給料考えると、病棟がいいんだろうけど、病棟がきつくて(--;)最近、転職したばっかりだからかなぁ~?急性期が合わないだけ?前は、慢性期だったからなぁ~。患者の家族が来ただけで、あ、息子だ。奥さんだってすぐ分かるレベルで、奥さんと仲良くなって、雑談するのが楽しかったのになぁ。やっぱ、慢性があってたのかも。急性期してみたいと思ってたけど、だめだったのかな。
慢性期家族給料
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
ほっぺ
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 透析
やってみて初めて分かることが沢山ありますよね! お話だけ聞いてると慢性が楽しかったとのことだから、向いていたのかな? でも、転職したばかりということなので、そこも大きいとは思います!私も転職したばかりで毎日必死でついていくのに一生懸命頑張ってます!向いてないかもと思うのは、まだ転職したばかりで慣れてないのかもしれませんね! でも、本当に苦痛であれば、慢性に戻って全然いいと思いますよ!
回答をもっと見る
こんばんは。2年目の看護師です。 先日患者様が亡くなり、夜間に急変対応しました。 DNRの患者様でしたが、モニター等もつけていていつ急変が起こってもおかしくない患者様でした。 急にレベル低下し、当直医と家族に連絡となったのですが、私は当直医に状況連絡を先にしたら「まずは家族に連絡しないと!」と指導うけました。 来るまでに時間がかかる事もあるので、先に連絡しておいた方が良かったのか。。早く医師に連絡しないとという頭しかなかったので、みなさんはどうされてるか教えていただきたいです。
モニター急変家族
たぬナース
急性期, 新人ナース
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
何が優先になるかだと思います。 フルコースの場合は救急が先なのでドクター報告をして、すぐに蘇生処置に取り掛かる必要があります。家族には別のスタッフに連絡をしてもらいます。 しかし、DNRの場合、急変しても蘇生しないため、家族がお別れできる方を優先する必要があります。医師もステルベンは予期してるので、レートが0になったら呼んでねと指示する場合がほとんどです。勿論、DNRであっても、予期しないもの、例えば窒息したとかは、DNRであっても蘇生します。その場合は蘇生が先かと思います。
回答をもっと見る
コロナの為家族にも熱が出たら特別休暇で1週間休みになります。 夜勤分のお金か減って収入減。 正直仕方ないけどキツイです。 コロナでもないのに。
家族夜勤
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
本当に大変ですね。 今は仕方ない、仕方ないと分かっていてもきついですよね。 うちの病院でも同じようなことで、すぐ休みになります。。 お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
訪問看護のモニタリングについてお聞きします。 モニタリングはどのくらいの頻度で行っていますでしょうか?また、書式は決まっているのでしょうか? それと、当方、サービス付き高齢者住宅への訪問であるため、家族様とお会いする機会は少ないです。施設スタッフとのやりとりが主です。意思疎通が困難な利用者様もおり、スタッフに聞くしかない状況も多いです。 そのような場合、どのようにするのが効率が良いのか模索しております。よろしくお願いします。
家族施設訪問看護
さいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
訪問看護にモニタリングという役割はありませんよ? モニタリングするのはケアマネじゃないですか? ケアマネは要介護の人には月1でモニタリングしなければならない決まりがあります。 訪問看護はケアマネが作成したサービス提供表に基づいて、決められた曜日の時間に訪問します。 訪問する回数は、利用者の訪問看護を利用する目的や状態によってまちまちです。 サ高住では日常生活に関することはスタッフに聞くようになります。サ高住も施設によっては介護度の低い方を中心に入れるところや、逆に高い人を入れる施設など色々です。認知症などがあり聞いても定かでないこと(食事量や排泄状況、受診した結果や処方の変更etc…)は、スタッフに聞かざるを得ません。 家族がマメに来て、普段の様子を知りたいというケースでは、連絡ノートを活用することもあります。 あとは訪問介護の記録も参考になる場合もあります。
回答をもっと見る
もう少しで亡くなりそうでいつ急変してもおかしくない患者家族に病院までの距離とか最後に誰を合わせたいたいか、と色々聞くにあたり、個室の患者さまから少し離れて、でも個人情報になるので個室入り口にキーパーソンの方をお呼びし、伺いました。 その家族の方は本人にまだ現在の状況(患者本人が予後数週間であること)を伝えていなく、この話は患者から離れてして欲しかった、他の看護師に伝えたのに情報共有できてないのか、と言われてしまいました。 私の中で患者から離れ、でも個人情報であり個室内で、他の家族もいたので離れてコソコソ話すのも他の家族に嫌な思いさせるかな、と思い入り口付近でしたのですが、、 嫌な事をしてしまったかな、とクレームなのかなと気にしてしまいます、
急変家族病院
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
他の看護師に伝えたのにという所にチームなり病棟での情報共有の方法について話し合う必要があると思います。個室の入り口でも十分聞こえる可能性があったり、立ち話になるので、私であれば、別室へ案内して座って落ち着いた状態で話してもらえるようにします。 家族の思いを尊重することも大切だと思います。
回答をもっと見る
新人は希望休は出さない方が身のためですか? 毎月3日まで希望休が出せる (人と被ったら❌) 夏級は5月から3月くらいまで3日間 バラバラ取るのもよし、連休も良し という感じです 希望休を書く紙が控え室に有りみんなの目に止まるので 一切希望休出てない状況です 私の1個人としての意見では新人は希望休は出すべきじゃないと思ってます せめて数ヶ月は。 今年の春から、九州から関東に来て ゴールデンウィークも帰省してないです 特に家族に会いたいとかも思ってないのですが 家に帰らないなら友達と会いたいと思ってます
家族新人
まりん
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
私も希望休3日だせます。新人ですが希望休毎月しっかりだしていますよ。 さすがに連休とかは希望しませんが、どうしても用事がある時はお休み希望だしています。 特に嫌味を言われるこ事はありません(*´Д`*) 九州から関東に来ているなら余計に家族や友達に会いたいだろうに頑張っているんですね(>_>)
回答をもっと見る
母親に言いづらいことってどうすればいいかな? 一緒に住んでるけど、LINEで言っちゃってもいいかな…? ちなみに、アパートのことです…
家族新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
アパートのことってどんなことですか? 家族でも言いづらいことありますよね。でも私ならLINEでは言わないです😅 言いにくければLINEでそれとなく、「アパートのことで話があるから帰ったら話聞いてね」みたいなことをとりあえず伝えとくかも🤔
回答をもっと見る
家族からクレームもらったことありますか? クレームじゃないですけど、注意?とゆーか情報共有とかできてないのですか??て言われて、、
家族
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 友人の病院では失くなった本人の私物のことの問い合わせで揉めたらしいです。 電話で受けた人が夜勤明けで帰る。➡️探しときますと伝えたと。➡️次の日友人がリーダー。夜勤者からも何も申し送りなし。➡️家族が連絡ないとぶちギレ
回答をもっと見る
涙が出てくる 家族と、祖父母には大丈夫なふりして元気に電話かけて 友達からは相談される側だからしにくくて(私より悩んでる人に言えない) 彼氏に話せば、看護師なりたかったなら頑張れとしか言われない
彼氏家族
まりん
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
辛いですね...誰にも胸の内を語れないのは辛いですね...涙が出てしまうぐらい、頑張っていらっしゃるのですね。 このアプリで、たくさん愚痴ってください。 たくさん弱音を吐いてもいいですよ。 このアプリを利用されてる方はお優しい方が多いので、いろんなアドバイスをしてくださる方が多いです。 あまり無理をなさらないでください。
回答をもっと見る
転職失敗😵💧ハア~ため息しか出ない。落ち込んだ⤵️そのためか、頭痛が⤵️でも、家族がいるから前に進むしかない。前を見るしかない。仕事が少々キツくても家族のために何とか頑張らなければ👊✨
家族転職
みこ
その他の科, 介護施設
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
失敗… でも家族のためにやるしかないですよ。私も頑張るしかないですよ。前を見ていきましょう!
回答をもっと見る
コロナ対策で医療職の人以外、家族であるとかに帰ってこなくていいと言われたことがありました。コロナの影響で周りのみんなが怖がるのは分かりますが、自分的にもストレスがあり家族に会いたいのも事実です。皆さんはこのストレスはどのように対応していますか??よければ教えていただきたいです。
家族ストレス
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
私はオンラインで、LINE電話やzoomを友人や家族と行っています。 電話で話すより、顔が見れて話せることで安心やストレス解消に繋がっています。 ご飯やお茶の時間、飲む時間を合わせて行うといいと思います。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で働いています。 受け持っている患者様が自宅への退院に向けて 色々支援を行っているのですがその中でも 一番の問題が排泄です。 高齢の為尿意があってもナースコールを押さず こちらから声かけをして促しています。 家族は退院後は患者様自身に排泄の一連の動作を 出来るようになってほしいとの事で一切介護には 介入しないとの事です。 今はトイレ誘導を三時間毎にしていますが 他に入院中に看護師が支援出来ることはないですか
回復期リハ家族
Dabi
その他の科, 病棟, 回復期
るいくろ
内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
ゴール設定に無理があることを家族に理解してもらえるように伝えて、組み立て直す方向へ向けることはできないでしょうか? 声かけだけで家族が関わらなくても良いほど自立出来そうですか? 失禁し、その後の世話をするのを家族が嫌がっているのからですかね… リハビリさえすれば完全に良くなる、解決すると勘違い…老化、加齢を理解できていない家族は沢山いらっしゃいます。 自分の親は大丈夫と何故か認めない、認めたくないとか… 無理をいえば家で見なくて良いと思っているとか…背景は様々ですね 声かけだけで安定するのなら、逆に言えば声かけだけはお願いすれば解決しますし、それだけで上手くいかないのなら、ゴール設定の再調整だと思います。 返答内容がご期待に添えていなければ申し訳ないです。
回答をもっと見る
80代後半で車椅子へ軽介助レベルだけど全盲で動作に時間のかかる患者さんがいて、面会に来た家族さんが勝手にトイレ介助行ってた。 元々自宅にいたし介助に慣れてはいるんだろうけど、万が一転んで頭打ったりしたら家族さんはどうするんだろう。 せめて一声かけてから行ってほしかったなと思う。
家族
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
あのおっさんに 「点滴対応してください」と伝え隣の患者対応していたら おっさん訪室 患者家族⇒点滴終わりました。これ(クレンメ)止めましたから おっさん⇒ありがとうございます! いやいや、勝手に触ってもらったらだめじゃないん???
家族点滴
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
先日つぶやいた者です。 結局、体調不良で復帰の目処が立たず退職する事にしました。2カ月たらずで退職、すでに7ヶ所目。もう次が見つかる気がしません。看護師以外の仕事も考えていますが、何のスキルもないので家族からは無理だと言われ。どうしたら良いのか。
家族退職
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
mokoさん、大丈夫ですか? 家族からなにもスキルがないって言われたんですか?絶対そんな事ないです。 看護師をやってきた それに関係するスキルがあるじゃないですか。コミュニケーションスキルだって物事の洞察力だってそうです。 お仕事だって、今のかたちがいいと言うわけではないですし、短時間やるんだっていいとおもいます。 いろんなところに相談したらいいとおもいます。 家族の人生じゃないんです。 体調を優先に自分を大事にして決めていきましょうよ。
回答をもっと見る
どうしても、患者さんに捕まってしまう... って言う時もあるけど、自分が気になって話しかけている節がある😅 患者さんと話すのが楽しく感じる。 もちろん、クセが強くて怖気そうになるけど、 どうしても必要だったり、環境の変化や自身の疾患・症状で不安になってる様子を見ると、 放って置けなくなる。 患者さんには、優しくできるのに、家族には冷たくなってしまう😇思いやりがないって言われた。 うつ病の父親を気にかけて電話してあげてよ!って言われたけど、ごめんやけど自分のことでいっぱいいっぱいで、気にかけられるほどの余裕がない... 家族なのに何でそんなに思いやりがないの?って、結構傷付いたぞ。無意識が故にどうしようもない、、つら。
うつ家族
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ちょっと分かります。 私は祖父が認知症で、よく同じ話を繰り返します。親や兄弟もあまり相手したくない空気になってて、私も仕事に疲れた時なんかはちゃんと相手できません。最初の頃はまだまともに相手してあげれてましたが…。自己嫌悪です。 兄弟の怪我も、親に手当してやれって言われて絆創膏貼ってれば良くなるよって言ったら看護師なのに冷たいねと言われてちょっとショック受けたり。 ICU勤務だったので、こんなの大したことないよって思って言った言葉だったんですよね。1年目でストレス溜まってましたし。 仕事は仕事、家は家、みたいなところあります。スイッチというか。家族はないがしろまでいかないけど、そうなっちゃうかもしれません。看護師としてではなく、家族の一員の私として対するからですかね。
回答をもっと見る
入院前は杖で近所なら歩行可能、日中はリハパン着用しトイレ自立の患者さん。入院後、歩行は難しく移動は車椅子(移乗は軽介助)、今はまだ尿管留置していて明らかにADLは低下してきている。現在要介護2。治療はまだ必要だけど、退院に向けて…今はなにから始めるべきですか?介護度変更が必要だから現状を家族やCMに知ってもらうために担会して家族に変更を申請してもらうのが最優先でしょうか?そのあとにその介護度で入れる施設等をSWと相談して申し込みしてもらうのが良いですか?退院調整とか施設関係とか介護保険とか、まだまだ勉強不足でいまいち進め方がわかりません。先輩にも相談してみます。良ければご意見宜しくお願いします。
介護保険保険リハ
み
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
その患者さんが、 ・どこへ戻る方向なのか ・家族と本人はどう考えてるのか ・入院した原因疾患の治療がどこまで進んでいるのか ・一時的にADL落ちているだけで、歩行に戻れる人なのか …等によって変わってくるかと思いますが、、、 まだそれも分かっていない状態であったり疾患自体が急性期であるなら、 ・まずは治療優先 ・戻る先 ・家族や本人の意向 を確認することからかと思います✨ 退院支援は入院時から意識して取り組まないと、どんどん退院できなくなってしまうので💦 また、現状、BTが挿入されていても車椅子可であるなら、まずはどんどんリハビリしてもらってPTさんと連携ですね!どこまでを目指してリハビリするのかは、入院時から、Dr・Ns・PTで方向性の共有が必要です。その上で、Dr・PTに安静度や可能なことを確認して、病棟でも可能なADL維持向上に向けた取り組みをしていくと良いと思います。 介護度の申請などは、そちらの病院ではNsが介入するのですか? 私の病院では、MSWが調整しますが、、、。 お勤めの病院が、 急性期なのか地域包括ケアなのか回復リハなのか慢性期なのか、、、によって、介護認定のタイミングも変わってくると思いますよ? 例えば、急性期の病院でしたら、在日日数の関係もありますし、治療終了の状態で戻れそうなら元に戻り、ADLが明らかに落ちているなら転院して、そこでリハビリしながら在院中に認定調査が入って介護度を変更する…等。パターンは様々です(^^) 病院の形態によって退院支援の方法ルートが異なるので、まずはご自身の病院の先輩Nsに聞いてみて下さい✨
回答をもっと見る
訪問看護、訪問診療をされている方に質問です。 訪問診療で来てくださっている先生が、聴診器を当てたこともなく、バイタルをとるのは看護師。家族の話は聞き流すのみ。 そんな対応をされるとご家族からの相談がありました。ターミナルのため、今から主治医の変更は考えていないようですが…。このまま看取りに入っていき、ご家族やご本人が思い残すことなく最後の時間を過ごせるか気がかりです。 同じような経験がある方、なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
終末期訪看家族
むーこ
総合診療科, 訪問看護, 保健師
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
過去に同じようなことがあった際にクリニックへ家族の話をそのまま伝え、医師の対応が変わらなければ主治医を変えました。
回答をもっと見る
私は今日受付の事務員の方への電話対応が悪いとクレームがありました。私の病院はピッチがないので電話が鳴ると病室から走って詰所の電話をとりにいくスタイルです。急いでいるとガチャっと切ってしまうこともあります。 自分的にはそんなに悪い態度でしていたとは思いませんが忙しい中で走って電話に出て、患者さんの処置や入院処理などがある中でそんなクレームを言われても私になにを求めているのかわかりません…私は看護師で電話対応のプロではありません。患者さんの家族に電話対応が悪いと言われるならまだ理解できますが、同じ職員に言われる筋合いはないと思ってしまいます…。質問ではなくただの愚痴になってしまいました。
家族病院
まる子
整形外科, 病棟
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
まる子さんのおっしゃるとおりです。 なのであんまり気にしなくていいと思います。 その時クラークさんはいらっしゃらなかったのでしょうか?? 看護師は忙しさで冷たくなりがちなのは事実ですよね。笑 私達はナースステーションが空になるときは、電話の子機を持ち歩いてます(笑)
回答をもっと見る
家族といるとストレスで蕁麻疹でる。 早く出たい。
家族ストレス
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
コロナのため、どこの病院も面会制限があります。 私が働いている病院もそうです。 そろそろ、解除されるかな?と思いながらも、面会解除には、まだ、時間がかかるかな?と思っています。 長期入院されている患者様や重症患者様のご家族様のメンタルも限界がきてるかな?と感じています。 基本的には、電話での病状確認のために、電話されつくるご家族様がいたり、人目だけでも会いたいと言われてくる方もいます。電話に関しては、ご家族確認ができないため、詳しい事はお話できないですし、遠方から来られても面会させることができないですし。もう、3ヶ月近く面会できないとなると精神的にも限界なのでは?と感じます。なので、少しでも、安心して貰えるような事ができないかな?と思っているのですが……。 例えば、リハビリで頑張っている姿を撮影して、ご家族様に見せるとか、でも、やる過ぎかな?とか思ったり。 皆さんの病院では、面会制限の中、ご家族様に何か安心させるような配慮、または、工夫はされていますか?
家族病院病棟
ゆり
整形外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
おかぴ
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
初めまして。障害者病棟に勤務している看護師です。 私の病院でも緊急事態宣言解除にはなりましたが今月いっぱいは面会禁止となっています。患者さんからも解除になったのにまだ面会はダメなの?と聞かれる毎日です。。 私の勤務する病棟ではご家族がどうしても本人に会いたい、声を聞きたいとの希望が強い方がおられ、1-2週間に1回程度のペースで携帯電話での通話(直接面会はせずに院内での通話)を行っていました。患者さん本人は会話ができずうなり声をあげているだけですが、それでもご家族さんは声が聞けた事に大変喜ばれていました。 スタッフの人数も少なく、また通話となるとそこにスタッフが1人とられるし通話もすぐには終わらないのでなかなか難しいところではありますが。。 とにもかくにも早くコロナが終息してくれる事を願うばかりですね(T_T)
回答をもっと見る
今、10年目の看護師です。 体力的にも精神的にも60歳を超えてまで看護師として働いていける自信がありません。 また、今回のコロナの件でも、家族と一緒に住む場合は家族に感染リスクを負わせる可能性等も考えると看護師1本で働く事に不安を覚えています。 副業の時代と言われますが、本業以外で、何か取り組まれている事はありますか? ご教授頂けると有難いです。
副業家族夜勤
ととちゃん
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
私も今回のコロナで、今後のキャリアを改めて考え直していたところです。 看護師は体力勝負なところもあり、不安になる気持ちとてもわかります。 私は元々お小遣い稼ぎ程度に株をやっていたので、それをまたコツコツ続けています。 あとは、副業につながるかはわからなくても、看護と関係ないものでも興味が出たら勉強するようにしています。 私も今まだ色々模索中なので全く参考になる回答ができず申し訳ないですが…。 看護師の友人は、アロマテラピーとかパソコン系のものとか、とにかく様々な資格試験にチャレンジしていました。 お互い何か見つけられるといいですね。
回答をもっと見る
小規模の看護師です。アリセプト、メマリー、フェロミア分1で服薬している利用者が、重複服薬したとの連絡が家族からありました。 様子観察で よいですよね?
薬剤家族介護施設
しほりん
その他の科, ママナース, 介護施設, 小規模多機能
プペル
ICU, 介護施設
小規模は医者がいないので、 かかりつけの医療機関に確認するのが 一番確実かと思います。
回答をもっと見る
患者さんの家族との関わりの中で、みなさんが大切にしていること、気をつけていることなどあれば教えていただきたいです。 急性期にある患者の家族に対する対応が難しく、ヘタに何か言って傷つけるようなことをしたら…と思いうまく対応できず悩んでいます。
家族総合病院急性期
ず
一般病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は急性期ではないですが、自分はあくまでも第三者である、ということと、いつでも寄り添っているという思いを伝えることを大切に、家族対応しています。 そして、話があればできる限り時間を作って話を聴く(聞くではなく)ようにしています!
回答をもっと見る
勤務先でコロナ患者が出た場合、家族に報告しますか? うちにもコロナ患者がとうとう出てしまいました。 直接患者に対応していないから濃厚接触者でもないので、言うべきか迷いました。 病院名が報道されると聞いていたので、旦那にだけ伝えました(結局まだ報道されていません)。 皆さんは周りの人にどこまで報告していますか?
旦那家族病院
ママなす
総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
しいたけ
その他の科, 病棟
同居している家族には伝えました。 変に偏見を持たれても嫌なので いずれバレますし、家族が周囲から聞くのと、本人から話すのとでは不安も違うと思います
回答をもっと見る
GW中もたないかもという終末期患者さんがいます。家族の方は"1日2人まで"という決まりで面会を許可されていたのですがまたコロナが増え完全に面会禁止になりました。昨日家族の方が荷物を届けにきて受付に行った際に「面会禁止になってしまって、もし今後元気になって家に帰れるってことなら頑張って!で終われるんですがきっともう厳しくていつにどうなるか分からない状態で。本人も家に帰りたいって言ってて家に連れて帰りたいけど管(CV)もあって最初の頃は家に帰るのは厳しいって先生に言われました、でも訪問看護っていうのもあるみたいで私はまだよくわからないんですけど話を聞きました、今コロナでこんな状況でいつどうなるかわからないのに顔を見ることもできなくてなんかちょっとでもできることってないですか、看護師さんも忙しいのにごめんなさい」と患者さんの娘さんが涙を流して話をしてくれました。でもどうすることもできなくてコロナによりほんとに何もできなくなっている状況になってしまい、無力すぎて私は泣きそうになったのをグッと堪えるしかできませんでした。なにかこの状況で患者さん、ご家族になにかしてあげられることはありますか?
終末期家族急性期
Y
急性期, 病棟
はるぽ
循環器科, パパナース
個室にして面会フリーにする。 付き添いはできない? コロナ患者いるの? 訪看は厳しそう。
回答をもっと見る
昨日祖母が亡くなりました。 病院に入院しており、誤嚥性肺炎との事でした。 ただこのような状況で、職場の上司からは行くのはどうなのかと言われました。お通夜も家族の身内だけなので、最少人数です。 ただ、最後に顔をみたいと思ってしまいます。 もちろん、リスクもある事もわかっていますが、、、。 みなさんなら、どうしますか? まだ実感もなく、頭整理できてない文章ですみません。
誤嚥家族病院
すがっち
リハビリ科, 介護施設
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
すがっちさん お祖母様のこと、お悔やみ申し上げます。 とても難しいですね。確かに上司の方の心配はわかるのですが…。 私ならの個人的な意見ですが、 おばあちゃんが亡くなったら最後のお別れ位絶対にしたいと思います。お通夜に集まる親族全員、必要ならマスクに防護服姿だとしても。感染対策がどこまで必要かはわかりませんが、すがっちさんのエリアの状況に応じた感染対策はしっかり取ることを説明した上で、短時間のお別れだけしたいと相談してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
コロナ罹患患者との濃厚接触について。 皆さんの所はどの程度の時間を共に過ごしたら 濃厚接触者だよ、って説明してますか? 今日、ふと患者さんの家族から聞かれて 保健所と厚労省が出してるのと違う…って言われて困りました…
家族
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分の所は、WHOや厚生労働省の定義を使っています。↓ 「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」の感染可能期間に接触した者のうち、次の範囲に該当する者。 ・患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者 ・適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者 ・患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者 ・その他:手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)。
回答をもっと見る
面会禁止が長引きそうなので、特に寝たきりやターミナルの患者さんにオンラインでご家族と面会できたらいいのかな、と思って、ちらっと師長さんに提案してみたら、あーやめてやめて、めんどくさいのよ!仕事が増えるから!と即却下となりました。いろんな現実があって、現実については二年目の私よりよく知ってるわけなので、仕方ない、と思いましたが、検討案件ともならず、一言で却下されたのが、なんとも悲しかったです。。。
家族師長
ここあ
外科, 新人ナース
もなみ
内科, 病棟, 一般病院
その理由がめんどくさいってのは違うかな やっぱり家族や患者さんの気持ちが大事だし最後に一目も見れずに別れだったりしたら寂し過ぎるし もし自分の家族や愛する人ならどう思うのだろう
回答をもっと見る
ちょっと愚痴を言わせて下さい。 今、私の勤務しているデイサービスにはポケットのある褥瘡が仙骨部にあり、皮膚科より毎日洗浄してからゲーベンクリームで処置をするよう指示されて実施している利用者さんがいます。週に1回だけは別のデイサービスを使っています。その別のデイサービスで処置をしてきた次の日に私が洗浄をする為に貼ってあるのを取ったら創部に直接ガーゼハンカチが当たっていて滅菌ガーゼを使用した形跡は一切ありませんでした。家族に確認したところ、滅菌ガーゼは毎回荷物に入れているとの事でした… なぜ、ガーゼを使わないのか?意味が分かりません。 仕事はちゃんとして欲しい。 なんかイライラしてしまいました。 長々と失礼しました。
褥瘡皮膚科デイサービス
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、何故なんですかね😰家族にそこのデイサービスにガーゼ使うよう言ってもらいますか😰
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)