大腸ポリープの発生には食事が遺伝子に影響を与える、粘膜に影響を与える?感じかと思います。 再発にはどのような因子が関連しているのでしょうか。本などを見ても書いてありません。 刺激物や便秘などでの固い便による直接の刺激は関係あるでしょうか? 大腸ポリープの手術後に排便コントロールも必要と言われました。
実習急性期看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
動物性脂肪の接種量が増えると、二次胆汁酸がポリープの発生を促進しやすくすなります。腸内細菌叢が乱れると免疫力は低下しポリープの発生を助長しますし、ポリープが大きくなると硬い便に擦れ出血して、便潜血で陽性になることもあります。日頃から腸内環境を整えておく必要があります。術後合併症予防にて腹圧はNGですし、5から7日は食事に気をつける必要がありますよ。
回答をもっと見る
看護に個別性がないと言われました。 指導を受けて、個別性の把握には『疾患の理解(生活習慣が疾患の悪化に影響することがあるか)⇆患者の生活習慣はどうか』としていくのが良さそうかと考えました。 その他にこうする/考えるのが良いとか、上記のことは間違っているなどがありましたらご助言ください。
実習急性期看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
しずく
産科・婦人科, クリニック
抽象的なコメントで申し訳ありませんが、患者さんの背景を考えた看護という意味だと思います。キーパーソンは誰なのか生活習慣も含めて退院後の生活指導、家族構成など多方面からのアセスメントが必要かと思います。
回答をもっと見る
レバミピド(錠剤)は、 上部消化管治療薬であり、適応疾患は①胃潰瘍、②急性・慢性胃炎の急性憎悪期の胃粘膜病変の改善(今日の治療薬2021参照)ということまでは分かっているのですが、この他に処方される適応症としては何がありますか?
実習看護学生勉強
れお
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
NSAIDsと一緒に服用させて粘膜障害の予防とか
回答をもっと見る
統合の班が発表されたのですが私のことを一方的に嫌っている子(以下A)と同じ班になってしまいました。 Aとは業務連絡くらいしか話したことがありませんが、私にだけ無愛想で、同い年なのになぜか敬語を使われます。また、友達経由で聞きましたが私のことを「全然話したことなくて怖い」と言っていたり、私の方を見て他の友達とヒソヒソ話したりしていました。 私も、班が同じになったので仲良くしなければとは思いますが、上記のような対応をずっとされているので気分がいいものではなく、お互い勝手に険悪な状態になっています。 私が折れて話しかけたらいいと思われるかもしれませんが、一度このままでは行けないと思い気さくに話しかけたことがあります。しかし、その時も無視されました。 A以外の班員は私と仲のいい子(Bとします)、社会人2人です。社会人2人とAはすごく仲がいいので、必然的にそこ3人と私とBという構図になると思います。私とBがアウェイで仕方ないです...まだBがいてくれたことが救いですが、それで中和できないくらいAがいることが嫌です。 どうやって2週間乗り切ればいいでしょうか..?
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。とっても大変ですね。お気持ちお察しします。これはもうゆずさんは悪くないし、恐らくどう頑張っても仲良くなるとか気持ちよく会話するとかは無理だと思う(ごめんね!)ただこれだけ理不尽な状況でもこの状況を客観的にみれているゆずさんは立派!現場に出ればアホみたいな女の人間関係とか派閥とかそういうのにさらされるからさ、ここはゆずさん大人になって☆無事にこの班で穏便に実習するのが目標だと思って、Aもあんまり無視とか攻撃とかしても自分にあまりメリットが無いと分かれば態度を軟化するかもしれないし。とにかく業務連絡だけでも会話するくらいのつもりで乗り切ってみて!!無視されたとしてもあなたは何も悪くない!そしてこういうのすっごくストレスになるからさ、毎日それに耐えている自分を褒めてあげてね★実習頑張れ!!
回答をもっと見る
各論の実習の中、基本的な陰部洗浄がまだ出来ていないと指導を受けました。 仕事の癖もあるみたいです。 特に男性患者の順序に不慣れです。 不潔な部分から…つまり亀頭部から陰茎、陰嚢と言う順で洗っていくのであってますか? よろしくお願いします。
看護学校指導実習
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
それで良いと思います。
回答をもっと見る
大学病院への就職を考えていますが、 実習の成績が良くありません🥲 領域実習の評価が「可」(60点台)ばかりでも、大丈夫ですかね、、 ※60点以上が合格(不可…59点以下)
専門学校実習看護学生
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 大丈夫だと思いますよー! 私もずっと大学病院で働いていました。 学生の時の成績はほんと関係ないなーっと感じます。 私も全然お勉強できないタイプでした😂
回答をもっと見る
小児の鼠径ヘルニアのプレパレーション、退院支援の内容ってどういったものがあげられますか? 腹腔鏡なので手術侵襲の疼痛コントロールよりは 創処置などでしょうか? 4歳児を対象とする場合なにが良いのでしょうか
退院実習子ども
aちゃん
学生
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
小児科は全くの未経験ですが、6歳5歳4歳の子供がいます。 処置は退院後しばらく必要なんですか??処置はきっとお母さんがすると思うので、 自分の傷を見ることができる、創部を優しく洗うことができるようにとかでしょうか??
回答をもっと見る
最近寒い日が続いて、自分手先が冷たくなります… 手を温める方法とか、冷たいままバイタル測定しに行かなきゃいけなくなったときどうしたらいいですか…
専門学校看護学校実習
三毛猫
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
実習ご苦労様です^_^10年以上前ですが私も実習の時に同じように感じていたことを思い出しました。慣れない環境でストレスや緊張で、普段より血流悪くなりますよね。私は当時控室にホッカイロ持参してました^_^
回答をもっと見る
糖尿病ではなぜ赤血球が破壊されるのでしょうか? どこにも載っていません。教えていただきたいです
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
なんでしょう...?(*_*) 糖尿病の診断の際にHbA1cを指標にしますが、これは赤血球の中のヘモグロビンとブドウ糖がどれだけ結びついているかを表しているものですよね。これが指標になるので糖質で赤血球が破壊されるとは考えにくいです。 赤血球が破壊される のは ちょっと分からなくてすみません。 ひとつ近いものであげるならば 糖尿病性腎症でしょうか? 糖尿病の3大合併で腎機能障害を生じます。 腎機能のひとつにエリスロポエチンの分泌 があり、これは造血幹細胞に働いて 赤血球の産生を促すものです。 腎機能に障害を受けると この機能が正常に働かず 結果赤血球がうまく作られなくなり 貧血を起こすといったメカニズムです。 これくらいしかわからずです😱😱
回答をもっと見る
大腿骨近位部骨折はなぜ高齢者に多いのでしょうか? 閉経によるエストロゲンの分泌低下や加齢により骨粗鬆症が起こるため、少しの力ですぐに折れてしまう(脆弱性骨折)というのは分かります。 ですが、なぜ、大腿骨近位部なのでしょうか? 特に近位部が折れる理由?というのが知りたいです。 何か理由がありましたら、教えて頂きたいです。 勉強不足すぎる質問で申し訳ありません🙇♀️
看護学校国家試験実習
ねる
学生
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
大腿骨近位部の中には骨頭、頚部、転子部が含まれています。中でも頚部はくびれのようになっており、他の骨よりも細いため折れやすくなっているものと考えます。知識がついていくとパズルのように要素が組み合わさり理解が進み楽しくなりますよね。これからも頑張りましょう。
回答をもっと見る
bkp受けた方の看護計画ってなにが優先的にあがるのかわかりません。 私が考えてるのは#1呼吸器合併(全身麻酔のため)、#2感染リスクなんですけど、何か他にありますか?手術自体30分くらいと説明受けたのでリスクは低いのかなっとかんじたり、どうしたら良いかわかりません、、
看護計画整形外科実習
なー。
整形外科, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
手術侵襲に伴い創痛が出現するため看護計画を立案します。 呼吸器合併症は術直後から翌日くらいまでと短期間ですね。
回答をもっと見る
実習で患者さんがその日いなかった場合、どうすればいいですか?主任はいなくて、看護師だけだったのですが、「自分で考えてやって」と言われました。
実習
リラックマ
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
実習お疲れさまです^_^患者さんが居ないというのは受け持ちが居ないということですか?一時的に居ないだけなら、次回の準備の時間にあてたり、情報収集、他生徒の患者さんのケアを手伝わせてもらう(同意書が無いからだめかな?)など、学校の先生に確認してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
4歳の術後の患者で、 創部が痒くなったときの対処法ってありますか? ガーゼでおさえるなどですか?
点滴実習子ども
aちゃん
学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
医療的ではないですが、 保育園看護師をしていた立場からすると 子供は他のことに集中するもがあると多少紛れると思います。
回答をもっと見る
友達の妹さんが、私のことを慕ってくれ私の勤める病院の看護学校に入学し来年国試と就職です。 あまり深く関わったことはありませんが、今月私のいる病棟へ実習にきます。国試頑張ってというメッセージとともに何か贈りたいですが…なにをもらったら喜びますかね?
看護学校国家試験実習
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
ナースウォッチなどの"看護師さん"っぽいものに学生の頃は憧れていました。 もうお持ちであればバインダーなどいくつあっても困らず働いてからも使えるものはもらって嬉しかったです♪
回答をもっと見る
看護学生です。 腹部大動脈瘤の患者に対する術前看護で、どのようなフィジカルアセスメントや観察をすればよいですか?
実習一般病棟看護学生
ミルク
学生
みぃこ
その他の科, 病棟
難しい疾患ですね。 予定手術でしたら、症状がないことが多いと思います。 •腹痛、腰痛の有無 •腹部の触診で拍動があるか。 あとは血圧、ABI、 でしょうか。 看護としては、血圧コントロールが重要なので、降圧剤の内服と効果、排便コントロール。 簡単な内容でごめんなさい。
回答をもっと見る
看護学生です。実習で、不整脈確認した?左右差みた?と指導者の方にご指摘を受けました。左右差をみるときは同時に触知すると良いと教わったのですが、同時に触知するときは1分間測らなくてもある程度の時間測ったら大丈夫なのでしょうか?教えてください🙇♀️
指導実習看護学生
ミルク
学生
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
返信失礼します。 脈拍の触知は、不整脈かある場合は、左右同時に測定するときも片方だけで測定するときも、1分間測定します。 看護実習大変ですよね!頑張ってください!
回答をもっと見る
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
超急性期消化器ナースです。質問したい「予後」の定義にもよって大きく変わると思いますが…… 特に予後という予後はないのではないでしょうか。それは治療しない場合の話ですか?最悪壊死して激痛でのたうち回りますとしか思いつきませんが…… 治療をしてなら治療内容によりますし、それでも予後、というニュアンスは個人的にはあまり馴染まないですね……
回答をもっと見る
COPDなどで呼吸器感染のリスクがあり、痰も多い患者にうがいの回数を増やしてもらいたいと考えています。(ADL自立で認知機能や嚥下能力に問題はないとします) 呼吸器感染のリスクの説明をして納得してもらったとして、うがいの適切なタイミングというものはあるでしょうか? 目標や計画にする場合、どのような文言にすれば良いのか悩んでいます。 例えば手洗いに関しては、厚労省の基本的な感染対策というものにタイミングは書いてありますが、入院してない人向けなので『うがいは帰宅したときに』くらいしか書いてありません。 多く行うほど良いだろう、というクリニックの会報?のようなものもありましたが、これは根拠とするには薄いですよね。
看護学校実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
確かにうがいの推奨基準は一般の人向けが主ですよね… ただ、うがいだけを看護計画に盛り込むのはしんどいかと… うがいを看護計画に掘り下げていくなら ・患者のCOPDに対する理解度 ・退院後の生活背景(喫煙状況や職業、自宅での過ごし方など) ・うがいの必要性の理解状況 などを把握した上で 定期的な嗽の必要性を理解し、感染症の再発を起こさない、繰り返さない みたいな感じの内容にするのもありですかね? ただ、入院中にできればいいということじゃないので、退院後の生活を見据えての指導が必要かなと思います!
回答をもっと見る
看護学生です!今3年生で、もうすぐ実習が始まります。患者さんの前でメモを取ってはいけないと教わったのですが、バイタルサインの値など、すぐにメモしなければ忘れてしまいそうな場合はどうしたら良いですか?みなさんどうしていたか教えてほしいです。
バイタル実習看護学生
ミルク
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
時代?先生?によるのでしょうか。10年以上前に実習をした時は患者さんの前でささっとメモをとっていました。実習ですと緊張もしてるでしょうし、慣れない環境で、全ての数値を覚えておくのは大変だろうなとお察しします。情報収集や詳しい問診等は後ほどにして、落ち着いて数値を記憶し、また再訪するしかないかなと思います。慣れてくると全て覚えられると思います^_^緊張されると思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
現在助産学生で助産実習中です。 実習も今月いっぱいまでなのですが、コロナの影響もあるのか、分娩が少ないのとスタッフの都合でまだ6例しかとれていません。 そのため、あと3・4例取らなければなりません。 実習が始まって3例目までは、指導者さんに怒られてばかりで自信が無くなっていましたが、4・5例目から少しずつですが、出来ることも増え、指導者さんに褒められ、自信が持てるようになりました。 実習期間が2ヶ月で最初の1ヶ月で5例とれて、あと半分だったので、いい感じのスピードだと先生は言っていました。 しかし、実習後半になってから、予定日だった患者さんはもう生まれてたりして分娩が少なくなりました。 また、後半から受け持たせていただいた方は緊急帝王切開になってしまったり、スタッフの都合で分娩の受け持ちができない日に限って分娩があったりなど、中々分娩を受け持つことができないです。 分娩10例が無事早く終わるように安産のお守りも買ったのですが、段々自分が受け持ったら患者さんが安心して出産できないから受け持たない方がいいとおもったり、自分になにか取り憑いていると思ったり、助産師にならない方がいいのかなと思うようになり、とても自信を持つことができないです。 このような状態なので今すごく焦ってます。 そのため実習に行くのか辛いです。 同じような経験をされた方いませんか。 またどのように乗り越えましたか。
産婦人科受け持ち指導
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
まりまり
産科・婦人科, 外来
私も実習生の時産婦人科の実習初日に分娩控えている妊婦さんがいて、出産まで立ち合わせて貰いました。 産婦さんの赤ちゃんの沐浴指導もパンフレットを自分で作り沐浴指導もさせて頂きました。 産婦さんの回りで何か自分ができる事を探していました。 今では、産婦人科で勤務しています。 新しい命の誕生にとても感動しています。
回答をもっと見る
実習で師長さんや主任さんなどの管理職にシャドウィングする日が1日あるんですけれど、皆さんはどんな目標立てたりどんな勉強をして実習に臨まれたか知りたいです。
師長実習看護学生
ネコ
透析
てん
病棟, リーダー, 回復期
コメント失礼します。私が管理職についた時は一般職員と何が違うのか、行動、判断の基準はなんなのか。どのような視点で病棟を見ているのかなどを考えていました。一般職員は対患者様が主ですが、管理職となると病棟全体を見なければなりませんし、対ドクターや対法人となることも少なくありません。難しいですがその辺りを考えてみたらいかがでしょうか?
回答をもっと見る
メルカリなどで売っている実習の参考資料が入ったUSBって本当に実習の役に立つのでしょうか? 記録を書くのが苦手で時間がかかるので役に立つなら購入したいと思ってるのですが…
記録実習
あゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 検診・健診
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
そんなUSB売ってるんですね…。驚きです。その学校によって書式とか書き方とか違ったりしますし、どうなんでしょうね。内容は詳しく記載されているんですか?内容に見合う価格なのか、実習に活かせる内容なのか、見極めは難しいかなと思います。
回答をもっと見る
【感染リスク】の特に短期目標について教えてください。 やってほしいことはなんとか考えられるのですが、それの具体的な目標がうまく浮かびません。 例:何らかの理由で免疫低下していて、呼吸器の感染予防行動をしっかり行なってほしいとします。この場合だと『○までに毎食前に手洗い、うがいを行える』という感じでしょうか。 しかしこれだと、例えば患者さん自身が自分の熱感などの症状を観察するとか、痰の色を確認するというようなことが入らないように思います。そう考えると、短期目標に『患者自身が自分の状態を観察し看護師に伝えることができる』ということも作ればいいのでしょうか。 何か助言がありましたらお願いします。
実習看護学生勉強
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
患者さんのADLや認知機能、退院先や生活習慣にもよりますよね。 ★何らかの理由で自分に感染リスクがあるということを知ること ★異常時の症状がどのようなものか知ること ★感染予防対策の方法を知ること ★指導を受けて正しい方法で適切なタイミングで感染予防対策を実施できること ★異常時の対処方法を知ること 等の段階を踏んでいくでしょうか…。 私だったら、まず、疾患や治療を患者さんがどのように理解しているか確認して、不足部分に介入しますね。例えば、「ステロイドの内服で易感染になるんだよ」「感染症にかかると、普通の人より肺への影響が大きくなりやすいよ」「ケモの影響でこの時期はとくに注意が必要だよ」など、感染予防をしなければいけない理由を知っているかどうかで、感染予防対策の意識付けになりますよね。 最終的には、異常時の対処が出来るようになるところまで持っていくと思います。上記の★の部分が短期目標ですかね。異常時の対処方法を知って退院するのが長期目標に当たるでしょうか。 認知良好、ADL自立、自宅退院が目標という患者さんを勝手にイメージしたので、さとえさんの患者さんとずれがあったら参考にならないかも…。 手洗いひとつにしても、水で3秒くらい流して終わりの人もいれば、すごく丁寧に洗う方もいます。この方の手洗いの適切な方法やタイミングはどうでしょう?水道まで行くのが大変なADLだったり、病状理解が困難な認知力ならまた話は違いますね。…この方にどこまでを求めるかは、病状や生活習慣、生活背景も含めてアセスメントを要しますね。参考になったら幸いです。。
回答をもっと見る
実習で教員に好かれるにはどうしたらいいですか? お気に入りの学生には優しく、そうではない学生には冷たい態度をとる教員がいます。 実習でそのような教員に当たると辛いです。患者さんより教員のことを考えてしまいます。
実習
ルル
ともも
産科・婦人科, ママナース
実習より教員が気になる、そのように生徒を追い込む教員は良くないですね。 実習に身が入らず、お辛いですね。 人を変えようとするのは難しいです。 でも、ルルさんが、好かれるように頑張る事でもないように思います。 私はその教員の資質の問題だと思います。なので、それはルルさんの問題ではなく、教師の問題です。 実習期間だけ、割り切ってみることも、あなたがあなたの心を守る一つの方法かもしれません。
回答をもっと見る
実習中に教員から言われて傷ついたことや学生によって態度が違ったことを、信頼できそうな先生に相談しようか迷ってます。次の実習で、その教員に当たりたくないです。
実習
ルル
ちゃんこママ
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
信頼できる先生がいるのなら、相談してもいいと思います。 実習でその先生に当たったことでルルさんの本来の力が出せなかったり、評価を下げられるのは困ると思うので。 実習の先生も人間ですので、お互い相性はあるかもしれませんが、人を傷つけたりあからさまに人によって態度を変えるのは人間として幼いなと思います。 社会に出てからもそのような人は沢山いますが、自分次第で回避できるのなら回避するのがいいと思います。
回答をもっと見る
来週から小児の実習が始まるのですが正直どう接すればいいか分かりません。成人や老年と違っていておそらく見たことない・分からないことだらけなんだと思って不安がいっぱいです 小児科病棟に行くのは初めてです
専門学校実習看護学生
るな
精神科, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
はじめての経験ですものね。不安ですよね。 子供の言葉に素直に耳を傾けたらいいと思います。 何か話さなきゃと構えずに、 子供の表情や言葉をありのまま受容する。全てはそこから始まると、私は思いますよ。
回答をもっと見る
学生ですがしんどいです。 専門三年で、来春卒業です。 実習も残すところ領域一つ、統合一つとなりましたが、もう疲れました。 実習の記録は全く書く気にならず、普通にやれば1時間程度で終わるものも3時間くらいかかってしまいます。容量がとても悪いです。カンファレンスでも大した意見も言えず、報告も下手でこのまま卒業しても看護師としてやっていけるか不安です。 本当に病んでいる時は何をしていても楽しくなく、10分くらい何もない空間を見つめたり蹲ることもあります。しかし、記録をやらないといけないので無理矢理意識を立て直しています。 逃げたらいいという方もいますが、実習を休んだら落ちるし逃げ場がなくないですか? 国試勉強も全然できていません。必修も8割届くかどうか.. 本当に看護学校に入ったことを後悔していますが、これまで地獄のような実習を乗り越えてきたのでここで辞めたくはないです。なにか、乗り切れるような方法や考え方はありませんか?
看護学校国家試験実習
ゆず
学生
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
ここまで単位取れてるんだから、もっと自信持って下さい😊 実習本当大変ですよね。 私も要領悪かったけど、とりあえず次の日絶対観察しておかないといけないこと、絶対聞かれそうなことはメモして、なんとかしました。記録は正直ボロボロだけど提出だけはしなくてはって感じでした。 勉強は、正直実習終わるまでほとんど出来ませんでしたよ。 優先順位つけて順番にやっていけば大丈夫だと思います🙆♀️
回答をもっと見る
プチナース の別冊にある経過一覧表を用紙指定変倍でコピーすると見切れてしまいます。 メモとかに貼り付けるのに少し小さくコピーしたいんですけど、どうしたらいいですか?
実習看護学生勉強
ネコ
透析
ayano
その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診
置き場所とか向きの問題ではないでしょうか…コンビニコピー機の書類を置く方向をもう一度確認してみるとよいかと思います!! 万が一それでもだめなら、写真を撮ってそれを印刷するとか…???
回答をもっと見る
胆管がんではなぜ腹部膨満がみられるのでしょうか?それとも胆管がんではなく胆管がんが胆嚢に転移する事でおこるのでしょうか?どちらにしろ、腹部膨満に繋がるメカニズムが分かりません。教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
消化器系の癌は腹部膨満になりやすいですね。胆管がんだけ…とかではないですね。 肝機能の低下や食事量の低下が起きて、低アルブミン血症による浮腫·腹水貯留から腹部膨満に繋がります。また、腹水は腹膜播種でも増悪しますね。 がんの進行、麻薬の使用、活動量低下で腸蠕動が弱まり、ガスや便が貯留しやすくなったりもします。消化器癌はイレウスになりやすいです。 消化器系の癌は早い段階から食事を摂ることが難しい患者さんが多く、さらに癌の影響で消化管運動が低下してしまうので、身体は痩せてお腹だけ張ってしまう方が多い印象です。
回答をもっと見る
初めて書き込ませていただきます、看護学生です。長い愚痴のようになってしまうかもしれないです。今コロナ禍で久しぶりの連続した実習の真っ只中なのですが自分が周りと比べて出来なさすぎなのかとすごく不安になります。グループ担当の学校の先生から「人に自分の思い伝えるの苦手だよね?」と質問され「だよね?」はそうだと思われてると事だと思い「そうかもしれないです。」と答えたら「なんでそんな他人事なの?自分の事だよね?」など何度も言われ他人事のつもりで言ったつもりではなかったんですが何度も同じようなことを言われどうしたらいいんだろうととても悩んでしまいました。周りの人は自分と比べて看護計画などスラスラと進んでいるのに私はまだ全然出来ていなかったり、自分なりに頑張って書いたものも学校の先生からダメだしをいつも受けてしまいます。それに加えて私にだけ実習グループ担当の学校の先生が厳しいように感じます。周りの子達は先生のことを優しいと言っていたりするんですが私にだけどうしても当たりがきついように感じてしまいます。(同じグループの子達からも私にだけ当たりが強く感じると言われました。) 私も至らない点がたくさんあるのと、みんながみんなに優しい人がいる訳じゃないから頑張ろうと思ったのですがやっぱり周りと比べてしまうと辛くて2回ほど泣いてしまい1回はその先生の前で泣いてしまいました。そしたら先生から「なんで泣いてるの?悲しいの?」と言われたんですが自分でも自分の感情が分からなくて答えることができませんでした。家に帰ったあとになんで泣いてしまったんだろうと後悔してます。泣いた理由のメールを送った方がいいのかなと悩んだりしてしまいます。皆さんは同じような体験されたりしたことはありますか?
看護計画実習看護学生
百合子
るうな
学生
可哀想、、なんで看護教員は揃いも揃ってこういう発言する奴ばっかなんかな
回答をもっと見る
靴下について質問です。 着圧ソックスって効果ありますか? 元々浮腫みやすい体質なのと、筋力がないからなのかすぐに脹脛が痛くなるんですが…。 着圧ソックスを履いてもなんか微妙というか、自分に合ったやつが選べてないだけなのかわかんなくて。 どのような足のケアをしてますか?
混合病棟総合病院正看護師
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務ですが、 お昼休憩以外ずっと立ちっぱなしです_(:3 」∠)_ 私も浮腫みやすい体質なのですが、 着圧ソックスのおかげでなんとかなってます✌️ 着圧ソックスと一口に言っても 種類が沢山ありますから、 自分に合うものを見つけられたら 快適になるのではないでしょうか☺️
回答をもっと見る
知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??
終末期内科勉強
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。
回答をもっと見る
あけの
内科, 訪問看護
こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。
回答をもっと見る
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)