ならやってます。 1. 相談・報告のしやすさを重視 ・新人には、「どうしよう」と思った瞬間を報告のタイミングにするよう指導し、ミスを隠さず相談できる環境を作る。 ・発熱や変化に気づいたときなど、例を示して報告の仕方を具体化。利用お休みの際の電話対応の方法もフレーム化して提示。 ・報連相の方法についても、新人対象ではなく、事業所全体(看護師以外も含みます)で勉強会として取り入れました。先輩達も今一度、事業所内のルールを知ってもらう必要があると感じたからです。勉強会の内容も事例をだして、この場合報連相の何が必要?それとも全部?と言った問いを作成。少数チームでお互いの意見交換をする場にした。 2. 一人ひとりの学びや成長を尊重 ・できたことを見逃さず褒める努力をする。 ・学生や新人の観察力、積極性、質問力などを文章やフィードバックで共有し、成長を実感できる形にする。 3. 安全と自信の両立 ・新人が行うケアや対応において「まず安全にできるか」を優先し、失敗しても次につながるようにフィードバック。 ・考えられる、急変や緊急時の準備については事前にシミュレーションして、落ち着いて対応できる力を育てる。(看護師以外も含みます) 4. 思いやり・共感を基盤にした指導 ・年齢や経験に関係なく分け隔てなく接する姿勢を明確に伝える。 ・愚痴や困った状況も否定せず、置き換えや伝え方で対応を促す。 「みんなで育てる会社」の具体的な姿勢を目指して行っている事。 とりあえず、方法あってるか分からないですが、「チームで新人を支えていきます」と普段からチーム全体に言う様にしてます。下手したら洗脳かもしれません😅 1. チームで新人を支える ・新人が初めて対象する利用者さんへは、ペア制度を活用し、経験の浅いスタッフも経験豊富なスタッフと一緒に学べる仕組みを作る。 ・1カ月間など期間を決めて、同じルーム内でのペアや処置及びケア時に、フォローを徹底することで安心感を提供。 2. 知識・技術の共有 ・事例やペーパーペイシェントを用いて、個別の対応をチーム全体で検討・共有する。 →現在トライ中なのは、申し送りの思い違いや伝達ミス、コミュニケーションエラーの振り返りと看護過程、思考力の向上が出来ないか試行錯誤しながら取り組んでいます😅 ・手順や判断基準をマニュアル化し、誰もが同じレベルで学べる環境を整備したい考えですが追いついていないのが現状です。鉄は熱いうちに打て精神で、ヒヤリハットレベルが起きたら振り返りして、少人数で研修してフィードバックするので精一杯です💦 3. 心理的安全性の確保 ・失敗しても叱責ではなく、「どうしたら次につなげられるか」を考える場を設ける。 ・疑問や不安を口にできる雰囲気を作り、相談しやすい文化を醸成。 4. 段階的な自立支援 ・最初は丁寧に付き添い、徐々に一人で判断できるようステップを踏む。→ステップに関しては、私の場合自分の勘に全振りなので、教育者を育てるにはどうするかって事に、今悩んでいます😇 ・自信がついたタイミングで業務範囲を広げ、安心と挑戦のバランスを取る。→とりあえずやってみて、怖さ感じた瞬間に声かけて。いつでもここに居るよは毎回言う様にしてます。 チームでやる場合には、今日は〇〇さんに言いに来て、いつでも居るよにしてます。 5.チームの合言葉は、「大丈夫?」 目が合うたびに大丈夫と聞く様にしています。 すれ違うとき、おむつ交換時に大丈夫?手伝おうか?を合言葉として使う様にしています。
回答をもっと見る