緊急事態宣言の間も学生の実習受け入れは変わらず受けていましたか?実習に制限や条件付きなどで受けている場合は具体的にどんな内容で受けていましたか?
実習メンタル病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
わさび
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
勤務している病院はコロナ患者の受け入れをしていなかったので、緊急事態宣言中も学生は受け入れていました。対応としては、学生に14日前までの行動と体温を記録してもらい、それを学校から受け取っていました。そして、実習中は初日にPCR検査を行い、毎日体温測定をしてもらっていました。
回答をもっと見る
実習で教員と口論になったことはありますか?
実習看護学生メンタル
カノン
内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 助産師
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
学生さんでしょうか??口論はありませんが、合わない教員は居ました。実習もストレスで休んでばかりで迷惑も沢山かけました。しかし就職してからは看護学校で口うるさく指導されたことすべてが今になって大切なことだったなと身に沁みてます。。どうか今をたいせつに*
回答をもっと見る
学生の時は先生も実地指導者も怖いし、記録が終わらなくて寝れないしでかなり精神的に辛かったです。私的には学生の時の精神状態が良くなかったと思います。しかし、学生の時は「あと〇週間終われば実習が終わる」「明日は学内日だから天国」と自分を鼓舞することが出来ました。 今看護師1年目として働いています。学生の時よりは精神的負担は少ないです。しかし、学生とは違い終わりが見えないことをはじめ、慣れない技術や知識不足等日々ジワジワと精神的ストレスが蓄積されていっています。 現在は抗不安薬と睡眠薬を内服してコントロールしながら毎日出勤しています。
記録指導実習
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
1年目の冬ですね... 同期も数人辞めて自分もいっぱいいっぱいなのに次から次へと課題が与えられて、帰る時間も毎日遅くて、それこそ終わりが見えない日々でした... 抗不安薬飲んでたり、体が動かず休むこともありましたがなんとか2年目続けれています。 今も終わりが見えず、やることは山ほどありますが無理のない範囲で自分に出来ることを頑張れるように動いています!コーヒーゼリーさんも無理せずに!
回答をもっと見る
経産婦さんで、前回の分娩が鉗子分娩(おそらくその時に重大な合併症は生じていません)の場合、次のお産に何か影響が出る可能性はありますか? また初産婦さんで分娩遅延が起きて鉗子や吸引になることは、現場では結構よくあることなんでしょうか?分娩遅延の経歴がある方はやはり次のお産でもリスクが高いですか?
情報収集アセスメント産婦人科
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
助産師です。どのような経過で鉗子分娩に至ったのかはわかりませんが、骨盤の形が赤ちゃんより小さくて又は赤ちゃんが骨盤よりたまたま大きくて、回旋しながら出てくる際に回り方が悪くスムーズなお産にならなかったなどが考えられます。または、胎児の分娩時の体勢異常だけかもしれません。理由がわからないのでなんともいい難いのがその理由です。もしくは、陣痛が弱くてあと一息というときに、鉗子で補助的に手伝った場合もありますね。 次回の分娩でかならず同じようになるかはその時しかわからないと思います。
回答をもっと見る
学生です。領域別実習中で、母性小児が終わり、次は高齢者(老年)です。母性小児は順調に事前学習を行えたのですが、老年では何を勉強するべきかわかりません。実習前に学習するべきことや実習に役立つ知識などアドバイスいただきたいです!ちなみに1週間施設、1週間病棟(泌尿器科、内科)に行きます。
看護学校実習看護学生
チェブラーシカ
学生
えぐち
その他の科, 離職中
こんばんは。 実習おつかれさまです🌼 老年看護学は加齢に伴う変化を理解しておくとその後に多くなる病体生理も理解しはすくなるとおもいます。
回答をもっと見る
看護計画に特化した参考書ってありますか!? 来週から実習です...
看護計画参考書実習
かふぇおれ
内科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は医学書院の看護過程という本がおすすめです。それぞれの分野があるのでいいと思います。
回答をもっと見る
精神看護学実習が始まりました。受け持ち患者さんと初めてお会いし、初日の関わりは3時間半です。その中で受け持ち患者さんはすごく真面目で気を使う人と私は捉えました。なので気を使いすぎて疲れないように見極めた関わりをしていきたいと言った所、教員にそれは違うと言われました。患者さんが疲れたと言えるような援助をしなさいと言われましたが、私は初対面の学生にそれを言える人ならば病気にはなってないと思ってしまいました。もちろん日数を重ねていけばそのような援助にはなると思うのですが、初めましてからそのような援助が必要なのでしょうか?2日目には看護の方向性を決めて発表しなければなりません。それも早すぎる気がしてならないです。ちなみに疾患は統合失調症と境界性人格障害です。
受け持ち精神科実習
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
machine
内科, 外科, 病棟
必要ないと思いますよ。 患者さんが疲れたって言わせるのも問題だと思います。 何か援助を立案したとして、患者さん自体が積極的じゃなければ援助をやらなければいいと思います。
回答をもっと見る
基礎看護実習のⅡが始まったのですが、患者さん主体の目標の立て方が分かりません。 なにかコツとかあったら教えて頂きたいです。
実習看護学生ストレス
かつおぶし
その他の科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
患者に聞く
回答をもっと見る
今度学研の模試があるのですが、 どのように勉強したらいいですか?? 前回は先生が何系の疾患勉強してとかいってくれて勉強して点良かったのですが、今回は何も言われず💦
実習看護学生勉強
ひまわり
学生
ちぃ
精神科, 病棟
模試なので、国試と思って受けてみては?
回答をもっと見る
実習先の先生が、指導する内容がぐちゃぐちゃで、わたしの頭の中もぐちゃぐちゃになっています。 なので、自分で考えたことを看護師に直接報告するようにしました。 そうしたら、先生に、あなたは自分で解決しようとしているので、コミュニケーション不足と言われました。 先生の話を聞けば聞く分だけ混乱する自分がいて、もうしんどくて仕方がありません。 先生は話し出すと一方的でわたしの話聞いてくれなくて、しかも1時間弱話を続けます。わたしにもやりたいケアがあるし。それでケアの時間が遅れたら、時間ちゃんと見てよって言われます。なんて理不尽な教員なんだろう。3週間も耐えられるかな、、
指導実習看護学生
もも
学生
あーや
整形外科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
教員やばい! 自分で解決しようとしていることがコミュニケーション不足なのかな? まあ、看護師さんは日々お仕事していて、ももさんの責任者は教員でもあるので、教員はももさんがやっていることを把握するべきだし、ももさんも教員へ報告することは必要ではありますが... 実習中に一時間話すのは異常だ
回答をもっと見る
仕事のストレスだったり旦那への不満ストレス、実習や勉強のストレスがたまって現実逃避したくてネットマンガにはまってしまいました💦 非現実だけどドキドキしちゃってたまらない(笑) 勉強しないといけないのに(笑) 実習が一段落したらマンガ大人買いしてやる(笑) っていうことでみなさんのストレス解消法を教えてください‼️
実習看護学生勉強
たか嫁
急性期, 学生
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
私のストレス解消法はお酒を飲むこととカラオケです!最近はコロナでカラオケは行けてないのですが、もし再開したらヒトカラでフリータイムしてやろうと思ってます☺ 漫画の大人買い、夢があって良いですね〜♫
回答をもっと見る
精神科の実習にいっている学生です。 みなさんにとっての精神における看護観とはなんですか? なかなか文にするのが難しくて悩んでいます。実習でのことだったりをふまえて書くのでしょうけど中々思いつきません😭 アドバイスお願いします🤲
精神科実習看護学生
るな
精神科, 病棟
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。 看護学生の頃、私も悩んだ分野です。でも、人としての生き方や考え方、看護師としての立場や役割を考えさせられる実習でした。 実際に精神を患ってる人の気持ちは分からない。でも分かろうとすることが大事で、寄り添う看護ってこういうことなんだなぁ。と思いました。 精神の看護が、本当の看護にいきつくのかな、と思います。
回答をもっと見る
紙上事例の70代女性、糖尿病患者さんです。 自己注射の際『単位を合わせるダイヤルが見えにくい』との発言が聞かれました。 この場合、単位合わせの看護とはどのようなものでしょうか?
受け持ちコミュニケーション実習
ねる
学生
なな
整形外科, 病棟, リーダー
私なら単位を拡大できる器具があるのでそれの使用方法を指導します
回答をもっと見る
肝硬変の患者さんへの足浴について質問です。 腹水や下肢浮腫があります。 足浴の効果として、感染対策や心身のリラックスのほか、浮腫の軽減と書いたら教員に理解不足と書かれました。 肝硬変での腹水や浮腫は浸透圧の低下によるのが主だと思いますが、他の場合の浮腫のように静脈還流の促進をしても効果はないでしょうか?
看護研究看護学校実習
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
血流が良くなり、多少の軽減はあるかもしれませんが、肝硬変の浮腫に対しては目に見える変化は得られないかなと思います。 ただ、腹水や浮腫がある状態でゆっくりお風呂に入れるわけでもないし、お腹が邪魔して足の指なんて自分では洗えません。リラックス効果は大きいと思います。血流が悪くて足先が冷たくなってたりしますしね。 臨床でも時間のある時にやりますが喜ばれますよ。 生活習慣から生じた肝硬変であれば、糖尿病を併発している人もいます。リラックス、感染予防、フットケア目的で立案してはいかがですか?
回答をもっと見る
学生です。看護計画について質問です。 COPDと肝硬変のある患者さんで、安静時でも酸素吸入が必要でそれでも呼吸困難感があり、多量の腹水もあります。ADLはほぼ自立してますが、筋力などはこの1年ほどの間に低下しています。 看護問題として【安楽障害】【活動耐性低下】【感染リスク】を考えました。 このうちはじめの2つについてです。 安楽障害では呼吸苦や倦怠感の軽減や悪化防止を目的としますが、活動耐性低下ではADLが低下しないよう歩行なども考えています。 歩行をするとすぐに呼吸苦が強くなってしまいますが、これは安楽障害の目的に反してしまうようにも思います。これはどのように考えればいいでしょうか?
看護計画実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
あまり問題を増やすと、記録が面倒なので笑 どの段階かなと考えてみては? 安静を要する段階なのか、活動を要する段階なのか 歩行などリハビリテーションも考えてるんですよね それと、活動耐性低下に絞っても安楽なのかなって、どのくらいの負荷ならいける?観察しますよね
回答をもっと見る
実習指導者の方に聞きたいです。病院内の指導者研修はどんなことをされていますか
実習病院
めめ
循環器科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
院内の研修の際は、だいたいラダーで何年目が参加か目安があり4.5年目以上が参加だったのでいまの学生の考えや思考に関しての説明がほとんどでした。どちらかというとギャップを埋める感じの説明研修的な内容でしたね。 なのでこんないいかたをしたらよくないですが、研修の際に研修担当の系列大学教員から、 「いまの若者はこれを考えてみてと言っても答えを教えてくださいとか、間違いをしたくないからまずは答えを教えてください、そっから根拠を考えますと平気で申し出ます。あとは指摘されることを極端に嫌がるので、表現する際にもここがこうだったね、じゃあこう考えてみたらどう?と促しなどの説明をしないと察したり、あとは言われたことだけをしようとするから気をつけて下さい。」と。あとは先生が普段接してて驚いた呆れる発言のエピソードを披露してくれたんですが、実際にそのあとに来た学生さんがそんな感じの子が多くてすごく参考になりました😂
回答をもっと見る
私はコミュニケーションをとるのがほんとに苦手でどのような質問をすれば良いのか、その質問に返ってきたことに対してどのような反応をすれば良いのか、また、急に患者さんから話しかけられた時に頭が真っ白になってしまい何も返せなくなってしまいます。 どのようにしたら克服できるか教えて頂けると嬉しいです。
看護学校実習看護学生
nemurihime
学生
そらちゃん
病棟, 慢性期
コミュニケーションは大変ですよね…患者さんの情報をもう一度、趣味とか好きなことを探す視点でみてみたりとか。患者さんとの会話にだしてみるとか。あまり、構えないでいいと思いますよ!スーパーとかタクシーとか、知らない人との世間話とかもコミュニケーションの練習になりますよ!苦手な教員と話すのも(笑)相手を不快にさえしなければ、少しずつ慣れてけばいいと思いますよ!
回答をもっと見る
来週から病院実習が始まります。 初めての病院実習で不安が大きいのですが、腎疾患のある患者さんで重要なケアや気をつけた方が良いことがあったら教えて頂きたいです。 透析を行っている患者さんになると思います。
透析慢性期実習
nemurihime
学生
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
まず、透析とは何か、透析が与える侵襲を事前学習しましょう。 シャントがあるかと思うので、その観察が必須です。シャントとはなにか、また、観察方法も知っておく必要があります。★シャント側での血圧測定は厳禁です。 水分制限もあると思うので患者さんがしっかり守れているかみてくださいね。 ADLは人それぞれです。寝たきり高齢者もいれば若くして透析をしてる人もいます。生活習慣が乱れがちな方が多いので、どんな習慣があるか聞いてみてくださいね。
回答をもっと見る
領域の5クール目なのですが、5クールともありがたいことに病院や施設で実習させていただいています。平日はほぼ眠れず、記録に追われ、病院に行っていますが…、病院に行けず学内で最高!記録すぐ終わるし徹夜しないで寝れるから最高!オンライン実習だし最高とか言うのをよく見かけますし、違う学校の人ですが、私が1番我慢しているゲームを学内実習だから、毎日のように遊んでいる方もいます。そんな方がおなじく単位もらって国試受けてって考えると、少し悲しい気持ちになります。コロナ禍でしょうがないことではあるけど、寝る間も無く記録に追われている自分が馬鹿馬鹿しく思ってしまいます。そう思う方いませんか?気持ちが負けないように頑張ります。
実習看護学生
パプリカ
病棟
まさ
救急科, リーダー
同じ単位で卒業して就職したら、病院からすれば同じように新卒として扱われます。学校でどういう学習をしてきたかは詳しくはみられません。 今苦労した分は働き始めたら報われることもあるだろうし、今楽した分は働き始めたら苦労すると思いますよ。
回答をもっと見る
現在実習真っ只中ですが、コロナのこともあり、学内実習になりました。本来なら一人一人に受け持ち患者がいましたが、それが出来ず、人数も多いので、事例患者1人に4-5人くらいの学生が受け持っている形になっています。 僕は記録物をするのがすごく遅く、完璧を求めなくとも考えが止まらず、書きたいこともまとまらず、事例メンバーにすごく迷惑をかけてる、もはや置いていかれます...僕以外のメンバーが談笑している時(実習中なので本当は出来ませんが、先生いない間とか休憩時間等)も1人遅れている記録物をしていて居心地が悪いです...混ざりたいというのもありますが、それ以前に自分のできなさに劣等感を抱き、みんなを待たせていることに申し訳なく思ってしまい、毎日大学に行くまでが憂鬱になります。。 技術については逆に少しは自信があるのですが記録がとても苦手で....特にカテゴリーアセスメント...文章がまとまらない... こういうのは慣れるしかありませんよね...?😥皆さんの経験等でこういうことありませんでしたか?? 文章長くてすみません...これを見てわかる通り、ほんとに文章をまとめるのがド下手くそです💧
アセスメント記録実習
しゅう
学生
まよ
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
こんばんは。看護師1年目の者です。私も文章まとめるのが苦手で共感しました😭でも大丈夫ですよ!働き始めると分かったのですが看護学校でやったようなアセスメントは基盤として大事ですが実際記録などは現場ではそんなに量書かないです😂働き始めるたら先輩の書き方や表現の仕方を学んで書いていけばアセスメント能力も少しずつ身につくと思います!なので焦らないでくださいね✋コツコツやっていけば必ずアセスメントは上達します!今コロナ禍で実習もあんまり出来なくて余計不安な面も多いと思いますが自分のペースで頑張ってください。応援してます!
回答をもっと見る
患者さんに、必要な情報収集を行う時に、留意すべきことを教えてください!
情報収集実習勉強
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
じゆ
超急性期, ママナース
カルテや検査データも大切ですが、患者本人から得られるものが最重要です。 やりたいことや困っていることなどを見つけ出して下さい。 そのためには、しっかり観察することかなと。
回答をもっと見る
もう、耐えられません。 実習先ですごく理不尽な看護師がいて、それは担当の教員もあれは看護師さんが悪いと初めは言っていました。 なのに、師長さんの前では、生徒(私)が悪いですとか言い出して、私はその時師長さんにも責められて、先生にも責められていました。理不尽な看護師は病棟で、あの子(私)は連絡なにもして来なくて悪い人。って言うのを言い回してて、病棟でも私は悪い人扱いされて。。たしかに怖くても、連絡や相談は行かないといけませんでした。でも、 本当は、その看護師に計画はもうみせに来なくていいとか、計画最後まで聞いてもらえず勉強不足とかをすごく嫌な言い方されたから、行きづらいことがあったのに。私も人間です。多少のことは仕方がないと思いますが、もう来なくていいときつく言われたら、傷ついてもう行きたくなくなりました。先生に、こう言われていきにくい状態にあるということを実習中に伝えてました。なのに、仲介してくれるわけでもなく、もっとアピールしなさいって。。私は邪魔だからと言われたようなものなのに。。 それからというものの、先生は私に会うたびに、あのことを反省しているのかと、ずっと責めてきます。 私はもう苦しくて、自傷行為をしてしまっています。この苦しみをどこにもぶつけることができなくて、ここに書きました。
実習辞めたい看護学生
もも
学生
ぴちみ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 介護施設, 回復期, 保育園・学校
すごくつらいですね、それは、、、、。 意地の悪い看護師や先生がいるのですね、、。 自傷行為をしてしまう程つらいことはお察しします🥲 わたしも実習中自傷行為をしまうこともありました。だから、貴方様の気持ちはわかります。 アドバイスなどできませんが、、、ご自愛くださいね🥲
回答をもっと見る
看護学生2年目で来週から初めての病院での実習が始まる予定なのですが、今までの学内実習では先生方がスケジュールを作って下さりそこから行動計画を立てていたのですが、自分でどのように立てればいいのか分からず悩んでいます。 教えていただけると嬉しいです。
実習看護学生
nemurihime
学生
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
来週から病棟実習が始まるのですね! まず実習初日に病棟オリエンテーションがあるかと思います。そこで病棟全体のスケジュールを教えてもらうと思います。まずはそれにそっておおまかな行動計画を立てていきます。 次に受け持ち患者さんが決まると思うので患者さんの状態に合わせて行動を考えていきます。最初の方は患者さんにどんな看護ケアが必要なのか見つからないと思うのでリハビリや検査の予定が入っていたら行動計画に入れましょう。看護計画を立てたら合間にそれに対するケアを行動計画に入れて行く感じでよいと思います。
回答をもっと見る
基盤実習の折り返しです。今週は立案した看護計画を実践するということで、自分の受け持ち患者に洗髪をすることにしました。 洗髪台でやろうと思っているのですが、前屈位と後屈位があり、過去の演習では後屈でしかやっておらず、当たり前のように後屈で考えてましたが、調べると前屈の方法が多く出てきました。 前屈でやると顔に水がかかるのではないかと思うのですが、前屈が基本なのでしょうか?
看護計画看護技術実習
しゅう
学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
前屈がきほんというか、 そこの病院にある機材やその方の既往などにもよります。 自分のところは前屈になってやるもしくはベッド上の2つしかないので自然とそうなってます。前屈になれないのであれば美容院みたいに倒して寝る台がないので出来ないからって感じです。
回答をもっと見る
看護学生の実習どうしていますか? ワクチンも進んでいます。 実習前コロナ検査していますか? 学校によりまちまちです。
実習看護学生
まみ
病棟
kiii
その他の科, 離職中
初めまして!コメント失礼します! 知人が看護学生ですが、ワクチン2回接種していますが現在臨床実習は行けてないそうです。そのため校内演習の時間を多く設けていると言っていました。
回答をもっと見る
今回の実習中にナースステーションで2回ほど教員からの指導中に泣いてしまった(´;ω;`) 1度指導が始まると、1時間は解放されなかった。 自分の未熟なせいで患者さんの生活リズムを把握することすらできていない。自分が情けない。 実習中から精神科に通ってる。 正直、薬がないと自己肯定感は低下する一方で、学校で実習の教員と話す(別に責められている訳では無い)機会があったがそれすらも怖い(一緒の空間いるだけでも心拍数が上がるw)。 実習の評価で「自己管理」について指摘されたが、「自己管理」ってどうすればいいの?
実習辞めたいメンタル
ゆき
その他の科, 学生
AI
学生さんは、できないことが当たり前です!だからできるようにしていくんですよ! 情けないなんて思わず、成長する機会なんだと捉えてください。十分頑張っていますよ♪ 私も、鬱病で薬をもらっています。自己肯定感が下がる気持ちもとてもよくわかります。 しかし、精神的なものは自分でもコントロールがつかないものですし、自己管理というところを問われても正直難しいのが現状ですよね。私もその状況にあるのでとてもよく分かります。 実習に行き、笑顔で患者さんと接していられるだけでもいいんですよ、技術や知識は学生の内だけじゃどうにも足らないです。でもそれは仕方がないことで、努力していることが大切なんです。 私はいつもポケットに飴玉いれたり飴玉舐めながら、「この人飴玉舐めてる私に必死に怒ってるウケる。でもこの意見は間違ってないから取り入れよう」みたいな気持ちで真面目さ半分、冗談半分で聞いていました 笑 ゆきさんはきっと真面目に物事を捉えてしまう方なんだと思います。少し肩の力を抜くことも大事ですよ^^ 実習もほどほどに頑張ってください、無理をしすぎても就職してから私のようになりますので、本当に身体を大切に!!
回答をもっと見る
学生です。来週から領域別実習がスタートします。 最初は2週間母性です。母性の実習で事前に覚えておくべきことを教えていただきたいです。講義で学習したことを復習したいものの、看護師さんに何を聞かれるか、実際に使う知識は何かわからなくて不安です。気をつけるべきことなどもあったらアドバイスお願いします。
実習看護学生勉強
チェブラーシカ
学生
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
産後の経過(産褥1日目、2日目、…)は抑えていた方が報告の時に役に立ちました。あとは児の経過や生理的体重減少についても計算して報告だったのでそれが正常か異常か等ですかね。あとは生理的黄疸が起こる理由なども聞かれたり記録に書いたりしてました。とりあえず一通り起こる変化の理由とバイタルの基準値を抑えておけば大丈夫かと思います! 実習大変ですが頑張ってください☺️
回答をもっと見る
教科書や参考書を見てもなかなか載っていないため質問します。 硬膜外麻酔による副作用で、嘔気、血圧低下、尿閉の出現機序についてわかる方教えてください。
実習看護学生勉強
きなこ
学生
nami
その他の科, 離職中
きなこさん、こんにちは。 硬膜外麻酔はキシロカインやオピオイドを使用しています。キシロカインは交感神経遮断に伴い末梢血管が拡張するため血圧低下がおこしてしまいます。オピオイドは嘔吐中枢を刺激するため嘔気や嘔吐がおこりやすくなって、排尿反射も抑制するために排尿障害がおこる場合もあります。
回答をもっと見る
術後合併症の事前学習をしています。 術後出血の診断として、血液検査データは何を見れば良いですか?
実習看護学生勉強
きなこ
学生
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
術後出血リスク因子としては、凝固系のデータが重要になります。抗凝固剤の内服の有無も重要です。 診断というのは、術後出血したあとの変化ということでしょうか?出血しているのでHbの低下などが該当しますかね。 でも、血液検査のデータは出血が分かったあとにデータが上がってくるので診断基準になるのかな…? バイタルや痛みの変化·ドレーン廃液の変化等が先にあって、出血を疑う→CTなどで出血の有無を確認→そのあと血液検査のデータが出てくるので…。 参考にならなかったらすいません。
回答をもっと見る
現在老人ホームでパート看護師をしています。私の働いている場所は基本的に看護業務のみで介護業務はノータッチです。 平日は往診対応や通院の付き添いがあり割とバタバタしているのですが休日は基本的に落ち着いており時間をもてあましてます。爪切りなどはするのですが足浴や手浴(お風呂は週2回入っているがあまり足先など綺麗になっていない)マウスケア(介護スタッフがしてくれるが人により汚染あり)などどこまで手を出していいのか悩んでいます。 老人ホームで働かれている方ルーチン業務以外にどのようなケアをされているか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
パート施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
さくらちゃん
その他の科, ママナース
以前勤めていたところでは介護職員の方と連携を図り、食事介助に入ったり爪切りなど平日介入したいけど出来ない事をしていました☺︎
回答をもっと見る
今2人目の産休中でもうすぐ離婚予定です。 離婚後は両親からも実家に戻っておいでと言ってもらってるのもあり、甘えようと思っています。 今までは急性期病棟でフルタイム夜勤ありで働いていました。 離婚後は訪看で働こうと思っています。 求人では子育て支援に力を入れているみたいで、直帰や空き時間の保育園の迎え、仕事が終われば定時でなくても退勤可となっています。 実際のところはどうでしょうか? またそれ以外にも、子育てしながら訪看で働いている方など些細なことでもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです!
産休育休訪問看護
ひまわり
内科, 外科, ママナース, 病棟
眼科クリニックで働いています。 外来なので、比較的全身状態の安定している方の来院が多いのですが、それでも年配の方も多いため、体調が悪くなる患者さんもたまにいらっしゃいます。 緊急時のナースの視るべきポイントを教えていただきたいです。急変があれば血圧計とサチュレーションを持ってかけつけますが、そのときに何に注意して観察していますか?
急変外来クリニック
よっしー
その他の科, クリニック
りん
循環器科, 病棟
病棟勤務ですので、クリニックの現状を無視したアドバイスならすみません。 もし私でしたら、バイタルを測りながら、まずは意識レベルを判断します。 JCS2桁以上だと、ガチでヤバい可能性アップです。 それから冷汗や生あくびが出ていたら、急変を覚悟します。速攻医者を呼んでルート確保しとかないとと思います。 モニターはないと思いますので、とりあえずAEDを近場に用意ですかね。 あとは、胸痛、背部痛、腰痛あたりが強いと心筋梗塞や解離などが疑われるため、答えられそうなら患者さんに確認されるといいのかなと思います。 脳梗塞を起こす方もいらっしゃると思うので、片麻痺や瞳孔などのチェックもされるといいかと思います。
回答をもっと見る
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)