私は今、受け持ち実習真っ只中です。 これまで何回か実習には行ってきましたが、どうしても行動記録の評価の部分が書けません。 どうしたらよいですか? なにかアドバイスがあれば頂きたいです!
記録受け持ち実習
ほたてちゃん
学生
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
行動記録の評価っていうのは具体的にどんなことを書くんですか?一日の流れの反省とかですか? もう少し具体的な内容がわかればアドバイスしやすいですが💦
回答をもっと見る
実習の前、今までの勉強の復習をすることで、実習のとき少し楽になりますか?
実習勉強
-
その他の科, 学生
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
これから実習に行かれるのですか?お疲れ様です*実習前は緊張しますよね。勿論今まで勉強してきたことを復習しておけば自分の自信につながりますし、気持ち的にも楽になるとは思います。復習をしておけば、実習先で学んだことと復習で学んだことを関連づけて考えることもでき、より身につきやすいと思います。 実習頑張ってくださいね*
回答をもっと見る
初めて投稿させていただきます。 実習で男子の実習生とかはなんとも思わないですか?
男性実習
だーき
学生
ミミ
その他の科, 学生
なんとも思わないです!
回答をもっと見る
来週から訪問看護に実習にいくんですけど これはしてたほうがいいってゆう 勉強はありますか??
実習訪問看護勉強
れな
外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
実習お疲れ様です*病院看護と訪問看護では様々な違いがあります。その違いを理解することがまずは必要かなと思います。また、訪問時の身だしなみや訪問時のマナーなども知っておくと役に立つかと思います。病院看護とは違って訪問看護は自宅での看護であり、患者さんとのより繊細な関わり方が必要になります。実習頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
病棟実習で受け持ちの患者さんに 「あなたはいい看護師さんになれる。 頑張って」 とおっしゃっていただけました。 大した援助もできていないのに。。。。 患者さんの方が辛いのに。。。。 自分がふがいないと思うし、 いい看護師さんって何なんだろうと思いました。
受け持ち実習病棟
たか嫁
急性期, 学生
aki
大学病院, オペ室
私も良い看護師さんってなんだろうと思います。 自分なりにですが、忙しいけどその中でしっかり患者さんとの時間は作るようにしています。 そういう気持ちなのかなと…
回答をもっと見る
体調不良と精神的な理由から実習を休み今回の実習は再実習することになりました。 しかし皆が実習で頑張っている時に家にいる自分が嫌になり、ますます落ち込んでしまいます。 なので皆が頑張っている時間を、自分も勉強をする時間にしようと思いました。 その実習を頑張っている友達の立場からみて、このことを知ったらどう思いますか? 実習中でしんどい人にとってこの情報は知りたくないものでしょうか?
実習勉強
のん
学生
chiaki
循環器科, クリニック
焦らず、まずは心と身体をリフレッシュさせてあげることが第一優先だと思います(*^^*) とは言え、周りのことが気になるし焦ってしまいますよね。 家にいる時間、勉強したいなと思うときは勉強する。 したくないときは無理にせず休む、でどうでしょうか?(*^^*) せっかく時間があるので、もしわたしならとことん自分の正直な気持ちと向き合うと思います。 のんさんの今の状況を必ずしも友達に伝えないといけないことはないと思いますよ。 そして実習中はたぶんみんな自分のことに必死でしょうから、そんなに周りのことは気にしなくて大丈夫ですよ! まずはのんさんの体調が回復しますように。
回答をもっと見る
数年前から患ってる精神病 今朝その症状が出て実習行ったのに、 悪化していき早退を余儀無くされました。 本当に情けない。 自分が腹ただしい。 どうしても実習をしたいと教員に告げたけど、 無理との判断。 こんなんで看護師になれるんだろうか。 やっぱり向いてないのかな。。。。
実習
たか嫁
急性期, 学生
aki
大学病院, オペ室
私も精神科病棟での実習中に精神病を患ってしまいました。 実習ができないと判断され1年休学し悔しい思いをしました。 でも翌年にはなんとか実習に終えることができ、病院にも勤務することができました。 情けなくはないですよ! 頑張りすぎて体が悲鳴をあげているだけです。 今は休むことが先決です。 休まずに頑張ると卒業すらできなくなってしまいます。 大丈夫!良い看護師になれると思いますよ(*^^*)
回答をもっと見る
明日から急性期の実習が始まります 事前学習終わったー!と思ったら意外と明日出す記録が多い事に気づきました(完全に自分の確認不足と、もう少し後に出すと思ってたのもあります) なので今すっごく焦っていて何から手を付けたらいいやら…&提出物が間に合いそうになくてダブルで焦っています その中に技術レポートの提出があるのですが、本来はボールペン書きの所を1度シャーペンで書いているので(先生からも患者さんにあわせて差し替えればOKと言う指示はでてて、その後きちんとボールペンで清書して提出です。)とりあえず間に合わない分はそれで提出しようと思うのですが大丈夫なのか不安です…
記録実習急性期
あずちゃむ。
学生
みるく
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
とりあえず出すことが大切です! 出せばなんとかなる! 実習大変でしょうけど頑張ってくださいね💦 気づいたら終わってますよ🥰
回答をもっと見る
実習で、患者さんに情報を取りに行く時、質問責めになってしまうことがあります...。 記録を書くのに、情報をとらなきゃ!と必死になってしまって... こういう時は、どうしたらいいですか?
記録実習
まゆ
学生
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
自分も同じような経験があります。 これは看護師になってからですが、あらかじめ聞きたい情報はメモしておくか頭の中に入れておいて、何気ない会話をしながらさりげなく患者さんに情報を聞いています。 慣れが必要だと思うので出来なくても当然です。学生のうちから練習しておくといいかと思います。
回答をもっと見る
愚痴です。 実習中の学生です。 親に「勉強しなよ」と4月の実習開始時から毎日言われ、リビングに行ったりして親に会う(もしくは自分の部屋に覗きに来る)と「勉強した?」「やってる?」「あとどれくらいで終わるの?」と言われ続ける。 しかも、平日は記録や勉強を部屋でやってるとのぞきに来るのが夜中に親がトイレに起きたりするので2.3時間毎とかにある。 心配してくれてるのはすごくわかるけど、最近それらの言葉がストレスだし、プレッシャーだし、勉強は好きな方のはずなのに嫌になります。 (自分が実習落ちまくってて留年ほぼ確定みたいな状態なのでやる気が失せてきている(来年度がんばろう精神でいる)っていうのもあると思いますが) でも、実習が続けられている限り、患者さんの為にも、自分の為にも気持ち切り替えて頑張らなきゃ行けないですよね。 それにやる気がそがれるのは親のせいにしてはいけないですよね。 自分もこれだけやる気がない経験は初めてなので心配になってネットでストレス度チェックとか薬局にあったストレス検査の機械でストレスフルな状態らしいのですが、たまたま土曜から今日まで実習がなく、また、今日も台風で実習がなくなったので土曜から今日までゆっくりしたことになります。なので今からすんごく苦手な急性期ですが、勉強頑張って来週からの実習に臨もうと思います。 長文を読んでいただきありがとうございます。
記録実習急性期
あずちゃむ。
学生
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 看護学生生活はストレスが溜まりますよね。夜はちゃんと眠れていますか? 私も学生時代、勉強が嫌で嫌でたまらなかったです。私の場合、周りの同級生が勉強やる気満々な人ばっかりだったので、それについていけなくて、すごいしんどかったです、、、 親御さんは心配してくれてるのだと思いますが、干渉されるのはしんどいですね。 看護学生は本当にしんどいことばっかりです。卒業して看護師になってからも色々大変なことがありましたが、思い返して一番しんどかったのは看護学生時代です。 きっと今が一番しんどい時です。看護学生を乗り越えて資格を取ってしまえばこっちのもんです!! 無理し過ぎないように、自分の心を大切に、勉強はオンオフつけて、勉強しつつ、遊びつつ、学生生活過ごして下さいね。 応援しています。
回答をもっと見る
精神看護学実習で レクリエーションを行わないといけないのですが。 この時期にオススメなレクリエーションがあれば 知恵をお貸しください。お願いします
実習
しごろ
学生
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! どれくらいの程度の方が対象でしょうか? 折り紙や輪投げ、塗り絵、音楽を流してみんなで歌うなどはどうでしょうか?、
回答をもっと見る
夏休み明けから、領域別実習がはじまるのですが、夏休みの間に勉強しておくと良いことはありますか?? 実習の受け持ちでよくある疾患など教えていただけると嬉しいです。
明け受け持ち実習
いちご
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
学生が看れるように、簡単な病態でなるべくコミュニケーションがとれる患者を選ぶはずですが、疾患も多様化しているので様々な病気を持ってる方が多いと思います(´:ω:`) 老年で言えば、肺炎や脳卒中、胃がん、大腸がん、大腿骨骨折などが多いかなと思います。
回答をもっと見る
先日、実習で指導者さんや先生に患者さん主体の看護ができておらず、自分主体の看護をしていると言われました。 確かに実習のケアも私が患者さんにしてあげたいこと(足浴とか、気分転換活動とか)を提供したり、看護目標も患者さんにこうなってほしいと考えるもののそれはあくまで自分本位の考えで、患者さんができそうな事、ステップアップできそうな事を目標にしておらず、明確な看護診断や目標が定まっていないというのは振り返ってみて気づきました。(実習も結局看護診断や看護目標が定まらないまま終わりました…) しかし、私も自分なりにではありますが患者さんのためを思ってケアや目標を立てていたつもりです。ですがいつの間にか、いや、元から自分主体の看護になってて患者さんに寄り添えておらず、患者さん主体の看護が考えられていなかったのかもしれません。 そんな風に考えてしまい、また、自分主体な看護の考え方も変えたいと思っていますが、患者主体の看護が何かと言うものがわからなくなってしまいました…
足浴指導実習
あずちゃむ。
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
実習お疲れ様です♡ 患者さんにしてあげたいことと自分が出来ることを見つけるのも大変ですよね💦 学生のうちは、患者主体の看護といえど、自分が出来ることも限られるし… 患者さんとの関わりの中で、「自分が何ができるか」の前に、「この患者さんがしたいことは何か?患者さんに必要なことは何か?」を考えるのも良いかもしれません✨ 私はじーちゃん大好きなので、自分のおじいちゃんにしてあげたいことと、じーちゃんに他の看護師がしてくれたらいいなぁとおもうことを考えるようにしてました♡
回答をもっと見る
実習がつらい。 患者さんが退院して患者さんの変更により、また情報収集してアセスメントして看護計画立てて…。周りの子の倍の記録をしなくちゃいけない現実…。周りの子が「今日、やる事な〜い。」っと言っている姿にイライラしちゃいます😢私はやらなきゃいけない事がたくさんあるのに。 人より多くの経験ができると周りは言うけど、今は人並みの経験でいい… とにかく今は睡眠がとりたい…
退院情報収集アセスメント
みきてぃ
外科, 救急科, 学生
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
実習つらいですよね!! しかも受け持った患者さんによって差がすごくありますよね、わかります。 私も途中で患者さんが変更になり、しかもその患者さんも急遽退院が決まり、明日までに退院パンフレット作ってきて!と言われ、一睡もせず半泣きで作った思い出があります。 でも振り返るとあの時は本当に頑張ったな〜って自分の誇りになります。 そして看護師になって多少つらくても、実習に比べたら睡眠がとれるだけ幸せって思えたり(^^) だから今は本当につらいと思いますけれど、なんとか踏ん張って頑張って下さいね! 周りの子より頑張っているみきてぃさんは、絶対に周りの子よりもたくさんの事を学べているから、看護師になった時に必ず自分の知識や力になっている事だけは間違いないです! 頑張って✊😊✊
回答をもっと見る
こんにちは。 就職についてご相談したく投稿しました。 現在、看護師と保健師どちらになるかを悩んでいます。 もともと看護師になりたかったことや看護師から保健師の方がなりやすいのではという思いがあります。 ただ、保健師の実習も楽しかったことや新卒で保健師になり活躍される方々を見て、保健師になるのもいいなと思いました。 同じように悩まれたことのある方や助言頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
保健師実習
いさ
内科, 外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 終末期, SCU
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
市町村で働いたことがあります! 保健師さん曰く、保健師業務と看護業務は全然違うので、正直臨床経験は役に立たないと言ってました💦なので最初から保健師でも全然良いのかなと思います! ただ、保健師への転職は求人さえあればいつでもできそうですが、保健師➡︎看護師への転職はなかなか難しいと思います!ですから看護師も経験したいと思われているのであれば、まずは数年だけでも看護師として働いてみるほうが良いと思いますよ😊 保健師の求人って、地域によってはタイミング逃すと全然なかったりするので、私ならよっぽど良い求人があれば最初から保健師になるかもしれません!
回答をもっと見る
実習がとても不安です。実習の前にやっておくと良いことを教えてください。
実習
-
その他の科, 学生
つき
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは! 看護師5年目の者です。 実習の前はみんな不安でいっぱいですよ>_< もちろん病態などを勉強しておくことも大切ですが、どの科の分野での実習になっても応用できる看護技術(清拭、陰部洗浄、洗髪など)について、本や動画を見て復習しておくと役立つと思いますよ! あとは、自分の体調が1番大切なのでしっかり体調管理しておくことです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
現在領域実習の真っ只中です。 最近、頑張ろうって気持ちはあるのに体がついていかず実習もうまく行かず、指導者さんにご指導いただくばかり…記録も手につかず書けない日々が続いています。 打開策が見つからずの状態で今日に至ります… 元々メンタルが弱く、また、頑張ってはいるのですがまだまだ勉強不足な所と患者さんをとらえ切れていないことからも自分に不甲斐なさを感じながら実習に望んでいる部分があるのでそれに甘えているのでしょうか…?それとも、頑張ってもこんな状態なので燃え尽き症候群かなにかでしょうか…? そして、何かみなさんなりの打開策があれば参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
記録指導実習
あずちゃむ。
学生
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
あずちゃむさんこんばんは! 実習お疲れ様です^ ^ 毎日記録やら振り返りやらで実習中は睡眠も削ったりして大変ですよね💦 私は記録を書くのが遅くて苦労してました。全部頑張ろうとするのはやはり大変ですし、時間もかかってしまいます。なので、簡単なできるところから、実習中でも隙間を見つけてコツコツとやってましたよ!
回答をもっと見る
母性看護学実習の前までに、基礎知識はもちろんなんですけど、やっておくと良い勉強ってなんですか?? 実習中、こうしたら良かったみたいなお話もあれば是非教えてください!
実習勉強
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
amam
内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
分娩時は、レオポルド法を使って分娩監視装置を装着させてもらうことがあったので、その勉強と胎児心拍モニタリングの読み方の勉強も詳しくしましたね。 産褥期は母乳の飲ませ方について、色んな胸や乳輪の形があるので、どうやった飲みやすい方法が出来るのかまとめて行きました。 新生児は、高ビリルビン血症の新生児が絶対1人その病棟にはいたので、光線療法についても詳しくまとめました。 実習大変だと思いますが、頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
泣かないようにするには 大学一回生です。 病院実習が今日終わりました。 病気の患者さんから病気を宣告された時の気持ちと今の気持ちの変化を聞いていると泣いてしまいました。 もともと涙もろいのですが、死が目の前にある患者さんとコミュニケーションを取ると色々考えてしまいます。 どうしたら泣かないようにできるのでしょうか💦 次の実習(来年)までに涙もろいのを治したいです。
コミュニケーション実習病院
ai
学生
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
実習お疲れ様でした。 無理に涙もろいのを治そうとする必要はありません。感受性が豊かなのは悪いことではありませんよ。それだけ患者さんに寄り添える看護が出来るのですから。 その気持ちはこれから看護師になってからもあなたの武器となります。 その気持ちを忘れずに患者さんに向き合ってくださいね。
回答をもっと見る
9月から初めて受け持ち患者さんがいる実習になります。 そこで実習で役に立つオススメの本があれば教えていただきたいです! お願いします!
受け持ち実習
ささ
学生
yuki.ne
精神科, 病棟
それぞれの患者さんの疾患についての本が良いと思います。 疾患や症状による関連図の本はアセスメントや関連図作成の参考になります。 あとは、急性期だと学校の図書館にその疾患の手術の本があると思います。術式や観察項目の参考になると思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
実習中、指導者や先生からどんなことで注意されましたか? 私は19歳の時、准看の実習に行って 事前学習が足りないと何度も先生から怒られましたが、 当時若かったのもあり、全然ピンときてませんでした…… これから正看コースとしてまた実習へ行くので、 准看のときよりたくさん突っ込まれるんだろうなと 思って、恐怖なので少しでも知りたいです。
准看護師指導実習
ボーイング
学生, 離職中
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私も准看コースから正看コースに行きました。 正看コースで一番先生に言われたのは、みんな謙虚さをもって行くようにでした。 やはり准看として働いてきて知っている事も多々あるけれど、実習中は実習生として病院で学ばせて頂いているという姿勢が大事と言われました。 あとは、やはり事前学習と、こんな事が学びたい!知りたい!という意欲、積極性でしょうか(^^) 頑張って下さいね!!
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
大丈夫ですか? 実習大変ですよね。 先生は相談にのってくれますか?
回答をもっと見る
2年生の学生です!実習中ですが、インシデントを起こしてしまいました。患者さんの情報(名前と治療法等)を書いたレポートをナースステーションに置き忘れ、トイレに行ってしまい、教員に見つかり、インシデントレポートを書いています。患者に害はなかったのですが、この場合、合格するのは難しくなるのでしょうか。
インシデント実習
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
白衣のママ
循環器科, 一般病院
個人情報の扱い方はまずかったですね。 ナースステーションは入ろうと思えば誰でも入れる造りになっている事がほとんどです。 今後気をつけてください。 とはいえ、それでこの病院に就職できないということはないと思いますよ。 大丈夫です。
回答をもっと見る
実習の事前学習のほんの少しの追加ができずに報告を怠ったことでヒヤリハットを書かされたんですけど、、これはヒヤリなんですかね笑笑 前の実習班では追加していない子もいましたし、別の教員の時は指摘すらしていませんでした。まあ追加しなかった自分が悪いんですけど。教員によって指導が違うのはやめてほしいしヒヤリハットを反省文みたく使うのは違うと思うのでやめてほしいです。
指導実習
えぬこ
学生
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
教員によって指導が違うのは仕方ないことだけど嫌ですよね😭どんな内容の追加が必要だったのか、何の報告を怠ったのかはわかりませんが、患者さんを看護する上で必要な知識がないこと(課題をやらないのも含め)、報告がしっかり出来ないことはインシデントやアクシデントにつながるのでそれは覚えておいて欲しいです。
回答をもっと見る
看護学生のときの実習の髪の色は黒でしたか?ダークブラウンでしたか?
実習看護学生
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
わたしは染めるのが怖かったので元々の黒髪にしていました!! でも、地毛が明るいって言って明るめの色で染めてる人もいたかなぁ👍
回答をもっと見る
先輩にサマリーの添削をしてもらったら 「日本語正しく使ってください」 と書かれてました… まだまだ至らない自分の勉強不足だと思ってますが 豆腐のメンタルが弾け飛びました。笑 実習時代を思い出します、直すのしんどい。 思わず気持ちを吐き出してしまいました…
実習先輩メンタル
にゃこ
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
添削するにしても、その伝え方は優しくないですよね。。 教えるにしても、どこがどの部分で間違えているか要点を伝えてあげないと、同じ間違いをにゃこさんも繰り返してしまいますし、私ならポイントを伝えると思います。 たまに意地悪な先輩とかもいらっしゃると思うので、こーゆー話せる場であったり、同僚など話せる人に愚痴ってストレスが溜まらないように頑張ってください😊
回答をもっと見る
実習の記録してるとこんな時間になりますね 夜中に食べてた間食教えてください🤭
記録実習
ぱる
呼吸器科, 小児科, 総合診療科, 救急科, ICU, 学生, NICU, オペ室
konohana
内科, 外科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 保育園・学校
実習お疲れ様です(*´ `*) 記録… 大変ですよね ५ ✍︎ 学生時代 思い出しました 😉💦 私はよく 茎わかめ とか 食べてました! あとは 春雨スープとか お味噌汁とか お茶漬けとか…! 実習頑張ってくださいね ( ・ᴗ・ )⚐⚑
回答をもっと見る
意識レベルの報告の仕方について質問です。 わたしは現在看護学生として実習に行っているんですが、意識レベルの報告の仕方が分かりません。 JCSで開眼しているが意識清明とは言えない場合"いちのいち"と言うのですか?それとも"いちいち"ですか?又は"ひとけた"?
実習看護学生
ぺぺ
学生
おつぼね
内科, 病棟
私は口頭なら後の数字しか言いません。1とか10とか300とか。 あとは、GCSでも評価出来る方がいいです😄
回答をもっと見る
今専門に行ってて実習をしているんですが、実習の目標をクリア出来ていないため単位が貰えない状況になっています これから先も厳しいと先生にの言われてこれから先実習を続けていくのかまたもう1年留年してやるのか選択をせまられている状況なんですけどどうしたらいいんですかね 一人で考えてても結論が出ないので質問してみました ちなみに自分はこれから先の実習は上手くできないと考えててどうしたらいいかわからない状況です 実習中先生にはまず人間性が合ってないから上手くいかないんじゃないのと言われてどうしたらいいんだろうって思ってます 実習続けてる間これを言われると考えるとすごくショックを受けます どう捉えたらいいんですかねその言葉の意味を
実習
なか
学生
おぼん
その他の科, 訪問看護
やれるとこまでやったらいいじゃない~。ここまでだと思ったらそこまでです。
回答をもっと見る
実習中いきなり吐き気がして、トイレで嘔吐。。。。 強制早退になってめっちゃショック。。。。 そして、病院受診したらまさかの胃腸炎(泣) 実習行けんくなるんやろうか。。。。 悔しすぎる
嘔吐実習病院
たか嫁
急性期, 学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私もオペ室見学の実習でぶっ倒れて、ただの貧血だったのに頭打ってそのまま入院になり、1人追加実習を受けた経験があります…( ´༎ຶㅂ༎ຶ`) でもでも健康が1番です!!! 胃腸炎、早く良くなりますように♡
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)