学生のことを分かった上で指導してくださる方と、学生のことを理解しないま...

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

学生のことを分かった上で指導してくださる方と、学生のことを理解しないまま指導に当たる方がいますが、やはり学生ことを理解した上で指導した方が、その学生の課題や患者さんの課題が見つかると思うのですが、学生のころの辛かった、苦しかった、怖かった、ここはわかって欲しかったことはありますか?

2020/10/23

10件の回答

回答する

こんなことを質問してくれる投稿主さんに指導をしていただきたかったです笑 辛かった、苦しかった思い出はも記憶から消されてしまったのであまり覚えてませんが、いま1年目として働き始めて、「これまだやってないの?これはだめ。これはこうして!?」て言い方の普段優しい先輩より、「どうしてこうしようと思ったの?どういう状況だったの?」と一旦話を聞いてくれるいつも怖い話しかけずらい先輩の方が、指導されるには私たちは嬉しいと同期とよく話します。指導されたことに対して、指導者が誤解しながら指導してくることに対して「違うのに」と思いつつ、でも言えなくて「はい、すみません」と言わざるを得ないので、一旦意見を聞いて欲しいです。 「1日にやらなければならない保清ケアが間に合わないからってお昼ご飯食べてる大部屋で便出てるのにオムツ交換はだめでしょ!?」と指導されましたが、私たちはコールがなって行ったら既に便が出ていてそのオムツを患者さんが勝手に開いてて、そのまま閉じることも出来ず新しいのに変えただけなのに、、、、と言うことがありました😂

2020/10/23

質問主

わかります 看護学生として見てくれているのは嬉しいというかありがたいのですが、優しい方は気を使ってくれているのか、あまり内面まで見てくれてなくて、その人の自分の解釈で理解してくださっているようで、毎回「違うのに。」と思っても学校の先生も「あなたは何が言いたいの?こっちは言ってくれないと分からないでしょ?」って言って、私が「その前に学生の今の気持ちを理解した上で言っていますか?」と思いつつ、実習のとき何を優先順位にすればいいのか分からなくて毎回パニック状態で、患者のところに行ってたのですが、先生から「何で◯◯やってたか分かる?ちゃんとそこまで調べた?ちゃんと患者の理解した上で観察していかないと。」って毎回どこの領域にいっても言われてしまいます。 患者の理解は分かってるが、私は患者の背景を考えた上で情報収集したいのに、「今の状態は?昔のことより今の状態でしょ?」って言われてしまいます。 あと、毎朝「体調は大丈夫ですか?」と聞くと「うん。大丈夫。」で会話が終わってしまい、言葉のキャッチボールがうまく行けず、興味や好きなことは聞けますが、疾患のつらさや心理、価値観について聞き出せてない状況にいます。 来週からケアに関わらせていただくのですが、ずっとコミュニケーションだけしても患者さんも疲れてしまうので、何かよい方法があれば教えていただきたいです。

2020/10/24

まだ学生さんだったんですね😂 てっきり指導する立場の方かと、、、笑 私は1年目なのでケアに入ることも多く、学生がついている患者さんであれば学生ともはいります。「学生さんついてたんですね〜沢山お話聞かれました??趣味とか??家でどんなストレス発散してましたとか聞かれました??」とかって、病気のこととか食事面は割と聞きやすいけど、ストレスコーピングとかは私が学生のときアセスメントに必要だったけどなかなか聞けずにいたので、代わりに聞いてみたり😂 予めいる事が知ってたり、ケア何回目かでちょっと学生のことも知ってたりだと、「なにか患者さんに聞きずらくて聞けないこととかある?」って事前に打ち合わせしてケアにいって私が何気なく聞いてあげたりもしてます😂 やりすぎかもしれませんが、1年目として学生の気持ちはまだ1番思い出として残ってる時期なので少しくらい助けてあげようと、、、笑 指導者にバレたら怒られますね笑 ケア入った時、私は洗髪だったら、「家でシャワー1人で入ってたんですか??」からはじまって、なんとなくその人がヘルパーさん使ってたとか誰と住んでたとかは聞けて、「ご飯は奥さんだったんですね」とか。あとは疾患全然知らないふりして「どこか痛いところありますか?」から患者さんがどう理解してるか、なんで痛くなったのか分かってるのかとかも分かりますね。今日実際にあったのは、初めて食介にいった患者さんが左で食べてて「あれ?左利きですか?」から右利きが転んで使えなくなったんだけど、転んで二、三ヶ月ほっといたらだんだん動かなくなってきて、、、ていう話を聞けましたね。どこで転んだのとかから家の生活のしづらさとか、「転んだ時はそんなに痛くなかったから病院いかなかったんですか?」とかから病院が遠いとか、行く手段がなかったとか、さほどでもないと思ってたとか、いろいろわかりますね! なんか聞きたいことあったらどうやって会話始めたらいいかは何となくわかるのでよかったらまたお返事ください! 学生のときは聞けなかったけど、何百人もの患者さんとはなして世間話得意になりました😂

2020/10/24

回答をもっと見る


「回復期」のお悩み相談

愚痴

回復期に戻りたい涙 仕事内容も前残業当たり前なのも休憩取れないのも人間関係も嫌です。自分の限界がわかりません。 寝れてるし食べれてるから仕事には行ける 5年目看護師です。 転職後、仕事の行きたくなさは過去一で 朝ベットから起きられずなんとか起きて10分で家出るのが最近のルーティン。 良いことは休みが取りやすいこと、職場が近いこと。 給料変わらず今より緩やかに働ける職場はあるはず涙 旦那には転職しない方がと言われるけど この先耐えられるのかな私涙 転職したら自転車で片道20分、少し遠いけどなんとかのりそうな気もする

5年目回復期旦那

リハビリ科, 病棟

52024/02/20

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期リハビリテーション病棟で働いている方、実際どうでしょうか。 夜勤はトイレコールが忙しくて大変、と聞いたことがありますが、、 入院料1もしくは2の回復期リハビリテーション病棟で働いている方いましたら教えてください

回復期リハ夜勤

めい

42025/01/25

もふもふ

その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院

リハビリ病院に2年ほど勤めてました。 おっしゃる通りで、起床後や眠前のトイレやナースコールラッシュすごいです。私走りっぱなしな時があって、何かのゲーム?とさすがに笑えてきました。 そして、転倒が多いです…

回答をもっと見る

愚痴

回復期病棟6年目です。 今月から同じ職場で正社員からパートに変更しました。 3月の休み希望を出したのですが、毎週水曜休み(祝日の週は例外)がほとんど木曜休みに替えられていました。 また正社員の時に所属していた委員会は年度末まで出席しなくてはならず隔週の火曜は日勤になっています。 せっかく平日休みに歯医者に行こうと思っていたのにガッカリです。 最悪歯医者は土曜にずらせますが、他の科は土曜は混むので…4月は火曜か水曜休みを勝ち取りたいです🙌 そもそもパートで希望休が通らないってあるんですかね⁇

回復期パート

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

22025/02/10

ゆな

美容外科, クリニック

シフト作成する方が間違えているのでは、、、?と思いました。 故意的にしてる訳ではないかもしれない可能性を踏まえて一度お伝えしてみてもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!

回復期予防病院

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

22025/07/26

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

デイサービスクリニック子ども

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/26

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

急変内科クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

02025/07/26

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

411票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

494票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

503票・2025/07/31

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

533票・2025/07/30