実習してると、アセスメント関連図とか、記録が出来なくて毎回泣きたくなる。分析、解釈できないとか、なる資格ないと思ってしまう。語彙力ないし、思考力もない。嫌になるな〜…… どうやったら記録とか出来ますか?!
関連図アセスメント記録
みー
学生
michael
ICU, 離職中
学生の数年なんて、臨床に出るための見学、体験実習のような時期です。私も学生時代、自分が看護師に向かない、看護師の魅力がわからないと思って、先生のところで泣いたことがあります。 しかしあとになって思えば、自分が実際伸びるのは臨床に出て3年目くらいでしたでしょうか。1人前と言えるのも、それくらいです。 学校を卒業して免許をとっても、まだスタート地点に立ったにすぎません。臨床に出ていろいろなことを実践的に勉強して、たくさんの症例をみて、はじめてそこでアセスメントや関連図が正しく頭の中に思い浮かぶようになるのです。 100%の出来を先生たちが学生に求めているとは、私は思いません。今できることは、臨床にもつながる知識を幅広く勉強しておくことだと思いますよ。 思いつめすぎず、気楽に、ぜひ楽しんでください☺
回答をもっと見る
私は学生で、2月に病院へ見学実習に行くことになりました。 バイタルサインや体位変換などは学校で実習しましたが、私は男性ということもあり、授業での患者役は男性のみでした 見学実習なので、そこまで患者と密に行動しないと思いますが、患者が女性だった場合、拒否されないか不安です 実際に拒否された場合の対応や、拒否されないための対応があればアドバイス頂きたいです
バイタル男性実習
Pさん
学生
とうこ
内科, 外科, ママナース
まず、指導教員が病棟の患者さんの中でめぼしい方をピックアップされるとおもいます。その方々には学生が来週から来ても良いですか?などとお伺いします。その時に男の看護学生がいる旨と了承はいただいていると思いますよ。 なので出足は大丈夫なパターンが多いとはおもいますが、中にはやっぱり…という人もいるかもしれません。そんな時は無理をせず、「失礼しました」と引き下がった方が良いと思います。自信がなくてオロオロしすぎたり、不審な行動にならないよう、堂々と看護を実践してみてください。少しでも患者さんに安心感が芽生えるとスムーズに実施させてくれるとおもいますよ!
回答をもっと見る
こんなことを言ってはいけないとわかっているのですが、卒論が終わった今、国試の勉強をしてると不安になってきます。 看護師になる不安や、就職後の厳しさ、勤務者間の難しさを実習で垣間見たのもあり看護師になるのが嫌になってきそうです。 看護師として仕事をする皆さまに経験を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
国家試験実習勉強
苔
学生
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
はじめまして。 勉強お疲れ様です。ここまで卒論以外にも実習や模試など、よく頑張りましたね。お疲れ様です。 学生から社会人になるときは、医療に関わらず、誰でも不安です。 どんな職種でも仕事は責任があり、厳しく、人間関係が煩わしいものです。 そして、どんな職種でも、優しい先輩がいて、厳しい先輩もいます。 社会とは、そういうところです。 この業界じゃなくても、新卒じゃなくても、それはみんな一緒です。私もそうでした。 不安に思う気持ち、こうなったらどうしようという恐れの気持ちは、無くさず持っていてください。それが常に苔さんの武器になるはずです。 休みの日はしっかり休んでください。常勤ナースは平日休みが多いので、混雑する場所も行きやすいですよ。たまにまとめて掃除と洗濯をしましょう。 ストレスが溜まったら、海に行って大きな声でバカヤローと叫びましょう。 お酒もたまにはいいですね。朝まで飲んで、下痢になって、オムツ履きながらオペ室行った医者もいます。 院内ラブは、別れた時のことと、友達と彼氏がかぶった時の事を覚悟してしましょう。 目の前で患者さんが亡くなったら、泣ける時に泣きましょう。泣けなくなる時がきます。人間性を見失わないように。 公には言えないようなこともまだまだあります。 面白いですよ。 春になったら、何が起きるか、楽しみにしていてください。
回答をもっと見る
専門学生2年です!実習の時、一日の計画表を書くのですが、なかなか患者さんに対しての計画が上手く行きません。どのようにしたら基礎ではない目標を立てられますか?経験ある方教えて欲しいです。
実習
みー
学生
Punchan
呼吸器科, 整形外科, 離職中
私も、専門学生の時に毎日1日の計画を立てて行き、指導者さんへ報告をしていました。患者さんへの計画が上手くたてられず指導者さんから指導され落ち込むことも少なくありませんでした。 基礎ではない目標とは、マニュアル通りの目標にならないためには、ということで合っていますか? 例えば、1日の内に、清潔面でのケアとして手浴や足浴をする事はありますか? 私は、ベット上で過ごす患者さんが少しでも気持ちよくなってほしいと思った経験があります。そこで、翌日の計画に入れていくと指摘されました。 病棟に手浴と足浴の日が設定されていたからです。患者さんのケアを考えつつ病棟の流れを把握して計画を立てていくと、指導者さんやスタッフの方々とも良好な関係を築けると思います。
回答をもっと見る
現在実習なんですが、患者さんの状態をすぐに把握できるようにするにはどうしたらいいかわかりません。頭も悪いし、何やればいいのかわからないし、実習になると、全然できません。看護師向いてないって感じてます。看護師になってから、申し送りで把握出来るなんて思えません。どうすれば、患者さんに不安無く接することができるでしょう?気持ちがすぐ受け取れたらいいのにな。
申し送り実習
みー
学生
もこ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟
実習お疲れ様です!とても緊張するし寝不足にもなるし本当に大変な毎日ですよね。私は4年目ですが学生のころももちろん今でこそ自信のないことばかりです。でも、出来なくても一生懸命取り組んでいくことが大切かと思います!完璧にやろうなんておもわなくて大丈夫ですよ!出来なくても、一生懸命やる姿勢は不思議と伝わるものだなぁと思います。みーさんが真剣に取り組んでいる姿勢や不安なく接してあげたいという気持ちをみていてくれている人が必ずいると思います。患者さんにも、絶対伝わります!みーさんのその真面目な姿勢や優しさは看護師にとってとても大切な要素なのであまり無理しないでくださいっ💦長々と失礼しました💦
回答をもっと見る
かなり深刻に悩んでます。 急性の実習に行き自分の出来なささを初めて痛感しました。今まではコミュニケーションを取ってるだけで実習を乗り越えてきましたが、いざ3年生になって自分で動けと言われると中々動けず、急性期にとって必須の観察項目の見落としや口腔ケア後の水の捨て忘れ、環境整備など本当に何もできなくて、出来なさすぎて指導者さんにも呆れられるほどです。もういっそのこと看護師という将来の夢を辞めようかなと考えるほど自分の出来なさと視野の狭さに絶望しています。皆さんはこういう経験ありますか?最初はみんなできないから!っていうと思いますが、私ほど出来ない人は居ないって思ってしまいます。本当にできないダメダメで、もし今後看護師として続けていくとしてもお先真っ暗といいますか…なんだか辛くて毎日泣いています。 長くなってしまい、すみません。
環境整備口腔ケアコミュニケーション
雫
内科, 精神科, 心療内科, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
僕も実習時代にうまくいかないことがあって結構怒られたりしたことがありました。 たしかに視野がせまかったり抜けがあったりすると怒られることがありますし、ときにはインシデントにもつながりうるので直さなければいけないことなのですが、看護師になって働く中でちゃんと向き合えば直していけることも多いと思いますよ! お先真っ暗と思わなくてもいいと思います。 最初の職場選びで厳しすぎるところに入るとよくないかもしれないので、そこは気をつけた方がいいかもしれませんね…
回答をもっと見る
保健師と看護師資格取得予定の看護大学4年生です。就職についての相談です。 私は地元での保健師就職を希望していましたが、今年は地元での保健師募集がなく… 妥協して他の地域で保健師として働く事も考えたのですが、まず自分の可能性と経験を広げるためと思い地元の公立病院への就職を決め内定をいただきました。しかしその後に行った保健師実習などを経て保健師への憧れが強くなり、どんどんと気持ちは看護師から離れてしまっています。 将来的には保健師に転職することを目指しているのですが、まずは内定先の病院で看護師として働けるかという不安が大きいです。 保健師資格をお持ちの方で、新卒の頃は看護師として働き保健師に転職したという方の、看護師を続けるためのモチベーションや何年目に転職したかなどのお話をお聞きしたいです。
看護大学保健師モチベーション
ななな
新人ナース, 病棟, 一般病院
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
こんにちは!私は看護師になりたくなくて、新卒で就職しなくて1年間別の大学で学生していました。 翌年結局、看護師経験がないと何もうまくいかないと観念し4年間看護師を。そのあと学校でで保健師(という名の何でも屋)を1年、念願叶って保健師になりましたが 実際やってみるとそんなに好きじゃなかったです。今は保健師みたいな侵襲医療行為のない看護師をしています。 モチベーションは「いつでもやめられるから頑張ろう」でした!
回答をもっと見る
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
こんばんは!不安しかないのですね。今のうちにゆっくり心身休めることをお勧めします。不安と緊張があると思いますが、みんなが通ってきた道です。さくさん大丈夫です。実習先の看護師さんたちもみんな実習やってきてます。実習の最中に不安になったら先生や周りに相談しましょう。ここで書き込みしてもいいです。自分で抱え込まないで実習乗り越えて看護師になりましょう(*´꒳`*)
回答をもっと見る
4年制の大学ですが、保健師も取れる大学です。 今、保健師の選抜試験が近づいています。 私は保健師取りたいと思っています。 しかし、 ・通学に片道2.5時間かかること ・実習先は大学より遠い場所であること ・看護の実習先も同様に家から遠い ・一人暮らしは経済的にできない ・看護の実習が半年に全て詰め込まれている中、さらにその間のインターバルが保健師の実習になるため、現実的でない。 ・別に院で取ってもいいと思っているが教員には強く試験を受けるように言われる というような問題があります。 無理にでも4年間で保健師も取るべきでしょうか。 皆様のご意見をいただきたいです。
保健師国家試験実習
きき
学生
プチマッチョ
ICU, リーダー
資格を取るだけで保健師と働く気がないなら必要ないです。 ただ資格のためだけに高いお金を使う必要はないと思います。
回答をもっと見る
来年から(国試が受かれば)晴れて看護師になります。新生児看護に興味があり第1志望でNICU/GCUを希望しているのですが、昔から閉鎖的な空間に居ると気分が落ち込んだり集中力が落ちたりします。精神科の閉鎖病棟で実習をしていた時は、何度死にたいと思ったことか… やってみたい気持ちもありますが、こんな自分に向いているのか悩み中です😔
GCUNICUICU
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します。私もどちらかというと閉鎖されているところ苦手なのですが、 ICUで働いてました。実際、患者さんのことや、医師、看護師、その他のコメディカルとの連携、薬、点滴、記録など業務を行っていると、閉鎖されていることなんて忘れてしまいます。閉鎖されていることなんて忘れるほど、仕事に追われると思います。なので、ぜひやりたいことをやったほうがいいと思います(*⁰▿⁰*)頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
急性期の実習中です。 精神疾患があって、外に出るだけでしんどいし記録の量が多くて睡眠不足となると症状が悪化してしまいます。 昨日は寝てしまって記録が完成していません。 怒られる。落とされる。休むともっと落とされる。でも辛い。 ずっとそんな気持ちがぐるぐる回って体調が悪化してしまい、欠席しようと考えています。 オリエンテーションも欠席してしまい、その時に欠席をして患者さんの該当がなくなった場合実習評価が出来ないと言う状況になると言われました。 なんでこんなに頑張れないのか自分でもわかりません。 助けてください。
記録実習急性期
もも
学生
いつか
内科, ママナース
実習は、今日からですか?今まさにかなり追い込まれている状況でしょうか。 前の質問にも書かれていたみたいに、周りの目が気になりすぎてしまうのですよね?周りの目…こわいですよね…。私もそれで自分を追い込んだタイプです。とりあえずそこは、この度は置いておき…いまは、実習についてですよね。 そうですね。外に出るのがいまはしんどいんですね。私自身、精神疾患を患いました。非常に強い倦怠感と焦燥感、うつ状態が続き、それでもやらないといけないことが出た時、私がよく考えるのは、まずはそこに行くだけで80%OK…。 そこに行ってなにかしらの行動が取れた90%OK…。全て終わらせて帰宅できたらパーフェクト…!でした。 そこで結果が出なくても全然いんです。こんなつらいのに家を出た自分はすごい、そこからでした。そのすごいの積み重ねが大事で… 自尊心が低くて、肯定感が持てず、自信がない自分に気づいたとき、初めての自分自身が自身をいじめてない?てわかったんですね。 もしも…ももさんが、「周りの評価」ではなく、「周りの評価を勝手に想像している自分の評価」で自分を苦しめていることにきづいたら、少しずつ、想像と思い込みを外してあげてください。 しかしながら、しんどい時は休みましょう。それも自分へのいたわり。自分を大切にしてる、そう考えてあげてください。 そして、完璧じゃなくても全然いんです。少し出れる勇気ができたら、まずは出て見てください。完璧じゃなくてもいいのです。 もっとしんどくなったらすみません。ただただ、私もももさんを見守ってますよ!
回答をもっと見る
実習まだ2日目なのにやめたいって思う、、、 なんでこんなに出来んのやろうって 何度も思う、、、 カンファレンスも的を得る発言ひとつも出来てなくて メンバーからはすごい目で見られてしまうし やめたい
カンファレンス実習
れな
外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
やめたいって思っちゃうんですね。的を得てない感じあるのは辛いですよね。でも、出来なくてしかたないです。だってやったことそんなにないですもの。カンファレンスも慣れもあります。私も人前で話したりするの苦手でカンファレンス苦手でした。でも何回も繰り返していくうちに慣れていきました。大丈夫です。苦手でも繰り返せばきっと出来ます。実習お辛いでしょうけど、辛い時は、ここで愚痴って頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
そろそろ就職を考える時期になりました。私は実習にいって、将来絶対に精神看護をしたいと思いました。新卒で精神科単科の病院に行くことも考えましたが、最初は総合病院や大学病院などで精神科以外の経験を積んだ方がよいかなとも思います。総合病院や大学病院の精神科もいいかなとも考えています。どうするべきでしょうか。
大学病院総合病院実習
パク
新人ナース, 学生
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
僕は精神科の看護師ではないのですが、精神科の単科病院に進んでから、総合病院の別の科に転職しようとして、苦労している知り合いがいました。 総合病院の精神科のほうが、他のことをしたい、となったときでも異動という形で動きやすいとは思います。
回答をもっと見る
実習の挨拶について。 1年生です。近々4日間の実習があります。月火曜と木金曜が実習で、間の水曜は帰校日なのですが、火曜の帰りの看護師さんへの挨拶の際「明日は帰校日のため、木曜日になります」みたいなことは言う必要ありますか?変でしょうか... アドバイスほしいです😢
実習
まりも
学生
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
そこまで言ってくれたら丁寧な学生さんだな、って感じますし、言ってくれたら嬉しいとは思います。 もし言ってくれなくても、その予定は把握してるとは思うので、問題になったりしないと思いますよ。
回答をもっと見る
はじめましてよろしくお願いします🥺 現在看護専門学校2年です。 国試対策で2年のうちにしといたほうがいいことがありましたら教えてください! 現在は、必須問題を8割以上取れるように過去問を解いています。 また、これから領域別実習になるので実習でどんなことを事前学習しておいたほうがいいのかありましたら教えてください
専門学校国家試験実習
わがままお嬢
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します。過去問もうやってるなんてとても偉いです!そのまま続けたらいいと思います(*´ω`*)余裕があるのなら、今のうちに病気についてしっかり勉強しておくと、看護師になったときにとても役に立ちます。あと、3年生になると実習に、国試にと忙しくなると思うので、今のうちに遊ぶことも大切だと思います(*´꒳`*)実習は、患者さんの立場に立ち学生らしく明るく振る舞えばオールオッケーです!!がんばってくださいね!
回答をもっと見る
現在茨城県の看護大学に通う三年生男子です。 ぼくは将来、救急や急性期といった専門性に特化した看護師になりたいと思っています。 しかし、実習中に臨床指導者さんから「あなたは患者さんと関わるのが上手だからゆったりとした慢性期病棟が向いてる」と言われました。 そこで向いてなくても自分のやりたい道に進むか、向いてる方の道にいくべきか悩んでいます。実際に働いている看護師さんの意見を聞きたいです。
看護大学男性慢性期
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!患者さんと関わるのが上手ならば救急や、急性期とても向いていると思います。忙しいからこそ少ない時間で患者さんと関わりコミュニケーションをとる必要があります。救急や急性期で患者さん自身が会話できない場合、看護師の観察力がとても大切になります。ぜひやりたい道に進んで欲しいと思います!やりたい救急や急性期に向いてないなと感じたら慢性期に行ったらいいと思います!(*´ω`*)
回答をもっと見る
学生時代辞めたくなった時はいつですか?? その時、もう乗り越えられましたか? 私はもうすぐ領域別実習が始まり不安と恐怖を感じています! どう乗り越えればいいかアドバイスがあれば教えてください!
実習
はる
学生
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
私は3回生のときです。 領域別の実習では実習班が同じ子とケンカも何回もしましたし、記録などが終わらず寝る時間も少ないし、寝不足で体調崩すし…となぜ私はここまでして続けているのだろうと辞めたくなりました。 その事を高卒で働いていた友達に涙ながら伝えると、その友達が 「資格を持ってない、大学も行ってないような私と一生使える資格をあともう少しで取れるあんた。今辛いから辞めるの?就活でなぜ看護学校辞めたの?って聞かれ続けることのほうが辛くない?私はあんたに後悔してほしくない。嫌なら別に看護師として働かなくてもいい。でも資格を持ってることはあんたの強みになる」 と言ってくれたことで乗り越えられました。 実習ではつらいことも沢山あります、明日までに出来るわけないと思う課題も出されると思います。 正直、看護師になっても同じです。 ですが、資格を持っていると言う事実が今私はここにいていいんだ、と証明してくれています。 アドバイスになるかはわかりませんが、学生さんが帰ったあとの患者さんは寂しそうに学生さんのことを探しています。あなたを必要としてくれる患者さんは必ずいらっしゃいます。 がんばってください
回答をもっと見る
現在実習期間中なのですが認知症や現病により意欲の低下がある患者さんに対してどのような声掛けを行うと援助につなげられますでしょうか( ´・ω・`)
実習
ぽん
学生
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
どんなことを目的とした援助なのか、で 声かけ方法は変わるかもしれませんが。。 やはり患者さんも、体力的にも身体的負担があるなどで なかなか援助に繋げるの事は難しいこともありますよね。(>_<) 例えば運動訓練などの介入でしたら、 ▪️患者さんの日常生活動作の"ついで"にできるような訓練法を考えアプローチする(食事の"ついで"、トイレの"ついで"など) もしくは、 ▪️他の患者さんも巻き込みながら、社会的なコミュニティを作り、その環境下での参加を促す。(one for all, all for one理論ですね^_^) 過去にわたしもこれを実践しまして、 患者さんの意欲的な姿を見受けられたりもしました。 実習期間中でうまくいかないこともあるかと思いますが、 今の経験はのちのちもきっと役に立つはずです˚✧₊
回答をもっと見る
もうすぐ実習が始まるのですが、関連図やアセスメントが苦手で、出来るか不安です。関連図やアセスメントをやるときのアドバイス貰えたら嬉しいです。あと、グループがあまり話さない子となってしまい、やっていけるか不安です。みなさんはどのように乗り越えてましたか?!😹
関連図アセスメント実習
みー
学生
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私もアセスメントも関連図も苦手でした。 苦手だと思うとさらに億劫になるので私は楽しみながらゲーム感覚で取り組むようにしていました(o^^o) 例えば、腹痛が症状としてあったら、なんでお腹痛いのかな?疾患からくるもの?便秘?下痢?食欲は?ご飯食べられてるのかな?栄養状態は? と、考えられることをひたすら連想ゲームだと思って想像してみてください☆ 連想しているうちに、そういえばあの患者さん、食事量少なかったな!とか、なにか気づくことが出てくると思います。 その集めた情報のつながりを書いていくのが関連図なので、関連図はどんどんピースをつなげて完成していくパズルのようなものです!パズルは情報がないとつながっていかないので、どんどん情報を集めて、つながりを見つけていくと、自分の思わぬところで繋がりがあったりなど、繋がりが見つかると楽しくなると思います。 症状などから連想するのが難しかったら、検査データのようなわかりやすいもの「血小板が少ない→出血しやすい」みたいに、異常値だとどうなるか調べればすぐわかることから図に書いていくのもひとつかと思います(^ ^) 関連図はきれいに書くのが目的ではなく、自分の頭でアセスメントしながら整理するための図だと思って自由に書いてみてください! グループは、実習での悩みや、それこそ関連図の書き方教えてー!とか、なんでも実習中に話しているうちに自然と仲間意識が生まれると思います✩︎⡱気負いせずに実習頑張ってくださいね◡̈⃝︎⋆︎*
回答をもっと見る
初めまして、看護学校に通う1年生です。 将来看護師として上手くやっていけるか不安です。 まだ1年生なのですが、先輩にあまり好かれていないように感じます。 自分から積極的に挨拶して、寮生活なので先輩に頑張って話しかけようとしていますが、どうやら生意気な後輩に見えるようで、ほかの1年生よりも先輩方が話しかけてくれません。 先輩方が勉強や実習で忙しいのは分かりますが、あまり打ち解けてくれない様子を見て、自分が看護師になったときに同じようになるのだろうな、と思ってしまいます。 看護師の皆さんはどのような後輩なら話してみたいと思いますか?
後輩看護学校実習
みんみん
学生
ふたば
内科, ママナース
はじめまして。焦らないでゆっくり雰囲気に溶けこんでみてください。あいさつはちゃんと出来ているなら全く問題はありませんよ。 好かれたい、と周りの人の目ばかり気にするのではなく、自分が好きだな波長があうなという先輩や友達とまずはリラックスしてコミュニケーションをとることが大切です。一年生ということもあり、一生懸命環境に馴染もうと頑張っていらっしゃるのだとおもいますが、まずは、心がやすまる人、落ち着く人をみつけてみてください。そこから、少しずつ寮生活が楽しくなるだろうし、肩の力が抜けてもっと周りが見え始めるとおもいます。
回答をもっと見る
学生時代の学びついて質問です。 新卒で入職した時に何から何までが初めてて、実習での経験なんて役に立たないじゃないー!と思いながら、とても辛かったのを覚えています。 結局、受け持ちを持ってアセスメントしたりプランニングする段階になって、学校での学びが活かされ始めたのですが...そこに至るまでに様々な日常業務が待ち構えていますよね。 皆さんもは学校で受けた教育で、こんなことは役に立ったな、逆にこんなことは無意味だったな、と思うことはありますか?
アセスメント受け持ち入職
あん
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, CCU, 離職中
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
私の学生時代は提携してる病院のやり方で記録だったり、アセスメント評価だったりがありました。 その提携してる病院に就職すれば困らないのですが、他の病院に行くとすごく困りました。 SOAPの書き方ですら独自の書き方があったみたいで、他の病院では1から覚え直しという形でした。 さすがに役に立たないな…と思いました😅
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。
呼吸器科参考書1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)