手術前のライン確保について質問させてください。 今回左橈骨骨折に対する手術をする患者さんがいるのですが、8ヶ月ほど前に右手首も同じように手術をしたことがあるそうです。右手の手術痕は感染兆候もなくきれいで、変形や運動障害、しびれなどの神経障害はなく日常生活に支障をきたすようなことはないそうです。この場合、右上肢でライン確保をしても大丈夫でしょうか? 手術歴のある四肢でのライン確保についてや、術後どれくらい経てばそのような処置が可能か自分なりに調べてみましたが、はっきりとした回答が得られなかったため、今回質問させていてだきました。
整形外科ルート点滴
さきいか
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
治療が終了しており腫脹などなければ可能だと思います。 ただ、医師によってはダメケースもあるので聞いてみる方が一番かもしれません。
回答をもっと見る
CVポート挿入されている方で、種類がいくつかあると思いますが患者ごとに種類を調べてフラッシュのタイミンがや生食かヘパ生か、採血後のフラッシュなど決めています。 病院では、全て同じで特に種類で決めてないとききますが、一般的にどのようにされているか伺いたいです。 よろしくお願い致します。
CVルート
さと
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
輸液ポンプについて教えて下さい 小児用の60滴のルートでも、成人用の20滴のルートでも、ポンプの設定を20滴、60滴と変更すれば、流量は同じですよね? 20滴ルートでも60滴ルートでも、計算は、例えば500mlを12時間だったら500÷12で流量41であってますか?
輸液ルート1年目
jj
内科, 病棟
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あっています。 ルートの種類が違うのでそうなっています。 因みに、流量41なら小児用ルートは使わないと思います。低流量の時に使用するので覚えておいてください。
回答をもっと見る
もともとむくみがある手に点滴ルート入れていて、逆血確認がてきている、滴下速度問題なし。数日間患者さんがずっと側臥位にしてルートがある側の手が循環が悪くてさらにむくんでる、むくみは左右差が見られる。ただ点滴は逆血が見られてる。それを見た同僚はこれは点滴漏れているんじゃないか?と怒りました………… むくみがあるところに点滴刺すのは良くないとわかってけど、逆血が確認できてることは何で点滴漏れてないことを証明できないですか。すみません、皆さんに理由と意見を教えてほしいです。
ルート点滴急性期
容嬷嬷
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
逆血があるということは血管内にはいってるということですが、ひょっとしたら血管に小さな穴が空いていてそこから少しずつ漏れだしてる可能性も否定はできないと思います。 明らかな急速な漏れではなく、じわりじわりと漏れてくることもあるので、実際にみてみないと分かりませんが。 左右差が出るほどむくんでいるのであれば、私であれば温めたり側臥位で幹部を下にしないなどの対処をまずとってからだめなら差し替えますかね。 人の体に入ってるのものなので、まずおかしいと思ったらそのままにしない、差し替えを検討するのは妥当な判断ではあると思います。が、同僚さんのように怒るまでのことではないきはします。
回答をもっと見る
病棟だとルートキープをすると思います。 多分2回に1回くらいな気がします。とくに輸液ポンプの患者様の交換の時のが起きる気がします。 ルートの接続部が緩むことがあり、薬液がちゃんと入っていかないことがあります。 ちなみに接続を再度直すと漏れることはありません。 なぜ、漏れてしまうのでしょうか? 私としては繋いだ後にしっかりと接続部を回していると思うのですが・・・。
輸液ルート正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
刺入部は問題ないでしょうか?刺入部の穴が大きくなってしまうとそこから漏れてしまうこともありますが。。
回答をもっと見る
たまに逆血してルートが閉塞する患者がいます。シリンジで今つながっている点滴の薬液を3方活栓を使いながら吸って軽い力で押し、閉塞が解除するようにしているのですがみなさんはその時何ccのシリンジを使用していますか?あまり大きいメモリだと薬液を患者に流し込む際に痛みを伴うと聞いたことがあります。
ルート点滴
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
その職場で使うものが大体決まってくるかと思います。 前にいた病院では生食10mlのシリンジ(ロック用)があったので、バンバン使ってました。(コストもったいないと思いますが…) もちろん全量は使わず、使うのはほんの数mlでしたね。 今の病院ではあまりロックの生食シリンジを置いていないので、5か10mlのシリンジで生食吸って使ったりします(*^^*)
回答をもっと見る
ブラッドアクセスについて詳しい方いらっしゃいますか? 右の鎖骨下にトリプルのブラッドアクセスを挿入している方がいて、週に3回、透析に行っています。 当院では抗生剤を1日一回行うだけなのですが、赤、青、白、 どのルートから入れたらいいのでしょうか? 私が調べたところ赤は脱血、青は送血で透析で使用するので、白かな?と思ったのですがどうなのでしょう? 青から投与している人もいます。 またブラッドアクセスについて詳しく載っているサイト等ありましたら教えていただきたいです。
透析ルート病棟
ちい
整形外科, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
点滴は白ルートでいいと思います。そのためのトリプルなのではと思います。だからといって青ルートで投与したらいけないわけでもないと思います。ダブルの人なんかは青ルートから点滴投与していました。こちらのサイトなんかはどうでしょうか? https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2217/
回答をもっと見る
当院ではCVポートからRBC投与は不可で、末梢ラインを何とかとって投与しています。なぜポートからの投与が不可なのか検索してもでてきません。 恐らくポートの針が細いからという理由だとは思いますが、皆さんの職場ではどうですか?ちなみに血小板はポートから投与しています。 輸血が多い部署なので、毎回末梢ルートを確保するのに苦労します。
輸血CVルート
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
エコバッグ太郎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです 昔先輩から教えてもらった気がしまずが投与が推奨されていない理由はポート針が細い、カテーテル閉塞の可能性などですかね… うちの職場では末梢からが好ましいとはされていますが 抹消ルート挿入困難な方が大変多く、主治医からCVポート、CVカテーテルからの輸血は投与可能と話が出ることが多いです!
回答をもっと見る
ルート確保の際に血管が細かったり硬かったり見えない場合、みなさんはどのような方法で確保しているのでしょうか。知恵をお貸しください。
ルート
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
のん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
・他の血管を探す。 ・目ぼしいところをあたためてから再度血管を探す。 ・見えなくても、触るとあることもあるので触って探す。 ・体位を変える ・クラウチング などです。
回答をもっと見る
入院患者が、外来からソルラクト500mlを成人用ルートで繋げてきました。 15時〜ビーフリード1000mlを翌日の朝10時までキープという指示が出ました。その時に小児用ルートにするのは、なぜですか?
ルート勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
輸血の投与方法についてです。 RBCを2パック投与する場合、1本目終了後そのまま輸血ルートを2本目につなぎ変えて投与しても良いのでしょうか。 他薬剤との混和はダメなことはわかっていますが、血液製剤同士の混和は大丈夫なのでしょうか。 同様に、RBCのあとにFFPやPCを投与する場合にも、混和してよいのでしょうか。調べても血液製剤同士については乗っておらず、質問しました。 よろしくお願いします。
輸血薬剤ルート
あや
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
ぐるりん
総合診療科, 病棟, 一般病院, 終末期
そういう場合、私なら、生理食塩水フラッシュをしてから、次の製剤にいくかなーと思います。 ルートが、いくつもとれない場合は、そうするしか、方法思いつきません。
回答をもっと見る
末梢ルート確保時についてです。 内針を抜き外筒だけを残した後、点滴ルートと接続する際に外筒が回ってしまいます。 外筒を左手で動かないように支えながら右手で接続ルートを回して接続するように心がけてますが、接続後手を離すと外筒が回ってしまっています。 接続する際に回して接続するので仕方がないのでしょうか?
輸液ルート看護技術
なゆ
消化器内科, 消化器外科, 一般病院
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
わたしもルートを取れるようになった頃はよく同じようなことになりました。多少外筒が回ってしまうのは仕方ないかなと思います。接続ルートを回す方と反対側に力を掛けてあげると良いかもしれません。
回答をもっと見る
現在胃腸科クリニックに勤めており 内視鏡をする際留置針を使いルート確保する事 があります。 質問なのですが、留置針を使う際 その前に採血があれば留置針からは シリンジを使い引くことしかできない のでしょうか? 採血ホルダー+留置針の方法が もしできるのであればやり方を 教えていただきたいと思い質問 させていただきました。
ルート採血クリニック
なな
内科, クリニック
疲れたなー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
留置針って、内筒と外筒があるアレですか?うちではスーパーキャスです。 残念ながら、うちでもシリンジで引いてから分注する方法しかやったことないです。取った後に血液がポタポタするの嫌ですよね...だから留置したらガーゼとかを引いてあらかじめ少し汚れても良いようにして、採血後に手早くルートを繋げています。採血ホルダーはロックがないので、留置針と口の部分?が合わさそうですね。スーパーキャス以外の留置針を知らないので何とも言えないのですが、採血ホルダーがしっかりハマるタイプならそのまま採血できるんじゃないでしょうか。 ただ、ホルダーにスピッツを差し込むたびに針は多少動きますから、患者さんは少し痛い思いをしてしまうかもしれませんね... 何の解決にもならずすみません。
回答をもっと見る
経管栄養のルートの消毒について質問です。 現在希釈した次亜塩素酸ナトリウムの消毒液に浸漬して栄養パックとのセット直前に液から出しています。 しかしながらルートの内部も乾燥する必要があるという視点が出てきています。 ルートの外側は乾きやすくても内部までの乾燥は時間もかかり難しいと思います。 皆さんの職場では経管栄養ルートはどのように管理していますか??
経管栄養ルート正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
ルートは毎回新しいものと交換しています。
回答をもっと見る
パレプラスを抹消ルートから持続点滴で投与している患者さん。 輸液ポンプは必要でしょうか? CVルートからの高カロリーは輸液ポンプを使用しているのですが、抹消からの場合は調べても分からなかったので教えて欲しいです
CV輸液ルート
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
うちではパレプラスといった物は使用されていなかったのですが、多分ビーフリードの上位互換のようなものですよね?うちではPPNは特に指示がない場合はポンプは使用していませんでした。 よく体動があり滴下が変わってしまう、厳密な滴下調整が必要であれば輸液ポンプを使用しても良いと思います😌
回答をもっと見る
CVポートのルート交換の際、逆血確認をしますか? その際、ポートが詰まったことはありますか?
CVルート訪問看護
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
差し替えは逆血確認しますよ。あと抗がん剤始める前も行います。 詰まったことは無いですね。
回答をもっと見る
事例を使って演習をするのですが、どのような手順にすればよいか困っています。気をつけるべき点や順番についてアドバイス等を頂きたいです 安静度は端座位まで可の患者さんです。排泄時のみ車椅子の移動が可能で、左の腕で持続点滴を行っています。酸素吸入も経鼻で3L行っています。この患者さんを車椅子に移乗する看護技術を考えています。 悩んでいるのは、酸素ボンベをいつ変えるのか、点滴はいつ点滴スタンドに置くのか、分からなくて困っています。
輸液ルート看護技術
リリー
その他の科, 学生
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
もし端座位の保持が可能な患者さんなのであれば、車椅子に移動する前に端座位になった時点で酸素ボンベに繋ぎ変えたり点滴スタンドに置いたりした方が、ルート類が整理されているのでスムーズに移動できると思います。
回答をもっと見る
点滴、オメガ固定すると、時間が経つと刺入部から血液が滲み出てきて血まみれでテープ全て貼り替えとなることが多い気がするのですが、気のせいでしょうか? 私の感覚では、オメガ固定のため針を皮膚から浮かすことで刺入部の穴が広がってる感じがします。。
ルート点滴
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
こんにちは 私は針からオメガ固定はしてないです。もしかして針からオメガ固定するのが原因かもしれません。針先が浮いていれば体動などで逆に刺入部の針が動きやすくなって漏れている可能性はあります。 私の場合、刺入部は針とルートの下に一枚シルキーなどのテープをクッション材として貼ってくい込まないようにして、上から普通に固定です。そのあとのルートからオメガしてました。色々試して良さそうな固定を探してみてくださいね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そもそも全身に点滴や薬剤が行き渡りませんし、壊死が進行じゃないでしょうか。
回答をもっと見る
CVポート使用中の患者さんのルート交換ですが、CV針穿刺後に逆血確認しますか?? 逆血確認不要のポートもあるようですが、基本的に私はするので習っているのですが…。皆さんはどうされてるのか教えてください。
CVルート訪問看護
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
ままさん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー
うちも基本は確認しています.逆血確認してはいけないポートもあるようですが…
回答をもっと見る
持続点滴はしてないのですが、ルートは常にキープしてる患者様で、ある程度時間が空いてから点滴指示が出ると、点滴を落とし始める前に、末梢静脈ルートに生食フラッシュをして、ちゃんと使えるルートか確認してから、点滴を始めるように言われました。その際、軽く生食を押しても流れず、少し力を入れてフラッシュすると流れました。その際患者が「痛てっ」と声を出しました。瘡蓋になっていた所が剥がれたような痛みなのでしょうか?これは血栓を血管に流し込んでしまったのでしょうか?血管の塞栓につながる危険行為でしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。
ルート点滴1年目
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
日々お仕事お疲れさまです☺️ ルートが閉塞しかけていたり、静脈炎を起こしてしまっている可能性もありますね。留置している点滴ルートいっぱいの血塊を押し込んでしまうと、血栓リスクはあると思いますが、末梢静脈ならそれほどリスクは高くないと思います。(もちろんCVなどは別ですが) フラッシュ前に逆血の確認を行う、またはヘパフラッシュを行うのもいいと思います。それぞれの病院のやり方などあると思いますので、ご参考までに☺️
回答をもっと見る
心臓血管外科の術後について質問です。私の病棟は、CVC側とA lineが反対に留置されてくるので、2手に分かれて帰室直後の対応をします。CVC側のスタッフは、配合変化やボリューム負荷の事を考えながら、どのルートに何を繋げるか考えて点滴を繋げます。帰室直後、急いで点滴を繋いでいたら、他の医師から、帰室直後は1本のルートで全部行けばいいんだよ、と言われました。みなさんの病院では、術後すぐの点滴はどうしていますか??
CV術後ルート
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
一本のルートに全てまとめるということはしてませんね。大体CVトリプルとSWGのシース、末梢ラインが挿入されているので配合変化を見ながらうまく繋ぎ合わせています。入室時に循環動態がかなり悪い場合は、カテコラミン系の繋ぎ変えは後にしています。
回答をもっと見る
点滴作るときにルートを小児用にすればいいのか成人用にすればいいのかわからないので教えて欲しいです
ルート点滴
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
りんごりらさん、こんにちは。 点滴作成時のルートの選択ですが、どんな薬液がどのくらいの量あって、どのくらいのスピードでいくか考えると良いと思います。
回答をもっと見る
施設によって多少違いはあるかと思いますが サーフローを使用してルート確保した点滴を抜針したら ボトルとルートと先にある外筒は血液付着ありの 感染ごみであっていますか? 外筒のみなら鋭利物には含まれませんか?
サーフロルート点滴
ゆち
ママナース
ぷりん
病棟
うちはボトル、ルートは非感染、留置されていた外筒、エクステンションチューブのみ感染物です。 外筒でもいちおう針の扱いで捨ててます。内筒と一緒です! 場所によっては、ルートも感染物と見做すところありますね。
回答をもっと見る
キープの点滴があって側管から抗生剤を入れる時、最後の方はめちゃくちゃゆっくり落ちていくのですが、あれってなんでなんですかね?対策とかってあるんですか? せっかく途中まで計算通り落ちてても最後がゆっくりなせいで計算があわなくなるのですが、この場合どうやって帳尻を合わせているのかも教えて頂きたいです。仮に全開にしてもゆっくりゆっくり落ちていきます
ルート点滴
みずほ
精神科, 病棟
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
あっているかわかりませんが、メインとの滴下バランスというか流れ圧?が崩れるとゆっくりになるのではないでしょうか? 後は患者様が腕を動かすと高低差で滴下が変わることもありますよね(´-`) ポンプに繋いでいない限り変動はあるものだと思います。
回答をもっと見る
点滴の滴下数計算を教えて欲しいです。 先輩は成人ルートで500テルモを8時間で落とす時に計算結果10秒に10滴落ちると言っていたのですが、皆さんもこの計算ですか? 500÷8×60分×20ではないのでしょうか? ネットみてもだんだん訳が分からなくなってくるので知りたいです
滴下ルート点滴
あ
成人用ルートと小児用ルートどのように使い分けてますか?
ルート
さな
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1時間あたり60より多ければ20滴、少なければ60滴。 だから抗生剤やアセリオ、アルブミン等60より多くなるから20滴使うし、イントラやメインなど60より少なければ60滴使う。
回答をもっと見る
療養型病院で病床の半分以上の方がCVより主にパレプラスやエルネオパを投与しています。(シングルルーメン) CVCの自己抜去が時々あるのですが、その時の対応についてモヤモヤしています。みなさんならどのように対応されますか? つい先日のエピソードです。 右大腿静脈よりCVC挿入.鼠径部に25cm固定 固定テープが剥がれ23cmまで抜けている メニューはパレプラス単身 土日であり主治医不在 →へパフラッシュは入るが逆血は確認できず。 師長はそのまま投与すれば?とのこと 逆血が見られなかったため、末梢ルート確保し末梢よりパレプラスを継続、週明けに主治医に抜けかけていたCVを抜去してもらい、新たに再挿入してもらいました。 この場合は逆血があれば、パレプラスだったので少し抜けていても末梢メニューであるからCV使用可能という判断で良かったのでしょうか? これがエルネオパであれば、高カロリーであるため抜けかけているCVは使用せず当直医に補液メニューの変更依頼、抜去依頼をするべきなのかなと思いました。 今回は大腿からの挿入でしたが内頸静脈からのCVでも同じ対応でよいのでしょうか? 皮下への漏出を認めなければ、逆血確認→再使用の認識で問題ないのでしょうか。 療養型特有の病院ルールが多くありこの対応が本当に正しいのか判断に困ることが多くあります。 みなさんだったらどのように対応しますか?
CVルート
花子
内科, 新人ナース
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わたしだったら怖いので末梢から他のメニュー入れてもらいます。逆流防止弁がついていれば逆流の確認は意味ないかもしれませんが怖いので、、。念には念をでいいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 W-EDチューブについて質問です。 栄養用のルートから薬剤を注入した場合、排液側から出てくることはないのでしょうか。 ルートの構造がよくわかりません。 よろしくお願いします。
薬剤ルートICU
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
十二指腸に入ってますが、完全に2つのルーメンは分離されているので合流することはまずないです。減圧側は先端から40cmあたりに6つの穴(胃内減圧)、栄養側はチューブの先端に3つの穴(小腸栄養)が空いてます。なので基本的には排液側から出ることはないと思います。
回答をもっと見る
cv挿入中の患者さんにアルブミン投与する場合、未使用ルートに接続するのか、メインの点滴をクランプして側管から流すかどちらがいいんでしょうか。
ルート点滴
さな
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
輸血製剤は単独ルートが基本ですよ。リンゲル液の側管から入れることもあると思いますが、それは指示があると思います。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)