学生のことを分かった上で指導してくださる方と、学生のことを理解しないま...

学生のことを分かった上で指導してくださる方と、学生のことを理解しないまま指導に当たる方がいますが、やはり学生ことを理解した上で指導した方が、その学生の課題や患者さんの課題が見つかると思うのですが、学生のころの辛かった、苦しかった、怖かった、ここはわかって欲しかったことはありますか?

10/23

10件の回答

回答する

わかります 看護学生として見てくれているのは嬉しいというかありがたいのですが、優しい方は気を使ってくれているのか、あまり内面まで見てくれてなくて、その人の自分の解釈で理解してくださっているようで、毎回「違うのに。」と思っても学校の先生も「あなたは何が言いたいの?こっちは言ってくれないと分からないでしょ?」って言って、私が「その前に学生の今の気持ちを理解した上で言っていますか?」と思いつつ、実習のとき何を優先順位にすればいいのか分からなくて毎回パニック状態で、患者のところに行ってたのですが、先生から「何で◯◯やってたか分かる?ちゃんとそこまで調べた?ちゃんと患者の理解した上で観察していかないと。」って毎回どこの領域にいっても言われてしまいます。 患者の理解は分かってるが、私は患者の背景を考えた上で情報収集したいのに、「今の状態は?昔のことより今の状態でしょ?」って言われてしまいます。 あと、毎朝「体調は大丈夫ですか?」と聞くと「うん。大丈夫。」で会話が終わってしまい、言葉のキャッチボールがうまく行けず、興味や好きなことは聞けますが、疾患のつらさや心理、価値観について聞き出せてない状況にいます。 来週からケアに関わらせていただくのですが、ずっとコミュニケーションだけしても患者さんも疲れてしまうので、何かよい方法があれば教えていただきたいです。

10/24

まだ学生さんだったんですね😂 てっきり指導する立場の方かと、、、笑 私は1年目なのでケアに入ることも多く、学生がついている患者さんであれば学生ともはいります。「学生さんついてたんですね〜沢山お話聞かれました??趣味とか??家でどんなストレス発散してましたとか聞かれました??」とかって、病気のこととか食事面は割と聞きやすいけど、ストレスコーピングとかは私が学生のときアセスメントに必要だったけどなかなか聞けずにいたので、代わりに聞いてみたり😂 予めいる事が知ってたり、ケア何回目かでちょっと学生のことも知ってたりだと、「なにか患者さんに聞きずらくて聞けないこととかある?」って事前に打ち合わせしてケアにいって私が何気なく聞いてあげたりもしてます😂 やりすぎかもしれませんが、1年目として学生の気持ちはまだ1番思い出として残ってる時期なので少しくらい助けてあげようと、、、笑 指導者にバレたら怒られますね笑 ケア入った時、私は洗髪だったら、「家でシャワー1人で入ってたんですか??」からはじまって、なんとなくその人がヘルパーさん使ってたとか誰と住んでたとかは聞けて、「ご飯は奥さんだったんですね」とか。あとは疾患全然知らないふりして「どこか痛いところありますか?」から患者さんがどう理解してるか、なんで痛くなったのか分かってるのかとかも分かりますね。今日実際にあったのは、初めて食介にいった患者さんが左で食べてて「あれ?左利きですか?」から右利きが転んで使えなくなったんだけど、転んで二、三ヶ月ほっといたらだんだん動かなくなってきて、、、ていう話を聞けましたね。どこで転んだのとかから家の生活のしづらさとか、「転んだ時はそんなに痛くなかったから病院いかなかったんですか?」とかから病院が遠いとか、行く手段がなかったとか、さほどでもないと思ってたとか、いろいろわかりますね! なんか聞きたいことあったらどうやって会話始めたらいいかは何となくわかるのでよかったらまたお返事ください! 学生のときは聞けなかったけど、何百人もの患者さんとはなして世間話得意になりました😂

10/24

回答をもっと見る


「回復期」のお悩み相談

キャリア・転職

結婚、出産を機に退職し、現在ブランク3年です。 4月から復帰を決め、先日病院の面接を終えました。配属先を検討しておいて下さい〜と言われ、迷っております。 子育てしながらの仕事復帰が初めてなので、実際の体験なども含めて意見を聞きたいです。 〈状況〉 ・経歴 集中治療室2年 ・自宅から職場まで車で15分、保育園送迎込で30分予定 ・1、2歳の年子を4月から保育園に同時入園予定(落ちたら院内託児所に預けます) ・パートで週3〜4、9-16時勤務希望 ・旦那は当直勤務、明けの日は協力してもらえる ・両実家遠方 病院は二次救急のケアユニット型の病院です。 ①急性期混合病棟 ・全体的な残業30分〜1時間 ・パートさん1人、ママさんナースもいる ・緊急入院は全てこの病棟が受ける ・外科(メイン整形)、内科、小児科幅広い ②障害者病棟 ・寝たきり患者、終末期患者がメイン ・残業ほぼなし ・ママさんナース多め ・医療行為あり ・緊急入院なし 興味があるのは急性期で、経験年数も浅いためもう少し急性期を学びたい気持ちはあります。が、ゆくゆくは回復期、慢性期の経験もしたいと思ってます。 医療行為も経験したいです。 自分のやりたい分野を選んで頑張るか、慢性期にいくかでずっと悩んでおります、、 でも、やっぱり慢性期かな〜と傾いているところです。 実際の体験談も含めてママナースの意見を聞かせて下さい!

二次救急緊急入院終末期

mm

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 離職中, 大学病院

511/04

はる坊ママ

呼吸器科, 急性期, 病棟, 離職中, 消化器外科, 終末期

mmさんと似たような経歴で、復職を考えている者です。迷いますよね💦 出産前に、似たような急性期混合病棟に勤めていました。わたしが勤めていた病棟も小さいお子さんがいるママさんナースが多かったのですが、ほぼ毎日残業されている方が多かった印象です。部屋持ちの数や役割に融通がきけば、またちょっと違うのかなとも思いますが💦 先輩のママさんナースは、お子さんが小さいうちは障害者病棟で勤務して、お子さんが中学生&高校生になって子育てが落ち着いたらタイミングで「40代だけど、これからは看護師としての経験をつんでいきたい!」と系列病院のICUに異動された方もいました!自分のモチベーション次第にはなりますが、そういう選択もありなんだなあと思いました☺️

回答をもっと見る

愚痴

回復期病棟6年目です。 今月から同じ職場で正社員からパートに変更しました。 3月の休み希望を出したのですが、毎週水曜休み(祝日の週は例外)がほとんど木曜休みに替えられていました。 また正社員の時に所属していた委員会は年度末まで出席しなくてはならず隔週の火曜は日勤になっています。 せっかく平日休みに歯医者に行こうと思っていたのにガッカリです。 最悪歯医者は土曜にずらせますが、他の科は土曜は混むので…4月は火曜か水曜休みを勝ち取りたいです🙌 そもそもパートで希望休が通らないってあるんですかね⁇

回復期パート

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

202/10

ゆな

美容外科, クリニック

シフト作成する方が間違えているのでは、、、?と思いました。 故意的にしてる訳ではないかもしれない可能性を踏まえて一度お伝えしてみてもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

もうすぐ3年目の看護師です。今月から住宅型有料老人ホームの施設内訪問看護師になりました。先月までは老健にいました。 位置付けとしては老人ホームですが、看護師24時間常駐で夜勤もあり、インスリンや胃瘻、酸素などの医療的ケアの必要な方も受け入れています。前の老健を辞めた理由は密な人間関係に疲れてしまったのと、老健というのもあってか医療行為がほとんどなく医療的ケアもやりたいと思ったためです。今の職場は先輩方も優しくて、やりたかった医療的ケアもできるのでそこは満足しています。 しかし1つだけ引っかかることがあります。私と歳の近い30代くらいの人もいますが、50〜60代くらいの人が多いです。なので「まだ若いのにもったいない」とか「病院でもやっていけるんじゃない?」などと言われることがあります。もしかしたら現代のように看護師としての多様な働き方がなかった時代を経験してきたからかもしれません。 私は、過去に業務の多さや慢性的な残業、プリセプターをはじめとした人間関係でうつ病になったため急性期病院を辞め、自分の能力不足の面もありますがパワハラに遭って回復期病棟を辞めたことがあります。看護は好きですがこのような過去があるため、病棟にこだわらず自分に合った場所で働こうと決めました。病院はなかなか見つかりませんでしたが、自宅から近くて御縁もあり現在の職場に入職しました。 看護の勉強や医療行為は嫌いではありませんし、今後も新しい入居者さんがいるので継続して学んでいきたいと思っています。 人が少なく正直シフトを回していくにはギリギリの人数で、今後を担う若手職員として期待してくださっていますが、所謂おばさん世代の看護師の発言がどこか引っかかっている自分がいます…

うつ回復期シフト

kaorista

新人ナース, 訪問看護, 介護施設

1002/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

1年ちょっとしか病院で働いてないってなると急変時対応できるかってのもあるし、知識と技術は全然無いから、長年看護師してる人からそう言われるのは、施設とかで働いている以上致し方無い部分はあるかな。3年働いて一人前って言うしね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

222日前

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

122日前

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

122日前

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

273票・13日前

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

491票・14日前

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

517票・15日前

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

524票・16日前