ルート」のお悩み相談(6ページ目)

「ルート」で新着のお悩み相談

151-180/605件
看護・お仕事

内頸動脈に入ったダブルルーメンカテーテルの使ってないルートに毎日ヘパフラの指示があります。 カテーテルにはクランプは無く、カテ先にシュアプラグがついているだけでした。 その場合、へパフラで逆血を確認した後に陽圧ロックはかけずにへパを流せば良いのでしょうか? 凝固が不安になります…

ルート正看護師病院

とっぽ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院

207/02

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

陽圧ロックをする容量でヘパ生を流せば良いですよ。シュアプラグは基本的に逆流してこない作りになっていて、クランプと同じようになります。それでも、凝固してしまうのは致し方ないことです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

逆血きて、エラスター入れて、 ルート確保して、生食流したら、膨れるのは、 もれてるからですよね、、、 逆血あるのに、膨れるのは、なんででしょうか。

輸液ルート点滴

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

206/30

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

ご高齢の患者さんだと血管壁が硬くなっていることが多く点滴が穿刺孔から血管外にもれることがあるみたいなので、それのせいかもですねт т 自分も逆血あるなーとおもって流すと腫れ出すときがあります🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは、外科病棟に勤務する看護師です。ダヴィンチを用いた手術をする際には右手にてルート確保を行うと聞きましたがその理由を知りたいです。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

ルート外科急性期

なす

外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

206/29

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

当院では腎・前立腺・子宮・肺・胃・腸・肝・咽頭・喉頭のダヴィンチがあってますが、そのような決まりはありません。確保できる方で確保しています。 各病院でのルールではないでしょうか?💦先輩に聞かれた方がいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術のときのルート確保は病棟ですか? また術式によって指定があるときなど、病棟で2ルート確保して入室することはありますか?

ルートオペ室点滴

あおまめ

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 派遣

906/23

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 脳外科勤務です。定期の手術に関してはルートは確保不要です。しかし慢性硬膜下血腫の場合はルートを一つキープが必要です。全身麻酔ではなく、患者の状態によっては鎮静をかけなければならないからだそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近医療必要度が上がってきて、ゆっくりなケアができにくいです。 点滴管理、創傷処置、認知、精神疾患対応などもはや療養型です。。 最初入職のきっかけが、いままで点滴や医療的ケアなどあまりしないところで働いていたので、ちょっと感覚取り戻す意味で選んだ現職ですが2年経とうとして想定を超えてくることばかりでちょっと嫌になっています。 新しく入った子たちは急性期上がりなのでいろんなこと(CVポート、医療的ケアなど)知ってて勉強になります。 元は急性期が合わなくてうつ寸前でやめてのらりくらりとしてきた結果だとは思うのですが… こんなに大変なんでしょうか。。

CV輸液ルート

まあまあナース

ママナース, 介護施設

206/20

moka

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私も病院から老健に移った者です。 案外やる事多いですよね…うちは薬剤師が常駐していないので、病院では当たり前にやってくれていた内服セットや持参薬鑑別の為に薬を数えるなど看護師でやらなくてはならず、施設医もなかなかのおじいちゃん先生なので、ある程度の知識がないと緊急時の対応や内服調整の依頼などスムーズにできないので、あれ?もしかして病院のほうが楽なんじゃ??とか思っちゃいます笑 かといって最新の医療を今の現場で学べるわけがないので、病院に戻るのもかなりの勇気がいるし、クリニックやデイはお給料面が…とか考えると、このまま老健にいなければいけないのか、と悩んじゃいます。 あとは、コロナ禍で本来急性期→療養病棟や包括ケア病棟の流れだったのが急性期→老健パターンが多くなった気がします。え?この人が老健!?なんて利用者様がどんどん多くなり、在宅復帰の為の指導や内服調節、褥瘡創傷ケアなどなど…まあまあナースさんのおっしゃる通り、ゆっくりとしたケアなんて一体どこですか状態に…笑 ただ病院のように委員会や勉強会、看護研究や研修で大変ってわけではないので(私はかなりの負担でした)、そう考えるとまだマシかあーぐらいに半ば言い聞かせのように思って仕事しています。 お互い頑張っていきましょう…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昔、小児の心臓血管外科のオペ後ICUで、「逆投与」というのがあったのですが、今もあるのでしょうか? 自施設のローカルルールだったのかよくわかりません。 逆投与: 三活を患者側ではなく輸液バッグ側に開放して、ivする(側注する)。そうすると、その輸液ルートは輸液ポンプで微量で押してるから、一定の速度で患者の体内に入る。(急速投与にならない)という理屈みたいです。 もちろん配合禁忌とかの話は別です。 これは一般的なのでしょうか。 同じようなことをしている施設はありますか?

輸液ルートICU

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

206/13

りょう

消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

うちではチェンバールートというものを使用していました。 輸液本体から点滴筒までの間にチェンバーという100mlほどの筒があり、そこに一定量の輸液を分けて貯めておくことができます。ゴム栓もあり、加薬もできるようになっています。 なので、抗生剤などを1時間かけて投与したい時は1時間分の投与量をチェンバーに貯めて、抗生剤をそこに投与すると1時間かけて抗生剤が投与されることになる というものでした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

シリンジポンプでつかう薬剤って基本単独投与ですよね。だとしたら、シリンジポンプの時はルートに三活は使わないですよね?

薬剤ルート

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

206/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

基本的には単独投与だと思いますが、降圧剤やカテコラミンなど同一ルートでもよいものは同一ルートからいっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

生食ロックについて質問です。 冠動脈拡張薬や昇圧剤中止指示があった場合 ルートをそのまま使いたかったらどちらもルート分の 薬剤をシリンジで吸い、生食ロックしてますか?? MIで冠動脈拡張薬を使用している患者の中止指示があり、 血管がない患者だったため、ルートをそのまま残したく、 薬剤をシリンジで吸い、生食ロックしました。 それを見ていた先輩が、 メインルートを流してロックすれば早いのに と言われました。 いくら少量と言えど、循環動体に影響がある危険な薬剤だと認識しているため先輩のその助言(?)に疑問を持ってしまいました。 業務を早く終了させるために やっちゃってるもんなのでしょうか...

薬剤ルート先輩

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

306/01

coyun

内科, 病棟

私はmomoさんと同じ意見で、薬剤をシリンジで吸って生食ロックします。精密機器を使って慎重に投与する薬剤を少量とはいえフラッシュするのは怖いですよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴が全く入りません。 採血はとくに変わらずできるのですがルートキープが絶不調でどんな人にも入りません。 元々苦手ですがここまで入らないのは初めてです。 よく他スタッフもスランプだということがありますが、スランプにしても悲惨です。 この負の連鎖から抜け出す方法を教えてください。

ルート点滴正看護師

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

303/26

kta

皮膚科, クリニック

お疲れ様です! 私もルートキープは苦手な方です。 美容皮膚勤務なので、美容点滴をスタッフに落とす時に練習させてもらっています。 先輩だけではなく、自分よりも経験が浅いスタッフでも、ルートキープが上手な方がいたら、自分からどんどん見学させてもらってます💦 自分の中で「失敗するかも」という恐怖が強いと緊張して失敗することもあるので、私の場合はなるべく患者さんと会話しながらルートキープに集中しすぎないでやると、成功することの方が多いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴16年ほどですが、採血やルート確保が苦手です。病院勤務の時はICUだったので、ほぼすべての患者さんがAラインが入っており、看護師が穿刺して採血をするという機会がほぼありませんでした。その後は施設勤務などで今に至ります。 求人を見ていて検診業務に興味がありますが、そうなると採血が必須ですよね。ある程度の経験年数がありながら、苦手な分野で働いている方はいらっしゃいますか?

ルート採血

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

1105/31

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

苦手な分野で働くのは誰しもがあると思います。検診業務は採血以外にも内視鏡検査や診察介助など多々ありますし、あとはこなして覚えていくしかないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

KCLを点滴で流している時 ルート内にまだ残っているKCLを、生食でフラッシュするくらいは大丈夫。 どの程度の量なら許容範囲とかありますか? 〇〇mlまでを一気に投与したら危ないとか。

ルート点滴勉強

aちゃん

学生

105/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

安全を考えるのであれば、ルートの交換、または、同じ流量等でポンプで押すのが安全だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

点滴について質問があります 朝は残量が少ないので点滴のルートが小児用に変わっているよねと教えてもらいました。 凄く先輩が丁寧に教えてくださったのですが、点滴で落とす量が少なく確認するのに困難なので変えるということしか私の頭が足りず分かりませんでした。 具体的にどんな時に変えたら良いのでしょうか? 今回は500mlを12時間で落とすという設定でした。

ルート点滴新人

mina

リハビリ科, 離職中

205/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

調べたらでてくる。1時間に何滴落とすかでルート選択しないといけないけど、今後点滴作るときも出てくるから自分で把握しとく必要があるね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで勤務しています。外来にて、患者さんに点滴を施行する時、前腕での血管がもろく、難しいため、下肢にて穿刺することになりました。なんとか、ルート確保できたのですが、普段下肢の血管に穿刺することがかなり少ないので、コツや、注意点など、教えて頂けると助かります!

ルート外来点滴

えみりん

クリニック, 検診・健診

405/23

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

下肢においても神経に触れないように気をつけてます。コツはそんなに無いかと💦上肢の時とそんなに変わりません。表在性の高く太まで真っ直ぐな血管をなるべく選びます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートキープした時に血管が破れてぷくっとしてるけど滴下は良好でそれ以上腫れてこない時ってそのままロックしていいですか、、 なんかトラブルなったりしないですかね? 血管脆くてなかなか入りにくい方やしもつならそのままでいきたいんです。

滴下ルート

こっちゃん

新人ナース, 慢性期

305/20

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

刺入部が腫れたのなら、抜針した方がいいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

未経験から急性期の整形外科病院で働いて約5年になります。27歳です。 採血、ルートの挿入、褥瘡処置、創処置、経管栄養、胃ろう、CV管理、吸引などの処置はやらせて頂きました。オペ後、お見取りをさせていただいたことも何度かあり、急変時に救急車に同乗し転送なども経験しました。 今はリーダー業務もしており、毎日入院にオペにとバタバタで、疲れてきました。また、業務の偏りがあり、やれない人には指導せず、できる人に押し付けるスタイルになっていて辞めたいなと思っています。 まだまだ未熟な部分があると思うのでもっと学ぶべきなのは承知なのですが、ゆっくりと働きたいと思ってしまいます。ちなみに夜勤は続けたいと思っていますが今の病院は夜間救急も受け付けており、病棟看護師が対応しているのでそれも疲れています。 今は転職のため情報収集しているのですが 療養病棟、リハビリ病棟、地域包括病棟、訪問看護、施設看護を調べていますが訳わからなくなってきたので経験ある方、何かアドバイスくださると嬉しいです。

ルートリーダー転職

ちい

整形外科, 病棟

602/03

さんちゃん

HCU, 離職中, 一般病院

日々お疲れ様です。 私は現在離職していますが、次に自分はどのような場所で働きたいのかを考えるために、看護師の派遣を使って色んな場所に行きました。施設や、リハビリ病棟、デイサービスなど色々な場所で派遣ができるので、お金も稼げるし、仕事の雰囲気も分かって良いのではないかと思います。私の病院は副業が禁止でしたが、派遣会社もそれを認識していて、病院側に分からないように配慮してくれていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の時からいた病院では点滴を積めた後にもうプライミングまでしていました。 新人の頃に、準備の時点で満たすことを忘れていて、繋げる時に気づいて患者さんのところでプライミングしていたら「そういうのは清潔操作だから作業台でやって」と怒られたことがありました。確かに清潔操作は清潔な場所でやるのが基本。 ですが、現在いる病院は違うらしく、患者さんのところで輸液ラインに満たす作業をしています。 こんなにも違いがあるなんて。 ここがおかしいのか、他に同じようなことをしている病院があるのか? 皆さんのところはどうでしょうか?

ルート点滴病院

ネイチャー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室

505/21

pon

外科, 病棟, 一般病院

はじめまして!私の今までの経験ではミキシングした後にすぐプライミングを行ってました。患者さんの前では満たすことはないです。エア抜きも兼ねてるので、薬液がルート先端より少量出てくることもあるため、必ず薬液が落ちてもいいような環境でやっています!(ナースステーション内の点滴作業台でやっています。)

回答をもっと見る

新人看護師

わたしは1年目の看護師です。 9月に病棟異動をして5ヶ月が経ちました。 しかし、まだ採血ができません。もちろんルートキープや静脈注射などもまだできません。 理由としては、前の病棟では師長さんのパワハラ(詳細は省きます)で禁止されていて練習できませんでした。 今の病棟では、異動した際に1ヶ月で自立しようと言われていましたが、どんどん延びていきました。 わたしの病棟のルールでは、2年目〜3年目の先輩から合格をもらい、その後3年目以降の先輩に合格をもらい、それから副師長さんからの合格をもらい、患者さんに実践し合格すれば自立という流れになっています。 わたしは、10月に先輩からの合格をもらい、いざ副師長さんに見てもらう段階で2ヶ月空いてしまいました。自分なりにイメージトレーニングをしたものの失敗しました。その際、「今まで6回も練習しててなんで失敗したの?」と言われ、採血が怖くなりました。 やっとの思いで先輩から合格をもらいましたが、その際も「忙しいから無理」と言われたり、嫌な顔をされたり、「早く帰りたいんだけど」と裏で言われながらで、なかなか練習ができない日々が続きました。 6月から採血のことで頭がいっぱいで、自分なりに頑張っても未だに自立できずにいます。 同期はすんなりこなせる器用な子ばかりで、病院内でまだ自立がもらえていないのは私だけだそうです。 そんな毎日に疲れ果ててしまい転職を決めました(それだけではないですが)。 病院見学をした際に、自分の現状を全て話した上で試験を受けましたが、「それでも大丈夫。1ヶ月で自立できる。」と言われました。また、「今の病院で自立が難しくても、こっちで全部やればいい。」とも言われました。 また、先日新人指導の先輩に3月まで採血、ルートキープ、静注を自立しようと言われました。 正直なところ、先輩に練習を依頼しても練習できないことがほとんどです。先輩の態度や言葉に傷つくばかりでとても辛いです。頑張れる気がしません。自分にはできない気がします。先輩に練習をお願いするのも怖いです。 諦めて新しい病院で自立を目指すことも考えていますが、今の病院で自立を貰い自信をつけておきたいという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか? また、どこの病院も採血を自立するのにこんなに苦戦するものですか? アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

ルート採血メンタル

おかゆ

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

401/29

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です。私は6月に自立してサーフロや採血をしてました。本来なら12月に自立を目標にしている病院なんですが、研修を完全に無視した逆パワハラみたいな感じで、『出来た方がいいよね?』と、させられてました。(もちろん失敗したり流れが違うと陰口を言われます) 私的には、やらせてくれない病院に長くいても意味がないと思うので、たくさんやらせてくれる病院に移った方がいいと思います。技術の習得はその人の才能というより、環境によるものが大きいと思います。じゃないと看護師やれない人たくさんいるじゃないですか笑 先輩の高圧的な指導に耐えて頑張って、本当に凄いと思います。その忍耐力を無駄にしないように、もっと技術を高めれる病院に移るといいとおもいます。お互い頑張りましょうね(私も今日、点滴と移管チューブ3人に自己抜去されて落ち込んでました笑   落ち込んでも辞めずに続けてる私たち、偉いですよね笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

診察前に、血管が出にくい?ため何度も針を刺し直したり看護師さんも大変な思いして採血して入院前に追加採血で苦労して…さらに入院でルート確保に、また何度も… 病院でもクリニックでも、ほぼ担当しないでいたためかするのもされるのも苦手です。 注射嫌いを克服するのは、どうすれば良いかアドバイスいただけますか?

離職ルート採血

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

205/16

さくら

内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能

点滴センターでひたすら注射していた経験があります。 はじめは苦労しましたが、 無心でひたすら刺していたら、 それなりに上達しました。 失敗が続いた時は、さすがに心折れそうになるので、 めちゃくちゃ簡単そうな、 血管が浮き出ている先輩の腕借りて、 成功体験で気持ちを保っていました😆笑 やっていれば慣れてくる部分も多いです❣️

回答をもっと見る

看護・お仕事

造影ct用の点滴ルートキープすると思うんですけど、cvが入ってる患者さんの場合メインの点滴流しながら行っても大丈夫ですか?

CVルート点滴

さな

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

205/16

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。CVの構造上最終的には一本のカテーテルにそれぞれ穴(穴の空いてる位置が異なる)が空いてるだけで一本のカテーテルとなっています。カテーテル内で造影剤と点滴と薬剤配合変化のリスクがあるため基本的にメインは生理食塩水です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUに4月から配属された新人ナースです。 Aラインについて勉強していて、先輩からAラインの仕組みを勉強してとアドバイスを頂いたのですが、あまり理解できません💦 加圧バッグが必要な理由などは分かるのですが… 分かりやすく教えて頂きたいです🙏

ルートICU急性期

新人ナース, 病棟

704/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

何が理解できなくて困っているのでしょうか?具体的に書いてもらえると教えやすいです。

回答をもっと見る

新人看護師

20G以下でルートキープしなくてはいけない検査や処置は輸血以外で何がありますか? 造影CTは22Gでもいいですか?

ルート1年目病棟

ひーな

外科, 新人ナース, 病棟

511/19

まー

一般病院, 検診・健診

こんばんは。手術室、画像部門勤務経験者から実体験としてお話します。病院により多少異なるので確認は必要かと思いますが‥ ①手術室 ・私が勤務していた部署は基本的にV1は手術室入室後に22Gで血管確保(オンコールの際は病棟で22G確保.難しい時は手術室に相談、相談なしで24Gで入室されると麻酔科はご立腹します)。出血が予測される手術等のV2は全身麻酔導入後20Gで血管確保を行います。 ②造影CT ・撮像方法により注入圧が決まっています。基本的に22G確保していれば問題ないですが、肝臓や乳房撮像は注入圧(注入スピード)がかなり急速なため20Gが必須です。もし、担当の患者さんの血管確保困難な場合は放射線科にその旨を伝え対応を検討する必要があります。撮像方法によっては24Gで注入圧を調節できる場合もあります。 血管外漏出を起こさない工夫が必要となります。 ③その他 ・現在勤務している部署は瀉血をする場合は18G(サーフロー)確保しています。かなり太くて、針を持つ手が震えます‥ 何か今後の役に立てれば幸いです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型有料老人ホームってどこまでの医療処置はするんでしょうか? 今私が派遣で働いているところは、処置は基本、軟膏しかやりません。 点滴の差し替えやBa交換などがあった場合は近隣の連携している病院に行ってやります。なのでBaのフラッシュなどもできません。 なんか、少し物足りなさは感じてしまって、点滴の差し替えやBaの管理くらいやりたいなって思っちゃって、、 他のところを検討しています。住宅型を希望しています。 が、色々調べてると今の住宅型有料老人ホームは厳しく?なっているみたいで、医療処置が少なくなって来ているらしいです。 ほんとうなんでしょうか? 病院でやってるくらいの処置はちょっと嫌ですけど、簡単なルート差し替えなどくらいはやりたいなって気持ちです。

派遣ルート点滴

いろは

ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣

205/07

サヤカ

循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

おつかれさまです 私がいたところも経管栄養程度でしたよ やりがいがないな〜と思ってました

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴が終わって、滴下筒に入っていたのも全て落ちてしまってルートの途中で点滴が止まっているときがあるじゃないですか。 その状態で次の点滴に交換するってなったとき、そのまま落とすとエアーが入ってしまうと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。 ルート1本分空気が血液内に入っても大丈夫とは聞いてはいるものの、心配で。 基礎的な質問で申し訳ありません。

滴下ルート点滴

こたつ

精神科, 病棟

205/05

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

確かに疑問に思いますよね。 入るエアーの量によっては医療事故になりかねない?みたいに思います。 ちなみに去年の入院中、抗生剤の点滴でしたがエアーより気になったのが何故かルートに逆流?する血液… そのためか次の日とかに(凝固して?)入っていかずに看護師さんがシリンジ?で押してもダメでルート確保し直したりする羽目になりました…。

回答をもっと見る

新人看護師

輸血(RBC)についてです。 初歩的な質問で申し訳ないのですが… 輸血終了時、その後も使い続けるルートだとしたらヘパロックでしょうか…? また、投与終了後の処理についてですが、針と血液バッグともに針捨てにまとめて捨てますか?それとも、別にして血液バッグは感染ゴミですか?

輸血手技ルート

m,

急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

404/28

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 基本的にヘパロック(あるいは生理食塩水でロック)したほうがいいと思います。(詰まったり、薬剤投与する場合混ざったりする可能性ので) また、針捨てボックスも血液バッグも同じく感染ゴミとして取り扱われますが、それらを入れる容器にコストがかかります。(針捨てボックスのほうがコストが高いです) 針とバッグを一緒に捨てているとすぐに入れ物の容量がすぐいっぱいになってしまいますので、コストがかさみます。 それを良しとするか、分けて捨てるようにしているかはおそらく病院によりますので、確認されたほうがいいかと思います。 参考になれば幸いです

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは、精神科ナースです。 ルート確保に関してですが、問題なさそうな場合や安全確保ができる場合は、一人でやっているのですが、先日先輩に「安全のために二人でやったほうがいいよ」と言われました。 明確なルールはないのですが、皆さんならどうされますか?

安全ルート精神科

けい

精神科, リーダー

204/30

みな

介護施設, 終末期

おつかれさまです。 精神科救急病棟勤務でしたが、基本的に隔離室は二人で入室していました。 拘束中など他害のリスクが少ないときは一人入室でした。 患者さんの状態によりけりですよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV、PICCはロックの場合ヘパリン使用すると思いますが、フラッシュだったら生食でも良いのでしょうか?

輸液薬剤ルート

ゆっぺ

外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

411/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 ロックでなくフラッシュであれば生食で大丈夫です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管がブリブリの患者さんに20Gをいれようとしたんですが最初逆血はきて外筒を進めようとしたら若干抵抗があって途中から逆血がなくなってしまい内筒を抜いたらやはり漏れてました。その後患者さんの腕も皮下出血みたいになってしまい血管を潰してしまいました💧 内筒を抜くと先端だけ血がしっかりはいっていました。 これは刺したあとに血管が逃げてしまっているのでしょうか?角度の問題でしょうか、、?

ルート看護技術採血

ra

循環器科, 新人ナース

601/30

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

うーん、血管を突き破っちゃったんだと思いますねぇ、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保が未だに下手くそです。 最近は、穿刺して逆血があった→少し寝かせて外筒を進める際に、抵抗?があり外筒全部が入らないことがあります。でも逆血はあるので半分くらい入ったところで固定したら、先輩から全部いれないと意味無いと言われました。 真っ直ぐな太い血管でも時々なることがあり、どうすれば良いか分かりません。 一時期少しルート確保は上手く行っている時期もあったのですが今は全然ダメです。 何かアドバイスあれば教えて欲しいです

ルート

ゆー

新人ナース

204/27

あい

その他の科, 派遣

血管は、見えてるか、太いか、が問題ではなく、いかに外筒すべてを入れられる真っ直ぐな血管があるか、です。 外筒の先までまっすぐ入る血管を見つけたら、そのまま刺すのではなく、真っ直ぐ留置するためにどこから刺したらすべてが血管に入れられるかを逆算しないといけません。 血管を外側から確認して、外筒の長さと先端と根元を見て、まっすぐな血管の中に先端も根元もおさまる血管を選択します。たまに逃げる血管もあるので注意が必要です! 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護でキャドレガシー使用された経験があるかたに質問です。 指示書変更で、流量を変更になった際のダブルチェックってどうしていますか? 2人で訪問?動画や写真で確認? 是非知りたいです!

ルート訪問看護メンタル

ごじねー

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析

104/15

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

使用したことがありますが、流量の変更は医師で行い、確認は訪問時にしてました。 私は合ってるか後々気になるので、写メや動画をとってました! ダブルチェックが必要で、2人訪問が難しい場合は動画を送信して見てもらったりしました(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液をCV単独ルートで行っている方に利尿剤側注の指示がある場合抹消ルート確保困難な場合 本体を止めてフィルターを通さず側管の投与する場所から一番近い高カロリー側をクランプし投与し その後は普通に高カロリーを再開で手順は大丈夫でしょうか? また前後生理食塩水でショットは必要でしょうか?

CV輸液ルート

ミックスジュース

204/10

たこわさ

精神科, パパナース

CVラインのサイドからI.V.する際に、1番ヤバいのが空気塞栓だと思います。 手技をミスるとCVから大量に空気が入り、肺塞栓症や脳梗塞などを引き起こすリスクがあります。医師がたくさん居る大病院では、そういったリスクに備えて、医師がI.V.する事が多いと思います。どうしても看護師がやらないといけない場合は、忙しくても人員を確保して、手技を確認しながら、投与した方がいいと思います。 あと気をつけないといけないのは配合変化ですね!フロセミドなどはメインの輸液と配合変化をして、白濁したり、結晶化して、CVを詰まらせてしまう可能性が高いです。何の高カロリー輸液を使っているかによりますが、そこら辺を理解した上で、かつ空気塞栓を起こした時の対応もできるなら、やっても良いと思います。しかし、後々面倒な事になる事が多いので、慣れていないなら医師に任せた方が無難ですね😅

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

31日前

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

11日前

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

11日前

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

49票・残り7日

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

464票・残り6日

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

503票・残り5日

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

538票・残り4日