実習指導者さんの方に何しても嫌味、言われるのすごい苦痛やけど頑張るしかないか これも学習の内って考えたら楽なんかな
指導実習
すー
その他の科, 学生
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
実習お疲れさまです。学習のうちと考えられるのにも限界はあります。教員のフォローはありますか?グループ内の学生たち、指導者さんからみんながそうなんですか?? 誰か1人でもすーさんの気持ちをわかってもらえると、全然違うと思います。 実習指導者さんは今のうちだけの関わりなことが多いと思います。この人とは今だけ、、、と割り切れるとまた違うと思います。
回答をもっと見る
介護実習生です。 パーキンソン病があり振戦が見られ手が震えてご飯が上手く食べることが出来ない利用者の方の支援をしようと思ってるんですけど何かいい支援方法の案はありますか? でも自分で食べる意欲はありご飯を食べることが一番好きという方なので極力食介はしたくありません。
介護実習
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
もちこ
小児科, 保育園・学校
震えてこぼすと危険なもの(熱いスープなど)は介助して、自分で食べられそうなものは選択して自分で食べてもらうのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
事前に受け持つ患者さんの疾患名はまだ教えてもらってませんか? 整形だと多かったのは大腿骨頸部骨折とかだと思いますけどわたしは肩の脱臼の方でした。実習対象は大体教科書に載ってる疾患の方が多いのですけど。 まさかこの疾患が来るの?ってときもありましたよ〜笑
回答をもっと見る
つらいつらい……最後の実習なのに報告が上手くできず、「何を伝えたいのかよくわからない。⚪⚪はできてるの?できてて声掛けしてるの?」って言われてしまった…… ⚪⚪は出来てますし、できてて声掛けしてますし、記録読んですらいないのに勉強してないなんて思われた…… どうやったら報告が上手くなるんだろうか……
記録実習勉強
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
実習お疲れさまです。実習、キツいですよねー 何でこんなにやってるのにわかってくれないんだ! と私もそればっかりで耐える毎日でした。 報告、難しいですよね。やっと言えた!と思ったら違う風に捉えられたときには、もう疲れがドッときますよね。 でも報告は現場でも必須になってくるので、訓練だと思って頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
初めての実習が終わりました。 思うようにいかない事も多々あり、自己嫌悪にもなってしまいました。 でも周りと成長の仕方は違うし、自分と周りを比べたらいけないという事を指導者さんが仰っていて少し心が軽くなりました(><) いい指導者さんに教えて頂く事ができ、良かったです。 もっともっと成長できるように頑張っていきたいです(๑•̀ •́)و
指導実習
くう
学生
もちこ
小児科, 保育園・学校
実習おつかれさまです! わたしも初めの実習は自己嫌悪でしたが、次の実習では前回出来なかったことを目標にして達成することができました。 今回の実習は次の実習のかてになりますよ(*^_^*)
回答をもっと見る
祖父が非ケトン性高浸透圧昏睡状態になって精神科の病院から一般科の救急に運ばれました。意識レベルも低く呼びかけに対して手は動いたりしますが目は開きません。緊急入院で採血してもらい血糖値は1000だったりひどい脱水があると言われました。精神科の病院ではお昼頃から呼びかけの反応が乏しくなったと言われましたが搬送されたのは夜10時頃です。既往に認知症もあり確かに普段と違うということが中々わからなかったということもわかります。今回、血糖が高いことからも前々から糖尿病であったということが一般科の先生から伝えられました。精神科では入院毎に採血していたと聞きましたが糖尿病には気づいてくれていませんでした。もうその精神科の病院には何回も入退院を繰り返していて気づけるタイミングはたくさんあったのではないかと思ってしまいます。入院してからは自由に水分を摂ることも難しかったと思います。時間に飲めなければ下げられてしまうといった状況で祖父は飲まなかったため充分な水分を取れなかったんじゃないかと病院を責めたくなります。あの時もう少しでも摂るように関わってくれてたら、早くおじいちゃんの変化に気づいててくれたら、もう少しいい状態にいれたんじゃないか、後悔ばかり押し寄せてきます。精神科からついてきてくださった看護師の方も祖父の状態をほとんどわかっておらずなんの薬を服薬してるのか何時から歩かなくなったのか何もわからない状態できたのでこういうことが当たり前なのかなんなのか教えてください。祖父の状態が書いた紙を適当な紙袋にいれていたので個人情報じゃないんですか?って聞いたら怒ったように「名前を書いてないから個人情報じゃありません!!」と言われました。じゃあ、私が実習で書いている記録も名前を書いてないので個人情報ではないのですか?何を聞いても曖昧な答えしか、返ってこず本当に身内からしたらとても深いでした。病院からしたら何百何千もいる患者ですが私たちからしたらたった1人の大事な祖父です。 私がなりたい看護師はこういうものなのでしょうか。
緊急入院退院記録
あみ
その他の科, 学生
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
大変でしたね。 そんな看護師にはならないでください。 自分、病院を守るよりも患者、家族を大切に思えるあなたでいてください。
回答をもっと見る
今日から1週間 今年の実習16週間の ラスト1週まで来ました! 最後は、学生になって初めて行った施設です 高校生の頃は、コミュニケーションが取れず 失語症の方と筆談でコミュニケーションを取ろうとしても 自分だけ上手くいかず 3つ上の先輩はスムーズにコミュニケーション取れるのにと 悔し涙を流しました😂 実習メンバーとも上手くいかず 先輩にも省かれて ぽつんとひとりぼっち 指導者さんには、貴方だけ駄目って話題だよと言われ たった2週間の実習だったけど どこの病院実習よりもメンタルをやられました 利用者さんの前で泣いてしまうことは 相手を不安にさせ、周りも困ると言われて 小屋に入れられて泣き止むまで出てくるなと言われたのを覚えてます😅😅 その時の先輩と同じ歳に自分がなって 最終学年まで来たこと これが、学生としての最後の実習になること 初心を忘れず 利用者さんと楽しんですごしてきます! スタートとゴールを同じところに配属されるなんて 滅多にない 指導者さんは沢山いる学生の中の一人なんて覚えてるわけないけど あの頃より成長出来てたらいいな 頑張ります!!! って意気込み(笑)😋
配属コミュニケーション指導
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
たくさんの学びがありましたね!! 最後の実習、ゆいたむさん頑張ってくださいね^_^
回答をもっと見る
就職支援の先生の言葉が心に響いて思わず泣いてしまった。実習中メンバーから責められても1度も泣かなかったのに。 自分はダメな人間だと思って逃げてるところを指摘されて 図星だった。 ただ練習に付き合っていただいてるのに何度も不採用になって申し訳ないし、自己嫌悪になるから本当は先生たちにも会いたくない。 これまでの病院とは相性がわるかっただけ… 今度こそ! 面接がんばる!
面接実習病院
いちご
学生
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
きっと抱え込んで悩んでいらっしゃったのですね。たくさん頑張っている証拠だと思います。相性の悪い病院ありますよ!なので落ち込まないでくださいね。面接頑張ってください。応援しています!!!
回答をもっと見る
臨時実習に持っていくノートを作成中なのですが、なにをメモしておくといいですか?
実習
mimi
学生
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
受け持ち患者の疾患に関するポイントやケアのときの準備物品や要点、その領域で質問されると想定されるものをメモしておいてはいかがでしょう。 グループで共有できることがあれば、それを共有すれば学びも深まると思います。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 現在看護専門学校3年生で、統合実習の最中です。 毎回実習に行くたびに、看護師の業務を見て、 やっぱり自分にはこんな仕事できない、患者さんを 7人も受け持つなんて不可能じゃないか、と、 思ってしまい、看護師になることに恐怖心を抱いてしまい、強度の不安に襲われてしまいます。 自分なんかが看護師になったら患者さんを殺しかねないと思ってしまいます。 勉強も得意な方ではなく、一生勉強、命と向き合う現場に毎日身を置く、と考えるだけで無理だと考えてしまいます。 半年後には現場に出ていると考えるとインシデントも沢山起こしている自分しか想像できないです。 看護師の夢を諦めようか今凄く悩んでいます。 同じ境遇に居る方等いらっしゃいましたら、アドバイス等頂けるとありがたいです。 長文失礼いたしました。
インシデント専門学校実習
ゆう
新人ナース, 病棟, 一般病院
ぴょな
循環器科, 新人ナース, 病棟
私も学生時代はかなり苦労しました。他の学生よりもかなり出来が悪くて指導者さんや教員と一対一で記録の指導をもらったり病態の勉強したりして国試も必修の合格ラインすれすれで受かったくらいです。 新人のうちは1人受け持つのが精一杯でしたが、2年目の今では多いときは8人受け持ちもこなせるようになっています。 1年目は周りの先輩方も 新人だから の前提として働いてもらっているので、必然的に出来るようになるまでは状態が落ち着いていたり簡単な病態の患者さんから受け持ちになります。経験を積めば必ず慣れるものです。 人生で初めて看護師をやるんですから、やるまで不安なのは当たり前です。 逆に毎日インシデントを起こしてしまわないか、なにかやらかしてしまわないか、不安や恐怖を抱きながら行動した方が自ずと丁寧に情報収集できますし、点滴や内服薬の確認も慎重になるのでインシデント率は低いです。 慣れてきて不安や恐怖が無くなってきた時が危ないですが、その頃には周りに頼れる先輩や同期がいるので気づいたら教えてくれたりしますよ。 どんなベテランでもインシデントを起こすときは起こします。 私も新人の頃は毎日インシデント起こさないか、患者さんを殺してしまうんじゃないかと思っていました。その自覚があるだけで行動が変わるので、その気持ちは大事にしていた方がいいと思いますよ。 患者さんを殺してしまう、医療ミスを起こしてしまうのは自分の知識不足だったり、確認不足が多いです。知識面は新人で受け持った患者さんの疾患を調べて内服している薬など調べると必ず力になります。とにかく分からないことがあったら聞く!正直、周りは新人に期待なんかしていません。出来なくて当然、と思っています。聞いてナンボです。 実習も大変でこの先のことも考えると不安でしょうがないとは思いますが、少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
老年期実習について 老健で実習させていただいているのですが、受け持ちさんとコミュニケーションをとっているとどうしても途中で大きな沈黙の場が出てお互い気まずい雰囲気になってしまうのですが何か対策?などありますか?
受け持ちコミュニケーション実習
すー
その他の科, 学生
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
あるあるですね(笑) お昼ごはんの後とか眠気との戦いでした。 高齢期の人が一番嬉しそうなのは昔話をしている時ですよね。 中には気難しい人や痴呆がある人もいますけど、お仕事は何をしてたんですか〜とかお孫さんは何人ですか〜とか旅行はどこに行った事がありますか〜とか話を振ったら案外のってくれると思いますよ。 することが無かったら足浴してあげたり、肩を揉んであげたりするととても喜ばれます。 いっそのこと新聞でも持って行って、一緒に話題探しとかどうですか? 学生の時だけですよ患者さんにべったり出来るのは。 沈黙もあって当たり前、高齢者の生活スピードはゆっったりしてると学べたんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
来週から初めての実習が始まります。 ・初の実習では何をしましたか? ・事前学習はどんなことをやればいいですか?(できれば詳しく)
実習
まるい
学生
ひろ
内科, 外科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
はじめまして。病棟はどこになりますか?
回答をもっと見る
来週保育園実習で目についての健康教育を行うのですが、目の仕組みって地味に難しいんだな、、となやんでいます。 選択してしまったのでもう変更はできないのですが、保育園年長くらいの子供たちに理解出来る内容としてどんなことを教えたらいいのか😭😭 眼の仕組みって…
保育園実習子ども
Kangoku
外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
もちこ
小児科, 保育園・学校
保育園で看護師をしております。 目って奥の方が複雑なので難しいですよね… 光が屈折して、などの見え方の説明は難しいと思うので、目が痛くなるのはなぜか、赤くなるのはなぜか、涙がでるのはなぜかを簡単に説明して、そういう症状がでたときは大人の人に言ってね!とまとめるのはどうでしょうか?(><)
回答をもっと見る
実習メンバーに頭を悩ませてます。 記録見せてとかここ何て書いた?とか 見学したあとに自分も見たかったとか。。。。 自分で考えて動くことをしない。 それに加えルールを変えたり、 自分の仕事なのにみんなでしようって巻き込んだり。 自分はあまり協調性がないので放ってますが、 実習する上で相談する気にならなくて。。。。 自分の考え方を帰るべきなのでしょうか?
記録実習
たか嫁
急性期, 学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、はっきり言わないと気づかないんでしょうね。 記録みせて→患者さんの個別性があるから役に立たないよ。本をみたら? 見学したかった→今度からやる前に言ったら?自分で気づいてね。 みんなでしよう→それは、あなたの仕事だから私達は関係ないよ。 それでいいですよ。メンバーの協力は、1人で清拭出来ない人の介助をしたり、メンタル面のフォローをしあったりするものでしょ、上記は違いますね😅
回答をもっと見る
9月の〇〇実習の人は仕方ないけど、 あなたたちは最後の〇〇実習だから出来るでしょ? ってなんなん、月が変わろうと初めては変わらないと思うんですけど違いますか?
実習
黒消しゴム
学生
もちこ
小児科, 保育園・学校
おはようございます。 これまでの実習での学びを活かして欲しいんですかね? でも領域が違うなら初めからのスタートだとおもいます。
回答をもっと見る
准看護科2年で今実習中なのですが、 実習先のドクターに 「もうすぐ准看護師はなくなるよ」 と言われました。。。。 噂では聞いてはいましたが、 何だかモチベーション下がります。 たぶん頑張って上を目指せということなのでしょうが。。。。
ドクター准看護師実習
たか嫁
急性期, 学生
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
実習お疲れ様です。 私が准看護学生の時も言われてました。そう言われてもって感じですよね☺️ でも「もうすぐ無くなる。」って、何年も何年も言ってますが、人不足過ぎて、本当に無くなるのか怪しい、、、笑 でも実際募集は減っていますね(--;) 上を目指したほうがいいです! ちなみに私は正看学校のほうが、実習等ゆるかったです!検討してみてくださいね✨
回答をもっと見る
今までの実習で言われた中で1番ムカついたし悔しかった。 患者さんの病態とか今の身体の状態とか、これからどんなことが必要になっていくかとか、色々考えて先生にも色々教えて貰って、自分の考えを先生や他の指導者さんに伝えて指導貰って、って実習進めてるのに 「変なこと言わないで」 「ここまで来れたのが逆にすごいと思う」 って。なんでそんな酷いことが言えるんですか? ろくな指導もくれないくせに。文句だけ言ってアドバイスなんて何ひとつくれないくせに。 看護学生を人として見てないんですか? こんな人尊敬なんて出来ないし、二度と話しかけたくもない。実習が凄く嫌になった。
指導実習看護学生
あん
超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
実習お疲れ様です。 実習中は患者さんの対応と勉強で大変な毎日をおくっていると思います。体力的にも精神的にも色々なことにイライラしたりとムカつくこともあると思います。 どなたからの言葉に傷ついているのか分からないのですが、 学校の先生や実習病院には教えることでお給料が発生します。しかし実習病院に支払われたお金が指導者看護師にわたることはまずありません。そう考えるとどうでしょう指導も仕事の内と割り切れますか? 学生を指導したくて看護師になった人は多数学校の先生になるのではないでしょうか。 新人さんの指導ならお互い助け合うという点で親切になると思いますが… 厳しいようですが、指導されて当たり前と思わず、実習での出来事は全て学びという気持ちで頑張ってみてください。 指導者さんも皆実習を乗り越えて看護師になっています。辛さを知る者同士なんです。
回答をもっと見る
私は、現在実習期間中の学生です。 指導者さんのことでお聞きします! 現在実習している所の指導者さんは、患者さんの疾病だけみて援助を実施すれば良いという考えのかたです。 私は、患者さんには個別性があるので疾病だけでなく心理社会面から考えて介入するべきだと思っていて、学校の先生からもそう指導されています。 このことで、私は自分の考えを伝えたのですが聞きいれてもらえませんでした。そのため、学校の先生が指導者さんに話をしてくださったので、おかげでその指導者さんは先生の前だと何も言わなくなりました。しかし、ケアを見てくださってるときや報告の時など二人になると途端に疾病だけ考えればいいと言ってきます。 言い方もきつく、明日からも不安です。そのような指導者さんを乗り越えるには従うべきなのでしょうか。
指導実習
ふたば
学生
孤独の五郎
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
難しい質問です。私も学生時代はそんな指導者ばかりにあたっていました。ワンマンで極端な考え方を押しつけてくるので看護というものがまるで理解出来なかったのを覚えています。 大人な意見を言えば、受け流すか従ったフリをするのが無難です。ふたばさんにとって実習が合格になり、国試を受ける事が至上命題なので、そのために小事を捨てる発想です。ふたばさんの思い描く看護は資格をとってからやればいい。 ただ、戦うならそれもいいと思います。しかし手段をきちんと準備すべきです。自分の考えを理路整然と間違いなく述べる。それで理不尽なことをされれば然るべき機関に訴えて指導者を外してもらう。そのぐらいやってもいいと思います。ただし、かなり疲れますけどね。 学生は本当に辛い事が多いですよね。でもこれ以上しんどいことは働き出してもまずありませんよ。
回答をもっと見る
介護実習生です。 食道ヘルニアの疾患を持つ方を実習の対象者にしました。 ご飯を食べると喉の辺でゴロゴロという音が聞こえ食べた食べ物を吐き出すことが多々あります。食事は刻んでできるだけ小さくしているのですがそれでも嘔吐が見られます。本人はご飯を食べることが好きなためあまり食事の形態を変えると食事に対する意欲がなくなってしまうかなーと思っています。嚥下や咀嚼には問題がないのですが……何かいい方法で食事ができる方法はないですかね?
嘔吐介護実習
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
食道裂孔ヘルニアですかね? 病態として胃内容物が逆流したり、流れにくかったりするのは仕方ないとして 食事形態を変えないのであればよく噛むトレーニングをすることと 少しでも圧迫すると良くないので90度に座るのではなくてややもたれ気味(75度くらい)に座らせてみることと あとは、一回の食事量を減らすことですかね。 ご本人の食べたい気持ちも大切ですが、やはり吐かないための指導的な介入も必要なのでバランスを考えてケアしてあげてくださいね! がんばってください!
回答をもっと見る
洋服を作ることが好きだった利用者の方を今回介護実習の対象者にしたのですが手が震えてミシンや針などは使えませ。、ですがなにかの形で洋服に関わり役割を持つことができる支援が立てられればいいなと思ってます。何かいい支援方法はありますか?なんでも構いません。ご意見が頂きたいです。
介護実習
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
型紙を作るとか、染料とかあまり細かい作業をせずにアナタがお手伝い出来る範囲で洋服に拘らずパッチワーク的なモノとか提案して見たらどうでしょうか⁉️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
専門の3年生になったとしたら一年中実習ですが その実習中人らしい生活できますかね? ストレスで身体壊す人多く出てきそうなんですが 3年生は2年の時の方が辛かったといいます。 身体的にはどちらが楽だったか覚えてらっしゃる方がいれば教えて下さい💦 あと3年時の実習前に何をやっていれば負担がないかなど教えていただけないでしょうか?
実習ストレス
やすず
その他の科, 学生
な な
外科, 病棟
私は専門3年を卒業しました。 人によるとは思いましたがなんとか乗り越えられましたよ!2年生のときは課題が多く大変だった印象があります。2年生の終わりから実習が始まりましたが、実習日はバイトは行っていませんでしたが週末や実習がない日はがんがんバイト行ってました(笑)個人的には一番つらかったのは実習終わって国試の勉強をしてるときです…
回答をもっと見る
初めての実習が今週から始まるんですが、情報収集とは、既往歴、入院日、入院歴、ADL、家族状況意外に何かありますか??また、実習での助言とかあると教えてほしいです💦
情報収集実習
るな
その他の科, 学生
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
患者さんに関わること全てです! 点滴が入っていれば点滴刺入部の皮膚の状態や薬液の種類、量全てが情報です! 手術後、創部がズキズキして痛いと患者さんが言っていれば患者さんの痛みに対する言動、という情報としてとれます! これからリハビリをその日の何時にどこでどのような訓練をするのか、など 患者に関わること全てです! つまり無限です!
回答をもっと見る
看護学生1年生で本当に技術が苦手です。まだテストはベッドメイキングしかしたことないですが合格はしたものの1ヶ月半くらい毎日練習したのにボロボロでした。練習の方が練習の方が上手に出来ていました。 授業で1、2回ずつしかやっていませんが洗髪や足浴、全身清拭、経鼻栄養とか教えてもらいながらじゃないと出来ず。他のみんなはすごく覚えが早いです。 この先、何項目かある実技テストが待ち受けているのに不安でたまりません。ベッドメイキングでも1ヶ月以上かかっているのに、、 勉強はわりとできるんですが実技系となると覚えも悪くなる、上手にできない、早くできないで困っています。練習するしかないのはわかってるんですが、、 実技や実習がうまく行かなかった人の体験談が聞きたいです。
足浴テスト清拭
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
最初は正直そんなものでした。私たちの時もみんなベッドメイキングが最初で誰もテストの時も含めて上手にできてませんでした。実技はとにかく経験がものをいいます。ただ実習室で練習できる時間は限られているので家で似たようなものでシュミレーションしたり、なんどもマニュアルを読むということを繰り返すしかないと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
私は実習を受け入れられる所が近隣になかったので、ありませんでした🤔
回答をもっと見る
現在、実習で血液腫瘍内科に行っている学生です。 バイタル測定後に測定値や排泄の回数、食事の摂取量、アセスメントなどを看護師に伝えることになっているのですが、アセスメントが上手くできません。 どのようなことをアセスメントしたら良いですか。
バイタルアセスメント内科
なでがた
学生
おつぼね
内科, 病棟
血液内科なら、血液データは必須ですね😄 血球が低い人がほとんどなので、白血球が低ければ発熱、感冒症状に注意して観察していきますとか、血小板が低いなら、出血斑の出現に注意したり、排便の硬さを聞いて肛門出血がないか確認したり、硬いなら下剤内服勧めていくなど😄血圧が高いなら血圧コントロールも必要ですし、貧血なら転倒に注意を促すなど😄 そこらへんの患者さんの症状観察もしていきましょう😄
回答をもっと見る
実習の事前課題で全身清拭、陰部洗浄、寝衣交換を一気に行う場合の手順書を書かなければならないのですが順番はどうすればいいんでしょうか?( ; ; )
清拭実習
an
学生
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!おつかれさまです!私は働いていたとき、はじめに衣服を半分脱いでもらい、陰部洗浄をして、二人人組であればもう一人の人は上半身を清拭。体位変換をし、背中の清拭。オムツを外し新しいオムツをはめ、足や拭いていないところを清拭して着替えの介助をしてました!同時進行でやっていましたよ~
回答をもっと見る
ピルについて質問です 学生の頃から月経の周期が長くて、30後半〜40日ほど 実習の時なんかは気づいたら半年月経がきてないなんてこともありました 働くようになってからは周期が50日くらいでくるようになりましたが いつ生理が来るかも分からないし周期が長くて不安にもなって、ピルの服用を始めました ピルを飲み始めて周期は24日くらいで生理も3日くらいで終わりました 次で3シート目になるんですけど、この先ずっと飲み続けていくものなんですかね? 途中でやめたらまた周期が長くなったりしませんかね、、、?
実習
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
たけし
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
理論からいえば、やめると元に戻る可能性がかなり高いでしょうね。
回答をもっと見る
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
国家試験に出題される疾患が多いですね。 もしくは、そこに通ずる看護の学びが得られる疾患です。 領域によっても異なりますが、国家試験に出てくるものは実習での学びなので、実習で主体性をもって取り組めばよいと思います。
回答をもっと見る
皆さんに質問です。特に助産師さんや産婦人科で働いている方からの意見をお聞きしたいです。 現在、二年課程の看護学校に通っており母性看護学実習を行なっています。そこで疑問に感じたのですがなぜ母性は学問として成立しているのに父性は学問としては学ばないのでしょうか? 生殖器という学問で比べれば女性よりも仕組みが単純な男性生殖器はさらっと学ぶだけということは分かるのですが父性については母性の学問の中で舐める程度に勉強するだけですよね? ですが、父性を学問として学び助産師さんが父性を目覚めさせれるように父親と関わり援助をすることでDVや児童虐待というものが減りそうに思います。学問として成立すれば男性も子育てに入りやすい環境が整備されていくようにも思い親子にとってはとても良いことだと思います。 また、母性の実習を通して自分の中の父性が養われてるということを実感しているのですが、身体の繋がりのある母親は自分の子を可愛いと思うのは当たり前だと思いますが、身体の繋がりがあるわけではなく出産するわけでも無い男性から子に対する愛着が芽生える仕組みはかなり不思議だと思います。 男子学生だけでなく女子学生も一度は気になったことがあるのではないでしょうか? 産婦人科医は男性がいて分娩介助や処置を行うのに対し助産師に男性がいないことも疑問に思います。同じ男性でも医師はOKなのになぜ、助産師はダメなのか。考え出したらキリがないですし、答えの出ない質問かもしれませんがご回答よろしくお願い致します。
男性産婦人科看護学校
ぱっそる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
助産師をしています。 恥ずかしながら、そこま深く考えたことがなかったので、すごく考えさせられました。 現段階では、やはり母性「看護」学では、妊娠出産育児を経験する女性の看護ということで、父親に関わるにしても母子を中心に‥という関わりになってしまっています。 父親へのアプローチも、女性が満足したお産をし育児への自信に繋げられるように両親学級を行ったり、産後うつなどの予防のために父親に育児を協力してもらえるように育児指導を行ったりと、母子をかこむ環境の1つ(その中でも大きい存在ですが)としての捉え方になってしまっていると思います。 虐待予防などの観点で言えば、もちろんもっと父親に関われると良いのですが、"看護"として看護師や助産師が関わるのは、また違うような‥とどうしても産科の臨床の場に慣れてしまった私は思ってしまいます。 学生のときは、思ったことがあったのかなぁ?確かに、父親は指導を受ける場が少なかったりしますし、そうなると余計に父性を育む場も少ないですし、置き去りにされてしまう感じがあると切ないですよね💦 でもやはり今の周産期ケアの場では、育児指導をしていくときに父親がいればもちろん一緒に指導をしたり、ハイリスクな母親であれば家族も一緒に指導しますが、そうでなければやはりまずは母親が育児を一通りできるようになるということが優先されます。 これからきっともっともっと注目されていくでしょうが、父性看護としてなのか心理学など他の分野からなのか、どうなるのでしょうね? 看護としてはまだまだ不十分ですが、地域では父親向けのパンフレットが母子手帳交付のときに配られたり、母子健康手帳➡︎親子健康手帳と名前が変わってきていたりと少しずつ父親が育児参加ができるような配慮はされてきていますし、地域の場からもどんどん変わっていき、病院にもそういった風が吹かと良いなと思います😊 助産師が男性でも良いのでは?というのは私は違うかなと思います。産科医師はやはり治療としての関わりであって、ずっと産婦さんと一緒にいるわけではないので、助産師とは全然違います。内診をして、分娩経過を判断して分娩介助をするだけなら男性でも良いのかもしれないですが、精神面のサポートなどそれだけではありません。分娩期をずっと一緒に過ごします。 それに、産科医師が男性の場合、診察中に先生と女性が2人きりにならないように配慮されており、色々制限もあります。助産師が男性OKになることは、これからもないのではないかなと思います。 臨床に慣れてしまっている私の意見なので、偏っていることは自覚しています💦それに、求めておられる答えと違ったらすみません!
回答をもっと見る
看護実習の前にやるべきことは、解剖生理の復習、技術(清拭など)の復習、以外どんなことが挙げられますか?
解剖生理清拭実習
-
その他の科, 学生
りー
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
実習に行く病棟が決まっているのであれば、ある程度主な疾患は理解してた方がいいと思います!
回答をもっと見る
末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。
終末期
まる
泌尿器科, 一般病院
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。
回答をもっと見る
これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻
急変勉強
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Yumi
ママナース, 検診・健診
たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。
回答をもっと見る
病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…
ママナース転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
Yumi
ママナース, 検診・健診
お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)