学生ですがしんどいです。 専門三年で、来春卒業です。 実習も残すところ領域一つ、統合一つとなりましたが、もう疲れました。 実習の記録は全く書く気にならず、普通にやれば1時間程度で終わるものも3時間くらいかかってしまいます。容量がとても悪いです。カンファレンスでも大した意見も言えず、報告も下手でこのまま卒業しても看護師としてやっていけるか不安です。 本当に病んでいる時は何をしていても楽しくなく、10分くらい何もない空間を見つめたり蹲ることもあります。しかし、記録をやらないといけないので無理矢理意識を立て直しています。 逃げたらいいという方もいますが、実習を休んだら落ちるし逃げ場がなくないですか? 国試勉強も全然できていません。必修も8割届くかどうか.. 本当に看護学校に入ったことを後悔していますが、これまで地獄のような実習を乗り越えてきたのでここで辞めたくはないです。なにか、乗り切れるような方法や考え方はありませんか?
看護学校国家試験実習
ゆず
学生
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
ここまで単位取れてるんだから、もっと自信持って下さい😊 実習本当大変ですよね。 私も要領悪かったけど、とりあえず次の日絶対観察しておかないといけないこと、絶対聞かれそうなことはメモして、なんとかしました。記録は正直ボロボロだけど提出だけはしなくてはって感じでした。 勉強は、正直実習終わるまでほとんど出来ませんでしたよ。 優先順位つけて順番にやっていけば大丈夫だと思います🙆♀️
回答をもっと見る
プチナース の別冊にある経過一覧表を用紙指定変倍でコピーすると見切れてしまいます。 メモとかに貼り付けるのに少し小さくコピーしたいんですけど、どうしたらいいですか?
実習看護学生勉強
ネコ
透析
ayano
その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診
置き場所とか向きの問題ではないでしょうか…コンビニコピー機の書類を置く方向をもう一度確認してみるとよいかと思います!! 万が一それでもだめなら、写真を撮ってそれを印刷するとか…???
回答をもっと見る
胆管がんではなぜ腹部膨満がみられるのでしょうか?それとも胆管がんではなく胆管がんが胆嚢に転移する事でおこるのでしょうか?どちらにしろ、腹部膨満に繋がるメカニズムが分かりません。教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
消化器系の癌は腹部膨満になりやすいですね。胆管がんだけ…とかではないですね。 肝機能の低下や食事量の低下が起きて、低アルブミン血症による浮腫·腹水貯留から腹部膨満に繋がります。また、腹水は腹膜播種でも増悪しますね。 がんの進行、麻薬の使用、活動量低下で腸蠕動が弱まり、ガスや便が貯留しやすくなったりもします。消化器癌はイレウスになりやすいです。 消化器系の癌は早い段階から食事を摂ることが難しい患者さんが多く、さらに癌の影響で消化管運動が低下してしまうので、身体は痩せてお腹だけ張ってしまう方が多い印象です。
回答をもっと見る
初めて書き込ませていただきます、看護学生です。長い愚痴のようになってしまうかもしれないです。今コロナ禍で久しぶりの連続した実習の真っ只中なのですが自分が周りと比べて出来なさすぎなのかとすごく不安になります。グループ担当の学校の先生から「人に自分の思い伝えるの苦手だよね?」と質問され「だよね?」はそうだと思われてると事だと思い「そうかもしれないです。」と答えたら「なんでそんな他人事なの?自分の事だよね?」など何度も言われ他人事のつもりで言ったつもりではなかったんですが何度も同じようなことを言われどうしたらいいんだろうととても悩んでしまいました。周りの人は自分と比べて看護計画などスラスラと進んでいるのに私はまだ全然出来ていなかったり、自分なりに頑張って書いたものも学校の先生からダメだしをいつも受けてしまいます。それに加えて私にだけ実習グループ担当の学校の先生が厳しいように感じます。周りの子達は先生のことを優しいと言っていたりするんですが私にだけどうしても当たりがきついように感じてしまいます。(同じグループの子達からも私にだけ当たりが強く感じると言われました。) 私も至らない点がたくさんあるのと、みんながみんなに優しい人がいる訳じゃないから頑張ろうと思ったのですがやっぱり周りと比べてしまうと辛くて2回ほど泣いてしまい1回はその先生の前で泣いてしまいました。そしたら先生から「なんで泣いてるの?悲しいの?」と言われたんですが自分でも自分の感情が分からなくて答えることができませんでした。家に帰ったあとになんで泣いてしまったんだろうと後悔してます。泣いた理由のメールを送った方がいいのかなと悩んだりしてしまいます。皆さんは同じような体験されたりしたことはありますか?
看護計画実習看護学生
百合子
るうな
学生
可哀想、、なんで看護教員は揃いも揃ってこういう発言する奴ばっかなんかな
回答をもっと見る
胃切除後の患者さん、術後3日目くらいまで禁食なのは、大腸の腸蠕動の回復が術後3日前後で再開するためですか?
看護学校実習看護学生
きなこ
学生
あゆみるく
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
縫ったばかりのところを食物が通ると どうなるかなっていうのも考えてみると いいかもです🙂
回答をもっと見る
現在、終末期実習においてがんの患者さんを受け持たさせていただいてます。 患者さんは疼痛や呼吸困難、倦怠感の訴えが多く日中、学生である私に対して身体をさすってくださいやマッサージして貰ってもいいですか。というお願いをします。私自身、リラクゼーションを行うことで患者さんの疼痛や倦怠感、呼吸困難感などの苦痛が緩和されると考え、リハビリ時や指導を受けている時を除いて病室で患者さんにリラクゼーションを実施しています。 しかし、教員から患者さんのそばにいすぎ、患者さんも一人でいたいこと、疲れていることを考えて、マッサージのしすぎも疲労感に繋がるよ、そこのとこ勘違いしないでとボロクソに言われ思わず悔し涙を流しました。 リラクゼーション中は、不安が表出できるようコミュニケーションをとっていますが、ずっと話しているわけではないです。また、患者さんは家族と良好な関係ではないため、相談相手がおらず孤独や不安を抱えている状態です。 やはり、教員の言う通りリラクゼーションを行っていても、患者さんにとって学生がずっと病室にいることは疲労に繋がりますよね? 長文になってしまい申し訳ありません。どうかご意見をお願い致します。
終末期受け持ち実習
おっ
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
実習お疲れ様です。 まず指導教官…酷いですねー。そんな人いるんだ!と思ってしまいました。 私は学生の頃看護師は相手の考えてることを察する能力も必要と言われて育ちましたが…そんなメンタリストなんて実践場面でもそうそういません。だって、忙しいんですもん。本当はゆっくり関わりたいのに関われない、ナースコール連打されたらイライラして舌打ちしながら病棟に行きます…笑 おっさんは患者さんからお願いをされて受けたわけですよね?マッサージ練習したんでさせて下さい!とかだったらオイオイってなりますし、 一人でいたい人はそもそもコールしてきませんし、言い方悪いですが学生さんを宛てにしてる患者さんも多いです。お願い聞いてくれるし… 疲れてませんか?時間もずらせますからね?と前置きしていてマッサージするなら全然いいんじゃないですかね。あとは、がん看護についてマッサージの効果とかタッチング、セラピーなどは文献に色々あると思うのでそこから適切な時間を検討してみるのも良いのではないでしょうか? 文献やエビデンス出してぜひドヤ顔してほしいです! なんならカンファの時に指導者さんにどういうタイミングでマッサージしてますか?患者さんの負担はどうやって確認すればいいですか?って聞いてみるのも良いかなと思います。 その患者さんはきっとマッサージを受けて本当に楽になるからおっさんに依頼するんだと思います。
回答をもっと見る
患者さんが胃がんなのですが、 どんな合併症があるとかどんな手術のやり方があるとか知識がありません💦 教科書で調べてもしっかり理解出来ず困ってます… よければ教えてください
実習看護学生勉強
るう
学生
ネコ
透析
病気がみえるは読まれましたか?
回答をもっと見る
遠隔での看護学実習が今日終わったのですが、記録の修正が1つ終わらないまま提出時間になってしまいました。実習落とされないか不安でしょうがないです
記録実習病院
みゆ
学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
修正できなかった理由を先生に伝えましょう。ひょっとしたら理由次第では修正が認められるかもです。また姿勢が評価されると思いますよ。黙っているより遥かにいいのでは…
回答をもっと見る
緊急事態宣言の間も学生の実習受け入れは変わらず受けていましたか?実習に制限や条件付きなどで受けている場合は具体的にどんな内容で受けていましたか?
実習メンタル病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
わさび
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
勤務している病院はコロナ患者の受け入れをしていなかったので、緊急事態宣言中も学生は受け入れていました。対応としては、学生に14日前までの行動と体温を記録してもらい、それを学校から受け取っていました。そして、実習中は初日にPCR検査を行い、毎日体温測定をしてもらっていました。
回答をもっと見る
実習で教員と口論になったことはありますか?
実習看護学生メンタル
カノン
内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 助産師
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
学生さんでしょうか??口論はありませんが、合わない教員は居ました。実習もストレスで休んでばかりで迷惑も沢山かけました。しかし就職してからは看護学校で口うるさく指導されたことすべてが今になって大切なことだったなと身に沁みてます。。どうか今をたいせつに*
回答をもっと見る
学生の時は先生も実地指導者も怖いし、記録が終わらなくて寝れないしでかなり精神的に辛かったです。私的には学生の時の精神状態が良くなかったと思います。しかし、学生の時は「あと〇週間終われば実習が終わる」「明日は学内日だから天国」と自分を鼓舞することが出来ました。 今看護師1年目として働いています。学生の時よりは精神的負担は少ないです。しかし、学生とは違い終わりが見えないことをはじめ、慣れない技術や知識不足等日々ジワジワと精神的ストレスが蓄積されていっています。 現在は抗不安薬と睡眠薬を内服してコントロールしながら毎日出勤しています。
記録指導実習
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
1年目の冬ですね... 同期も数人辞めて自分もいっぱいいっぱいなのに次から次へと課題が与えられて、帰る時間も毎日遅くて、それこそ終わりが見えない日々でした... 抗不安薬飲んでたり、体が動かず休むこともありましたがなんとか2年目続けれています。 今も終わりが見えず、やることは山ほどありますが無理のない範囲で自分に出来ることを頑張れるように動いています!コーヒーゼリーさんも無理せずに!
回答をもっと見る
経産婦さんで、前回の分娩が鉗子分娩(おそらくその時に重大な合併症は生じていません)の場合、次のお産に何か影響が出る可能性はありますか? また初産婦さんで分娩遅延が起きて鉗子や吸引になることは、現場では結構よくあることなんでしょうか?分娩遅延の経歴がある方はやはり次のお産でもリスクが高いですか?
情報収集アセスメント産婦人科
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
助産師です。どのような経過で鉗子分娩に至ったのかはわかりませんが、骨盤の形が赤ちゃんより小さくて又は赤ちゃんが骨盤よりたまたま大きくて、回旋しながら出てくる際に回り方が悪くスムーズなお産にならなかったなどが考えられます。または、胎児の分娩時の体勢異常だけかもしれません。理由がわからないのでなんともいい難いのがその理由です。もしくは、陣痛が弱くてあと一息というときに、鉗子で補助的に手伝った場合もありますね。 次回の分娩でかならず同じようになるかはその時しかわからないと思います。
回答をもっと見る
学生です。領域別実習中で、母性小児が終わり、次は高齢者(老年)です。母性小児は順調に事前学習を行えたのですが、老年では何を勉強するべきかわかりません。実習前に学習するべきことや実習に役立つ知識などアドバイスいただきたいです!ちなみに1週間施設、1週間病棟(泌尿器科、内科)に行きます。
看護学校実習看護学生
チェブラーシカ
学生
えぐち
その他の科, 離職中
こんばんは。 実習おつかれさまです🌼 老年看護学は加齢に伴う変化を理解しておくとその後に多くなる病体生理も理解しはすくなるとおもいます。
回答をもっと見る
看護計画に特化した参考書ってありますか!? 来週から実習です...
看護計画参考書実習
かふぇおれ
内科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は医学書院の看護過程という本がおすすめです。それぞれの分野があるのでいいと思います。
回答をもっと見る
精神看護学実習が始まりました。受け持ち患者さんと初めてお会いし、初日の関わりは3時間半です。その中で受け持ち患者さんはすごく真面目で気を使う人と私は捉えました。なので気を使いすぎて疲れないように見極めた関わりをしていきたいと言った所、教員にそれは違うと言われました。患者さんが疲れたと言えるような援助をしなさいと言われましたが、私は初対面の学生にそれを言える人ならば病気にはなってないと思ってしまいました。もちろん日数を重ねていけばそのような援助にはなると思うのですが、初めましてからそのような援助が必要なのでしょうか?2日目には看護の方向性を決めて発表しなければなりません。それも早すぎる気がしてならないです。ちなみに疾患は統合失調症と境界性人格障害です。
受け持ち精神科実習
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
machine
内科, 外科, 病棟
必要ないと思いますよ。 患者さんが疲れたって言わせるのも問題だと思います。 何か援助を立案したとして、患者さん自体が積極的じゃなければ援助をやらなければいいと思います。
回答をもっと見る
基礎看護実習のⅡが始まったのですが、患者さん主体の目標の立て方が分かりません。 なにかコツとかあったら教えて頂きたいです。
実習看護学生ストレス
かつおぶし
その他の科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
患者に聞く
回答をもっと見る
今度学研の模試があるのですが、 どのように勉強したらいいですか?? 前回は先生が何系の疾患勉強してとかいってくれて勉強して点良かったのですが、今回は何も言われず💦
実習看護学生勉強
ひまわり
学生
ちぃ
精神科, 病棟
模試なので、国試と思って受けてみては?
回答をもっと見る
実習先の先生が、指導する内容がぐちゃぐちゃで、わたしの頭の中もぐちゃぐちゃになっています。 なので、自分で考えたことを看護師に直接報告するようにしました。 そうしたら、先生に、あなたは自分で解決しようとしているので、コミュニケーション不足と言われました。 先生の話を聞けば聞く分だけ混乱する自分がいて、もうしんどくて仕方がありません。 先生は話し出すと一方的でわたしの話聞いてくれなくて、しかも1時間弱話を続けます。わたしにもやりたいケアがあるし。それでケアの時間が遅れたら、時間ちゃんと見てよって言われます。なんて理不尽な教員なんだろう。3週間も耐えられるかな、、
指導実習看護学生
もも
学生
あーや
整形外科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
教員やばい! 自分で解決しようとしていることがコミュニケーション不足なのかな? まあ、看護師さんは日々お仕事していて、ももさんの責任者は教員でもあるので、教員はももさんがやっていることを把握するべきだし、ももさんも教員へ報告することは必要ではありますが... 実習中に一時間話すのは異常だ
回答をもっと見る
仕事のストレスだったり旦那への不満ストレス、実習や勉強のストレスがたまって現実逃避したくてネットマンガにはまってしまいました💦 非現実だけどドキドキしちゃってたまらない(笑) 勉強しないといけないのに(笑) 実習が一段落したらマンガ大人買いしてやる(笑) っていうことでみなさんのストレス解消法を教えてください‼️
実習看護学生勉強
たか嫁
急性期, 学生
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
私のストレス解消法はお酒を飲むこととカラオケです!最近はコロナでカラオケは行けてないのですが、もし再開したらヒトカラでフリータイムしてやろうと思ってます☺ 漫画の大人買い、夢があって良いですね〜♫
回答をもっと見る
精神科の実習にいっている学生です。 みなさんにとっての精神における看護観とはなんですか? なかなか文にするのが難しくて悩んでいます。実習でのことだったりをふまえて書くのでしょうけど中々思いつきません😭 アドバイスお願いします🤲
精神科実習看護学生
るな
精神科, 病棟
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。 看護学生の頃、私も悩んだ分野です。でも、人としての生き方や考え方、看護師としての立場や役割を考えさせられる実習でした。 実際に精神を患ってる人の気持ちは分からない。でも分かろうとすることが大事で、寄り添う看護ってこういうことなんだなぁ。と思いました。 精神の看護が、本当の看護にいきつくのかな、と思います。
回答をもっと見る
紙上事例の70代女性、糖尿病患者さんです。 自己注射の際『単位を合わせるダイヤルが見えにくい』との発言が聞かれました。 この場合、単位合わせの看護とはどのようなものでしょうか?
受け持ちコミュニケーション実習
ねる
学生
なな
整形外科, 病棟, リーダー
私なら単位を拡大できる器具があるのでそれの使用方法を指導します
回答をもっと見る
肝硬変の患者さんへの足浴について質問です。 腹水や下肢浮腫があります。 足浴の効果として、感染対策や心身のリラックスのほか、浮腫の軽減と書いたら教員に理解不足と書かれました。 肝硬変での腹水や浮腫は浸透圧の低下によるのが主だと思いますが、他の場合の浮腫のように静脈還流の促進をしても効果はないでしょうか?
看護研究看護学校実習
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
血流が良くなり、多少の軽減はあるかもしれませんが、肝硬変の浮腫に対しては目に見える変化は得られないかなと思います。 ただ、腹水や浮腫がある状態でゆっくりお風呂に入れるわけでもないし、お腹が邪魔して足の指なんて自分では洗えません。リラックス効果は大きいと思います。血流が悪くて足先が冷たくなってたりしますしね。 臨床でも時間のある時にやりますが喜ばれますよ。 生活習慣から生じた肝硬変であれば、糖尿病を併発している人もいます。リラックス、感染予防、フットケア目的で立案してはいかがですか?
回答をもっと見る
学生です。看護計画について質問です。 COPDと肝硬変のある患者さんで、安静時でも酸素吸入が必要でそれでも呼吸困難感があり、多量の腹水もあります。ADLはほぼ自立してますが、筋力などはこの1年ほどの間に低下しています。 看護問題として【安楽障害】【活動耐性低下】【感染リスク】を考えました。 このうちはじめの2つについてです。 安楽障害では呼吸苦や倦怠感の軽減や悪化防止を目的としますが、活動耐性低下ではADLが低下しないよう歩行なども考えています。 歩行をするとすぐに呼吸苦が強くなってしまいますが、これは安楽障害の目的に反してしまうようにも思います。これはどのように考えればいいでしょうか?
看護計画実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
あまり問題を増やすと、記録が面倒なので笑 どの段階かなと考えてみては? 安静を要する段階なのか、活動を要する段階なのか 歩行などリハビリテーションも考えてるんですよね それと、活動耐性低下に絞っても安楽なのかなって、どのくらいの負荷ならいける?観察しますよね
回答をもっと見る
実習指導者の方に聞きたいです。病院内の指導者研修はどんなことをされていますか
実習病院
めめ
循環器科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
院内の研修の際は、だいたいラダーで何年目が参加か目安があり4.5年目以上が参加だったのでいまの学生の考えや思考に関しての説明がほとんどでした。どちらかというとギャップを埋める感じの説明研修的な内容でしたね。 なのでこんないいかたをしたらよくないですが、研修の際に研修担当の系列大学教員から、 「いまの若者はこれを考えてみてと言っても答えを教えてくださいとか、間違いをしたくないからまずは答えを教えてください、そっから根拠を考えますと平気で申し出ます。あとは指摘されることを極端に嫌がるので、表現する際にもここがこうだったね、じゃあこう考えてみたらどう?と促しなどの説明をしないと察したり、あとは言われたことだけをしようとするから気をつけて下さい。」と。あとは先生が普段接してて驚いた呆れる発言のエピソードを披露してくれたんですが、実際にそのあとに来た学生さんがそんな感じの子が多くてすごく参考になりました😂
回答をもっと見る
私はコミュニケーションをとるのがほんとに苦手でどのような質問をすれば良いのか、その質問に返ってきたことに対してどのような反応をすれば良いのか、また、急に患者さんから話しかけられた時に頭が真っ白になってしまい何も返せなくなってしまいます。 どのようにしたら克服できるか教えて頂けると嬉しいです。
看護学校実習看護学生
nemurihime
学生
そらちゃん
病棟, 慢性期
コミュニケーションは大変ですよね…患者さんの情報をもう一度、趣味とか好きなことを探す視点でみてみたりとか。患者さんとの会話にだしてみるとか。あまり、構えないでいいと思いますよ!スーパーとかタクシーとか、知らない人との世間話とかもコミュニケーションの練習になりますよ!苦手な教員と話すのも(笑)相手を不快にさえしなければ、少しずつ慣れてけばいいと思いますよ!
回答をもっと見る
来週から病院実習が始まります。 初めての病院実習で不安が大きいのですが、腎疾患のある患者さんで重要なケアや気をつけた方が良いことがあったら教えて頂きたいです。 透析を行っている患者さんになると思います。
透析慢性期実習
nemurihime
学生
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
まず、透析とは何か、透析が与える侵襲を事前学習しましょう。 シャントがあるかと思うので、その観察が必須です。シャントとはなにか、また、観察方法も知っておく必要があります。★シャント側での血圧測定は厳禁です。 水分制限もあると思うので患者さんがしっかり守れているかみてくださいね。 ADLは人それぞれです。寝たきり高齢者もいれば若くして透析をしてる人もいます。生活習慣が乱れがちな方が多いので、どんな習慣があるか聞いてみてくださいね。
回答をもっと見る
領域の5クール目なのですが、5クールともありがたいことに病院や施設で実習させていただいています。平日はほぼ眠れず、記録に追われ、病院に行っていますが…、病院に行けず学内で最高!記録すぐ終わるし徹夜しないで寝れるから最高!オンライン実習だし最高とか言うのをよく見かけますし、違う学校の人ですが、私が1番我慢しているゲームを学内実習だから、毎日のように遊んでいる方もいます。そんな方がおなじく単位もらって国試受けてって考えると、少し悲しい気持ちになります。コロナ禍でしょうがないことではあるけど、寝る間も無く記録に追われている自分が馬鹿馬鹿しく思ってしまいます。そう思う方いませんか?気持ちが負けないように頑張ります。
実習看護学生
パプリカ
病棟
まさ
救急科, リーダー
同じ単位で卒業して就職したら、病院からすれば同じように新卒として扱われます。学校でどういう学習をしてきたかは詳しくはみられません。 今苦労した分は働き始めたら報われることもあるだろうし、今楽した分は働き始めたら苦労すると思いますよ。
回答をもっと見る
現在実習真っ只中ですが、コロナのこともあり、学内実習になりました。本来なら一人一人に受け持ち患者がいましたが、それが出来ず、人数も多いので、事例患者1人に4-5人くらいの学生が受け持っている形になっています。 僕は記録物をするのがすごく遅く、完璧を求めなくとも考えが止まらず、書きたいこともまとまらず、事例メンバーにすごく迷惑をかけてる、もはや置いていかれます...僕以外のメンバーが談笑している時(実習中なので本当は出来ませんが、先生いない間とか休憩時間等)も1人遅れている記録物をしていて居心地が悪いです...混ざりたいというのもありますが、それ以前に自分のできなさに劣等感を抱き、みんなを待たせていることに申し訳なく思ってしまい、毎日大学に行くまでが憂鬱になります。。 技術については逆に少しは自信があるのですが記録がとても苦手で....特にカテゴリーアセスメント...文章がまとまらない... こういうのは慣れるしかありませんよね...?😥皆さんの経験等でこういうことありませんでしたか?? 文章長くてすみません...これを見てわかる通り、ほんとに文章をまとめるのがド下手くそです💧
アセスメント記録実習
しゅう
学生
まよ
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
こんばんは。看護師1年目の者です。私も文章まとめるのが苦手で共感しました😭でも大丈夫ですよ!働き始めると分かったのですが看護学校でやったようなアセスメントは基盤として大事ですが実際記録などは現場ではそんなに量書かないです😂働き始めるたら先輩の書き方や表現の仕方を学んで書いていけばアセスメント能力も少しずつ身につくと思います!なので焦らないでくださいね✋コツコツやっていけば必ずアセスメントは上達します!今コロナ禍で実習もあんまり出来なくて余計不安な面も多いと思いますが自分のペースで頑張ってください。応援してます!
回答をもっと見る
患者さんに、必要な情報収集を行う時に、留意すべきことを教えてください!
情報収集実習勉強
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
じゆ
超急性期, ママナース
カルテや検査データも大切ですが、患者本人から得られるものが最重要です。 やりたいことや困っていることなどを見つけ出して下さい。 そのためには、しっかり観察することかなと。
回答をもっと見る
先日ペチジン半量を筋注する事がありました。先輩が薬液を吸ってくれたのですが、半量だけ吸っていました。2年目なのですが、麻薬を半量投与するケースが初めてで、アンプルの中に薬液残ってるのにいいのかなと思い、そのまま戻してしまいました😭 全部吸うのを知らなくて職場から連絡来ました😭 みなさんも同じような経験ありますか…??
2年目勉強病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も1年目の頃に3年目の先輩と一緒に動いていたにも関わらず麻薬のミスしましたよ‥。 麻薬のインシデントを起こすと病院全体で共有するし師長にはかなり怒られるし多分一時的に辛くなると思いますがやってしまったものは仕方がないので再度、麻薬の取り扱いを振り返りつつ気持ち切り替えましょう。 私も1年目の麻薬ミス以降、麻薬に関してはすごくすごく慎重に扱うようになりました。 私の場合は麻薬投与量の計算ミス(私と先輩2人で算数間違えました)なので重大インシデントですよ。。 麻薬に関しては周りに鬱陶しく思われるくらい確認しまくるくらいでちょうど良いかもしれません。
回答をもっと見る
「合わなければ辞めればいいし」 ですぐ辞めれる人いますよね。 私はやめ方分からなくてズルズルタイプなんです。 あと面倒くさいが先に来てしまう。 税金とか保険とかの手続きね。 あと就業規則で〇ヶ月前にーとかってのもあったりするじゃないですか。 結果ズルズルといてしまいます。 すぐ辞めれる人のポテンシャルが欲しいけれど、負担感とか色々葛藤ないですか? 経験者の方居たらその時の気持ちの面など含めて教えて頂きたいです。
保険
不機嫌な果実
リハビリ科, 病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
はじめまして😊 私はどちらかと言うとそのタイプですぐ辞めれるタイプだと思っています😂 確かに辞めると保険や税金の手続きは面倒なことはありますが、やることリストにまとめてしまえば1日あれば終わるし、その気になればすぐに転職も出来るので、はい次〜くらいの感覚です😂 それより嫌な職場で自分の一度しかない人生の時間を無駄に過ごす方が勿体ない気がして、、 若い頃、自分の気持ちに我慢して働いていた時に、年配の患者さんや先輩から人生は長いようで短いから我慢ばかりが良いことではないことを教えて貰ってから価値観が変わってきたような気がします。
回答をもっと見る
看護師や看護師以外での在宅ワークを検討していますがおすすめありますか? そのお仕事はどこで探されましたか? いろいろ情報いただけたら嬉しいです♪
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
まきな
産科・婦人科, 病棟
はじめまして!私も興味があって調べて少しずつ動き出したところです! おすすめの働き方としては、 • 医療系ライター(Web記事・コラム) • 電話相談(健康相談・コールセンター系) • 医療事務や診療報酬請求チェック(在宅可の求人もあり) • SNS運用や資料作成などの副業(CanvaやPowerPointを使った仕事など) 看護師の資格や経験を使えるものもあります!私は「クラウドワークス」や「ココナラ」などのサイトで探して、ちょうどこの前医療系ライターの仕事を納品しました!夜勤明けの時間で書けましたよ♪ まずは単発から始めてみると、自分に合う働き方が見えてくると思います! 応援しています!🌷
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)