12年目ナースです。 みなさん患者に暴言、暴力を受けた事はありますか❓ 数年前ですが私は暴言、暴力(殴られました)を受けました。生保、アル中、脳梗塞後リハビリ中の患者でした。 詳細は省きますが、、、患者が100%有責です。 当時、担当医、師長も、病院も一切、私を守ってくれませんでした。看護部長からは患者さんの立場も考えて欲しい、彼には行く場所もないから可哀想だ、、ということで殴られて辛い私の気持ちは無視されました。 それからは職場に行く電車で泣いてしまうし、大人なのに「おねしょ」してしまうなどの症状があり病院のカウンセリングにかかりましたが、、ただ抗精神病薬の内服を勧められるだけでアホらしいと思い退職しました。 今も看護師を続けていますが暴力的な患者に関わるのが苦手です。 同じような経験をされた方どうやって乗り越えましたか❓何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
部長リハ師長
にこ
その他の科, 外来
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
暴力は受けたことありませんが、暴言は受けたことがあります。初めて罵声をあびせられ、理不尽に暴言を吐かれた時はとても辛くなり、その患者さんの担当が嫌だと思いました。関わりが難しい方の関わり方をチームで共有したり、仕事は仕事と思うようにしました。たまに辛くなりますがね。
回答をもっと見る
初投稿です 通所リハビリテーションで仕事してます パーキンソン病の50代の方なんですが、処方されているドパコールは起床時と毎食後に1錠つづ ですが、いつも午前中に通所を利用される時に10時くらいにドパコールを1錠と半錠を飲みます。朝食後も飲んでいます。 私が今の職場に来た時から、そんな飲み方をしていたので、いつも通りだと思って何も感じていなかったんですが、本日はそれでも効きが悪いと、11:30頃にも半錠飲んでました。 通所で動きが悪くなると何もリハビリ出来ないからと言ってましたが、午前中にこんなにちょこちょこ飲んでもいいものなのでしょうか...? お昼には通所から退館されるので、次に飲むのは夕食時とも言ってました。午前中に飲み過ぎた反面、午後は何もしないからと言って、飲み時間の開きすぎもどうかと思うのですが... 症状としては、いつもは眠気が強く、動作が遅いくらいですが、今日は小刻み歩行が著明でした。
神経内科リハ介護施設
あちゃん
リハビリ科, ママナース
るび
リハビリ科, 介護施設
薬の効くタイミングがズレているかもしれません。 自宅での飲む時間と効き方。通所での飲む時間と動きが悪くなるタイミングを書き出して、薬を増やすのか、頓服とするかケアマネんから家族に聞いてもらいドクターと相談してもらってはいかかでですか?パーキンソン病はゆっくりでも進行するので検討もありだと思います。
回答をもっと見る
先日ぎっくり腰になってしまい整形を受診するとレントゲンを見た限りではヘルニアだから一度大きな病院で MRI撮ってもらってねと言われました。 もともと腰痛症があり看護師一年目の夏に腰椎椎間板症と診断されていました。 リハ病院なので移乗が多いのですが、かなり重介助の患者さんの移乗はわたしには無理で、一年目の頃から先輩にお願いしていました。先輩たちも協力的で、無理しなくていいから呼んでねと言ってくれていました。 夜勤も普通に入っていて、夜勤が負担だとはあまり感じていませんでした。 今日とある先輩にヘルニアになったことを伝えると「夜勤は無理だね」「師長さんに相談だね」と言われました。 基本給もかなり安く夜勤がないと生活が不安です…。 今は痛みはほとんどなく動けるようになっていて、整形の先生からは動ける時は動いた方がいいと言われています。重いものを持つのは痛みに合わせて、とも言われました。 師長さんには月曜日に話す予定ですが…。 腰椎椎間板症の診断があったときは、師長さんは別の人だったのですがその師長さんには異動もできるよとか言われましたが、 わたしは一年目からリハ病院配属で、今更急性期には行けないしと思って断りました。 ヘルニアって、痛みがなくてもやっぱり夜勤はやめた方がいいのでしょうか。 また異動の話をされたらどうしたらいいのでしょうか。
回復期リハ2年目
おうりん
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
担当医と師長さんに相談ですが、無理はしない方がいいと思います。 後輩でおうりんさんと同じような状況の子がいて、夜勤もしていましたが、夜勤中に急にいたみが強くなってまったくうごけなくなり、ストレッチャーで救急につれていくということがありました😣 負担も大きいですし、人数が少ない夜勤で何かあったら大変ですからね😣💦 急性期だから腰の負担が軽減するかというところは疑問ですが、2年目なんですよね? 年数を重ねるとどんどんおっくうになるので、逆に今の段階で急性期を経験することで知識の幅が広がるのではないでしょうか?☺ 無理せずお大事になさってください!
回答をもっと見る
最近先輩ナースが結婚したんだけど 彼氏はリハで、同じ職場のスタッフに 今日彼女夜勤だからおいで ってLINEしてるのがバレて修羅場(笑) やっぱり看護師って浮気されやすいの??
彼女リハ彼氏
まりん
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
多いですね。 特に男性がリハビリスタッフの場合は浮気しやすいと思います。。少なくとも私の周りの話ですが。 5股かけてる人もいました。
回答をもっと見る
長文失礼致します 不妊治療しながら病棟勤務されたことある方または不妊治療のために病棟勤務をやめた方に聞きたいです 今月結婚したのですが、元々私は無排卵・無月経で学生の頃からホルモン剤を内服し生理を起こさせる…という治療を行なっています。結婚後は早めに妊娠希望あり、婦人科の主治医からも不妊治療は必須になるよと言われています。 最初は今の病棟にいながら不妊治療も行うことを考えいたのですが、私がいる病棟は子持ちの方もいるため夜勤を多めにできる人が少なく、私含め同期3人くらいは月に5〜6回は夜勤に入らないといけない状況です… 不妊治療となると夜勤は外してもらうかせめて今の半分以下の回数に減らして欲しいのですが病棟の状況的に厳しそう… 夜勤のある状況で不妊治療をされた方・夜勤を外された方・思い切って退職された方、いろんな方がいると思います…皆様どのように不妊治療を乗り越えてきたのか教えてください!
離職回復期4年目
n
病棟, リーダー, 一般病院
まのゆ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院
現在不妊治療中、二交代の病棟で夜勤を月7回程度行いながら、人工授精を4回行いました。 体のことを考えると夜勤が無い方が良いと思いますが、夜勤が多い方が昼間の時間の融通が効くので、私はむしろ夜勤を多めにしてもらっています。しかしまだ結果は出ずです。何度も心折れてますが、職場の人たちには治療をしていることを話したら気にかけてくれるようになり、少しですが心が軽くなりました。今後、体外受精となると通院回数も増えるので、働き方を相談しないといけないなと思っているところです。 自分と同じような状況の方がいて少し救われました。
回答をもっと見る
貴方なりの看護を教えてください 自分なりに看護師って何のためにあるのか考えたことがある方はいらっしゃいますか? 医師は医学のプロフェッショナルでMEは医療機器のプロフェッショナルでPT・OT・STはリハビリのプロフェッショナルで患者についてのプロフェッショナルは家族や身内だと思います。 では、看護師は何のためにいるのでしょうか?何に特化できるのでしょうか?
OTPTNICU
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
看護師は患者様の入院中の生活に1番寄り添える仕事だと思っています。 身の回りの援助をしつつ、治療を円滑にすすめる役割があります。そして、何か異常や変化があれば、いち早く気づき報告、対応する事が看護師に求められるスキルだと思います。
回答をもっと見る
ある病院の回復期リハビリテーション病棟のことですが、素朴な疑問があり、質問させて頂きます。 看護師1人・介護福祉士1人で夜勤帯(16時30分〜9時00分)受け持ち患者さんはMAX60人で、大体いつも52〜56人くらい受け持ちです。 この受け持ち人数は違法というか規則違反には当たりませんか?
回復期リハ受け持ち
華陽
内科, 病棟
まあまあナース
ママナース, 介護施設
法律的にどうかはわかりませんが、昔回リハ夜勤でMAX41人で、ナース:ワーカーが1:1でしたが、その後増床してナース:ワーカーが1:2になりました。 現在はナース:ワーカーが2:1になっているようですが、60人いて二人はきついですね。転倒や急変時他からの応援が呼べればいいですが。 体壊さないように気を付けてくださいね。
回答をもっと見る
夜勤の時嫌いな人合わない人との日が苦痛でシフトが出てわかった瞬間から絶望的な気分になります。皆さんは苦手な人嫌いな人との夜勤な日はどう対応されてますか?ちなみに夜勤は看護師2人介護士1人です
お局回復期リハ
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 あるあるですよね。 苦手でも協力しないといけない場面は絶対ありますし、逆に助けられる場面も多くあると思います。 なので、私だったら介護士さんをふまえコミュニケーションとったり、ある程度忖度することも少なからずあるかもしれません。 ストレスは溜まりますけどね!
回答をもっと見る
訪問看護で常勤で働いてます。妊娠して、体の負担を考えて訪問件数を少なくしてもらいました。小さい事業所ですが、リハビリのデイサービスも立ち上げ、そちらと事務作業と訪問1日1〜2件です。昨年流産を経験していることもあり、社長と管理者と今後の働き方について話し合い、時短で働くよう言われました…社会保険に入れるギリギリの20時間で働いて欲しいと…。確かに訪問メインなので、やれる仕事が少ないのは事実で、月末と月初めは事務作業少し多いけど、他はたいしてやることもないのにフルで働いて事務所にいて給料もらっているのは、会社側も厳しいのは承知です。厳しい業界です…。できれば働かないで欲しいとまで言われました…時短は考えてたけど、30時間はダメと言われてしまいました。労働時間を指定するのは良いのでしょうか…
保険リハデイサービス
だんご
訪問看護
非常勤(9〜13時)で働いている私の同僚の話 リハビリ病棟勤務で非常勤だからと出勤の度に入浴介助をやっていて、ある日、車椅子の患者を入浴介助したとき、患者私物の車椅子を破損させてしまったとの事。師長に報告した所、「弁償しなさい」と言われたよう… その師長は解決しないまま異動になり、新しい師長に相談したら副部長に呼び出されて「幾らだったら払えるの?」って言われたそうです。数年前に副部長、部長が変わり病院の方針も変わったのか最後には「今はパートは採らない方向で常勤で回したいんだけど…」って言われて、同僚は泣いて私に話してくれました。しかも、後日に部長とも面接することになっているそうです。 私は違う病棟ですが、同僚の話を聞いたらすごく今の病院のやり方に不満があります。これは、パワハラにしか思えません!今後の対策としてどうすればいいのでしょうか?
リハ師長人間関係
ちゅちゅ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
車椅子が壊れた経緯は分からないのでなんとも言えないですけど、私の職場も患者さんの私物を壊してしまったら大体は個人で弁償していますよ💦💦(お茶くみの時にマグカップを落としてしまって割ってしまったなどで、車椅子などの高価なものは壊したときはわかりませんが💦) そんなときのために保険に入ることを勧められてます!!そうすると弁償の代金は確か保険から支払われたはずです!! 大きい病院で組合があれば組合に相談できると思うのですが、その人が非常勤で組合に入っていないとなると難しいかもですが😅
回答をもっと見る
以前デイサービスで働いたことがあるのですが、 半日型のリハビリ型デイサービスもあるということを知りました!半日型のリハビリ型デイサービスで働いていらっしゃる方、業務内容や働き方(常勤やパートなど)など教えて頂きたいです!
リハデイサービスパート
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
なーさん
職員の看護師さんが不在時のお手伝いでしか働いたことはないのですが、誘われて条件もお聞きしました。近くの半日方リハビリデイサービスは午前と午後で別の利用者様がいらっしゃっていました。看護師は常勤者はいなくて、午前のみ、午後のみの方をパートで雇っていました。 1日働く場合は利用者様が入れ替わっていなくなる2時間の間は介護士と同じ時給になるといわれました。(意図としては看護師が不在だと利用者様が預かれないので最安値で必要な時だけ看護師を置きたいということなんだと思います) 利用者様が介護職員の迎えの車で到着したら、バイタルと体調の問診をしてリハビリできる状態か確認します。その作業に30分くらいでした。そのあとは機能訓練士の役割で看護師が利用者様のリハビリを行いました。昼には終了して午前の利用者様はご自宅に送迎でかえります。バイタルと体調チェック以外は機能訓練が仕事で歩行、階段昇降、体操、口腔体操などをおこないました。1日型のデイサービスと違い入浴や食事がなく、おやつタイムにお茶を配っただけでした。
回答をもっと見る
年齢層高めの職場で働かれてる方に質問です! 26歳、1歳の子持ち、看護師歴は急性期で3年弱です。 ブランクは1年半弱くらいです。 諸事情ありこの度療養型の病院に転職することになりました。 そこは昔からある病院で、長く続けている方が多く看護師の年齢層は高めです。 年齢層高めの職場は実際、どんな感じ、雰囲気でしょうか?? 26歳の子持ちで日勤のみの勤務で、子供も小さいので迷惑かけることもあるかと思います。。不安でいっぱいです(><) 上手くやっていくアドバイスなどあればよろしくお願いしますm(__)m
お局回復期リハ
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
みかん
病棟, 慢性期
私の職場も年配の方やベテラン勢が多いですが、皆さん我が強く派閥があり、自分のやり方が合ってるとそれぞれが主張するので気を遣うのが大変です…。
回答をもっと見る
ショートステイで看護師を しております。 薬の管理やバイタル測定 介護全般、往診対応、 受診の送迎等行っております。 今、機能訓練するリハスタッフが いないため看護師でするように 言われていますが 莫大な仕事量に押しつぶされそうです。 皆様もされているのでしょうか。
リハバイタル介護施設
なほこ
介護施設
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
私はデイサービス勤務ですが、機能訓練指導員として登録されています。仕事内容は、バイタルチェック・機能訓練可否の判断・機能訓練の指示出しと実施・内服管理・入浴後の処置そして個人ファイルや連絡帳の記録です。介護全般は基本介護士ですが、手伝える時は手伝います。毎日忙しいです…😓
回答をもっと見る
もう2年目になろうとしている新人看護師です。 私は回復期リハの病棟で働いてます。急変とか体験したことがなく、昨日の夜勤で患者さんが急変とまではいきませんがいつもと違う状態になってました。 私のチームの患者さんで私が主体的に動かなければならなかったのに何もできず、先輩看護師がほとんどやってくれました。 こんなので2年目になるなんて不安しかないです😭むりです😭いつもと違うことがあると私は何もできません😭😭😭 このことが起こり、もう辞めたい死にたい自分なんて、、と思い詰めてしまいます😭😭😭😭もう嫌ですやっぱ自分なんて看護師向いてない😭 長々と吐かせていただきました🙇♀️
回復期リハ急変
りんご
新人ナース
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
急変が起こると、何年目の先輩でもドキドキするし焦ると思います⁼³₌₃ なので、動けない自分を責める必要はないと思います☻ それより、今回先輩がどんな風に対応したり何の物品が必要か、次、同じ場面に出逢ったら自分はどうすべきか、を考えておくのが良いと思います⋆* 2年目さんなので、先輩も出来ないのは承知でしょう。そこで少しでも動けている子は頼もしいと思いますよ♩ 頑張ってください☻⋆˚
回答をもっと見る
重症症心身障害の方を対象にした支援事業所で勤務されている方、働かれていた方はいますか? 法人内で事業を行っているので、お手伝いに行っているのですが、リハビリ職としての関わり方についてなど悩む事が多いです。 もし勤務されている方がいれば、リハビリ職はどうされているか等教えて頂きたいです。
脳外科リハ施設
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
なーさん
うちの施設は知的障害がメインですが重度心身障害者の方も多数入所されている施設です。 訪問リハビリに12名の入所利用者様に入っていただいています。12名の方それぞれの関わり方は全て個別で対応していただいており、1人1人に合った方法を見つけてアプローチしていただいています。大体の方針や利用者様の障害特性、既往、性格、普段の職員の関わり方、ご家族のご希望をお伝えして、短期目標と長期目標を定めていただき機能訓練していただいています。 健常の方とは身体の構造や機能、目標も違うので、例えばもともとは歩けたが今は歩けない、長期目標としては歩行器出歩けるようになること、短期目標は椅子に自分で座れるようになること、超短期目標はリハビリの時間リハビリを受ける事ができるようになることなど、それぞれの利用者様に合わせてかかわっていただいています。リハビリスタッフに拒否を示す方に関してはまずはスタッフに慣れることからが超短期目標になります。 脳性麻痺や寝たきりレベルの身体障害がある方の目標例は現状の機能維持や座位保持時間の延長、側弯を進行させない、関節拘縮しないようにする、可動域を広げるなどです。ご家族が強く望めばかなり高い目標でも長期目標に設定して、細かく短期目標を定めています。入院中の方とは違い、施設内で生活していくことをベースにしていますので、長期目標達成までに数年かかる場合もありますし、達成できない場合もありますが、達成できなくても関わりのおかげで進行の遅延や現状維持できているケースが多いです。 お手伝いだとなかなか利用者様の情報を得るのは難しいかもしれませんが、その方の正常な形、目指す形がわかればかかわりやすくなるかもしれません。 障害の方にとってリハビリはすごく大切なもので、日々ありがたいと思っています。よろしくお願いします。
回答をもっと見る
回復期リハから3年から急性期の消化器外科にきて来年度で4年になります。昨日久しぶりに夜勤で急変に当たりました。パニックになり、かなりテンパってしまいました。年数だけ重ねても何も出来ないと感じ辞めたくなってしまいました。明けで残業し13時ぐらいまでいました。一昨年に甲状腺乳頭癌を診断されて手術しています。術後甲状腺機能低下症を診断されて内服しています。内服すれば正常範囲なので自覚症状はありません。最初フォローでまだ4ヶ月ごとに受診しています。精神的にも身体的にも疲れてきました。でも急変対応ができないと施設や慢性期病院でも何もできないですよね?キャリアも悩みますし、どうしていいかわかりません。結婚したいですが、何があるかわからないですし、経済的に自立したいですが、もう夜勤も嫌で辞めたいです。
回復期リハ術後
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
appletea
内科, 急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
リハや療養だと看護師1人夜勤とかがザラだと聞きます。 怖く感じるかもですが、あえて急性期に転職すると夜勤でも3人いるスタッフがみんな正看護師とかになって人に頼りながら急変対応もできるようになるのではないでしょうか? わたしは急性期でしか働いていませんが療養とか回リハいくの自分が1番上にって思うと怖いです、、、。
回答をもっと見る
私が入浴介助の日は、もう一つのデイから60代の看護師が応援でリハ要員で来てるんだけど、もう来ないからとか言ってたのに、向こうのデイで出勤日数が減るからとまたこっちへ来るらしく私のお風呂の日が増えました え?こっちは、看護も入浴介助しますよね?だったらその人もお風呂しろよって思うの私だけかな? なんかおかしいよね
リハ
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
看護師で入浴介助せなあかんの大変ですね、私のとこは看護師はさわりませんよ。
回答をもっと見る
先月からリハビリテーション病院の成人病棟で勤務しています。便のスケールやバルンの尿の性状、検査結果などが書いてある物でポケットサイズの本を探しているのですが、何かオススメありますか?
リハ勉強病院
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
土星
内科, ママナース, 一般病院
もしかしたら看護学生用のやつが探せばあるかもしれませんよ!
回答をもっと見る
質問です。 老健は医療と介護やリハビリというイメージで、看護も看護業務や医療行為あるんだろうなというイメージでアルバイトしました。 ですが排泄誘導やおむつ交換、おやつ配り、食事介助で日中仕事が終わります。 バイタルは夜勤がするくらいで、大体よそもこのような感じなんでしょうか?
食事介助リハバイタル
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
デプロイ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
回答ではないですが、、 介護施設は基本介護士さんがおむつ交換などメインにやってるイメージでした、、(-_-;)
回答をもっと見る
外科経験5年目、今の病院は2年目です。 今度リハビリ病院に転職しようと思っているのですが、急性期と回復期では業務内容や患者層が違うため、やっていけるか不安です。 回復期リハの楽しい点、大変な点について教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回復期リハ転職
ちゃーこ
外科, 病棟, リーダー, 一般病院
ぽぽ
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟
メリットは医療的処置がすくないことです。 デメリットは退院調整が忙しいです。
回答をもっと見る
ここでしか聞けないこと、同職の皆さんに聞きます。 あたしは今回復リハ病棟で勤務してます。 そこに40代の男性で骨折でリハビリ目的で入院してきた患者さんがいるのですが、ベースにうつ病あって数分前までは普通だったのにいきなりパニック起こしたりと自分では普通に接しているつもりなのに関わり方が難しく…… しかも自分が行くたびに過呼吸になるんです。けれど、病棟にいる限り夜勤もしているので関わらないわけにもいかなくてどうしたらいいか分からなくて質問しました。 同じような経験がある方、また精神科にお勤めの方いいアドバイスあればよろしくお願いしますm
回復期リハ精神科
( ̄▽ ̄)
病棟, 一般病院, 回復期
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
メンタル疾患の患者様の基本は同性看護です。文章からよるとアナタはその患者様にとって他のスタッフと違う立場にあると思考えられます。しばらく距離を取ると良いと思います。患者様にも過呼吸になるからと他のスタッフからハッキリ伝えて貰ったら方がいいですね👍しばらくしたら過呼吸も治まり患者様自身も納得されると思いますよ🎵それと過呼吸の件は全スタッフ間の情報供給にする事です。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
ヒアリハットが起き、自分の勤務帯で気づいていれば予防出来たのではないかと思う事がありました。 若者の見落としに気づけなかった事でとても落ち込み自信が無くなりました。 こんな出来事があると今の現場での限界を感じます。年齢のせいにしたくないですが、煩雑な業務の中で注意力や体力を保っていくのは大変だと感じます。
リハ予防
さー
整形外科, 病棟
にき
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
人間なので完璧にすることは難しいです。でもヒヤリハットが起きたことで新たに気付けることも多いとおもいます。わたしも自分が担当になっても気づかなかったことがあったときはとても落ち込みますが、次からその部分も注意しとこう!と思えるようにしないと、メンタルが持ちません、、(笑)
回答をもっと見る
訪問看護の軽体操・リハ・レク的なもの、みなさんはどのようなものやってますか? 参考にさせてください。
リハ訪看訪問看護
あづこ
リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期
くびれちゃん
ママナース, 検診・健診
ラジオ体操や口腔体操はよくやってました!ラジオ体操第二までやると結構良い運動になります。 あとは階段がある道をあえて選んで散歩したり、何度も階段を往復したりしてます。
回答をもっと見る
時期外れの入社する人は何かわけアリなのかな?と勘ぐられたり変に目立ったりするものですか? (4月入社やボーナス時期の転職以外の人の事)
離職回復期ボーナス
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
なーさん
大きな病院で入職にテストなどがあり、4月入職が普通の病院では思われるかもしれませんが、一般の病院だと中途採用が当たり前なので、特に何も思われないと思います。転職の理由は聞かれると思いますが、特に深い意味で聞いたりはないのではないでしょうか? 前の職場の悪口とかいう方はあまり印象がよくないので、他の理由などを話すのがいいのかなって思います。
回答をもっと見る
新しいiPhone使いやすいですか?? パソコンはどこの会社使ってますか? 資料作ったり他の仕事の時も使います!🌠
仮眠透析室終末期
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
4月から新人看護師として働き始めました。 まだ入職して1ヶ月半なのに、もうすでにヒヤリハットを2度も起こしてしまい、自分は看護師に向いてないのではないのかと思ってしまいます。なかなか切り替えも出来ず、仕事のことを考えると、休みの日でも泣いてしまいそうになります。そのうち慣れるよと言われますが、いつになったら仕事に慣れるのでしょうか。仕事の出来ない私がいることで、フォローの先輩にも迷惑をかけてしまい、何か文句を言われたりするわけではないのですが、先輩の目も怖いです。毎日が恐怖でツライです。
リハ入職先輩
na
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まだ1ヶ月半です。 僕はそうそうインシデントしでかし、先輩方から色々と言われましたが、今は笑いながら仕事しています。 なにかするんじゃないか、したんじゃないかと考えてしまうかもしれませんが、起きたことを次はどうすればいいのかを考え行動すれば大丈夫です。 焦らないで!
回答をもっと見る
良くなりたくない患者さんってどう思います? 私のインスタグラムにしつこくフォローリクエスト送ってくる、(プロフィールでは)28歳女性。 面識はありません。 リクエスト来たときにチラッと投稿見ると、 うつ病と摂食障害で、精神障害者保健福祉手帳2級、障害年金2級だそうです。身体障がいはないみたいです。 その人の友達?(同じく精神疾患患者)に対しても、「でも◯◯さんは私よりずーっといいんだよ。私なんか…」って不幸自慢ばかり繰り返す。 なにやら60歳まで障害年金をもらいたいとか言ってて、 つまり60歳まで2級以上の障害の状態でいたいってこと? と思ってしまいます。 四肢の切断とか進行性の難病や、認知症、治療法がなく緩和しかできないものなら、そう言いたくなるのも、リハビリなんて意欲がわかなくなるのも、ファンクの危機モデル的に病気のせいなんだろうなと思うのですが、 まだ20代なのに、精神障害者のままでいたいって… 「最近先生が冷たい。話をろくに聞いてくれない」「看護師さんも優しさがなくなった」とか書いてるけど 私だったら良くなりたくない患者さんのケア、やる気なくなりそう…
うつリハ
花澄
介護施設, 慢性期
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
花澄さん。 初めまして。 その方は、誰かにかまってほしいのですね。 クリアな状態での表現ではないので深く受け止めてしまうとしんどくなります。 自分の休息の為にもブロックした方が賢明だと思います。 きっと色んなナースのインスタグラマーさんにその方はフォロー申請送ってると推測し、離れる方がいいです。24時間365日カウンセラーになる必要はないですよ。
回答をもっと見る
11月からデイケアで復職しました! 今までずっと病棟勤務でバタバタな看護業務でしたが、初めての福祉施設で、何をしたら良いのかわからず1ヶ月過ぎてしまいました... 通所リハなのでOT、PTが中心で、あとは介護がチラホラ。 職場の人間関係はとてもいい方だと思います。 とりあえず今は利用者の名前と顔を覚えてねとのことで、日々違う利用者とお話をしたり介護のヘルプをしたり、たまに吸引や傷の処置をしたりしています。 元々居た看護師も10月いっぱいで私と入れ替わりで辞めてしまわれたので、どこまでやっていいのか正直分かりません... リハビリをする所なので、利用者から「爪を切って」と言われて最初はしていましたが、この場所で行ってしまうと利用者みんなが「私も、私も」となってしまうので、お断りしている日々。もちろんやってあげたい気持ちはありますが、それだと看護師1人である私の手が回らなくなるのはご最も。 となると看護師として、数多くいる利用者に出来ることって何もないんだなと感じています。 急変の時の対応が、1番必要なんだなと痛感:(ˊ◦ω◦ˋ): ともあれ、受診や検査の結果を事前に把握したり、薬が変わったかの確認をしてリハに伝えたりするのが主な仕事だと思っていますが、これであっているのかもよく分からん(笑) 正直リハの方が、新人の私よりもめっちゃ知ってるしw 子どもも保育園入れたばかりだし、これからやって行けるか不安😥
OTPT吸引
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
なべ
オペ室, 派遣
お疲れ様です。 看護師一人の人間対応でしたら、爪切りは、巻き爪の方限定にして、一般の利用者さんは介護士対応にしてしまえば、何とかなります。(もちろん、介護士さんからの反発もあるとは思いますが...) きっと、引継ぎも、ままならないまま、現場対応に追われる日々を過ごしおられると思います。 業務に関しては、ひな形はある筈なのでご自身のやり易い形にアレンジして使われると良い様に思います。後は看護師のプライドは、横に置いておいてOT、PT、介護士に甘えて現場での対応の指示を仰いでも、現場的には、上手く廻せると思います。 腰の低い看護師は、現場では、とても大切にして貰えますよ!。 頑張って自分の城を築いて下さいね!、応援しております📣。
回答をもっと見る
整形外科で、腰椎の術後の患者さんのケアを行ったことがある方 いらっしゃいますか?
リハ混合病棟術後
ゆう
急性期, 学生
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
ありますよ〜
回答をもっと見る
訪問看護されてる方、管理者さんはちゃんとお休み取られていますか? 私のステーションは管理者の方毎日働いていて、週一のお休みでも出勤して何かと仕事していたりしています。 全部自分で背負っちゃうというか周りを頼れないというか… ステーションは基本日曜日休みですが、日曜日にも緊急以外の訪問を入れて1人で対応されています。 そういったステーション多いのでしょうか? 休む時はしっかり休まないと管理者が倒れたりでもしたらそれこそ周りにも迷惑がかかるし休む時は周りに任せて休めばいいのにと思ってしまいます。 私や他のスタッフはしっかり休んでいますが、休む時は休む、働く時は働く!としっかりメリハリつけているステーションに移りたいな〜とか思ってしまいます笑
リハ訪問看護
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
私の勤務先の管理者は、ちゃんと休んでいますよ。 そのかわりなのか、勤務の日は結構遅くまで残っていることもあります。 ずうっとお仕事されているとなると、スタッフ側としては、心配になりますよね…。 ゆっくり訪問したいのか、時間に余裕があるのか…。 ステーションによっては、管理者だけが毎日オンコール担当というところもあると聞きます。 訪問はある程度スタッフに任せ、管理業務を時間内にやってもらえるのが一番ですよね。
回答をもっと見る
内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?
ボーナス病院
みんと
その他の科, 学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。
回答をもっと見る
採血スピッツの種類と色、順番について お恥ずかしながら現場とはかなり離れていて、知識がしっかり定着する前に離れてしまいました。 再び病棟で働く上で基礎中の基礎からしっかり思い出さないと行けないなと思っています。 まずは採血のスピッツの色と何を検査するのか、とる順番についてわかりやすい覚え方があれば知りたいです! 調べてもいい覚え方がなく、昔からなかなか覚えられずにいたのでこれを機にしっかり覚えられるようになりたいと思っています。
手技採血
てんてん
老健施設, 派遣
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
採血スピッツの順番は、検査の影響を受けにくいものから採ることが基本です。一般的には「血液培養 → 青(凝固)→ 黄(生化学)→ 緑(血ガス)→ 紫(血算)→ 灰(血糖)」の順で覚えると良いですよ。 覚え方としては、「けつあおきみむらはい」と語呂でリズムよく覚える方法や、「青い黄緑の紫の灰」と色の並びだけでイメージする方法もあります。 私も現場を離れたときに忘れてしまっていたので、今はスピッツのフタの色と検査内容をセットでカードに書いて持ち歩いています。おすすめです!頑張ってください。
回答をもっと見る
26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??
奨学金看護学生病院
みんと
その他の科, 学生
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)