「ルート」に関するお悩み相談が現在477件。たくさんの看護師たちと「ルート」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
輸液ポンプをしている患者さんの清拭と寝衣交換について。 停止ボタン押しクレンメ止め、輸液ポンプからルートをいったん外して清拭と寝衣を通す。再度ルートを輸液ポンプにつけて、クレンメ開け開始ボタンを押すで手順あっているか教えてほしいです!
清拭神経内科輸液
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
血管がブリブリの患者さんに20Gをいれようとしたんですが最初逆血はきて外筒を進めようとしたら若干抵抗があって途中から逆血がなくなってしまい内筒を抜いたらやはり漏れてました。その後患者さんの腕も皮下出血みたいになってしまい血管を潰してしまいました💧 内筒を抜くと先端だけ血がしっかりはいっていました。 これは刺したあとに血管が逃げてしまっているのでしょうか?角度の問題でしょうか、、?
看護技術ルート採血
ra
循環器科, 新人ナース
末梢ルート確保が困難な患者さんへの皮下点滴が始まりました。(PCAなどではなく、ソルデムなどの使用です) ①Drが胸部に穿刺しましたが、皆さんの病院では看護師が実施していますか? ②また、末梢だと血管内に入らないと自然滴下が見られないと思いますが、皮下の場合はなぜ滴下するのですか。 ③上向き、左向きなど穿刺方向は決まってないのでしょうか。 ネットで調べても情報が少なく、まだ経験がないため教えてほしいです。
呼吸器科滴下ルート
とろ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期
もうすぐ2年目になろうとしてるのに、未だに採血とルート確保が苦手です。 上手くいく時もあるんですけど、血管が見づらい人だと失敗してしまう時があります。 失敗する度に患者さんに申し訳なくなるし、なんでこんな不器用なのに看護師やってるんだろうって、自己嫌悪に陥っています。同期との力の差も感じて辛いです。
ルート採血メンタル
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ルート確保について質問です! ①駆血帯をまく ②消毒する ③サーフロー刺す ④サーフロー内に逆血がくるからがいとうをすすめる ⑤ないとうを抜く ⑥駆血帯を外す ⑦延長チューブをつける ⑧生食ロックをつけ、少し引き逆血確認する、押してスムーズにすすむか ⑨ フィルム類で固定する この流れであっていますか? とくに駆血帯を外すタイミングが知りたいです
サーフロルート正看護師
ぴーこ
内科, その他の科, 新人ナース
血管がブリブリの患者さんに20Gをいれようとしたんですが最初逆血はきて外筒を進めようとしたら若干抵抗があって途中から逆血がなくなってしまい内筒を抜いたらやはり漏れてました。その後患者さんの腕も皮下出血みたいになってしまい血管を潰してしまいました💧 内筒を抜くと先端だけ血がしっかりはいっていました。 これは刺したあとに血管が逃げてしまっているのでしょうか?角度の問題でしょうか、、?
看護技術ルート採血
ra
循環器科, 新人ナース
わたしは1年目の看護師です。 9月に病棟異動をして5ヶ月が経ちました。 しかし、まだ採血ができません。もちろんルートキープや静脈注射などもまだできません。 理由としては、前の病棟では師長さんのパワハラ(詳細は省きます)で禁止されていて練習できませんでした。 今の病棟では、異動した際に1ヶ月で自立しようと言われていましたが、どんどん延びていきました。 わたしの病棟のルールでは、2年目〜3年目の先輩から合格をもらい、その後3年目以降の先輩に合格をもらい、それから副師長さんからの合格をもらい、患者さんに実践し合格すれば自立という流れになっています。 わたしは、10月に先輩からの合格をもらい、いざ副師長さんに見てもらう段階で2ヶ月空いてしまいました。自分なりにイメージトレーニングをしたものの失敗しました。その際、「今まで6回も練習しててなんで失敗したの?」と言われ、採血が怖くなりました。 やっとの思いで先輩から合格をもらいましたが、その際も「忙しいから無理」と言われたり、嫌な顔をされたり、「早く帰りたいんだけど」と裏で言われながらで、なかなか練習ができない日々が続きました。 6月から採血のことで頭がいっぱいで、自分なりに頑張っても未だに自立できずにいます。 同期はすんなりこなせる器用な子ばかりで、病院内でまだ自立がもらえていないのは私だけだそうです。 そんな毎日に疲れ果ててしまい転職を決めました(それだけではないですが)。 病院見学をした際に、自分の現状を全て話した上で試験を受けましたが、「それでも大丈夫。1ヶ月で自立できる。」と言われました。また、「今の病院で自立が難しくても、こっちで全部やればいい。」とも言われました。 また、先日新人指導の先輩に3月まで採血、ルートキープ、静注を自立しようと言われました。 正直なところ、先輩に練習を依頼しても練習できないことがほとんどです。先輩の態度や言葉に傷つくばかりでとても辛いです。頑張れる気がしません。自分にはできない気がします。先輩に練習をお願いするのも怖いです。 諦めて新しい病院で自立を目指すことも考えていますが、今の病院で自立を貰い自信をつけておきたいという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか? また、どこの病院も採血を自立するのにこんなに苦戦するものですか? アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
ルート採血メンタル
おかゆ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
採血とルート確保がもともと苦手で、しなくてもいい職場があれば教えて下さい。 総合病院の内科で8年、認可保育園で7年働いています。今後、介護施設やクリニック、訪問看護でも働いてみたいと思っているのですが、ブランクもあり採血とルート確保はしたくありません。
ブランクルート介護施設
ちず
内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
心臓血管外科の術後について質問です。私の病棟は、CVC側とA lineが反対に留置されてくるので、2手に分かれて帰室直後の対応をします。CVC側のスタッフは、配合変化やボリューム負荷の事を考えながら、どのルートに何を繋げるか考えて点滴を繋げます。帰室直後、急いで点滴を繋いでいたら、他の医師から、帰室直後は1本のルートで全部行けばいいんだよ、と言われました。みなさんの病院では、術後すぐの点滴はどうしていますか??
CV術後ルート
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
点滴作るときにルートを小児用にすればいいのか成人用にすればいいのかわからないので教えて欲しいです
ルート点滴
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
輸血後のルート内は血液残りますよね? バック内がもう陰圧かかりきってもう空で落ちない場合はわざわざバックからライン外してルート内の残ってる血液を一気に入れることしませんよね?空気に触れたものを体内に入れることになりますし。 私は初めの病院ではそう教わったのですが、私が間違いでしょうか? こんな質問してすみません。 回答いたいただけると幸いです。
輸血ルート正看護師
かなこ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院
施設によって多少違いはあるかと思いますが サーフローを使用してルート確保した点滴を抜針したら ボトルとルートと先にある外筒は血液付着ありの 感染ごみであっていますか? 外筒のみなら鋭利物には含まれませんか?
サーフロルート点滴
ゆち
ママナース, 外来
ルートキープが死ぬほど苦手です。 逆血はきても、外筒が進まずうまくいきません。 針を入れた皮膚の部分(穴?)がえぐれているというか、、、刺す瞬間に角度をつけすぎなのか??? 何回してもびっくりするくらい下手で、ルートキープしなきゃ行けないとなるとめちゃくちゃテンション下がります。22.24ならまだしも20がほぼ確実に入れられません。 反対の手の持ち方がわるいのか、、?引っ張り方が悪いのか??コツを教えてください…。 痛いと言われるのも悲しいし言わせてしまうのも申し訳なくて、、
ルート
い
病棟
キープの点滴があって側管から抗生剤を入れる時、最後の方はめちゃくちゃゆっくり落ちていくのですが、あれってなんでなんですかね?対策とかってあるんですか? せっかく途中まで計算通り落ちてても最後がゆっくりなせいで計算があわなくなるのですが、この場合どうやって帳尻を合わせているのかも教えて頂きたいです。仮に全開にしてもゆっくりゆっくり落ちていきます
ルート点滴
みずほ
精神科, 新人ナース, 病棟
点滴の滴下数計算を教えて欲しいです。 先輩は成人ルートで500テルモを8時間で落とす時に計算結果10秒に10滴落ちると言っていたのですが、皆さんもこの計算ですか? 500÷8×60分×20ではないのでしょうか? ネットみてもだんだん訳が分からなくなってくるので知りたいです
滴下ルート点滴
あ
成人用ルートと小児用ルートどのように使い分けてますか?
ルート
さな
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
皆さんだったら1時間の間で何の仕事を終わらせられますか? 今日のスタッフはとても動きがスローな方なのは知っていたけど、何でもかんでもフリーにお願いするのはいかがなモノかと思いました。 ましてや新人もいて その新人は1人でに勝手に行動はしないとは思いますが 何でも人任せという変なくせづけさせたくないと私は思うんです。 確かに優先して動くことはありますが 時間で動くものもあるのに、 それをみこさないで動かないのはどうかと思って 新人にこの1時間で何してたの?ルートとるのに1時間もかかってないと思うんだけど 点滴だって今繋いでるでしょ?いつも何時更新で動いてるかわかる? 検査だしだって他の人に行ってもらう側なんだから 何でもかんでも他の人に任せるのはどうかと思うよ? って言っちゃったんですよね。 怒りの沸点だかなんかって、6秒待てと言うじゃないですか。 6秒待ってもやっぱり疑問が隠せなかったのでつい言ってしまいました。 大したことないかもしれないことも、ちゃんと時間で言ってるものなのに後回しにしすぎて、後から戻ってきた人たちにお願いしようという姿勢に腹が立ちました。 別にやることも少ないチームだし 新人にだけで動いてないし、ペアの人も人で人任せなだけなんですが もう新人って枠じゃなくなる時期だってのに 本当に他人任せだなって思って。 新人だって1時間あったら点滴更新だって、5人くらいの経管栄養だってできると思ったんですが 買い被りすぎですかね? 長々と失礼しました。
経管栄養ルート混合病棟
かなこ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院
初投稿です。よろしくお願いします。 一般病棟に勤務している看護師です。 数ヶ月前の出来事です。私は直接ではないのですが同時間帯の勤務者より話しを聞きた出来事です。 胃チューブ挿入中の患者さんがいました。朝分の注入をしようとしたら胃チューブが少し抜けかかっていたらしくリーダーであった主任看護師に相談したそうです。すると主任看護師は挿入のチューブを再び挿入し、胃泡音を確認し朝分の注入を行うようにと指示を出しました。 そこから2日間3.4回は注入を行なっていると段々と胃残の量が増えやばいと思い医師へ胃残が増えていると報告したところレントゲン確認し、すると気管へ入っていました。 数日後その患者さんは状態が悪化し死亡退院となりました。 数ヶ月たっても部署内で少し話題となったのみで何もなかった事になっています。このような事が起こってしまったのに何もなかったことになっており納得いきません。市町村とかにある医療事故相談センターに連絡した方が良いでしょうか?
輸液退院情報収集
ナースマン
呼吸器科, 整形外科, 急性期, パパナース, 一般病院
療養型病院で病床の半分以上の方がCVより主にパレプラスやエルネオパを投与しています。(シングルルーメン) CVCの自己抜去が時々あるのですが、その時の対応についてモヤモヤしています。みなさんならどのように対応されますか? つい先日のエピソードです。 右大腿静脈よりCVC挿入.鼠径部に25cm固定 固定テープが剥がれ23cmまで抜けている メニューはパレプラス単身 土日であり主治医不在 →へパフラッシュは入るが逆血は確認できず。 師長はそのまま投与すれば?とのこと 逆血が見られなかったため、末梢ルート確保し末梢よりパレプラスを継続、週明けに主治医に抜けかけていたCVを抜去してもらい、新たに再挿入してもらいました。 この場合は逆血があれば、パレプラスだったので少し抜けていても末梢メニューであるからCV使用可能という判断で良かったのでしょうか? これがエルネオパであれば、高カロリーであるため抜けかけているCVは使用せず当直医に補液メニューの変更依頼、抜去依頼をするべきなのかなと思いました。 今回は大腿からの挿入でしたが内頸静脈からのCVでも同じ対応でよいのでしょうか? 皮下への漏出を認めなければ、逆血確認→再使用の認識で問題ないのでしょうか。 療養型特有の病院ルールが多くありこの対応が本当に正しいのか判断に困ることが多くあります。 みなさんだったらどのように対応しますか?
CVルート
花子
内科, 新人ナース
みなさんの勤務先ではシャワー浴の際って、 点滴のルート(ヘパロック後)はどのように保護していますか? ビニール?ラップ? 病院独自のやり方が多いと思いますが、教えてください!
ルート点滴クリニック
さくらんぼ
産科・婦人科, その他の科, ママナース, クリニック
お疲れ様です。 W-EDチューブについて質問です。 栄養用のルートから薬剤を注入した場合、排液側から出てくることはないのでしょうか。 ルートの構造がよくわかりません。 よろしくお願いします。
HCU薬剤ルート
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
cv挿入中の患者さんにアルブミン投与する場合、未使用ルートに接続するのか、メインの点滴をクランプして側管から流すかどちらがいいんでしょうか。
ルート点滴
さな
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
3年目看護師ですが恥ずかしながら未だにルートキープ自立してません。 わたしの病院では、①動画を見て課題を終わらせる ②職員に実施し先輩にOKもらう③患者に実施し、主任クラスにOKをもらう④自立 の流れです。 わたしは課題を終わらせるのが大変遅かったので2年目の夏くらいには同期が自立していますがわたしはまだしていません。不器用なのもありなかなかOKをもらえず、5回目でやっと②がOKもらえました。 そこから患者に実施となりいよいよもうすぐだと思っていましたが、なかなか機会が得られずまだ2回しか経験できていません。 機会がないのは言い訳に過ぎないと思います。 実際、私よりひとつ後輩の2年目はついこないだ自立しました。 やはり、申し送りなどで「ルート取る人いたらやらせてください!」とアピールするべきですよね?? 流石に3年目にもなってルート取れないとか恥ずかしくて焦ってます。 先輩からしたらわたしみたいなのやる気ないと思いますよね、、、 何かアピールする上でのアドバイスがあれば教えていただきたいです!
ルート3年目
まいめろ
外科, プリセプター
1ヶ月ほど前に今の診療所の病棟Nsとして働きだしました。職場の感染対策がおろそかで正直自分が感染症にならないか怖くて辞めたいです。具体的に言うと ・採血、ルートそのほか針を扱う時の手袋がない ・吸引瓶が2人に1本で、水洗いのみ ・ディスポエプロンは陰洗しても、吸引しても変えずに次の患者にも使う 自分はこの環境に正直耐えられません、上に相談しても手袋ならプラグローブ、エプロンは経費削減と言われどうしようもありません、やめたという気持ちが強いですが、1ヶ月で退職は…という気持ちもありどうすればいいか分かりません。
吸引ルート採血
まめ
内科, 整形外科, 病棟, クリニック
点滴ルート確保が下手で困っています 前の職場(1年目)では研修医が全てやっていたのですが、現在の職場ではやることが多く、失敗してしまうことも多いです。 先輩方は慣れだと言ってくれますが、実際侵襲のあるものなのではやく上手くなりたいのですが 皆さんはどのように練習してきましたか?
ルート点滴新人
なーす
その他の科, 新人ナース, 病棟
4月に入職した新人ナースです。 今末梢確保の練習をしていますがなかなかうまく行きません。 逆血がきたと思ってほんのちょっと進めただけでも血管を突き破ったり、逆に逆血が来ても進めずに外刀を進めたら血管内に外刀が入らなかったり… 末梢確保が上手な同期は逆血きても進めてないと言ってました。 また、勢いがあった方が痛くないしうまくいくと聞きましたが血管を突き破ります。 先輩方は末梢確保の際何を意識していますか?
看護技術ルート新人
きさらぎ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
もう20年強は経験しているのに時々ルートを入れる時などに手が震える時あります。 なんとかこころの中で落ち着けと唱えながら対処しますが。 同じ位の経験者で全くこのような様子を見せない方もいて正直羨ましいです。 皆さんの中で同じようなことを経験された時ご自身でどのように乗り越えてきたか教えて頂けたらと思います。
ルートリーダーママナース
わた
その他の科, リーダー, 外来
CV、PICCはロックの場合ヘパリン使用すると思いますが、フラッシュだったら生食でも良いのでしょうか?
CV輸液薬剤
ゆっぺ
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
20G以下でルートキープしなくてはいけない検査や処置は輸血以外で何がありますか? 造影CTは22Gでもいいですか?
ルート1年目病棟
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
受験用にリクルートスーツを買いました 入学後は制服だと思っていたのですが、 シングルの黒スーツ指定でした。 シャツのみ学校指定で、スーツはこちらで用意するようにとの事でした。 リクルートスーツで大丈夫でしょうか。 買い直した方がいいのか、 靴はローファーかパンプス指定なのですが、どちらの方が良いか、 教えていただきたいです🙏🙏
ルート
と
もともとむくみがある手に点滴ルート入れていて、逆血確認がてきている、滴下速度問題なし。数日間患者さんがずっと側臥位にしてルートがある側の手が循環が悪くてさらにむくんでる、むくみは左右差が見られる。ただ点滴は逆血が見られてる。それを見た同僚はこれは点滴漏れているんじゃないか?と怒りました………… むくみがあるところに点滴刺すのは良くないとわかってけど、逆血が確認できてることは何で点滴漏れてないことを証明できないですか。すみません、皆さんに理由と意見を教えてほしいです。
ルート混合病棟点滴
容嬷嬷
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
輸液ポンプをしている患者さんの清拭と寝衣交換について。 停止ボタン押しクレンメ止め、輸液ポンプからルートをいったん外して清拭と寝衣を通す。再度ルートを輸液ポンプにつけて、クレンメ開け開始ボタンを押すで手順あっているか教えてほしいです!
清拭神経内科輸液
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
病棟だとルートキープをすると思います。 多分2回に1回くらいな気がします。とくに輸液ポンプの患者様の交換の時のが起きる気がします。 ルートの接続部が緩むことがあり、薬液がちゃんと入っていかないことがあります。 ちなみに接続を再度直すと漏れることはありません。 なぜ、漏れてしまうのでしょうか? 私としては繋いだ後にしっかりと接続部を回していると思うのですが・・・。
輸液ルート正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
施設の入所者さまです。 転倒のリスクから、 日中、リビングで、車椅子で過ごされています。 リビングは、エアコンがきいてても、 足元は冷た〜く、冷え冷えしてます。 足の色調が悪かったのですが、 案の定、霜焼けになってしまいました。 家族が、靴下に貼るカイロを持ってきてくれたのですが、 DMあるし、低温やけどしないかなぁと 心配してます。 皆さんなら、貼りますか?
家族
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
この前、入院をしました。 看護師の対応に不信感があり、あまり言いたくなかったのですが自分の身に何かあると困ると思い、看護師であることを告げました。 すると「そしたら自分で点滴の調整した方が楽ですよね。1時間後に終わるように調整してください」と言われました。しかも最初の調整が悪かったのか2時間で200mlしか落とせていない点滴を1時間で残りの300ml落としてとのことでした。 あまりに衝撃的でしたし、私が病院で働くときはたとえ看護師でもほかの患者様と同じように対応します。 私の感覚が間違いなのでしょうか。
点滴正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
すごく悶々としています。。 訪問看護しています。 自分が最近彼氏とのことや婚約したこと旅行したことなどを利用者さんに話題提供のつもりで話したのもあり、利用者さんから訪問した上司にも私のことを色々話したらしく、上司から呼び出されてあまり自己開示はしないほうがいいと注意されました。その時は話題提供のつもりでした気をつけますと返しました。上司にも知られて少し気まずさがあり、自分がしたことなので自分が悪いとは受け止めていますが、会社での面目もあるため仕事に行くのが億劫で悶々としています。 気持ちを切り替えることも課題なのですが、何かこういうことがあった時の上司とストレスなく仕事するための秘訣ないでしょうか?
訪問看護ストレス
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
・雪用のシフトあり📝・正規や出来る人が早めに出勤🏃・非常時の連絡網があります☎・いつもと変わりません☺・特になく、暗黙の了解みたいなのが…・雪がほぼ降りません⛄・その他(コメントで教えて下さい)