昨日今日と2回お昼前の抗生剤を行き忘れかけました。自分のタイムスケジュ...

n

急性期, その他の科, 新人ナース

昨日今日と2回お昼前の抗生剤を行き忘れかけました。 自分のタイムスケジュール表にはきちんと書いてるのに忘れてました。 今日のは午後からのがひとつ無くなっててそれが午前と勘違いしてて忘れてました。先輩から連絡が来たから気づけたのでよかったですが同じことを2回繰り返してしまったのと今日の患者では受け持ちの中でもすごくしんどそうで昨日も検査して身体に負担かかってるのにさらにしんどい様子な患児の抗生剤を忘れかけて本当にその子に申し訳なくて自分のスケジュール管理不足で治療を遅らせてしまうと考えると涙が出てきました。 最近は受け持ちも増え多重業務でこなすのに精一杯なのにこなすことすらも出来てなくて自分が情けないです。 多重業務なんて患児や家族からしたら何も関係ないことで。 最近業務が1人で回れるようになって抜けてたかのかなと思います。しっかり自分の業務内容を見直さないとと思いました。というつぶやきです。

2020/10/28

1件の回答

回答する

しっかりご自分の振り返りが出来ていて素晴らしいと思います。ただ反省は必要ですが、必要以上にご自分を責めないでくださいね。 次につなげようという気持ちが表れているのでとても良い振り返りと課題が見えていると感じますよ。

2020/11/01

回答をもっと見る


「家族」のお悩み相談

看護・お仕事

週2-3回仕事をしていて、お子さんがいる方に聞きたいです。 未就園児は認可外保育園に週2-3回入れて働いていましたか?それとも家族に見てもらいましたか? フルタイムで仕事をするキャパがないのと、子どもが小さいうちは子育てを楽しみたいという気持ちがあり、フルタイムで就職する予定はないのですが、子どもが2-3歳になると毎日自宅保育をするのも大変で週2-3日働いて、残りの2-3日は子どもと過ごしたいなと上の子の時に思っていました。(今は下の子が未就園児です) ただその時に市の保育課の方に相談したら毎日じゃなくて週2-3回だけの保育だとお友達関係に影響して可哀想かもと言われました。 その時確かになあと思い、なかなか週2-3日で預ける踏ん切りがつきません。週2-3日だけ預けていいよと言ってくれる認可外保育園もうちの周りでは少ないというのもありますが。(認可保育園だと点数足りず普通に落ちるのと、せっかく稼いだ手取りがほとんど保育料に持っていかれるので無理です、、、) みなさん、子どもが幼稚園や小学校に入るまでパートはしていないのでしょうか?それとも思い切って保育園に入れてフルタイムなのでしょうか? 看護師の友達はほとんど育休一年とって時短正社員で復帰しているので、パートで働く場合みんなどうしているのか気になります。

家族保育園ママナース

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

32025/04/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

預かり保育のある幼稚園に入れてました!保育園じゃなくて、幼稚園はいかがでしょう?

回答をもっと見る

お金・給料

一軒家を建てて8年目の家がある30歳夫婦、小学生2人の 4人家族です。ローンは住宅ローンと蓄電池ローンが 残ってます。 旦那はフルタイムで働き自分は週30時間契約の パートナースで働いています。 30歳の平均貯蓄率はどのくらいかずばり気になって 質問です。皆さんいくら貯金されていますか? 自分はまだまだ貯蓄額が少ないです。。

貯蓄貯金旦那

ゆん

内科, ママナース, 外来

122023/09/11

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

まずは自分がどのくらいの貯金額なのか言わないと誰も言わないと思います。言いたくないならネットで調べれば出てきます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんの家族に電話して折り返しの電話を 受けた病棟事務から私が呼ばれたので 出ようとした時受話器を持つ前に事務は 保留ボタンを押していた。私は受話器を 持ってから保留ボタンを押さないと間が開くと思っています。電話の対応は皆さんいかがでしょうか?

家族病棟

病棟, 慢性期, 回復期

22025/02/16

てん

事務の方は、親切心で保留ボタンを押したのかもしれませんね。 しかし、めさんが仰るように、電話相手からすれば少し間が空いてしまうので違和感があるかもしれません。 受話器を受け取ってから保留ボタンを押すのが一般的ではないかと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。

ドクター申し送りリーダー

看護ちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22025/04/11

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?

ママナース子ども転職

ねむ

ママナース, 病棟

52025/04/11

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。

施設正看護師

やまちゃん

介護施設, 派遣

22025/04/11

リーフレタス

内科, 病棟

足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇‍♀️💦💦 答えになってないですよね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/04/19

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

456票・2025/04/18

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

501票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

540票・2025/04/16
©2022 MEDLEY, INC.