ホーマンズ徴候が陽性だったとき、 脱水症状や飲水量、浮腫や疼痛の確認 検査依頼以外にやること・対応ってありますか?
国家試験実習正看護師
aちゃん
学生
りんご
整形外科, 病棟
血栓の可能性があるのであれば、弾性ストッキングを履いていれば脱がせる必要があります。フットポンプももちろんオフしてください。圧迫により血栓が飛ぶ可能性があります。 検査をして、抗凝固剤を投与するところが必要となりますね。
回答をもっと見る
狭心症の時なぜ左側の肩が痛くなるんですか? 右じゃなくて左の理由ってありますか? 心筋の影響ですか?
循環器科専門学校国家試験
aちゃん
学生
キャシー
内科, 耳鼻咽喉科, その他の科, 離職中
心臓が左側にあるからさ!
回答をもっと見る
今基礎看護実習中なのですが、今回まで現場には行かずに学内てやってます。 明日の月曜日に受け持ち患者さんが決まってその病気が、糖尿病・慢性呼吸不全・胃がん・大腿骨頸部骨折の4つのうちどれかなんですよね💦 それから動画と電子カルテを見てSOAPとかデータベースの内容をメモ帳にメモして次の日に援助の計画立ててその次の日にバイタル測定の演習してその後に立てた援助を行わないといけないのですが、この病気はこの情報が大事!とかこの病気はバイタル測定の時にこれ注意した方がいい!とかこの病気の援助は手浴がいい!とかなんでもいいのでなにかしらアドバイスを頂きたいです🙇♀️🙇♀️
情報収集看護技術受け持ち
学生
学生
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
ICUの看護師です。 糖尿病はやはり血糖値、内服、使用しているインスリン(どのタイプか)などかと思います。 あとは腎機能、尿量とかもかなと。
回答をもっと見る
今実習中なのですが、フル無視の看護師さんがいて切ないです。私見えてないのかな?ってくらいに無視していくのでびっくりです。
実習看護学生
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
古い看護師
離職中
実習や勉強にお疲れ様です。 無視が、一番キツイですよね! 看護師さんの一人だけですか? 無視されても挨拶等を含めて、普通に接して欲しいです。 きっと、寂しい方なんだと思いますよ。 私が、学生時代、バイタル等の観察内容を報告しようと思ったら帰っていない看護師さんもいました(T_T) 理不尽極まりないと感じていると思いますが、それも経験かなと考えます。
回答をもっと見る
協働学習するなかで、 看護過程をしているときに、看護問題の 優先順位の立て方で意見が分かれたことありますか?? その時どういう風に解決に持っていきましたか? 具体的に教えて欲しいです! 生命に関わることは1位と合致しているのですが、それ以降がなかなか、、、
実習看護学生勉強
aちゃん
学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。毎日勉強お疲れ様です。 看護問題の優先順位のつけかたですが、おっしゃる通り最も優先して考えるのは生命に直結した問題です。それ以降の優先順位は患者さんや家族の状況、病態・病期によって変化していくので「今何を必要としているのか」ということを基準にして考えてくと良いです。清拭、食事介助、リハビリなど、毎日行なっている援助があるのにそれが看護問題に挙がっておらず、行ってるケアと看護診断にズレが生じていることもあります。「なぜこの患者さんには今このケアが必要なのか」ケアの根拠を考える事でおのずと看護問題も見えてきます。 あと、参考としては、マズローの欲求段階説にある生理的欲求、安全の欲求、所属の欲求、承認欲求、自己実現の欲求の順に沿って患者さんの慾求を満たすためには看護でどうアプローチできるか…と考えていくと分かりやすいですよ。 大変かと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
8年程前に直腸がんで、ストーマ造設した患者についてです。 現在、旧肛門部からの排膿(白色〜血性まじり)と 尿路感染症(尿の混濁)があるのですが、これらはどう関連しているのでしょうか?
慢性期アセスメント実習
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
ゆこちん
外科, 病棟
膀胱直腸瘻が形成されているのでしょうか。
回答をもっと見る
退院が近い患者さんを受け持っています。 腹部大動脈瘤で開腹手術後です。 この方の看護問題として、これまでの生活(毎日の飲酒、高血圧の内服薬を飲み忘れることがある、肥満、カロリーを取りすぎているなど)を継続することによって再発する可能性がある を挙げています。 そこで、退院指導に関わりたいのですが食生活の面で学生ができる関わりはありますか? ちょっとしたパンフレットを作ろうと考えているのですが、具体的な内容がわからなくて…。 ご意見お聞かせください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
実習一般病棟看護学生
ミルク
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
再発の可能性ですか。 たぶんないでしょう。 人工血管感染とかならあるでしょうが、、、 そこと生活習慣はなんとも結びつけにくいような。
回答をもっと見る
カンファレンスでぐだぐだになってしまう自分がとてもみっともないです。 専門三年です。現在統合実習中なのですが、未だにカンファでうまく発言ができません。 領域実習の時は拙いながらも何とか自分の意見は言えていたのですが、統合の班がクラスで成績トップを争う社会人2名+実習成績Aばかりとってる優秀な現役生+私で、カンファレンスの際もこの3人がスラスラとてもまとまってわかりやすい意見や、的確な質問をしていて、私は元々話すのが得意ではないため完全に萎縮してしまっています。 アドリブで文を考えながら話すのも苦手なため、意味がわからない文脈になってしまったり言いたいことが伝わらず、班員も心なしか「こいつやばいな」という憐れんだ目で見ている気がします。本当に毎日帰りの電車で自分はなんてダメな人間なのかと暗く沈んだ気持ちになります。統合実習自体はそれほど苦ではないのですが、とにかくカンファレンスが嫌で仕方ありません。幸いあと1週間ほどで終了しますが、下手なりに話す方法や、気にしなくする方法などありますでしょうか..
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
りんご
整形外科, 病棟
カンファレンスがぐだぐだになってしまうということは、話したいことがまとめられてないからかと思います。 カンファレンスの議題は事前に決まっていると思われます。そのため、何を話したいかを考え、どのような順番で話すかをメモしておくことで、くだらなくなると思われます。また事前に質問されそうな内容をピックアップしておくことで、アドリブの必要が減ると思います。 カンファレンスは仕事をしてからもある病院が多いため慣れていくことが大事です。頑張ってください。
回答をもっと見る
以前は、戴帽式だった ナイチンゲール誓詞とナースキャップ 戴帽式前の試験突破 初めての臨床実習 めっちゃ緊張した 2年3年生の実習の毎日 看護計画とレポート作成 寮生活 4人部屋でプライバシーもへったくれも無し 懐かしい思い出と共に、初心忘れがちの自分 気がつけば54歳 ガンバろ!
ナースキャップ看護計画国家試験
古い看護師
離職中
こたろうちゃん
循環器科, 急性期, ICU, パパナース, 透析
人生の、看護師の先輩お疲れ様です。 看護師はみな通る道ですよね! あの実習は二度とごめんです。 寮生活は大変そうですね(☍﹏⁰) それだけは経験せずにすんでよかったです。 日々の業務のなか、忘れがちですが、看護師を志した気持ち忘れずにこれからもがんばりたいですね! まゆさんの投稿で改めて思い出せました。ありがとうございます。
回答をもっと見る
看護師の就職試験は実際にどれぐらいの確率で落ちるのか教えていただきたいです。 回答者様の主観で大丈夫です。在学中のクラスの状況はどうだったかなどを教えていただきたいです。 また、倍率などが載っているサイトなどもしありましたら教えていただきたいです。「人気の病院」と言うのが具体的にどこで判断しているのかわからないです… 無知でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
実習一般病棟看護学生
底辺看護学生
学生
こたろうちゃん
循環器科, 急性期, ICU, パパナース, 透析
大学だと1割程度 専門だと2、3割なイメージです。 人気の病院は、やはり実習に行った人との情報交換をしたり、 当然給料だったりを仕入れてみればいいのかなと。国立大学はまず安定してますよ!
回答をもっと見る
腸骨動脈瘤の患者がその瘤へのコイル塞栓術とステント留置術を受けます。 カルテの記載を見ると、コイル塞栓術は局所麻酔で、ステント留置は全身麻酔とありました。 詳しい術式は分かりませんが、両方とも鼠蹊部からカテーテルを入れる形かと思います。 侵襲はそれほど変わらないという認識なのですが、なぜ麻酔がそれぞれ局所と全身なのでしょうか?
実習一般病棟急性期
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
うさぎ饅頭
その他の科, リーダー, 外来, 大学病院
Angio室勤務です。 私の病院ではコイル塞栓もステント留置も局所麻酔で行っています。全身麻酔では行ったことないですね、、、
回答をもっと見る
いつも実習や実技テストの時に患者さんへの声掛けで悩んでしまって言葉が詰まったりこれで合っているのかなといつも考えてしまいって時間内に終らないことがあります。患者さんへの声掛けのポイントがありましたら教えてもらえませんか?
専門学校看護学校実習
綾波レイ
学生
まどっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
その患者さんに興味を持つことだと思います。 気になる異性を思ってみてください。 趣味はなにかしら?どんな食べ物が好きかな?私と共通する話題はないかな?などなど知りたいことはたくさんあると思います。 私はあなたと信頼関係を築きたくて話をしているという思いは伝わると思います。失礼なことはあるかもしれませんが、その時は素直に謝りましょう。根本にあなたに興味があると言う思いがあれば患者さんは受け入れてくれると思います。
回答をもっと見る
精神科に通っている人が看護実習。正直厳しいでしょうか? なにがあっても投げ出さない!絶対に看護師になりたい!という気持ちは日々持ち続けています。 (医師からの診断は不安障害です。安定剤の内服をしています。)
精神科実習看護学生
りんご
学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
実習頑張っているのですね。記録に追われて眠れない日々が続くと思いますが、頑張り過ぎて空回りしないように休みの日はゆっくり過ごして下さいね。 きっと大丈夫ぶ!頑張って!
回答をもっと見る
あ
タメ語で話してくること。 積極的に声をかけることは嬉しいです。今からバイタルサイン測定お願いしますなど。
回答をもっと見る
胸部・腹部・脳ではない動脈瘤を持つ患者にコイル塞栓術がされました。 血管からカテーテルを挿入するので出血量は小さいと思うのですが、術後2日目の血液検査ではHbが14→12くらいに、RBCが430→380くらいに下がっていました。 動脈瘤の破裂やカテーテルでの穿孔は起きていないようです。カテーテルを入れた傷からの出血もありません。 この患者は術前から外傷もあるのですが、それも回復傾向で新たな出血は見られません。 この患者はどうしてHbなどが低下したのでしょうか?
実習一般病棟急性期
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
あずき
造影剤を使用しながら治療しています。ウォッシュアウトするためにも輸液は必要ですし、輸液を入れて血液が薄まったとの見方も出来ます。ヘマトクリットが薄くなってないでしょうか?、
回答をもっと見る
machine
内科, 外科, 病棟
発熱が関係するんじゃないですか?? 主たる症状を調べたら 「背中や腰の痛み・高熱・膀胱炎症状(排尿時痛、頻尿、残尿感等)」 が出てきました。 単純に熱が出ると食欲って無くなるイメージですもんね。
回答をもっと見る
慢性疾患を持っていて退院後もその管理が必要なときに、これまでの健康管理とかについて情報収集しますよね。 アセスメントしていくときに、健康管理については聞くことは出来ます。例えば糖尿病で家族がいるなら「ご家族は糖尿病が悪くならない為の食事のことは知っていますか?」とか。 しかし健康状態の「病気のことをどう思ってるか」ということを聞くのは、相手の内面に深く入り込むようで難しく感じます。単刀直入に聞くのも失礼に思ってしまいます。 現場でこのような指導をされている方はどうしているのでしょうか。どなたかお教えください。
指導実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
「普段どのような食事を?」というように、病気ではなくその人の現在の習慣から情報収集するようにしています。 病気のことを理解してもらうことは大切なことです。ですが、人によっては受け入れが難しい方もいるの思いますので、僕は周辺情報から得てアプローチしていますよ。
回答をもっと見る
シリンジポンプの操作でシリンジの筒先に直接三方活栓を接続しますか? 技術確認でYouTube見てたら直接接続してたんですけど、実習の時に直接接続するのは誤操作の恐れがあるからやめた方がいいと言われたこともあって、現場ではどうしているのか知りたいです。
実習看護学生勉強
ネコ
透析
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
前の職場では三活使ってましたね。そのやり方は古いのですね。そしたらエアー抜きとかどうするんですか?教えて欲しいです。
回答をもっと見る
看護学生です。 現在急性期の実習中なのですが、術後循環状態や呼吸状態、疼痛、インアウトバランス、創部の状態、ドレーンの状態などをアセスメントして、どのような順番で指導者さんに報告すればいいのか分かりません。どう伝えればわかりやすいのか、報告の仕方をセリフで教えていただきたいです。
指導実習急性期
らん
学生
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんばんは。実習中、夜遅くまでお疲れさまです。 今更かもしれませんが、コメントさせて頂きますね。 セリフではありませんが、すみません。 そもそも術後の観察やアセスメントというのは、何のためにするのでしょうか? 主に合併症を判断するため、ですよね。 きっとらんさんも学習しているように、 オペの内容や、術後の日数、患者さんの年齢・基礎疾患や状態などによって、起こりうるリスク(合併症)は変わってきます。ここが、一般論から個別性を考えるところです。 今あなたの患者さんは、何のリスクが高いのでしょうか? 何に一番注目しているべきなのでしょうか? それを整理すれば、何を重点に報告したほうが良いか分かり、きっと自然と言葉になるのではないでしょうか😊 実習、きっと緊張しますよね。間違いのないように報告できるように、準備しておこうという努力を感じます。 でも、報告の細かい順番などはそんなに重要なことではないんじゃないかな、と私は思います。 大切なことは、その患者さんのリスクを理解した上で、アセスメントしているかどうか✨ 失敗しても大丈夫。わからないのは当たり前で、悪いことではありません。 応援しています☺️
回答をもっと見る
私は現在県外の助産学校に通っています。 卒業後は看護学生のときから地元の奨学金を借りていたこともあり、地元での就職を考えていました。 しかし、実習と就活の時期が被ってしまい、就活の準備も十分にできないまま、本番を迎えてしまい、結果は不合格でした。 私の地元の大きな病院は、ほとんどが同じ日に試験を行い、二次募集などありません。(本当は今でも二次募集して欲しいと思います。) 看護学生のときも周りの友達はあまり就活の準備ができてなくても1回で合格していたのと、試験を受けたほとんどの人が合格だったので、大丈夫と思っていました。 しかし、私は上手くいかず、奇跡的に別の1つの病院が別日に試験があり、受けましたが、その試験も実習期間と被ってしまい、同じように不合格でした。 地元では就活でUターン応援みたいなことをしているのに本当にする気あるのかとかすごく疑問に思いました。 この時点でほぼ地元での就職は不可能のため、奨学金の返済を覚悟で県外の病院を受けて合格しました。 最初は本当にこれでいいのかすごく考えましたが、地元で就職できる場所はないし、4月から頑張って返済することに決めました。 これから学生になる方で奨学金を考えている方は制度の違いとかあるかもしれませんが、絶対に就職できると思わない方がいいと思います。 免除がある場合も就活次第で返済する可能性があることも考えて奨学金を借りた方がいいです。 これから就活をする方は絶対に合格するという気持ちで早めに準備をすることをおすすめします。 今の時代、病院の奨学金を借りても必ず合格できる保証もないですし、新卒でも就職できないこともあります。もしものことも考えた方がいいです。 頑張ってください。
実習看護学生勉強
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
その場合、奨学金借りた分を全額一括で返還なのでしょうか
回答をもっと見る
認知症の患者さんで、夕暮れ症候群(帰宅願望、落ち着きがなくなる等)がある方の場合、一般的に以下のケア適切ですか?(老健に入所の方を想定) ・夕方はカーテンを閉めて電気の灯りの下で過ごしていただく→窓の外の景色から夕方という時間帯を意識するのを防ぐ ・日中の活動を促す、日光を浴びる ・作業などを提案して気を紛らす また他に有効な手段があれば教えていただけるとありがたいです🙇🏻♀️
慢性期介護施設施設
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私が以前施設勤務していたときは一般的なケアを行っていました。 利用者の方が好きな作業を見つけて例えば洗濯物を畳むなどがあればそれを実施してもらっていました。作業を毎日行ってもらっていると自分に仕事が出来たと思ってくれ、少し症状も和らいだ気がします。
回答をもっと見る
私は現在専門学生で学年は2年です。元々人に意見を言ったりすることが苦手で、人に思う感情も人より少ないタイプです。 グループワークとかカンファレンスとか発言しないといけない状況に追い込まれた時、頭が真っ白になってしまい、変なことを言ってしまったりします。。 何か良い方法ございませんか、、、、、 工夫した点とかでも良いので教えていただきたいです。
実習メンタル人間関係
グテ
急性期, 学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
実習グループで同じような方がいました。 その方自身は積極的に発言せず、話題を振ったときにボソッと言うくらいでした。パッと見は発言しない人みたいですが、グイグイと積極的な発言をしない分、一歩引いて客観的な意見を言えたりとグループ内での参謀役?的なポジションになっていましたね。 私のいた看護学校では良く発言する人、控えめな人、社会人など、大体どのグループもキャラ分けがされていました。なのでどのグループにも発言が苦手、という人がいましたが特にそれが問題となることはありませんでした。 私も看護師となった今、急にカンファレンスなどで話題を振られた時しどろもどろして失笑されることがあります。なのであえて最初から積極的な発言はせず、周りの意見を聞いて必要な時だけ答えるようにしていたら段々と発言しやすくなってきました。 無理に発言しようとすると余計に頭が真っ白になると思います。意見言わなきゃ!とかではなく「そうですね」とかそんな程度の発言からでもいいと思いますよ
回答をもっと見る
今日、学校の演習で全身清拭しました 実習が近くなってきてグループもでき、グループ 内で2チームに分かれて行いました 僕は先生に清拭の仕方を事前に教えてもらって いたのでその通りに行いました それは、顔、上肢、胸部、腹部、下肢、陰部、 に順に前面はいっぺんに全部やり、側臥位にして このまま臀部を洗浄します、 根拠としては、できるだけ患者さんの寝返りの 回数を減らし、一回で済まし負担の軽減 しかし、このやり方は皆んなに教科書と違うと いわれました、 自分がした援助に対して根拠を含め説明しました が、納得してもらえずグループ内で意見が割れました その後、カンファレンスをし、意見がグループ内 で割れた事に対して、自分が折れることも大切だと 言われました。 遠回しに教科書通りやれと言われてる気がして 腹が立ちました 看護とは個別性に合わせた援助するということ ではないでしょうか。 また、学生の内は教科書通りやったほうがいいの でしょうか? 全身清拭のポイントがあれば教えてくれると うれしいです!
カンファレンス清拭教科書
ピカピカの一年生
学生
hiro
内科, 病棟
私は一年生さんの意見に賛成です。 あくまで教科書は基本なだけでありその基本からさらに患者さんの個別性を重視して看護を行うべきだと思います。 学生のうちは教科書が絶対と考えてしまう人も多い中、一年生さんはしっかりと患者さんの個別性も考えててすごいと思います。ぜひ実習などで活かしてほしいと思います。現場の看護師もそういう学生さんには色々教えたいと思うはずです。 全身清拭のポイントというと言えるかわかりませんが、全身清拭は患者さんの皮膚状態を満遍なく見ることのできるチャンスなので皮膚トラブルがないかの観察も合わせてして欲しいと思います。 こんなことしか言えなくてすみませんが、これからも頑張ってください。
回答をもっと見る
老年の演習で看護ケアを考えています。 90代、車椅子移動 認知症で夜間の覚醒・パニックがある方です。 6:30起床→19:00入床で、22:00-朝5:00ごろまで浅眠(行動障害あり) 昼間は9:00-10:00, 13:00-14:00に臥床時間があります。現在リハビリは起立動作、起居動作、他動的関節可動域訓練で一回20分、週5です。 この問題の解決策として、夜間の深眠を促す目的で日中の活動を増やすのは効果的だと思いますか?(例えば車椅子で散歩する時間を増やしたり、日中の臥床時間に睡眠させるのではなくお話しするなど。) また、この方は大腿骨折の回復期でまだ歩行はできないのですが、車椅子で散歩するだけでも夜間の睡眠につながるくらいの活動に入りますか?
介護施設介護施設
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
まあまあナース
ママナース, 介護施設
本当は活動量をあげて疲れて寝るのは一つだし昼間起きて夜寝るリズムをつけるのも一つだと思います。 ただ、90代で今までの生活リズムがどうだったのか、内服で何か影響はあるのか色んな面から考えてみるのも一つですかね。 日中に外に出て日光浴はリズムがついていいとはきいたことあるので、一つ効果を見てみてはどうでしょう? 回復期で歩行できないのはなんででしょう?年齢?オペ後トラブルで?逆に歩かないと歩けなくなる可能性ありますが、リハの方針でしょうか? コロナ禍でただでさえ大変な実習頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今、母性の看護学実習がはじまりました。寝れやんし、コロナだからまともに実習もできず、新生児には触れることもできません。ストレスになって吐き気がずっとあり、眠たいのに興奮状態で寝れません どうしたらいいでしょうか、モチベーションの上げ方も教えてください
専門学校モチベーション実習
🥑
学生
咲由梨嬢
内科, 病棟
コロナ渦の実習大変ですね、、 無理してモチベーション上げずに平常心が大切だと思いますよ。 動きにくいこと やりにくいことは、 現状、あきらめ も大切です〜 できないことや不満な点に 固執せずイマを考えて 行動すれば 少しはストレス減るかも、、 寝る前は、 目を閉じ 楽しい事を考えて 身体をリラックスする ことをおすすめします…
回答をもっと見る
看護の専門学校に入ってもうだいぶ経つのに看護学生だという自覚がどうしても出てこなくて、そのままダラダラと10月まで過ごしてしまいました。 来月はじめての実習があり自分自身とても不安です… 11月までにこれはちゃんと復習したほうがいいこととか、勉強したほうがいいことってなにかありますか… 準備無しで実習に挑むのが不安なのでなにかあれば教えて下さい…
専門学校実習看護学生
三毛猫
学生
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
バイタル測定の確認と練習は初めてでもするのでしといた方がいいですかね。 あとは、ケースの病名について調べる。それから看護問題の立案などすると思うので、そのつもりは必要かな。
回答をもっと見る
深部静脈血栓症で動脈を触知する理由はなんでですか? そもそも静脈と、動脈違うものなのに わかりません。早急に教えてください
看護学校実習看護学生
🥑
学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
難しい質問ですね。結果的に言えば深部静脈血栓症とわかっている状態に対しての観察としては必要ありません。おっしゃる通り血管が違いますからね。なぜ観察するのかと言われたらどこが悪いかわからないけど異常があると感じた時に深部静脈血栓症や、ASOの可能性があると判断するためです。つまり何かしらの異常があると早期発見につなげるためですね。肺塞栓症になれば危険ですし、そういったことを未然に防ぐという点においては必要な観察です。
回答をもっと見る
もう実習後半なのに自信が持てないです いつも評価はそれなりに高いの貰っているのに いつまでも緊張不安で萎縮してしまう 患者への声かけも看護師さんがみてる前でとか緊張してしまいなかなかうまく声かけや会話ができない 自分ではもっと自信を持ちたいと思ってるのに 周りの目とか気にしすぎなくらい気になるしどう思われてるのかとかすごく考えてしまう もうちょっと前向きに自分の意思表示しながら楽しんで実習がしたい!成長したい!!
実習メンタルストレス
ドギン
学生
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 驕らないって人としてすごく大切なことだと思います。色んなことを疑い続ける不安症な面も看護師としてもとても重要だと思います。 具体的な方法の回答にならず申し訳ないですが、応援しています(^^)
回答をもっと見る
レポートが書けないー! 自己肯定感の低さがお豆腐メンタルを簡単に崩している。他のみんなはもっと書いてるんだと思う。 アセスメントだって、いつも足りない。 圧倒的に知識が不足してる。 やってもやっても、まだ足りない。届かない。 成長してる気がしない。 指導医の先生が「おおむねいいんじゃない?」って言う言葉、最初は優しさを感じてたのに、今は「おおむねどうでもいいんじゃない?」に聞こえる。 実習って恐ろしい。 あーでもこの気持ち、一年生の時、こんな感じだったな。 今私、一年生なんだな。 だとしたら、先生は私になんの期待もしていないはずだな。自分が成長してないような不安は、自分が自分に期待しすぎてるからなのかな。 それならモタモタしてないで、一文字でも多くアセスメントしよ。 ダメでもともと。 ダメなところがあれは、直してもらえる。 別に彼氏でも上司でもないわけで。 良く思われることに、なんのメリットもない。 堂々と間違えていこう。 とりあえず、直してこいって言われたところだけでもやろう。
彼氏アセスメント指導
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
思考過程が常にネガティヴになっていませんか。知識の不足は日々努力するしかないですし、経験や症例を振り返ることで年々力をつけていきます。できない事を少しずつ克服し、アセスメント能力が上がってくればいいのではないでしょうか。気持ちを前に向けてみてはいかがでしょう。きっとものの見方や考え方が変わってくると思いますよ。
回答をもっと見る
コロナによる実習の規制が弱まり、これから初めて臨地での実習に出る事になりました。1日の間に必要な記録をまとめられるのかなどの心配事も多々ありますが、患者さんとのコミュニケーションの取り方が1番心配です。 学内での演習等では患者役が同学年の学生ということもあり、それなりに日々の関わりで相手の事をある程度知っているから自然と声を掛けたりすることができますが、初対面の患者さんに挨拶をして「では情報収集をしましょう」となるとシミュレーションであっても途端にどのように声をかけたらいいのか言葉に詰まってしまいます。初対面でどこまで患者さんの事を聞いていいのだろうかとか、疲れさせたり不快な思いをさせてしまわないだろうかという事が不安でなりません。 皆さんは初対面の患者さんにどのような言葉をかけてコミュニケーションを取りますか?気をつけるべき点や、こんなふうに話を広げている、などの経験をもし宜しければ教えて頂きたいです。
実習看護学生人間関係
ゆき
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
患者も1人の人間だから、 今までたくさん人間とコミュニケーションしてきたでしょう。 同じように初対面の人間とコミュニケーションするだけです。 初対面の人間に失礼な言葉遣いしない アイスブレーキングしていきなり本題に入らないとかですね。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)