リハ」のお悩み相談(9ページ目)

「リハ」で新着のお悩み相談

241-270/347件
キャリア・転職

一般型デイサービスに勤務。 医療依存度の高い要介護度高い利用者を加算目的もあって積極的に受け入れ、病状や医師の指示確認も詳細不明なままで対応しなければなりませんでした。看護師はほぼ介護職員同様の業務プラス、デイケアではないのにリハビリ指導員も兼任、送迎までありました。毎日大変なストレスを感じ、疲弊して心身病んでしまい、退職を決めました。 介護施設やデイサービスって、どこも同じような状況なのでしょうか。教えていただければありがたいです。

リハデイサービス介護施設

花花

その他の科, 介護施設

52020/10/23

そら

内科, ママナース, クリニック, 介護施設

大変な所ですね。私の職場は機能訓練型デイサービスで、私は機能訓練指導員として登録されています。看護師業務の他に機能訓練の計画や体力測定報告書の作成など機能訓練指導員としての業務をしています。ヘルパー業務は手が空いている時は少し手伝う事がありますが、基本的にはしません。送迎もしません。退職を決めて良かったと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目です。私は入ってから一度もヒヤリハット、インシデントを起こしたことがありません。転倒の第一発見などにもなったことがないので、レポート自体書いたことがまだありません。点滴投与や与薬は死ぬほど何回も確認しまくります! 皆さんはどんなインシデントやヒヤリハットを起こしたことがありますか? これからも気をつけようというためどーゆーことが起こりやすいかいろいろ教えてください!

転倒リハインシデント

新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

32020/10/31

なみ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

1番多いのは患者さんが内服を間違えて飲んでしまったという発見をして書くことが多いですね😓自立されてる方も時々間違えちゃうので、本当に多いです😓 あとは整形なので転倒やせん妄による自己抜去などもあります😂 部署や病院にインシデントノートは無いですか⁇部署ごとに起きるインシデントにも特徴があるのでそういうのも読むといいですよ^ ^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

リハビリで包括病棟にいる自宅退院希望の患者。トイレに行くとき布団かけたまま待ってて、布団はいでくださいって患者に言ったら、「やっていいですよ」と言われ、自分でやってくださいと言ったら怒られた。右手が動かないからできないと。左手動くのに。自分ではいでるときもあるのに。 翌日師長に言い方が気にくわなかった、患者がどういう思いでナースコールしているのか分かってないと話していたらしい。 自分でできることをやらない患者の思いなんか理解したくもないと思ってしまった。 こんな患者が多すぎて、イライラしてしまう。普段は口調強くならないように気を付けてるけど、こういう場合は口調強くなっちゃう!!看護師むいてないなー。

リハストレス病棟

まだこ

その他の科, 病棟

32020/10/24

みーみ

病棟, 脳神経外科

私も数年地域包括にいましたが、家に帰れるように支援するところなので基本患者がやれることはやってもらうのは普通のことです。なのでできることはやってもらう精神は良いのですが、もしかしたらちょっと言い方がキツめだった可能性はありませんか? 私もイラっとするとキツくなってしまいますが、やってもらわないといけない理由を説明してやってもらいます。場合によってはこちらが手を貸すことはあるのでケースバイケースですが、、、 あまりにひどい患者には「ここはホテルじゃないのでやってもらうというのは違いますよ、病院は全てがリハビリなので自分でできることはやらないと入院の意味がないです。お客さんじゃなくて患者さんなんですよ、いたせりつくせりではありません。」っとハッキリ言っちゃいます。 もしそれで師長にクレームいったとしても私は構わない気持ちでやってます笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工股関節全置換術は術後の痛みが出やすい手術なのでしょうか? 先生に骨という臓器を操作することも踏まえて考えてみて、とアドバイスをもらったのですが、いまいちどう考えればいいのかわからず、何を調べるべきなのかわからなくなってしまいました、、 整形外科の方や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです、、

リハ術後整形外科

れい

その他の科, 学生

32020/10/24

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

うちの病院ではほとんどの患者さんに対してEpiかiv-PCAを併用しています。つまりベースの痛みが大きい手術として扱っています。 整形外科の特色だと思うのですが、関節置換は部分の手術だけでは成立しないので必ず両側を金属で固定しなくてはいけません。健康な骨にもボルトを打ち込み固定します。そのため必然的に傷も大きくなりますし、中で操作する部分も増えます。 私も自分が手術を受けたわけではありませんが、皮膚組織や皮下組織はまだ痛覚があっても内臓には痛覚は無いですよね。 なので、術後痛みも出やすいですし、禁止体位もあります。さらに術後痛みがあっても関節は動かしていかないといけないのでリハビリも早期に始めなくてはいけないので動かすことで痛みが出やすいです。 傷の痛み自体は3日くらいで落ち着くようですが関節を動かした時の違和感や痛みは1週間くらい続いている人が多い気がします。 説明が下手で申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

学生のことを分かった上で指導してくださる方と、学生のことを理解しないまま指導に当たる方がいますが、やはり学生ことを理解した上で指導した方が、その学生の課題や患者さんの課題が見つかると思うのですが、学生のころの辛かった、苦しかった、怖かった、ここはわかって欲しかったことはありますか?

回復期リハコミュニケーション

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

102020/10/23

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

こんなことを質問してくれる投稿主さんに指導をしていただきたかったです笑 辛かった、苦しかった思い出はも記憶から消されてしまったのであまり覚えてませんが、いま1年目として働き始めて、「これまだやってないの?これはだめ。これはこうして!?」て言い方の普段優しい先輩より、「どうしてこうしようと思ったの?どういう状況だったの?」と一旦話を聞いてくれるいつも怖い話しかけずらい先輩の方が、指導されるには私たちは嬉しいと同期とよく話します。指導されたことに対して、指導者が誤解しながら指導してくることに対して「違うのに」と思いつつ、でも言えなくて「はい、すみません」と言わざるを得ないので、一旦意見を聞いて欲しいです。 「1日にやらなければならない保清ケアが間に合わないからってお昼ご飯食べてる大部屋で便出てるのにオムツ交換はだめでしょ!?」と指導されましたが、私たちはコールがなって行ったら既に便が出ていてそのオムツを患者さんが勝手に開いてて、そのまま閉じることも出来ず新しいのに変えただけなのに、、、、と言うことがありました😂

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師11年目です。 2回出産で出ましたが、新卒からずっと呼吸器内科に勤めています。病院の福利厚生で下の子が小学校に上がるまで時短制度が利用できるので今は時短を使いつつ家庭と育児、仕事の両立をしています。 下の子は2歳なのであと4年時短が使えますが、それ以降はフルタイムに戻ります。今までは家から職場まで車で1時間かかるし子供のことを考えて時短が使えなくなったら転職しよー!と軽く考えていました。でも、実際働いていて今の総合病院でバリバリやっていくことの楽しさの方が増していって辞めたくない気持ちが強くて仕方がありません。 家から近い病院はどこも慢性期の病院で60床ほどのリハビリメインの病院です。ここの病院いいな~と思っても、家から少し距離があります。 あれこれ条件をつけるとなかなか難しく、できたらこのまま今の職場でやっていきたいですが…非常勤の職員はとってくれないのでおそらく時短が終了しフルタイムができないとなれば退職しないといけません。子供がいるうちは子供優先にして働かないと…と思ってもなかなか踏ん切りがつきません。自分のキャリアを優先したい気持ちが邪魔をしていけません。 働くママは、子供優先にして働き方も考えていますよね…

リハ慢性期内科

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院

22020/10/22

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

あと4年使えるんですよね? 11年目で2回出産して育児休暇を取得しているのだとしたら、実際の勤務年数とかを考慮したら、 あと4年のあいだに考えも変化しますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝細胞癌末期の患者さんを症例取っています。患者の看護だではなく家族看護もするというテーマです。本人は予後告知拒否で、家族には予後半年と伝えています。本人が退院希望であるため家族の協力を得ながら退院調整を進んでいます。 質問ですが、 主体として私自身動かないといけないのですが、 家屋評価や試験外泊するにあたってどんな準備が必要か、どんな流れてやっていけばいいのか、 他職種連携としてどのようにすればいいのか、教えていただきたいです。 実際に行ったことがないが、私の考えでは、家屋評価や試験外泊のためには、現在本人のADLを把握し、事前に家族に自宅の情報を聞き出しイメージして、自宅に入るためには本人が出来る動作と合わせて必要な道具、必要な介助を考え可能な範囲で行なっていくなど。 病棟での患者の状態や考えをソーシャルワーカーやセラピストに情報を共有すること、そしてソーシャルワーカーより家族との面談時の情報や家族の思考、セラピストよりリハビリの状況や訓練中の発言などお互い情報共有し連携していくことが大事だと思います。 しかし、その以外のことがあれば是非教えていただきたいです🙇‍♀️

リハ退院家族

まり

内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期

32020/10/21

しずく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

まりさん お仕事お疲れさまです。 まずはご家族に自宅に入るまで、(玄関や、それまでに段差があるか)の写真、自宅内の写真を撮って頂いたらどうでしょうか? その方がイメージしやすいし、実際に必要なものも、イメージしやすいと思います。 段差は、高さや幅を計測してもらって、その段差を上れるのか、セラピストに評価、訓練してもらったらよいと思います。 自宅でのお風呂が入れないなら、訪問看護や、デイ、入浴の手配が必要だと思います。 あとは、万が一の時の連絡先や対処方法などをご家族に指導することや、慌てないように、パンフレット作成して差し上げるなどしたらどうでしょうか? 内服薬は誰が管理するのかも確認が必要だと思います。 飲み忘れをなくすために、タペストリーに一週間分セットしたり、など工夫すれば、自分で管理できるか?とか。 かなぁ。って思います。 まりさんが、その方のご家族で、実際まりさんが連れて帰る。と想像してみてください。 そうすれば、自然と必要なことが見えてくるのではないでしょうか?? すみません。ちゃんとアドレスできてないですが、私はいつも、私がこの人を連れて帰るとしたら、何にこまるかなぁ?って考えて援助してます。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

クロザリル内服の方は、血液検査を行わないといけないです。 理由として白血球と血糖をみるのですが、 なぜクロザリルを飲んだら血糖がふえるのでしょうか。 血糖が増えると白血球に影響が出て、易感染になるから白血球もみるのですか?

リハ情報収集外来

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

22020/10/11

重G

精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

参考になるか分かりませんが、、、。 クロザリルを内服すると、副作用で白血球が減少してしまい、そこから悪化すると白血球減少症や無顆粒球症というよな疾患になり易感染状態になるため、血液データで状態を把握する必要があります。 また、同様に副作用として血糖の上昇も認めるため、新たに糖尿病が発症したり、元々既往で糖尿病がある方であればクロザリルを内服した事により増悪する可能性もあるため採血をする必要があります。 如何でしょうか? 下手な説明で申し訳ないです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転院の際のリハサマリをリハさんが中々持って来ないから自分で印刷したら案の定注意されてしまった。 申し訳無いと思いつつも、転院30分前になっても持って来てもらえないとソワソワしてしまうもんで…。

リハ

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

92020/10/08

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

注意される理由がよく分からないですね。うちではリハビリや栄養科なども前日には揃っている状態なので。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

障害者施設に勤務しています。 看護師は私一人で、迷うことだらけです。 血友病の統合失調症の利用者さんが、褥瘡あり食事・排泄以外はベッド上の生活です。 筋力低下、関節拘縮ありリハビリも必要とは思いますが、関節痛を訴えやりたくないと言います。 リハビリの内容もただの屈伸などでいいか、本人がやりたくない以上どうすればいいかわかりません。 ご意見お願いしますm(__)m

褥瘡リハ指導

きんちゃん

その他の科, ママナース

22020/10/04

まいまい

その他の科, 訪問看護

とりあえず、少しマッサージをしてからROM訓練されてはどうですか」?

回答をもっと見る

看護・お仕事

臥床患者さんの呼吸リハビリについて 訪問看護師をしています。 臥床患者さんの呼吸筋維持のために現在ケア後に深呼吸促しや会話、声を出す脳トレーニングをしています。 呼吸リハビリの方法を調べると起き上がって行うものばかりなので、臥床中の患者さんの呼吸筋を高める援助(できれば楽しくできる)のアイディアや方法を教えて欲しいです😭!

リハ訪問看護1年目

あお

内科, 訪問看護

12020/10/03

はる

内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣

初めまして😊 吹き戻しやコップの水をストローでぶくぶくさせるブローイングなどはいかがでしょうか?物品の準備は必要ですがご参考になれば✨

回答をもっと見る

看護学生・国試

至急お願いします🙇‍♀️膝関節炎のある患者さんに関節可動域訓練を行うのは良いのでしょうか?炎症が酷くなってしまいますかね??現在歩行リハビリは行っています。

リハ

りな

新人ナース

22020/10/04

あさっぴー

プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

炎症の具合やリハビリ状況によるので、リハビリ先のスタッフに相談するべきだと思います…!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で訪問看護に来て3年になるものです。 来年の4月から回リハや地域包括病棟、一般病棟 のある病院に勤務します。 訪問看護の経験はどのように 生かせれるのでしょうか?? 中途とは言えど病棟勤務も初めてなので 慣れるまでが心配です。

リハ中途一般病棟

チョコレート

訪問看護, 一般病院

12020/10/01

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

転職決定したんですね! おめでとうございます! 訪問看護看護師は、家での生活や必要とされる支援(退院するために必要なもの)を知っています。 働かれる回復期や地域包括病棟は、退院前のリハビリをメインとして、退院支援が重要になります。 退院先を知っている訪問看護経験者は、退院支援で力強い存在になると思います!

回答をもっと見る

健康・美容

リハビリ施設勤務です。私は出産してから貧血になりました。現在はフェロミア50を飲んでます。ですが職場では立ったり座ったりしてますが、どうかふらーっと冷や汗がでるときがあります。病院では特に問題はないと。自分の体なんで考えてましたが、むずかしいてす,経験者などおられましたらおはなし聞かせてください。

リハ施設病院

アイアイ

精神科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

22020/09/25

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

貧血辛いですね。 20代前半の時は、生理周期でよく貧血になりましたが、常に症状があるような状態なんでしょうか? 貧血に関して病院からは問題ないといわれてるのでしたら、あとやることといえば食事や生活習慣の見直しぐらいですかね。眩暈や冷や汗は自律神経失調でも起こりますので、原因を貧血以外で探してみるのも必要かと思いますよ。。

回答をもっと見る

子育て・家庭

リハビリ施設にパート勤務で働いてます。1年は経ちました。わたしには2歳になる子供がいます。その子がすぐに熱を出し休みをもらわないといけない状態が続いてます、、職場の方はわかってくれているみたいですが、子供の健康を考えて色々変えていってますが、正直心が折れかかってます。子供のことで悩んでる方なにかアドバイス欲しいです。、

リハパート施設

アイアイ

精神科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

42020/09/25

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

子育てと、お仕事の両立ってとても難しいですよね。私は初めの子が1歳でフルタイム復帰しました。急な発熱や体調不良で、早退や勤務変更をお願いして肩身の狭い思いをしていました。 子育て経験のある先輩方からは、気にしないで我が子の看病をしなさい。子育てが落ち着いた時に、自分がしてもらったことを返していけばいいよと声を掛けていただき、とても心が楽になりました。 働く理由は人それぞれで、キャリアや生活などあるかと思います。なるべく人様に迷惑をかけないようにと思っていても、子どものこととなるとそうはいきませんよね。 今では「仕方ない!」と割り切って、他で挽回するようにしてます。中には厳しい言葉を言う人もいますが、それが世の中の全てではないので☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

リハ病院や回復期病棟で働いている方、働いたことがある方ぜひその特徴、実際働いてみての印象を聞かせてください。転職先として考えています。 今、急性期病棟で働いてます。ですが、本当に業務についていけてないのと、主任からもここ数ヶ月成長が感じられないし、自分でもその自覚があって、メンタル的にも追い詰められているなら大きな事故を起こす前に休職や転職の選択肢も考えてもいいのではないか、と話し合いました。 社会人時代に会社員で営業や企画、研修をやってました。看護学生の時はスポーツクラブのトレーナーをやってて、それが本当に楽しくてやりがいがありました。人に教えること、その人の目標に向かって一緒にプランを考えて試してみることが好きです。 料理も好きで栄養相談を受けたり、個人で料理教室とかもやってました。 人とフランクに話すことが本当に好きで、気に入ってもらったお客さんには指名してもらえるまでになってました。 看護師が本当に素敵な仕事だなと思ったのは実習のときにリハビリや看護師の関わり方ひとつでどんどん患者さんのADLがあがったり、闘病のモチベーションがあがるのに感動したからでした。 就活のときはまずは急性期病棟で経験しないと!って考えてほかの病棟や病院は見てませんでした。 上記のことを主任に正直に話したら『リハ病院でもいいんじゃない?せっかく看護師続けたいって思ってるんだったら自分がやりたい、得意だと思えることやったほうがいいよ!』と言ってもらいました。 ただ、就職して1年未満のため、1年は頑張ってからじゃないの転職できないかな…とは思ってます。ただ、現職場でそこまで心身がもつかが不安です。 長々しい投稿を最後までよんでくださった方、ありがとうございます。 読んでみて『いや、こんな職場はどう?』と思った方もいらっしゃればぜひアドバイスください!お願いします。

回復期リハ休職

zkmzk

総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院

82020/09/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

急性期よりもゆったりとした時間が流れるのでいいと思います。 ただし、地域や施設・病院によっては認知症やそもそもADL全介助でオペ後リハして全介助のまま施設に戻るとかあるので、理想の看護ができるかは患者層をチェックしておいた方がいいとおもいます。 私は急性期のバタバタ感が合ってるので、リハは無理でした。看護してるというより介護してるって感じで、つまらなかったです。 スタッフも勉強できない子が多く、時間もルーズ。 耐えれない人には耐えられない環境だったかな、と思います。 急性期は急性期でも職場によって成長できる場所はあると思います。環境を作り出すのは周りですからね笑 成長が感じられない指導しかできてないと主任は思っているのかどうかです。 いろんな立場で考えることができる人ならそんな言い方はしないはずですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究のために患者さんにパンフレット指導をしたいと思い、今悩んでます。 不整脈で心不全が出現し、ABL治療と心不全治療をしている方がいます。生活指導はある程度目安がついたのですが、膝関節部と腰部痛があり、いまリハビリ介入をしています。退院後の生活について話を聞いたところ、自宅は4階でエレベーターなし。しかも独居ということでかなり退院してもADL的に困難なのではないかと考えてます。そこで看護師として何が介入できるだろうかと悩んでます。 リハビリの進歩度も労作時に息切れや疼痛の増強も見られるため、あまり長く歩行もできてないとのことで、本人さんも落ちこんでる様子が多々あります。このような場合、退院指導で何を指導したら良いでしょうか、アドバイスをお願いします。

看護研究リハ

あいうえお

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科

32020/09/19

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

現状では、エレベーターなしの4階の自宅に退院は無理だと思います。残念ながら今後も厳しいでしょう。不整脈からの心不全でABL治療されていますが、不整脈、心不全共に再発のリスクがあります。引越しができるのであれば引越しをおすすめする。どうしても4階の自宅というこだわりがあるのであれば、1階登る事に休憩を挟む。絶対に無理はしないということしかお伝えできないかと。 心不全+膝、腰の痛みは自宅退院が厳しいということをお伝えするのも大切な看護だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期リハビリ病棟に勤めているんですが、なにを勉強したらいいか分かりません。オススメの勉強法や参考書など教えて頂きたいです

回復期リハ1年目

あらあら

新人ナース, 回復期

42020/09/16

にゃあ

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

整形や脳血管疾患の方が多いのでリハに携わることが多いと思います。 また在宅復帰とかにも関わってくるのでFIMや装具の付け方、自助具の種類、活用方法、退院支援、日常生活機能評価など勉強するとより関わり方が変わるかもしれません。 あとは回リハであってもリハ拒否の患者様もいらっしゃいます。 そういった方にどうすればリハをしてもらえるか、効果的な声掛けの方法や関わり方を勉強してもいいかと。 リハ拒否の患者様は臥床傾向であったり、それこそ脳梗塞後で離床が難しい方もいらっしゃったりするので 褥瘡予防対策もいいかも。ADL拡大による転倒リスクが高くなるので、転倒予防策も勉強してもいいかもしれないですね。 私も回リハで3年目です。 医療処置は少ないですが、患者様が元気に退院していくのを楽しみに頑張ってます。 一緒に頑張りましょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

破傷風について 犬や猫に噛まれたら、勤めているクリニックでは ほぼ100%破傷風ワクチンを打っています。 破傷風菌は土の中にいてるのは分かるのですが、 何故犬や猫に噛まれたら破傷風ワクチンを 必ず打たなければならないのでしょうか? 土や砂で遊ぶからですか? 犬や猫を飼ったことがかないので生態があまり 分かっていないのですが…

神経内科神経外科皮膚科

0930

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, ママナース, クリニック, 外来, 脳神経外科, 検診・健診

12020/09/14

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

土や砂で遊ぶからです。保険がきくため、念のため打つ医師が多いようです。必ずというわけではなさそうですが.....念のため....

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護でリハビリ介入する方々もいますが、やはり専門職と違うのでリハの知識が浅いです。 管理者の方もネットで調べた体操とか取り入れてる形で。 大体高齢者でもできる運動(首、肩のストレッチ、ボール使った体幹トレーニング、下肢筋力低下予防で足踏みや外での歩行訓練。引きこもり予防に) などですが他にも実践されている事あればアドバイス頂けたらと思います。 ptさんいればすぐ聞けるのですけど。。こんな感じでよいのかしらと思い投稿致しました。

リハ予防訪問看護

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

22020/09/12

なみ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

訪問看護ではなく整形看護師です。 実施しているわけではないのですが、スポーツ看護の講習の際にロコモシンドローム予防のストレッチなどの講習も受けました。 その際、首肩のストレッチに加えて、弱めのゴムバンドを使っての下肢や背中の筋力トレーニングやストレッチもしていました! また、ストレッチやトレーニングをやり始める前に効果がある部分の筋肉をさすることによって怪我予防になるとの話もありました🙌🏻 具体的な物でなくて申し訳ないですが、少しでもお役に立てれば幸いです🙏🏻

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職するにも病院からしばらく離れていたら個人病院など様変わりしていて、もし病院就職するならどこの病院行こうか悩んでしまいます。 地域包括ケア病床オンリーだったり、医療療養とのケアミックスだったり、回復期リハビリ病院だったり。 年齢も年齢ですけど男性だから精神科はどう?って相談員さんに言われたこともあるのですがやっぱり悩みます。 てっとり早いのは流されてみることですかね?🙀

回復期リハ男性

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

42020/09/10

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

私もクリニックで勤めていたときは、入院病床のある病院に再就職するとき、だいぶ勇気がいりました。 離れていた分、新しい薬が開発されていたり、便利な物品など、いろいろ変わって驚いたものです。 でも、やる気があればまた適応できますし、周りも教えてくれましたよ。 やってみたい分野はありますか?(^-^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

10月からの配属部署が、回復期リハビリテーション病棟になりました。勉強しておいた方が良いことなど教えて頂きたいです。

回復期リハ配属

かなめ

内科, 病棟

22020/09/10

みゆ

離職中

回復期楽しいですよ♡ やっぱり脳血管疾患の方が多いので、そこを中心に、あとは圧迫骨折とか脊髄損傷、頸部骨折だとか整形ら辺も必要かなと思います。 あとは異動してから追々で大丈夫だと思いますが、FIMも勉強しました。 トイレ介助の回数はとても増えますが笑、患者さんが良くなっていくのが目に見えてわかるのでやりがいあると思います♡ 頑張ってください(´ω`)

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、回復リハビリ病院で3年目の看護師してます。 他の病院に比べ人間関係は良い方だと思いますが、給料が安く、休みが少ない状況です。 また、最近は辞める人が多く勤務が夜勤とかが多く負担が大きくなってきています。 このままこの病院で働き続けるのではなく総合病院に行きもう少しキャリアアップをしたい気持ちもあります。 しかし、夜勤がきつくなるべく日勤帯だけで働きたい気持ちはありますがそうすると給料が安くなってしまうため悩んでいます。 また、もともと美容も好きで美容クリニックにも興味がありますが、人間関係とか接客とかで大変ってことを聞いて少し不安で迷ってます。 美容クリニックも若いうちにしかできないことだと思っていますが、総合病院でスキルアップするのも若いうちにしか難しいと思い、転職先に迷っています。 全てが叶う転職先はないと思っていますが、給料が上がり、休みが増える場所を探してます。 アドバイスをいただけたら嬉しいです!

神経内科神経外科美容クリニック

整形外科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

82020/09/05

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

オペ室で働いてます。 私も以前回復期の小さな法人で働いてましたが、夜勤月5〜6回でサービス残業あり、多忙で休日少ない、でした。 今は日勤のみで年間休日も20日くらい増えて、給与も以前より貰えてます。 日勤のみの病院でも高いところはありますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

TFCC損傷と尺骨突き上げ症候群で手術をして2ヶ月経過しました。手首はガツガツ使って動かすように、でも、切断した尺骨は全く骨癒合出来ていないので荷重はダメよと言われています。うーん…、で、どうすりゃいいの?上肢の荷重制限って?下肢ってNWBとか1/3PWBとかあるけど。まあ、腕立て伏せしなけりゃいいのか?と思い、リハビリをしながら職場復帰しました。思った以上に手首の可動域が上がり、イケるんじゃねと思いきや、一線を越えた力加減と手首の角度で芸人の罰ゲームのようなビリビリの痛みが💦そんな私を見て同僚は笑いをこらえながら支えてくれています。感謝。 職場は組織や環境がとても脆弱で非常に働きにくく定着率が悪く常に人手不足。いつも綱渡り勤務ですが、私は同僚には恵まれているようです。

リハ

たけぞう

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院

02020/08/31
雑談・つぶやき

リハビリに「Aさんのことなんですけど」って言われたけど担当じゃないから「わたし担当じゃないです」って返したら「担当休憩入ってていないんで。歩行器フリーでお願いします」みたいに言われたんだがムカつくやん。 せめて「担当じゃないけど伝えといてもらえませんか?」とか言えよ。当たり前のようにわたしに言いに来んな。

リハ病棟

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

62020/08/29

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室

他職種でKYのお方、偶に居ますよね٥٥笑 つい最近、窒息でCPR中に他患者の食事形態について聞いて来た方がいました。笑 看護師なら‥と誰でも何でも伝えないで欲しいですよね、忙しいんです😡と言いたくなります。笑

回答をもっと見る

健康・美容

ずっと素朴に思っていることがあるのですが、一回死んだ細胞(脳細胞)はもとには戻らないのに、脳卒中後リハビリで身体機能が回復することがあるのはなぜですか? また、脳出血後の方より脳梗塞後の方のほうが何も後遺症がないひとが多いなと私の知り合いなどを見ていて思うのですが、何かエビデンスや理由はあるのでしょうか?

回復期脳外科リハ

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

72020/08/10

ちくわ

内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, SCU

人間の脳みそってすごく良くできてるらしくて、もちろん死んだ細胞は元には戻りませんが、周りの細胞が頑張って死んだ細胞の分の機能を補うようにできてるらしいですよ。根拠とかは知らないですが(論文とか調べれば何かしら出てくると思いますが…)前にちょっと有名な?脳外の先生が言ってました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職失敗したらどうしよう…1年目の時に楽しさを感じられた回復期リハをメインに働きたいけどナスコミとか見るとどの病院も悪いことばかり書いてあって不安になる…これもきっと生理のせい…

回復期リハ1年目

ちあき

内科, 呼吸器科, 病棟

12020/08/27

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私は何回も失敗した、というか嫌な経験を積んだ。 だから今、スタッフファーストで高給、休み多いと条件は良いところに巡り会えた。 コロナの影響で多少しんどさはあるけど、残業も月0がほとんどだし、委員会も厳しくない。 短期間で数回転職してても、人望があれば、ホワイトであるならばより中身を評価してくれてる。 しっかりと自分の夢、目標を語り、それを達成するためにはここでどうしたいのか?熱く自分を売り込むことです。 お金を稼ぐためには2種類しかないです。 営業かお金でお金をうむかどちらかです。 自分を雇ってもらうための面接は営業です˙ᵕ˙⑅ 頑張ってください🎶

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護をしている方に質問です。 訪問看護でリハビリ目的の方も担当することがあります。事業所にはPTやOTもおり、必要に応じて計画を一緒に見てもらったり、場合によっては数ヶ月に一度ほど、利用者さまを見てもらい意見をもらったりしています。PTやOTとの連携について工夫していることなどあれば教えていただけたらと思います。

OTPTリハ

かおるん

内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期

22020/08/26

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

私の勤めているところだと、リハ目的の方のところには、リハスタッフが定期的に伺い、看護師は月1回とか3ヵ月に1回、病状観察に伺います。 なので看護でリハビリを行う経験がほとんどないのですが… 看護だけで訪問している場合も、アセスメントに入ってもらうこともあります。 入浴介助をはじめる際は、リハさんに評価してもらうと心強いです。 月1回などの状態観察の方の場合でも、普段から訪問時の様子をよく聞くようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

長分且つまとまりがない文章で申し訳ありません。 訪問看護なのですが大学病院から未経験で訪問看護に行きました。外部の基本研修みたいなものには参加したのですがあとは一月ほど同行訪問をいろんな人のところへ行き受け持ちなど新規で持つようになりました。悪戦苦闘しながら5年間やって来たのですが自分の看護があっているのかわかりません。相談したくても親の年ほど離れた人ばかりで相談しにくいです。29から訪問看護に転職したのですがあまり強く提案などができない性格です。 言われたことや処置は出来ます(時々ミスりますけど)。 病状観察と介護相談で入って。と管理者にいわれ本人宅へ行くと何してくれんのー?と内容がわからず‥ リハビリではいってー。と言われ行ったら(今日は調子が悪いから歩きたくない)と。だましだましベットサイドリハビリ(マッサージ半分くらい)行ってたりするのですがこれで良いのか?と。病状観察ってなんぞや?とか色々な疑問が今さらプカプカ出てきます。 今気づくのは遅すぎるのかも知れませんが。、。 訪問看護の導入ってこんなにふわぁっとした感じで開始されるんですかね?他のところも‥ 意地悪な人はいないのですが我が強いのと、返答が軽いと言うか相談しても大丈夫、大丈夫出来てるよー。と。同じ患者にいっているわけでもないので何をもって出来ていると判断しているのかわからなくて更に不安になります。 毎日何やってるんだろうと考えが巡りすぎて次の訪問先がどこだか一瞬忘れたり担当者会議忘れたり等頭もぼーとします。 大学病院で働いてたときの方が忙しいし大変だったけど充実してたな。と。。。でも今さら病院で夜勤あるところとか体力的にも大丈夫かなとか今から夜勤やっていくつまで夜勤するんだろうとか色々悩んでます。 患者のためじゃなく自分の生活のために働いてる感覚になり、こんなに責任持てないなら看護師やめた方が良いのかな。とも思ってます。 皆さんだったら転職しますか、続けますか、看護師やめますか?

リハ研修大学病院

ちこもこ

訪問看護

142020/08/11

マミナ

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

状況は違いますが私も先月転職し、毎日何やってるんだろう・ここで働いている意味がわからないと思ってしまっています。 看護師の仕事は嫌いではないし、辞めたいとは思いません。なので他の病院を探そうと思っています。 ちこもこさんも看護が嫌なわけではないのなら、働く場所を変えてみてはどうでしょうか?大学病院・訪問看護と経験されているので、それが活かせる所はたくさんあると思います!むしろ来てほしい所はたくさんあると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

事故でC3C4頸椎骨折で、椎骨動脈解離を併発している患者様で早期離床を促してセルフケアを促していくケースを取ろうと思っています。 現在ベッド上安静で椎骨動脈解離が安定したところで来週手術予定になってます。頚部はカラーネックで固定しています。 既往に両肩腱板断裂もあり本人はずっと寝てることで筋力低下やこのままなにもできなくなるのではないかと不安に感じている発言がありベッド上でできるリハビリを考えているのですが、椎骨動脈があるので血圧に注意と頸椎骨折のため安静度を保たなければ脊髄損傷による麻痺のリスクもあるためかんりはむすがしいと考えていますが、ほかに何か気をつけることや関わりにおいてアドバイスがあれば教えてください

リハ

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

12020/08/11

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

すごいですね!私なら多分、患者さんの気持ちに気が付かないでいるかも。 リハの件ですが、一度医師やPTと相談したほうがいいんじゃないかと思います。医師としてはベッド上でリハをしても良いと考えているのか、リハする場合はどんなことに気をつける必要があると考えているか確認できるかと思います。場合によってはリハ依頼を出してもらうとか。 もし、看護師だけの判断でリハしていたとき、何か起こったら責任問題にもなるし。複雑な事例の場合は特に多職種と連携した方がよいかと。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

キャリア・転職

元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?

給料

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

72025/05/03

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

採血訪問看護勉強

にこ

内科, 病棟

42025/05/03

はふ

整形外科, 病棟

メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/05/03

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

339票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

501票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

568票・2025/05/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.