看護学校を卒業して、急性期病院ではなく慢性期やリハビリ病院などに就職した方いますか? そのあとは急性期病院に携わることなく、そのまま看護師してますか?
リハ慢性期総合病院
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は新卒から慢性期よりの病院で働いています。そのまま看護師しています。
回答をもっと見る
療養型病院で働かれてる方に質問です。 ケアに使うプラスチック手袋は病院支給ですか? うちの病院はケア用の手袋は家族に持ってきてもらうスタイルです。。。無くなっても滅多に来ない家族とかもいますし、持ってきても100枚100円とかのポリ手袋とか持ってくる家族もいます。極薄ですぐ脱げる手袋なんかじゃ摘便とか出来たもんじゃないです。 スタッフは不満を言いながらも当たり前になっていまして。 不満になってしまいましたが、他所の療養型の手袋事情を知りたく思い、よろしくお願いしますm(__)m
回復期リハ介護施設
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
手袋は、病院支給ですね。 患者購入は初めて聞きました… コロナでプラスチック手袋が手に入りずらくなった時からですか?それ以前から? 施設で働いている知人に聞いても施設支給といっていました。
回答をもっと見る
久しぶりの面接。 と、いってもまずは派遣からスタートなので直雇用ではない。 コロナの影響で施設見学はできない、紹介会社のアドバイザーはこないので普通に面接でした。 一日の流れを見せていただいたり、子育てに関して配慮してくれそうな印象。 しかし私自身の印象を悪くしたようなしゃべりで、なおかつ資料をもらうわけでなく下げられた。 まあ情報社会だから仕事の動きを真似されたら困るというのはあるんだろうけど。 いや、派遣の面談で9月から就職できそうな予感がしなくなってきた。。
回復期リハデイサービス
まあまあナース
ママナース, 介護施設
訪問看護でリハビリのモニタリング行かれている方いらっしゃいますか?
リハ訪問看護
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
むぎ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
はい。訪問看護をしていましたので、ありますよ。 私の勤めていたところでは主に、体調観察やご本人、ご家族からのご相談をお受けしていました。
回答をもっと見る
大学病院の急性期で勤めていますが、とにかく目まぐるしい忙しさで苦しんでいます。これは大学病院だからなのでしょうか?規模小さめの病院や、リハ病院などであれば少しは余裕を持てるのでしょうか?
リハ大学病院急性期
らら
内科, 病棟
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
私は大学病院の急性期、総合病院(500床ほど)の一般病棟、いずれも経験しましたが、どちらも同じくらい忙しいというのが感想です。 さらに小さめ規模の病院なら、少しゆとりがあるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
目が悪い患者さんへの退院後のリハビリの継続や転倒防止の指導をするのに口頭での指導以外にどんな方法がありますか?
転倒リハ退院
る
その他の科, 学生
はる
訪問看護
目が悪いとはどの程度のことなのでしょうか? その程度によって、絵や大きな文字なら読み取れるならパンフレットの作成も有効かと思います。 また、一緒に暮らしている人がいれば、その方へも指導をするという方法があります。 退院後も外来通院をするのであれば、外来看護師に申し送るという案もありますよ。
回答をもっと見る
新卒で働いた病院(中規模の一般病院で外科で働いてました)をパワハラのせいで2年半で退職 その後リハビリ病院で結婚のため半年で退職しました 隣の県に引っ越す必要があり通える距離じゃなかっためです 転職サイトで教えて貰った病院に書類選考で、3箇所落とされてしまいました 看護師でこんなに落ちると思ってなかったのでショックです やはり結婚やパワハラが原因でも短期間で転々としてるので 理由云々よりも短期間で転職してる方が目につきマイナスポイントなのでしょうか 転職サイトを使ってる理由としては転職も隣の県と言いつつ土地勘が無いため病院が分からないためです
転職サイト4年目リハ
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
なーさん
転職サイトをつかうと、採用側に紹介料が発生してしまいます。 金額は年収の20%から30%が相場で年収400万の人でも病院さんが転職サイトに80万から120万位払わなければなりません。 経験年数が比較的少なく、転職歴があるためかはわかりませんが、転職サイトを利用すると、応募側は便利ですが、合格率はさがりますよ。 転職サイトを利用せず、ハローワーク利用や直接応募など採用側にお金がかからない申し込み方法にしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ふと思ったことを質問します。 看護師免許をとったのに 病院ではないところへ 就職先いったひといますか? 例えば 保育園看護師 リハビリ施設などなど 採血もだからできないよって ひといますか? 病院経験つまないと 転職先はやはり すごーく範囲狭まるものですかね?
免許リハ保育園
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
わたしは新卒で総合病院に入職したんですが配属が新生児内科だったので、採血やルート確保ができません。 そして転職先は保育園なので、看護技術は衰えていく一方ですね… 保育園に転職する前に、転職会社でクリニックも紹介してもらいました。採血やルート確保はできた方が転職先の候補は広がるけど、クリニックでも技術指導してくれるところはあるとのことでした!
回答をもっと見る
現在看護師 二つの仕事をかけもちしてます。 ひとつは友人が働いてるところにあとから はいり勤務数ヶ月です。 続けようと思っていた矢先 先に勤務していたもうひとつの 職場の看護師がいきなり辞めることになりました。 リハビリ科で看護師は私と辞める人のふたりしかおらず 責任者からどうかかけもちのほうを 辞め、リハビリ一本レギュラーで働いてくれといわれています。 正直、人間関係、仕事内容、環境ともにリハビリのほうが楽ですが 友人の働いてるところに数ヶ月で辞める理由はどう説明すれば失礼が最小限になるでしょうか 素直に、リハビリの看護師が辞め私一人になるので 正社員の話があるので辞めたいといえばいいのでしょうか、、 角が最小限に収まる言い方をご助言ください😢
リハ辞めたい1年目
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
まみ
病棟
タイミングが今なんて、という感じですね。 私なら、そのまま事情を説明します。その方が、なおさん自身の事情だけではないということになりますし。 また、友人さんの顔も立つと思います。
回答をもっと見る
回復期で働く上で大切にしていることってありますか? 今年就活です。 急性期と比べて看護の処置や技術は少ないのではないとかんじます。 回復期を選んだ理由があれば知りたいです。 そして、ずばりリハビリ看護とは何だと考えますか?
就活回復期リハ
🅰️ちゃん
学生
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 終の住みかと呼ばれる特別養護老人ホームで看護師してます。 急性期はもちろん、回復期よりも看護の処置や技術は少ないです。 私は人には適材適所があると思ってます。 それは「看護の技術処置が上手になりたい」とか「困っている人に寄り添い、心の支えになってあげたい」とか色々な考えを実際に実践できるかどうかは、場所で変わってくるからです。 一人一人にしっかり寄り添いたい人が急性期で働いても無理だと思いますが、回復期なら可能だと思います。 逆に、知識や技術を学びたいのなら患者の回転率が悪い回復期にいるよりも色んな症状の患者の入れ替わりが激しい急性期が向いてると思います。 なので、 回復期を選ぶ人は患者さんに寄り添いたい気持ちの方が強いのだと思っています。 ちなみに私が特養を目指したのは、おじいちゃんおばあちゃんと長く関わりつつも最低限の看護師としての処置が残ってるという分野が特別養護老人ホームだと思ったからです。技術に関しては一切向上しませんが、時間はたっぷりあまるので知識を深めようと思えばかなり深めることもできるのでアリだと思ってます。 そしてずばりリハビリ看護は、いかに相手のやる気を引き出せるかのコミュニケーション能力が一番重要な仕事だと思っています。
回答をもっと見る
将来リハビリ施設兼老人ホームまた、訪問看護サービスなどの高齢者がより良い生活を行えるような施設を建てたいと考えています! 高齢者患者が退院後求めてることって何だと思いますか? また、高齢者以外でも退院後こんな施設があれば患者にとっていいのにな〜と思うようなことってなんだと思いますか??
リハ施設訪問看護
みき
その他の科, 学生
まあまあナース
ママナース, 介護施設
はじめまして 素敵な計画だと思います! 高齢者にとって住み慣れた地域で暮らすことができて、さらに外出する機会があれば健康寿命ものびていいのかなとおもいます!いろいろな背景を抱えた高齢者がいるため、例えば独居の方の話し相手だけでも気持ちは変わると思います。 いまあるサービスをひとまとめにできるといいですね!
回答をもっと見る
看護師4年目です。 現状に大きく不満はありませんが、今の職場で今後も働き続ける自分を想像出来ません。いい職場があれば転職をと考えています。ただ自分の理想の看護師像や挑戦したい分野も見つからず方向性が決められません。転職を考えている方、経験ある皆さんはどのように新たな職場を決められたのでしょうか? 今まで経験した病棟もなんちゃって地域包括病棟と3月から移動になった回復リハ病棟で、オペ出しなど一般病棟の経験はなく総合病院のため専門性が低く自信をもてる知識も技術もありません。
4年目リハ総合病院
ちむ
内科, 病棟
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
おはようございます。挑戦したい分野を見つけるのも退職して一歩前に進もうと決意するのもなかなか簡単じゃないですよね。私は興味のあるところをピックアップして何ヶ所も見学したり話を聞きに行って職場選びをしました。ゆっくりといろんな選択肢を検討してちむさんに合った道が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
今、認知症のある患者を受け持ってます。入院して、3週間経とうとしますが、一向にリハビリに行ってくれません。自分ではできるという思い込みが強く、杖歩行みもりでもふらついたり、早歩きになったりして転倒リスクが高いです。リハビリさんとか、関わり方を変えてくれますが、それでも、怒って拒否が続いてます。でも、病棟のレクリエーションには参加してもらってますが、リハビリにどうやっていくか悩んでます。拒否の理由も、できるからという一点張りです 転倒する自覚あっても、行ってくれません
転倒リハ2年目
なおっぺ
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
リハビリしてもらうじゃなくて、いつもの動き見せて欲しい、とかアプローチ方法変えたらどうですか?
回答をもっと見る
回復期リハ病棟の2年目看護師です。 今私は循環器系(心電図の波形の種類や危険度が高い症状や兆候はなんなのか、など)に興味があり、勉強をしたいな、と思っています。 私の所の回復期リハでは心不全の既往がある患者は多少いれどモニター管理の患者はほぼいないしまず脳神経系の病院なので脳血管障害の患者しかいません。 循環器系を勉強するにあたっておすすめの本、資料などありましたら教えていただきたいです。(国試勉強〜的な感じでなくより臨床向けなものが嬉しい)
モニター回復期心電図
r
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
一昨年まで回復期にいたものです。 私はハート先生のセミナーを受けてすごくわかりやすいなと思いました。 セミナーだと資料は付属品になってしまいますが… 書籍のみもあるみたいです。
回答をもっと見る
特老などの介護メインとなる施設で働いてらっしゃる方、良かったらお話し聞きたいです… (現在転職活動中で、リハビリ・回復期の病院と施設で悩んでいます)
回復期リハ介護
な
外科, 病棟
みぃ
その他の科, 訪問看護
現在訪問看護ステーションで勤務しています。施設への訪問が主です。施設看護の経験はないですが、多少スキルアップの意向があるのであれば、病院勤務の方が良いかと思います。介護現場はほとんど医療処置がありませんので、技術取得や維持はなかなか難しいです。 ただ、介護現場は関わりが長くなるのでその方をゆっくりじっくり看ることができます。そういった看護がお好きなら合っているかと思います!
回答をもっと見る
看護キャリアだけは、長く17年なのですが、心電図が全く読めないのです、個人で、心電図セミナーとかいったりしましたが、いざ、現場で波形みても、なにこれ?af,?vf?って感じでわからなく、回数だけみて、走ってる(頻拍、徐脈)を判断し、見てることが多いです。心電図に強くなりたいです、皆様どうしたら、読めるようになりましたか?
脈心電図リハ
まさ
内科, 整形外科, その他の科, 病棟, 一般病院
まい
産科・婦人科, 病棟, 一般病院, オペ室
先輩にオススメのテキストを教えてもらったり、個人でセミナーに行ったり、実際に現場で見た波形をコピーして自分なりに読んで先輩に確認してもらったりして身につけました。 受け持ち患者ではなくても不整脈を見かけたらすかさず波形を貰ったりして自分でまとめたノートを作ったりしていました。 ハート先生シリーズのテキストやセミナーが初心者向けで分かりやすかったです。
回答をもっと見る
回復期病院、病棟で働いている方に質問です。 回復期での看護の業務を具体的に教えていただきたいです。 コメディカルスタッフの方もいると思うのですが、看護師もリハビリに本格的に携わりますか?? 病院見学に行った際、バイタルサイン・与薬・カンファレンス・退院支援をしていると教えていただいたのですがうまくイメージができなくて…
カンファレンス回復期リハ
🅰️ちゃん
学生
みぃ
その他の科, 訪問看護
回復期リハ病棟で9年ほど働いてました。リハビリはPT・OT・STが行うので看護師はおこないません。やるとしたら、リハビリ以外の時間に歩行練習の見守りや介助をする程度でした。業務はだいたい書いてある内容ですね!午前中バイタルに回りながら処置ある人やったり吸引したり点滴あれば繋いだり、、午後はだいたいカンファレンスでした。うちは整形・脳外・転倒カンファレンス・チームカンファレンスとか日替わりでありました。回復期も期限があるので、退院調整に苦労することが多かったですね!
回答をもっと見る
認知性老人徘徊感知機器についてです。 この福祉機器を使うことでの、使用者の困ること、生活する上での難しさなどありましたら参考にしたいので教えてください。
転倒リハ訪看
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
山毛 徹
介護施設
転倒は予防できるけれど、自分の行きたいところに、自分で自由に行けなくなるということだと思います。常時監視されているわけですから。
回答をもっと見る
もうすぐ40歳。 最近精神的にも体力的にもいまの職場に疲れてきて転職やキャリアアップも視野に検討しています。 いまの職場はデイサービスではあるもののなかなかハードな職場です。 のんびりゆったりな職場ってあるのかなぁ??
リハ予防デイサービス
まあまあナース
ママナース, 介護施設
まま
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
まあまあナースさん 職場に疲れてしまうことありますよね。 私自身も時間外が30時間/月以上で出勤も1時間以上前は当たり前の職場ありました。 なかなかのんびり、ゆったりの職場はないですね。キャリアアップ目指すのならハードなのはしょうがないですね。 残業等の少なさを事前にわかるのは、病院の口コミサイトです。 結構当たっています。
回答をもっと見る
熱がある時は熱を下げ方は暖かいタオルは脇と鼠径と額に置きますか?お願いします
離職ボーナスリハ
リエン
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
りの
内科, 呼吸器科, 病棟, リーダー
熱がある時は冷やします。どこを冷やした方がいいのかはしらべてみてください。大きな血管があるとこと、頭部をひやします。
回答をもっと見る
他職種カンファレンスについて。リハビリテーション科で働いてます。 参加者は医師看護師リハビリMSWです 看護師ならではの発言とはどんな内容ですか 食事時の様子とか夜間の様子とかですか?
カンファレンスドクター回復期
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
スヤ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
看護師は一番近くで生活の支援や患者さんの様子をみていると思いますので、日頃の様子から患者さんの好きなことや患者さんの発言、もちろん夜間の様子も私たちしかわからないのでいいと思います😊
回答をもっと見る
質問ではないのですが… リハビリメインの訪問看護だけど、リハビリのデイサービスもやってます。今妊娠中なので、訪問減らしてもらっていて、時々デイサービスのほうにも行ってます。 上司に、デイでは自分の話をするなと注意されました。妊娠してお腹が大きくなってきて利用者さんが話しかけてくれるから話してるのに。そして自分の話ばかりしてるわけではないのだけど…。利用者の話を傾聴するよう言われました…。 少人数のデイで、スタッフも少なく、上司はずっとパソコン作業してるし、待ち時間に少しでも話題をと思って他愛もない話を待ち時間にしてるだけなのに… なんだかやる気がなくなりました💧。 育休明けの復帰はないかな…
リハデイサービス明け
だんご
訪問看護
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です!自ら自分の話ばかりしてるわけではないのに、そんな注意されるのは納得いかないですね。妊婦さんなのに無駄なストレスかけないでほしいです。お身体大事に元気な赤ちゃん産んで下さいね!
回答をもっと見る
12年目ナースです。 みなさん患者に暴言、暴力を受けた事はありますか❓ 数年前ですが私は暴言、暴力(殴られました)を受けました。生保、アル中、脳梗塞後リハビリ中の患者でした。 詳細は省きますが、、、患者が100%有責です。 当時、担当医、師長も、病院も一切、私を守ってくれませんでした。看護部長からは患者さんの立場も考えて欲しい、彼には行く場所もないから可哀想だ、、ということで殴られて辛い私の気持ちは無視されました。 それからは職場に行く電車で泣いてしまうし、大人なのに「おねしょ」してしまうなどの症状があり病院のカウンセリングにかかりましたが、、ただ抗精神病薬の内服を勧められるだけでアホらしいと思い退職しました。 今も看護師を続けていますが暴力的な患者に関わるのが苦手です。 同じような経験をされた方どうやって乗り越えましたか❓何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
部長リハ師長
にこ
その他の科, 外来
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
暴力は受けたことありませんが、暴言は受けたことがあります。初めて罵声をあびせられ、理不尽に暴言を吐かれた時はとても辛くなり、その患者さんの担当が嫌だと思いました。関わりが難しい方の関わり方をチームで共有したり、仕事は仕事と思うようにしました。たまに辛くなりますがね。
回答をもっと見る
初投稿です 通所リハビリテーションで仕事してます パーキンソン病の50代の方なんですが、処方されているドパコールは起床時と毎食後に1錠つづ ですが、いつも午前中に通所を利用される時に10時くらいにドパコールを1錠と半錠を飲みます。朝食後も飲んでいます。 私が今の職場に来た時から、そんな飲み方をしていたので、いつも通りだと思って何も感じていなかったんですが、本日はそれでも効きが悪いと、11:30頃にも半錠飲んでました。 通所で動きが悪くなると何もリハビリ出来ないからと言ってましたが、午前中にこんなにちょこちょこ飲んでもいいものなのでしょうか...? お昼には通所から退館されるので、次に飲むのは夕食時とも言ってました。午前中に飲み過ぎた反面、午後は何もしないからと言って、飲み時間の開きすぎもどうかと思うのですが... 症状としては、いつもは眠気が強く、動作が遅いくらいですが、今日は小刻み歩行が著明でした。
神経内科リハ介護施設
あちゃん
リハビリ科, ママナース
るび
リハビリ科, 介護施設
薬の効くタイミングがズレているかもしれません。 自宅での飲む時間と効き方。通所での飲む時間と動きが悪くなるタイミングを書き出して、薬を増やすのか、頓服とするかケアマネんから家族に聞いてもらいドクターと相談してもらってはいかかでですか?パーキンソン病はゆっくりでも進行するので検討もありだと思います。
回答をもっと見る
先日ぎっくり腰になってしまい整形を受診するとレントゲンを見た限りではヘルニアだから一度大きな病院で MRI撮ってもらってねと言われました。 もともと腰痛症があり看護師一年目の夏に腰椎椎間板症と診断されていました。 リハ病院なので移乗が多いのですが、かなり重介助の患者さんの移乗はわたしには無理で、一年目の頃から先輩にお願いしていました。先輩たちも協力的で、無理しなくていいから呼んでねと言ってくれていました。 夜勤も普通に入っていて、夜勤が負担だとはあまり感じていませんでした。 今日とある先輩にヘルニアになったことを伝えると「夜勤は無理だね」「師長さんに相談だね」と言われました。 基本給もかなり安く夜勤がないと生活が不安です…。 今は痛みはほとんどなく動けるようになっていて、整形の先生からは動ける時は動いた方がいいと言われています。重いものを持つのは痛みに合わせて、とも言われました。 師長さんには月曜日に話す予定ですが…。 腰椎椎間板症の診断があったときは、師長さんは別の人だったのですがその師長さんには異動もできるよとか言われましたが、 わたしは一年目からリハ病院配属で、今更急性期には行けないしと思って断りました。 ヘルニアって、痛みがなくてもやっぱり夜勤はやめた方がいいのでしょうか。 また異動の話をされたらどうしたらいいのでしょうか。
回復期リハ2年目
おうりん
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
担当医と師長さんに相談ですが、無理はしない方がいいと思います。 後輩でおうりんさんと同じような状況の子がいて、夜勤もしていましたが、夜勤中に急にいたみが強くなってまったくうごけなくなり、ストレッチャーで救急につれていくということがありました😣 負担も大きいですし、人数が少ない夜勤で何かあったら大変ですからね😣💦 急性期だから腰の負担が軽減するかというところは疑問ですが、2年目なんですよね? 年数を重ねるとどんどんおっくうになるので、逆に今の段階で急性期を経験することで知識の幅が広がるのではないでしょうか?☺ 無理せずお大事になさってください!
回答をもっと見る
最近先輩ナースが結婚したんだけど 彼氏はリハで、同じ職場のスタッフに 今日彼女夜勤だからおいで ってLINEしてるのがバレて修羅場(笑) やっぱり看護師って浮気されやすいの??
彼女リハ彼氏
まりん
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
多いですね。 特に男性がリハビリスタッフの場合は浮気しやすいと思います。。少なくとも私の周りの話ですが。 5股かけてる人もいました。
回答をもっと見る
長文失礼致します 不妊治療しながら病棟勤務されたことある方または不妊治療のために病棟勤務をやめた方に聞きたいです 今月結婚したのですが、元々私は無排卵・無月経で学生の頃からホルモン剤を内服し生理を起こさせる…という治療を行なっています。結婚後は早めに妊娠希望あり、婦人科の主治医からも不妊治療は必須になるよと言われています。 最初は今の病棟にいながら不妊治療も行うことを考えいたのですが、私がいる病棟は子持ちの方もいるため夜勤を多めにできる人が少なく、私含め同期3人くらいは月に5〜6回は夜勤に入らないといけない状況です… 不妊治療となると夜勤は外してもらうかせめて今の半分以下の回数に減らして欲しいのですが病棟の状況的に厳しそう… 夜勤のある状況で不妊治療をされた方・夜勤を外された方・思い切って退職された方、いろんな方がいると思います…皆様どのように不妊治療を乗り越えてきたのか教えてください!
離職回復期4年目
n
病棟, リーダー, 一般病院
まのゆ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院
現在不妊治療中、二交代の病棟で夜勤を月7回程度行いながら、人工授精を4回行いました。 体のことを考えると夜勤が無い方が良いと思いますが、夜勤が多い方が昼間の時間の融通が効くので、私はむしろ夜勤を多めにしてもらっています。しかしまだ結果は出ずです。何度も心折れてますが、職場の人たちには治療をしていることを話したら気にかけてくれるようになり、少しですが心が軽くなりました。今後、体外受精となると通院回数も増えるので、働き方を相談しないといけないなと思っているところです。 自分と同じような状況の方がいて少し救われました。
回答をもっと見る
貴方なりの看護を教えてください 自分なりに看護師って何のためにあるのか考えたことがある方はいらっしゃいますか? 医師は医学のプロフェッショナルでMEは医療機器のプロフェッショナルでPT・OT・STはリハビリのプロフェッショナルで患者についてのプロフェッショナルは家族や身内だと思います。 では、看護師は何のためにいるのでしょうか?何に特化できるのでしょうか?
OTPTNICU
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
看護師は患者様の入院中の生活に1番寄り添える仕事だと思っています。 身の回りの援助をしつつ、治療を円滑にすすめる役割があります。そして、何か異常や変化があれば、いち早く気づき報告、対応する事が看護師に求められるスキルだと思います。
回答をもっと見る
ある病院の回復期リハビリテーション病棟のことですが、素朴な疑問があり、質問させて頂きます。 看護師1人・介護福祉士1人で夜勤帯(16時30分〜9時00分)受け持ち患者さんはMAX60人で、大体いつも52〜56人くらい受け持ちです。 この受け持ち人数は違法というか規則違反には当たりませんか?
回復期リハ受け持ち
華陽
内科, 病棟
まあまあナース
ママナース, 介護施設
法律的にどうかはわかりませんが、昔回リハ夜勤でMAX41人で、ナース:ワーカーが1:1でしたが、その後増床してナース:ワーカーが1:2になりました。 現在はナース:ワーカーが2:1になっているようですが、60人いて二人はきついですね。転倒や急変時他からの応援が呼べればいいですが。 体壊さないように気を付けてくださいね。
回答をもっと見る
夜勤の時嫌いな人合わない人との日が苦痛でシフトが出てわかった瞬間から絶望的な気分になります。皆さんは苦手な人嫌いな人との夜勤な日はどう対応されてますか?ちなみに夜勤は看護師2人介護士1人です
お局回復期リハ
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 あるあるですよね。 苦手でも協力しないといけない場面は絶対ありますし、逆に助けられる場面も多くあると思います。 なので、私だったら介護士さんをふまえコミュニケーションとったり、ある程度忖度することも少なからずあるかもしれません。 ストレスは溜まりますけどね!
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)