家族」のお悩み相談(17ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

481-510/642件
雑談・つぶやき

昨日今日と2回お昼前の抗生剤を行き忘れかけました。 自分のタイムスケジュール表にはきちんと書いてるのに忘れてました。 今日のは午後からのがひとつ無くなっててそれが午前と勘違いしてて忘れてました。先輩から連絡が来たから気づけたのでよかったですが同じことを2回繰り返してしまったのと今日の患者では受け持ちの中でもすごくしんどそうで昨日も検査して身体に負担かかってるのにさらにしんどい様子な患児の抗生剤を忘れかけて本当にその子に申し訳なくて自分のスケジュール管理不足で治療を遅らせてしまうと考えると涙が出てきました。 最近は受け持ちも増え多重業務でこなすのに精一杯なのにこなすことすらも出来てなくて自分が情けないです。 多重業務なんて患児や家族からしたら何も関係ないことで。 最近業務が1人で回れるようになって抜けてたかのかなと思います。しっかり自分の業務内容を見直さないとと思いました。というつぶやきです。

家族受け持ち一般病棟

n

急性期, その他の科, 新人ナース

12020/10/28

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

しっかりご自分の振り返りが出来ていて素晴らしいと思います。ただ反省は必要ですが、必要以上にご自分を責めないでくださいね。 次につなげようという気持ちが表れているのでとても良い振り返りと課題が見えていると感じますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

家族や恋人がいないと出世できない、なぜなら結婚してない男性は変質者扱いだから。

男性家族結婚

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

12020/10/28
看護・お仕事

また再びもやもや… 家族は患者さんが大事ではあるけど、家で面倒見たくないのも事実。それなら正直に言って欲しい。 自宅で面倒みるが、準備したいと退院期間延ばされ、ようやく退院調整したのに最後に「他の家族が反対するので」と意見ひるがえすのやめて。患者さんは家に帰るのを心待ちにしてたのに。急に「家で死なれたら困る」とか言われても…患者さんの自宅でしょ? だったら最初から無理と言えばいいのに。病院で患者さんに詫びて欲しい。嘘ついてごめんと。許してくれと。そして、自分が死ぬときは自宅で死にたいと絶対言わないでくれ。 こんなことを思ってしまう。

退院家族病院

おつぼね

内科, 病棟

152020/10/28

えなまま

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

家で見るのはもちろん大変なのはわかるし、実際介護を体験していないからなんとも言えないですけど、やっぱり家族に帰ってくるのを断られる患者さんが可哀想だなと私もいつも胸が苦しくなります。 確かに家に帰ってくるなと言うのなら自分も死ぬ時は家に帰りたいって絶対言うなよ。って思いますよね。 もうすこし家で介護しやすい体制が出来ればみんな安心して家に帰れるのに、、、

回答をもっと見る

新人看護師

明日、気切をしている患者さんの家族さんに気切の吸引を指導するのですが、正直吸引の手順等は分かっていても吸引のカテーテルをどのくらい挿入したらいいのかという説明を何センチとかではイマイチ難しく、どのようにしたらいいのかと悩んでいます。 指導経験のある方などいましたらアドバイスいただきたいです😣

吸引家族指導

るの

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42020/10/29

ほたる

外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析

カニューレの吸引制限はありますか? 私は絵でカニューレを書いて説明しました。例えば、カニューレ長が10センチだったら吸引チューブは11センチ入れる→ちょうどカニューレから1センチ出たところが吸引できるといったような…あとは、ストローを気切カニューレに例えて、その中にチューブを入れて出たところが吸引されるみたいな説明をしました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は今育児時間で日勤のみで働いています。 しかし、師長から夜勤をやるように言われています。 夜勤をやるのはいいのですが、現在の配属先が外来であり、夜勤は救急外来勤務になります。(日勤では外来のみです) 救急医療に興味がなく、むしろ恐怖感しかありません。 また、そこで働いている医者や看護師もくせのある方が多く救急外来で働きたくありません。 しかし、同じ条件下で夜勤をしている方もいて私も救急外来で夜勤をするか悩んでいます。 一応病棟へ異動希望は出していますが… 単なる甘えでしょうか?仕事から逃げているだけでしょうか?やればなんとかなるのでしょうか? 仕事で上手くいかないことがあると家族にあたってしまうこともあり、ストレスを感じながらもお金の為に働くべきでしょうか?

救急外来配属家族

くき

呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

22020/10/26

えなまま

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

私だったらそこまでして働かないです。 仕事も大切ですが、自分自身や家族、子供が一番大切かなと。 救急医療なんてそれなりのやる気と覚悟がないと厳しいと思いますね。 ストレスを感じながらの仕事、家事、子育てほど辛いことって無いと思います。 自分にも、家族にも一番いい方法を考えてみてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

疑似症の方がきてメインで1人でみていました。 誤嚥性肺炎の高齢の方で、酸素10Lで80台。従命は入るのですが意識が朦朧としている感じでした。 先生から家族には今週がヤマになるとICがあったのですが、容態が急変してしまいました。 陰性が分かり、先生からは早く入院の準備をするようにと言われバタバタしていて、もちろん患者さんの様子を見ながら行っていました。 ですが、もっと早く何か対応できていればとやるせない気持ちになってしまい 家族の方が面会されているのをみて、余計に胸が苦しくなったと同時に自分に腹が立ってます。。

IC急変家族

一般病院

02020/10/24
雑談・つぶやき

愚痴です。 1つしかない器械を使うオペを1日に3症例連続でオーダーしてきた医師が滅菌が間に合わないから入室の時間が遅れることを伝えたら「順番変えて」と急に言ってくるし、それを看護師の方から調整して欲しいという始末。 それでも患者の入室が遅くなると「なんで早く入れられないの?それじゃ意味ないじゃん」と逆ギレ。 何様ですか?あなたは。無茶なオーダー入れるなら文句言うな!って思います。それなら業者から器械借りるなり自分で順番考えるなりすればいいのに。それが無理なら同じ症例ばかりオーダーするな!って腹立ちました。時間ズラされた患者家族にも迷惑なのにそれすらも考えられないのか!😠

家族

きーちゃん

新人ナース, 一般病院, オペ室

12020/10/23

なろ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

医師は自分本意の方が多いですよね。いや、今は無理ですみたい状況でも、「今から行くから、介助ついて」と言われるとちょっとくらい待ってよって思う。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝細胞癌末期の患者さんを症例取っています。患者の看護だではなく家族看護もするというテーマです。本人は予後告知拒否で、家族には予後半年と伝えています。本人が退院希望であるため家族の協力を得ながら退院調整を進んでいます。 質問ですが、 主体として私自身動かないといけないのですが、 家屋評価や試験外泊するにあたってどんな準備が必要か、どんな流れてやっていけばいいのか、 他職種連携としてどのようにすればいいのか、教えていただきたいです。 実際に行ったことがないが、私の考えでは、家屋評価や試験外泊のためには、現在本人のADLを把握し、事前に家族に自宅の情報を聞き出しイメージして、自宅に入るためには本人が出来る動作と合わせて必要な道具、必要な介助を考え可能な範囲で行なっていくなど。 病棟での患者の状態や考えをソーシャルワーカーやセラピストに情報を共有すること、そしてソーシャルワーカーより家族との面談時の情報や家族の思考、セラピストよりリハビリの状況や訓練中の発言などお互い情報共有し連携していくことが大事だと思います。 しかし、その以外のことがあれば是非教えていただきたいです🙇‍♀️

リハ退院家族

まり

内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期

32020/10/21

しずく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

まりさん お仕事お疲れさまです。 まずはご家族に自宅に入るまで、(玄関や、それまでに段差があるか)の写真、自宅内の写真を撮って頂いたらどうでしょうか? その方がイメージしやすいし、実際に必要なものも、イメージしやすいと思います。 段差は、高さや幅を計測してもらって、その段差を上れるのか、セラピストに評価、訓練してもらったらよいと思います。 自宅でのお風呂が入れないなら、訪問看護や、デイ、入浴の手配が必要だと思います。 あとは、万が一の時の連絡先や対処方法などをご家族に指導することや、慌てないように、パンフレット作成して差し上げるなどしたらどうでしょうか? 内服薬は誰が管理するのかも確認が必要だと思います。 飲み忘れをなくすために、タペストリーに一週間分セットしたり、など工夫すれば、自分で管理できるか?とか。 かなぁ。って思います。 まりさんが、その方のご家族で、実際まりさんが連れて帰る。と想像してみてください。 そうすれば、自然と必要なことが見えてくるのではないでしょうか?? すみません。ちゃんとアドレスできてないですが、私はいつも、私がこの人を連れて帰るとしたら、何にこまるかなぁ?って考えて援助してます。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オンコールがある方に質問です。 朝にコールがきて、出勤するときは、ご家族の朝食などはどうされていますか? 参考にさせてもらえたらありがたいです。

訪看派遣家族

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

22020/10/20

かおりんご

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設

うちは幸いパパが作ってくれます

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一昨日、熱発者2名を提携先の病院受診に付き添った。発熱外来だったので、個室で距離を置いて2名受け入れて頂いた。 (実は2名とも数日前にその病院を退院したばかり) ここまでが、前提。 片方は、自分の担当。(Aさんとします) もうひとりは、入所の日に関わっただけで、それ以降はまったく接触なし。(Bさんとします) コロナ検査してすぐ、検査の為にAさん居なくなった。(別室で家族対応) こちらは、Bさんに付き添いつつ、サマリー仕上げていた。スタッフさんに現状確認しても上手くはぐらかされ、家族の付き添いはNG。 3時間以上待たされた。 改めて聞いたら、2回目検査してBさん陽性だったらしい。その時点で即、上司に連絡。 そりゃ、家族に付き添いなんて頼めないよね? 私が、コロナ感染時の病院の対応知らなかったのもいけなかったけどね?もっと早急に教えて欲しかった。職場にも、帰るに帰れず。転院先まで付き添い、丸1日付き添いで全く休憩も取れなかった。 陽性発覚後、ほぼ30分おきに保健所から電話が何度も入る。それの対応もあったし。 初めて防護服着たけど(搬送する1時間前くらい) あれって、本当に動作制限されて。 何にも出来ないんだ。 陽性と発覚しても、長い時間同室で対応してるので私は濃厚接触者になってしまいました。 家族さんも気遣って下さって、申し訳ないし。 何かものすごくモヤモヤしています。 昨日はPCR検査受けて来たけど。陰性であってほしいです。

サマリー退院休憩

すのー

その他の科, 介護施設

02020/10/20
夜勤

迷惑電話対応 患者の家族からですが、毎日のように「○○の妻ですが、主人の病気や具合を教えて下さい。○○を伝えてください。主人は、携帯電話を持っていないので、、」と連絡がきます。個人情報で伝えられないといって、一回は、納得した発言になりますが、「○○を伝えてください」と伝言を伝えるようにきます。今日なんか朝のくそ忙しい時間に「○○の妻ですが、なんの病気で入院してるんですか?具合は、どうですか?」昨日とかわりないです。「後で伺いますが、○○を伝えてください」と。伝言は、承っていない、朝晩連絡は、対応しかねることを伝えて、来る時に伝言するようにと話しました。しかし3分後また同じ電話。「主人の具合はどうですか?なぜ看護師さんが主人の具合をみていて知っているのに教えてくれないんですか?」と。個人情報をいったらヒートアップ。患者に伝えて電話してもらう対応にしたが、1分後「主人から電話こないけどどうなってるんですか?」と。本人ねペースもあると伝えるも逆切れ。毎日このような電話、ある意味いたずら電話です。仕事にならない。患者早く退院してくれー。

退院家族

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

142020/10/17

病院託児所の保育士(娘は看護学生)

保育園・学校

奥様自身も病気なのでは?精神的な

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

退院10時だけど、ぴったりに家族が来ないし片付け全然してなかったから荷物整理手伝ってたんだけど、隣の人に最後のご挨拶しておくって言って、隣のベットの人の所に行った時にふらついて転けた😂勘弁して欲しい……仕方ないけどさ。。。

退院家族

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12020/10/17

haam

内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院

それは悲しいてすね インシデントレポートを書かされたのでしょうか…🤣ケガがなく無事に帰れたのならなによりです😁

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんやご家族様への声掛けについて 急性期病院で働いています。 病棟では回復の見込みが無い患者さんもいるのが現状です。 ただ、その中で患者さんやご家族から「治りますか?」「良くなっていますか?」などと質問されるとどう返答すればいいのか戸惑ってしまい、黙ってしまうことが多々あります。 みなさまはどのような関わりをされていますか??

家族急性期病院

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

52020/10/07

みー

内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析

そういった時反応に困りますよね。とてもわかります。わたしは先生からどのようにお話し聞いてますか?と希望があればICの日程調整をしたりと明言は避けてます。看護師として病状については伝えてはいけない情報なので…。医師からどのように説明を受けているのか、受け入れはどうなのかそちらに視点を置いて関わりをしています。 ただ、看護師として回復の見込みのない患者さんだとしてもその日受け持った時の反応とか様子はお伝えしています。前はどんな様子だったかなど聞いていることがあれば、その時との比較してお伝えするように心がけてます。参考になれば!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

退院決まってたのに施設が面会完全謝絶だからって拒否って...。 家族だから会えなくなるのは悲しいかもだけど大人なんだから常識ぐらい守ろうよ...。

退院家族病院

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22020/10/02

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、そういう家族いますね…だったら自分達で面倒みればいいのに。 「家で面倒みます」と言ったのに退院の話が出ると家の整理がつかないからと退院拒む家族や、施設が決まってから「あんなとこはだめだ!」と勝手に断る家族、色々いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナでのみとりについてテレビでやってた。 昔、病棟にいたとき 急変した患者さんの家族が海外にいて、どうしても合わせたいと言う家族に何ができるか考えたのを思い出した。 携帯が病院の中で使っていけない時代だった。 でも二年目の看護師が「携帯電話使って、話しちゃダメなんですか?数分でも使っちゃダメなんですか?」すごい気迫だった。 看護長は自分の責任で許可する。って言ってくれて 意識がなくなるまえに携帯電話を通して家族に会えた。 今は、スマホでなんでもできる。時代が変わったなと思います。 自分の親がみとりの時を迎えた時、一番大好きな孫とスマホを通じて話せた。最後の最後で孫も遠距離でこれなかったけど話せてよかった。って。 許可してくれた看護師さんたちに 感謝。

急変家族病院

まろ

ママナース, 介護施設, 慢性期

12020/10/03

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

仕事で疲れていて、ちょっと気持ちがへこんでいました。こちらを拝見して、感動して涙がこぼれました。 心が洗われました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前特養勤務していましたが病院受診の際、こちらで送迎受診しておましたか?家族が付き添いで受診しておましたか?うちの会社は必ず家族連絡し付き添いの元、受診しておました。緊急時は自分達で救急車によって言ってました。皆さんのところはどうか教えてください。

家族病院

アイアイ

精神科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

22020/09/27

しゃむこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣

病院受診は、相談員や業務係の人の運転の元に看護師が付き添います。 随時、ラインなどで連絡をとり入院の気配がすれば施設に残っている看護師が家族へ病院に来てくれるように頼みます。場合によって、入院の可能性が大な時は、病院で待ち合わせして一緒に検査結果等聞きます。 家族の状況によっても違いますね 熱心な家族だと、待ち合わせのパターンが多いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師を通算8年くらいなんですが、最近理不尽なクレームや要望が多く困っています。女性のスタッフだけにしてほしい、柔軟剤や洗剤の匂い、加齢臭に対する要望、早めの受診をお勧めしたことに対して家族からのクレーム、予定通りの訪問はキャンセルし振り替え訪問を要望するため対応が困難なことを説明するとそちらの都合とキレられる。皆さんの対処方法を教えていただきたいです。また、今の事業所にはリハビリスタッフもいるためアセスメントの訪問をしているのですが、看護師が来る必要がないと家族からクレームが入ることも多いです。ほとほと疲れてきました。

家族訪問看護ストレス

ぽんち

その他の科, 訪問看護

22020/09/26

まにあーな

精神科, 一般病院

私も精神科勤務でクレームが多いですが、どんな場合でも基本は傾聴を心がけています。理不尽なくれーむもありますが、傾聴していくと相手が柔軟になることも多々あります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービスでパートで勤務しています。 相談です。 介護の社員さんから送迎の送りの時に、家族からお金と利用者さんの洋服を預かるように言われました。 そこの利用者さんの犬は、以前に利用していたデイのスタッフを噛んで…トラブル防止のためにゲージに入れるように決まっていたのですが。 庭先に入ると、犬がゲージに入っておらず。飛び出してきて噛まれました。右の上腕は7針縫って。前腕は貫通してしまい…。今は、治療のため休職中です。 最初は、一緒に行った社員さんは謝ってくれたのですが。本来、お金はパートが扱わない決まりがあったようで…。社員が行くべきだったと。 私が治療のため休職中に、職場で…あの人が勝手に庭先に入って犬に噛まれた。と…事実をねじ曲げて話をしており…。 自分は悪くないと職場で話をしていて…私の他にもお金の受け取りに行ったパートさんから連絡がありました。 庭先に入っているのも、その社員さんは見ていたんです。 上の人にも、そのように話をしているみたいで… 事実をねじ曲げられ、納得できませんし…この事故報告だと…また同じような事故が起きかねません。 上の人に相談しようかと…ただ、その社員さんはくせ者で働きづらくなるかな…我慢すべきなのか…と。 これは、介護施設あるあるなんですかね?

あるあるデイサービス家族

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

22020/09/26

(仮)名前

内科, 病棟, 一般病院

ほうじ茶さん、こんにちは。 お怪我をされているのですね。災難でしたね。 今回の件ですが、私であれば上に報告して次の事故が起こらないようにします。 ●利用者さんへの注意。 ●社員へ、パートは金銭を扱わないルールであることの教育。 ●もしパートが勝手に行ったということになってるのであるならば、社員という立場から以前のトラブルがあったことを踏まえてパートとの情報共有や監督不足であることの注意。 は必要ではないでしょうか? しかし、その社員さんとのゴタゴタが起こる可能性はあるかなと文面だけをみて感じました。証拠は何もなく言った言ってないの話になりそうだからです。 介護施設あるあるなのかはわかりません。 ほうじ茶さんの怪我が治り後遺症なくまた楽しく働けますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師からICが患者・家族にあり、看護師として同席します。 どんな声かけをするといいとか、こういう声かけをしているいったことはありますか? 患者・家族が有意義な時間を過ごして頂けるように最善を尽くしたいです! よろしくお願いします!

IC家族外科

なっぱ

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 新人ナース

12020/09/25

ちょこクレープ

外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期

IC中であれば不安そうな様子が見られたらタイミングを見て適宜声を掛けたり、IC後には患者、家族に不明な点や医師に聞きたい事が無いかを確認するといいと思います。 ICの内容によってはすぐに質問が出ない事もありますし、医師の前だと聞きづらい事もあると考えられるのでIC直後と少し経ってから声を掛けるようにしていました。 医師と患者間の認識のズレを無くす役割という感じですね😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事も嫌いじゃないし、急変対応や治療に関わる処置も好きで、機械類がたくさんついてる患者さんを任せられると信頼されてるのかなって嬉しくてやりがいもあって、患者さん(人によるけど)好きで、医師のアセスメントを聞いたり、臨床工学士さんに機械類の説明をしてもらったりできる環境・自分で自分の成長を実感できる環境で、嫌いな先輩もいるけど同期に恵まれてて。 そんな環境なのに、私自身HSP気質だからすごく疲れるし責任も多いし重症な患者さんばかりだから、出勤前は歯磨きもできないくらい吐き気に襲われることも多くてなんだか辛い。仕事が終わっても気になって調べ物をすることが多くて家にいても病態とかアセスメントのことを考えてて辛い。もちろん自分が好きだから・気になるからやってるんだけど、ふと我に返ったときに何してるんだろうって思ってしまって辛い。そして仕事場でも家でも考えること(アセスメントなり病態のこと)が多くてプライベートのこと(服や化粧品を選んだり料理を考えたりすること)を考えると疲れるからしたくなくて、必要最低限のはやるけど他のことはあまりできなくなっているのも辛い。旦那に弁当を作る気力すらなくて申し訳ないと思っているけどなんだかできない。 仕事が辛いわけじゃないけど、自分や家族を大切にできていないと感じていることが嫌になっていて、仕事を辞めれば楽になるのかなって思う。なんというか、丁寧な暮らしをしたい。

化粧旦那急変

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

32020/07/12

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

わかります… そういうひとは年月を重ねたらどんな風に仕事と生活のバランスを保った日々を送っているのかなと思います。また送れているのかなと気になります。 この先どうなるんだろう。😢

回答をもっと見る

感染症対策

コロナが流行している中訪問看護では言動から「休んでもええんのんに。」とか、冗談ぽく言う利用者様もいます。 私が隣も市から通勤できている事を話の中から家族と話してたのですがコロナが来てからなんか冷ややかな印象になったり。。 (考えすぎかもしれませんが) 気にしすぎですかね。。カテゴリー少し脱線しますが、、

家族訪問看護

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

32020/09/10

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

気にする利用者さんや家族は職員が公共交通機関を使って人混みの中を移動しているのなら、来ないで欲しいとか、ここに来る前にどこに寄って来たのかを気にする方もいます。 なので、本当に悩ましい限りです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師が患者様(利用者様)に他のスタッフの個人情報をもらすのはどの程度までなら我慢できますか? 私は基本的にはプライベートなことは話さない方がよいと思いますが、うっかり他のスタッフの年齢や出身地などを漏らしてしまう事があります。嫌悪感を抱く人もいると思うので後々反省しますが、中には家族構成や家族の職業、結婚の予定など(込み入った内容)を悪びれもなく話題に挙げる人もいるようで自分が話していない情報を利用者様が知っていた・・・ということがたまにあります。それは度が過ぎるのではと感じることがありますが、自分も徹底できている訳ではないので我慢してます。 訪問看護で会話がメインとなるので致し方ない部分もあると思いますが、皆さまの感覚的な物をお伺いできたらな・・・と思い質問させていただきました。

家族結婚訪問看護

パッションレッド

42020/09/10

みゆ

離職中

わたしもそんな経験あります。 あまりに込み入った内容だったら、聞かれた時に「今度本人に聞いてみて下さい☻」と返事をすることもあります。 ただ、子どもがいるかだとかそういったことは聞かれたら答えてしまうこともあります💦 なかなか難しいですよね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

コロナな日々お疲れ様です。 シングル子あり、実家同居です。 私が勤務する病院ではコロナ感染患者がきます。(私がいる科にはきません。) 同居の母は、私の自宅でのマスク着用、買い物に極力出ない、子供たちとマスクなしで話さない、一緒に寝ない、冷蔵庫は手指消毒してから、など色々言います。 自分では気をつけているつもりでも、母にとっては不足なのです。 正直、安らげる場がなく辛い日々です。 ご家族がいる方、どうしてますか? 是非教えてください。

家族子ども人間関係

ミンミン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

32020/05/19

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

うちの家族はそこまで敏感にはなっていないので、家族にそのような態度をされてしまうのは辛いですね。 おかあさまはミンミンさんと同じことをしているのでしょうか?家でのマスク着用、買い物に出ない、冷蔵庫の前の手指消毒など... 同じ家にいる以上、ミンミンさん1人がやっても意味はあまりないと思いますが。 私自身が気にしてるよアピールをするために、100円ショップでキーホルダーとミニボトルを買ってきて、個人持ちのアルコールボトルを持たせるようにはしてみました。 答えになってないですね😅すいません

回答をもっと見る

感染症対策

家族がいらっしゃる方に質問です。 現在、循環器内科に務めていますが、このご時世なので新型コロナウイルスの陰性に近い陽性疑い患者(WY)も個室で対応しています。 旦那は基本在宅ワークで仕事をしていますが、今月に入り少しずつ出社も増えてきました。 今月末に大阪に日帰りで出張する予定もあります。 旦那にはコロナの影響がではじめた頃から仕事の内容について話しており、旦那自身も感染するリスクがあるので上司と相談しできるだけ在宅ワークをしてもらうことをお願いして対応してもらっていました。 しかし、本日旦那から「そろそろ自分も出社して仕事を本格的にしたい。俺じゃなきゃダメな仕事も任されてきた。」という相談がありました。 もちろん、ダメとは言えませんでしたが、感染リスクは高いこと、他から感染してきて病院に持ち込む(私が無症状感染者だと仮定した場合)可能性もあるためなるべく控えて欲しいこと、もし行く場合は大阪から帰ってきた日からホテルに1週間別居した方がいいかもしれないことも伝えました。 師長には今日、旦那の仕事が本格的に再開したこと、出張があることを伝えるつもりですが、私が神経質になり考えすぎなのか対応について旦那も少し呆れていました。病院のルールとして同居人から感染するリスクが高まってることもあり、勤務先、通学先で感染者が出ていないかどうかは毎日確認されています。 皆さんは家族に関してどんな対応をしてますか? ちなみに、現在子供はいませんが近日妊活予定です。

旦那家族師長

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

12020/09/04

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

そこまでできていれば素晴らしいですね。 ただ、実際自分たちが完璧な対応をしていても、かかるリスクはどこにでも潜んでいるのが今の現状ではないでしょうか。 私も、自らは出掛けたりしておりませんが、それでも公共交通機関を利用して仕事の行き来をしていれば、感染していてもおかしくはないと思ってます。 主人に関しては、遊びに行くような外出はせず、車通勤で...くらいです。 もちろん、手洗い・うがい、マスク着用などはしていますが。 経済的なことも込みでの生活がありますから、出来る限りの感染対策で良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

病棟カンファレンスには患者さんは不参加で、担当者会議などは療養者本人や家族が参加するが、この違いについて学習するように言われたんですけど、色々な文献で調べてもこの違いが見つからなかったです どのような違いがあるのでしょうか?

カンファレンス家族実習

LUMF

学生

62020/08/27

かおるん

内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期

何の教科での課題なのでしょうか? 在宅看護学ですか? 設問の意図があるはずなので、どんな単元か、前後の文脈がないと、わかりにくいかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

デブリーフィングは、家族療法も含むのでしょうか?

家族

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

12020/05/16

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

うちの部署では、 その日の勤務はじめのミーティングをブリーフィング(オペ件数や予定入院など)、 勤務終わりのチームのふりかえりのことをデブリーフィングと呼んでいました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やっぱり利用者さんのお通夜に、ちょっと挨拶に行くだけでも泣きそうになる。 堪えるのに必死で、家族と何も話せないし…。 人の死に慣れるとか…看護師何年やってもないわ。

家族

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

12020/08/28

つるこ

小児科, 保育園・学校

患者さんの死は、何年看護師やってても慣れるなんてことはありません。慣れる必要もないと思います。 りーさんは、ちゃんと患者さんやご家族に心を寄せて看護をされているのですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者さんが亡くなったときに 悲しい気持ちになれず 感情的になっている家族を 引いてみてしまう 人として終わってますよね 自分の家族が亡くなったときも 涙出るのかな

家族

もなみ

内科, 病棟, 一般病院

22020/08/22

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

医療者としてみるのか、家族としてみるのか、それぞれ立場もあると思います。 疎遠だった祖父でも涙は出ませんでしたので、特に異常なものでは無いと思います。 ただ、自分がなくなった時誰一人泣かない人ではないたくないなと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

例のおっさんが いつも、深夜で帰ったあとの部屋周りで点滴が終わってしまってると報告を受けていた昨日 リアルで見つけた! 「終わってますよ?対応して。あと、インシデント書いて見せて」と伝え書いたのを見たら 【日勤の人から点滴が終わってるから変えてと言われた。原因は〇〇である】と あの?変えろて言ってないんですけど? その前の日は勝手に家族を帰していた… 【同意書は前回でいいと家族に言われた。誰にも相談してません】と 自身があるそうで過信してると もう、マジ無理 疲れた(泣)

インシデント家族点滴

ままま

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

02020/08/19
新人看護師

いまコロナで家族に面会ができない状態の中、家族にいまどんな状態ですか?と患者さんのことを聞かれたら何て答えますか?看護師なので病状の説明とかできないと思うので、返答に悩んでしまって、

家族

あいうえお

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科

22020/08/18

みゆ

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期

バイタルと、ご飯どのくらい食べたとか、リハビリでどんなことしたとか、どんなお話をしたとか、失禁しないでトイレに行けたとか、夜眠れていたようだとか、日常生活の様子だけ伝えています😊 病状の事を聞かれたら、看護師からはお答え出来ませんとハッキリ伝え、ご希望があればドクターと電話で話せるように日時を決めたり、その場でドクターに電話を代わってもらいます😁

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

82025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

22025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

296票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

488票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

512票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

546票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.