PMIの際正中にルートを取るのは何故ですか? 調べてもしっくりくる答えがなくて……お手数ですがご回答の方お願い致します🙇♂️
循環器科ルート総合病院
かや
循環器科, 新人ナース
とと
救急科, 急性期, 超急性期, 大学病院
必ず正中である必要はないと思いますよ。術中に薬剤投与のほかに血管走行確認で造影したりとルートがあることでいろいろなことに対応できるからです
回答をもっと見る
点滴の留置と、採血がある場合、 点滴留置してそこから採血もとる(穿刺が一回で済む)方法を先輩がしているんですが、 それはサーフローを刺してルートを繋げて、ヘパロックせずにシリンジをくっつけて必要分採血する というやり方なのでしょうか…? サーフローに直接シリンジつけるとかじゃないですよね💦
サーフロルート採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私のいた病院の救急外来ではサーフローに直接シリンジを繋げて引いてましたよ。その方が患者さんの負担軽減にもなりますし、時間が節約できます。それがスタンダードでした。 シリンジをとったら血が返ってくるので、シリンジをとる前にサーフローの刺入部から1cm先を押さえてからシリンジを外し、ルートを繋いでました。
回答をもっと見る
ルート留置について。 駆血帯を巻き、指で触れて血管を選定し、さあ針を刺そうというときに、血管の位置、走行を把握できず(アルコール綿で消毒後触れられないので血管の位置、走行を正確に覚えていられません。)上手く留置できません。何かコツなどありますか?
ルート
るん
外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
チッチ
精神科, 病棟
私なら、探すために触れて 決めたあと、アルコール消毒します
回答をもっと見る
ルート内に何センチくらいの気泡が入ったら命に関わる危険な状態になるのでしょうか、、3センチはアウトですか?
ルート
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
多分1メートルくらいセーフだと思います。
回答をもっと見る
患者さんの点滴を漏らしてしまいました😭夜も刺入部確認すると起こしてしまいそうですよね、、、滴下は問題なかったのに朝腫れてしまっていて😭罪悪感。点滴漏れやすい人のルートキープのコツ知りたいです😭
滴下ルート点滴
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ナポリ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科
漏れやすいと事前に分かって居るならば、必ずしも正しいとは限りませんが、ルート固定の基本的な方法プラス、シルキーテックス等で活栓を追加固定し、上肢の体動でルートがぶれないか確認しています。 ただ、漏れる時はやはり漏れるので、キープの必要性が無い場合や、時間を考え体動が少ない時間や休息時間に落とす等の検討もチームで取り組んでいく必要はあるかと思います。
回答をもっと見る
4月に入職した新人です。 ルートキープがほとんど上手くいきません。皆さんはどのようにしてますか?コツを教えてください。
ルート新人
くま
内科, 病棟, 一般病院
けみお
産科・婦人科, クリニック
看護師歴6年目です。 私もルートキープ、 採血苦手でした😅私は不器用だし、人より多く練習しないとダメなタイプなのでとにかく血管くんでひたすら練習しました。 それと上手い人のルートキープをとにかく見学させてもらってどうやったら痛くないかとか研究しました!
回答をもっと見る
最近ルートキープ 失敗ばかり、、それで余計自信がなくなって次やる時もあー失敗するんだろうなと思いながらやってしまって、失敗という悪循環に陥ってしまいます、、 前はもっとできてたんですけど😭 コツを教えてください、、
ルート
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
ホットタオルで温めたりすると循環が良くなって血管を見つけやすくなりますよ。刺しにくい場所に元気な血管があったりするのでしっかり血管の場所を探すのも大切です。
回答をもっと見る
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
たくさん手技を重ねること!ですね!!!
回答をもっと見る
あした初めてアブレーションとるよおおお😇ルートとれますように、、、、良い血管でありますように、、、成功体験を積みたい、、、。
ルート
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
ねむ
ママナース
いい血管ありますよーに! 自信がつくといいですね!
回答をもっと見る
ソルアセトとニカルジピンは配合禁忌ですか? 先日、ソルアセトDの側管からニカルジピンが投与されている患者さんが転棟してきて、ソルアセトとニカルジピンは一緒にいったらダメだからと別ルートをとりました。なぜダメなのか調べても、禁忌という事すら出てこないのですが、なぜ禁忌なのでしょうか。 薬剤配合の禁忌って意外と知らなくて、どう学んでいいのかも分かりません😭
薬剤ルート1年目
ゆ、
外科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー
二カルジピンの急速投与防止ではないですか? 押されて急速投与されちゃうと血圧どうなりますか?
回答をもっと見る
医学生って三方活栓とか注射の技術とか学校でやらないんですか? 主治医がそんなような話をしていたのでちょっと意外で質問してみました。年代にもよるのでしょうか?
滴下ドクター輸液
ネコ
透析
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
私の彼が、医学生時代に先生の腕でルートキープしたとかなんとか言ってたことがありました。
回答をもっと見る
新人です。ルートキープ患者さんで2回やって2回とも失敗したんですけど、不器用なんですかね、、?
ルート新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
不器用なのか分かりませんが、患者さんは針を刺すという侵襲をうけています。出来るだけ患者さんが不快にならない看護を提供していきましょう! 血管の走行や弾力を見極めて練習してコツを掴むのみです! 頑張って下さい
回答をもっと見る
新人助産師です。本当にコミュ障で仕事できなくて、同期が先週からお産取ってる中、お産取るどころかまだ外回りのひとり立ちもできてません。 でも、採血はひとり立ちできてルートキープも成功率上がってきて、産後は全部1人で実施して、できることも少しずつ増えてきました。 誰か褒めてください。
ルートコミュニケーション採血
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
新人さんならこれからですよ。 増えてきてることもあるし、よく頑張ってますよ!
回答をもっと見る
hANPとブドウ糖液で希釈するのはなぜですか?
循環器科ルートICU
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
添付文書では注射用水で溶解後、生食又はブドウ糖で希釈と記載されていると思います。 また、ハンプを生食で直接溶解する事で塩析が生じるため、希釈時も配合変化のリスクを考えブドウ糖液を使用することが多いです。
回答をもっと見る
点滴ルートの繋ぎ方について教えて下さい! サーフローと点滴セットをつなぐ時に、ロックコネクターは外してチューブだけを繋いでいる方はいらっしゃいますか? 新しく入職した所では皮膚トラブル防止のために、ロックコネクターを外しています。(病棟副主任がそのように指導しているようです) 7年看護師をしてきて1度もそのようにした事はないので驚いています。 病院の基準はロックコネクターは締めることになっていますので、私は通常通りロックコネクターを締めて皮膚トラブル予防にガーゼをかませてからサージット+ハイラで固定しています。 単に私の知識不足なのか知りたいので、よろしくお願いします。
サーフロルート入職
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私もロックコネクターを外して使用したことはありません。 皮膚トラブル防止のための固定もマミナさんと同じ方法で行っています。
回答をもっと見る
PICCの時のヘパロックの逆血確認ってどこまで血を引きますか?? 見守りでヘパロック実施したのですが、逆血確認したと言ったらしてないと言われて、ルート内全部血が引けるぐらいしないといけない。ちゃんとしてください。カルテみましたか?と言われました。 その患者さんのカルテには薬剤投与の前に必ずヘパリン投与を!って書いてあるのですがこれを見ただけでルート内全部に血が引けるぐらい逆血しないといけないってわかりますか?
カルテ薬剤ルート
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
使っているものがどのタイプのPICCかにもよりますが、基本的にルートには何ml入るというプライミングボリュームについて書かれているはずです。理論的にはこのプライミングボリューム分を引けばルート内には血液が満たって、ヘパリンをプライミングボリューム分より少し多めに入れればルート内はヘパリンで満たされることになります。 しかし、PICCは太さから閉塞しやすいと言われていて、コアグラができると容易に閉塞します。 書き方には問題があると思いますが、そもそものPICCカテーテルの取り扱いマニュアルを遵守すれば問題ないかと思いますよ^ - ^
回答をもっと見る
質問お願いします。 tPA施行前、ルート確保失敗したところに対してルーチンで沈子圧迫されますか? 管理はHCU/ICUであるため頻回の観察および、穿刺後の十分な圧迫止血で十分と認識していましたがどうでしょうか?もちろん、穿刺部側の上肢で血圧は測らないなど配慮はします。経験上それで問題が起こったことはありませんでしたが、絶対しなくてはいけない!と、言う方もおられまして。 皆さんのところではどうでしょうか。また文献等あれば御指南下さい。
HCUICルート
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ ルート確保は点滴用の抹消ラインのことですよね?であればうちの病院では一般的な圧迫止血で、その後は経過を随時観察でOKでした!
回答をもっと見る
ルート確保の際、逆血がきたら、内筒を半回転させると血管を突き破りにくいという情報を得ました。これにはエビデンスあるのでしょうか。調べたけど出てきませんでした。
呼吸器科循環器科ルート
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
初めて聞きましたʕʘ‿ʘʔ笑 半回転させなくても、破らない時は破らないし、半回転させても、血管の蛇行具合(血管のセレクト)で、突き破るような気もします。
回答をもっと見る
24時間持続でソリューゲンFとソルデム3Aを8時-20時、20時-8時で行っている患者さんがいるのですが、これはボトルに差し替えるのでいいのですか? それとも新しく輸液セットを繋いだほうがいいのですか? そもそもなぜこの二種類を交互にしているのかがわかりません💦 先輩に聞いたら脳梗塞予防でタラタラと持続で点滴を流しているだけだと言われ、そうなのか…となりましたが2種の違いに少し腑に落ちない部分があります。 全く同じものというわけではないからやはりルートは変えるべきでしょうか? みなさんならどう点滴の準備しますか?
輸液予防ルート
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
メインで使われる輸液は電解質とかブドウ糖の量が少しずつ違います。主治医が判断してオーダーしているのであればいいのではないでしょうか。再梗塞の予防としても補液は必要だと思います🤗 配合変化がない薬剤同士ならば同じルートを使っていますよ。
回答をもっと見る
抹消からガベキサートメシルなどを投与する時は別ルート取りますがダブルルーメンなら一緒に投与可能なのでしょうか? ルート内で薬剤が混ざらなければいいから、同じ血管に入るのはいいということでしょうか。 でも抹消とる時も同じ血管にならないように刺しますよね?教えてください!
薬剤ルート
新人ナース
新人ナース
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
基本的にダブルルーメンだからいいということでは無いです。新人ナースさんのお考えの通りです。 結局同じ血管に出るのでダメです。 ただ、血管確保が困難な場合や主治医の指示の場合、やむなくそうすることもあるかもしれません。
回答をもっと見る
今年で看護師4年目になりました。 抹消静脈路の確保が困難になってきた患者さんに、CV挿入についての話がでました。 先輩NSから【CVを挿入してから、ポートは挿入するんだよ。だから初めからポートじゃなくて、初めはCVだよ】と言われました。 わたしにはその言葉の意図が分からなくて、聞き直したんですが、そう決まってるのと言われてしまい、全然納得出来ませんでした。 何故、CV挿入してからポート増設なんでしょうか?誰か知ってる人がいたら教えてください◎
CV輸液ルート
kana
外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 先輩のおっしゃっている通りかと思います。 私の経験上もCVポートはすぐにはいれていません。 そもそも、CVカテーテルとCVポートの違い・適応はお分かりですか?
回答をもっと見る
今日 先輩がある患者さんについて パレセーフを輸液しているから、 点滴漏れが起きやすいと聞きました。 勉強不足で申し訳ないのですが、 なぜ濃い輸液だと漏れやすいのでしょうか、、? 教えていただきたいです💦
薬剤ルート点滴
りりりんご
新人ナース, 慢性期
まおまお
急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
浸透圧の違いがキーワードです。 血管痛はそもそもなぜ起こるのか??を考えると答えがわかりますよ!
回答をもっと見る
初めて質問します。よろしくお願いします。 8年目病棟勤務です。今年度にはいってから急にルートキープが下手になりました。以前なら失敗しなかった血管でもほとんど入れられません。 夜な夜な自分の腕でトレーニングしていますが、やっぱり入りません。それどころかどんどん入らなくなっている気さえします。同期や先輩に手技を確認してもらいましたが、特におかしいところは無いそうです。 週に1~2回はルートキープの機会がありますがほぼ入れられず、出さないように気を付けてはいますが、見るからに落ち込んでいるらしく患者さんに励まされる始末です…。本当に情けなくて、もう看護師をやめた方がいいのかと悩んでいます。 傾向としては、必ず内筒には血逆は来ます。そのあと外筒を進める段階で失敗します。外筒には血逆が来ず、進められません。外筒が入っていない状態かと思い、角度を少し落とし、外筒と内筒の差くらい進めるんですが、外筒は一向に入る気配がなく、そのうちに内筒が血管を突き破ります。 ちなみに、血逆が来た時点で手を代わってもらうと、だいたい入ります。 角度の問題なのでしょうか。 毎度同じことで失敗しているので、原因があるとは思うのですが、書籍やネットで調べても、自分の失敗の原因がわかりません。 長々とまとまりの無い文章で大変申し訳ありませんが、どなたか原因、解決方法、練習方法がわかる方がいらっしゃいましたら、また、ルートキープのセミナーや講座をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。
セミナー手技ルート
優子
外科, ママナース, 病棟
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
点滴って奥が深いですよね! もしかしたらと思う事があったので、書かせて頂きます😀 ・針を刺して逆血が来てすぐに外筒を進めてないですか?私は逆血がきたら、更に針を寝かせて(ほぼ水平に近いくらい)針を少し(3mmくらい)進めてから外筒を進めてます😀 ・血管の選択や刺入部はどうでしょう。真っ直ぐな血管がない人っていますよね。なので私は、そのような方は針先が血管に入るよう刺入部は血管の走行していない所に刺したりします。痛いかもしれませんが😅 あとは、触ったら弾力あるのに刺したらすぐ腫れちゃうようなケースは、retryさせて貰う時なるべく体の内側を探します。 経験則でしかお話して無いので、参考になれば幸いです😀
回答をもっと見る
大不穏。何を言っても殴る、蹴る、つねる、とにかく暴力のあるおじいさんがいます。共感的な態度をとっても そうですねじゃねーんだよばかやろう!、正しい意見を述べても そんなこと分かってんだよ!…。正直言ってることもチグハグで会話になりません。オペ後の挿管が長くて筋力、嚥下機能も低下していて1人では歩かせられません。ルートもあるのにお構いなしに動こうとするのでいつ転ぶかヒヤヒヤしてます。センサーマットなど付けて反応あったらすぐ対応しても上記のようになって手がつけられません。夜勤から日勤へ送った時も大不穏で男性看護師と女性看護師3人で歩こうとする患者をなだめて落ち着かせました。もちろんその間暴力暴言の嵐です。 このような患者に対してどういう対応をしますか? 転んで骨折や脳出血などになると命にも関わるのでこちらはそれを予防しようと必死なのに、それにも関わらず暴言暴力があると看護師として関われません。冷静に対応したいのにイライラしてしまってお互いストレスです。 まだ2年目で未熟な私に助言をお願いします。次の夜勤がひたすら嫌です。
脳出血不穏予防
ぴょな
循環器科, 新人ナース, 病棟
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
そういう方は今は何を言っても仕方ありません。私たちでは身の危険防止ということでまず抑制させてもらい、鎮静をかけます。その症状がどこからくるものなのか、例えば認知の始まりなのか、夜間せん妄なのかの見極めが大事だとおもいます。
回答をもっと見る
自分でも調べてみたのですがいい文献が出てこなかったので教えてください。今日ERCPを行う患者さんがいて検査時にフサン繋ぎかえとあって、フサンは混注禁止なのでルートごと変えた方がいいのかと思い、そうしようとしたら先輩にそこまではしなくてもいいと思うよと言われ、ヴィーンDを投与してたルートをそのまま使い、フサン入りの点滴を繋ぎました。 フサンを投与するときはルートごと変えた方がいいですか?それともかえなくていいですか?
ルート点滴先輩
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私のところでは補液、または生食フラッシュをしてましたよ。 ルートを変えることはないと言われたのはそういう意味ではないですか? また、院内マニュアルを確認しましょう。
回答をもっと見る
最近ルートキープするとき、失敗ばかりで成功してないです。コツとかありますか? 後もし失敗したときなんて声かけしてますか?
ルート
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
いれたいところの手前からさす、真っ直ぐで弾力のある血管をえらぶ、Y字の交差点部分からさすとか在り来りなのしか… 血管がわからなすぎたら、暖かいたおるとかであっためてます 失敗したら「すいません、血がかえってこなかったから1度抜きますね。もう一度だけ血管みさせてもらってもよいですか?」ってきいてます 自分では血管さがせなさそうだったら「違う人にかわってもらいますね。1回リラックスしてまっててくださいね」ってつたえてます
回答をもっと見る
CVについてです青ルート使用しているが、赤ルートを使っていなく、1日1回フラッシュしなければいけない時 すみませんとても忙しい時に先輩にサラッと言われて、メモをとり忘れてしまい、 その時は理解していたのですが、今忘れてしまい、怖い先輩ばかりで聞けません。自分で聞けばいいのは承知なのですが、どうか冷たい言葉で返さずお返事くださると嬉しいです。メモしなかったことを反省してます。 青ルートに輸液ポンプで点滴を落としている時に赤ルートをフラッシュする場合、 ①輸液ポンプを一回停止してフラッシュ ②ポンプ止めずに青のクリップを止めて赤からフラッシュ ③ポンプで流したまま何もせず赤からフラッシュ どれですか教えてくださいm(__)m
CV輸液ルート
れもちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
CVですよね?赤と青だとUKかとも思ったのですが🤔 ③ですかね!
回答をもっと見る
ルートキープ、採血するときに神経が多くてあまり刺さない方がいいところってどこですか?
ルート採血勉強
けん
総合診療科, 病棟
Mike
ICU, 離職中, 保健師, 検診・健診
採血に関してだと末梢は手首の親指付け根んとこの血管、肘だと内側。 採血は外側・正中・内側の順に安全だと最近は言われてます(昔は正中・外側・内側だった)
回答をもっと見る
シングルルートのCVが入ってる患者様にイノバン、カタボンの指示が新たに出た場合に皆様ならどうやってルートを考えますか? ちなみにメインはソルデム3Aです。 両方、ポンプ管理をすれば側管からつないでいいのか? メインはポンプ管理はいらないのか? 別ルートの血管確保が必須なのか? そういったことが詳しく載ってる文献も教えていただけるとありがたいです。
CV輸液ルート
きき
外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
ままどおる
内科, 病棟
三活を使ってます。 別薬剤ルートだと分かりやすいようにルートにシグナルをつけてます。
回答をもっと見る
CVの点滴管理についてです CVから投与してはダメな点滴ってありますか? 自分が見たなかだと抗生剤とか静脈ルートからいってたんですけど、全部CVの側管から繋いじゃダメなんですか?
CVルート点滴
ちくわ
内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, SCU
ゆるり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
病院や医師や患者さんによっては、患者さんの痛みや苦痛を増やさないために全てCVから投与します。 ちくわさんの見られた患者さんは術後などでルートが末梢にあったり、CVと同一ルート禁止の輸液だったのではないでしょうか?全てCVだと輸液投与量の微調整もより徹底しないといけないので... 輸液を覚えておられたら調べてみるとよいと思います!
回答をもっと見る
国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです
急性期新人正看護師
なすなす
学生
さな
内科, クリニック
特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。
回答をもっと見る
就職活動中です。15年前に総合病院の外科病棟で5年間働いていました。10年のブランクののち4年間保育園で医療的ケア児の担当看護師として働いていました。 次のキャリアを模索しています。病院かクリニックで働きたいなと思っています。15年くらいブランクがあって復職された方はいますか?また、ブランクがあって復職した方と一緒に働いている方、管理職の方、復職にあたって準備したらよいことなどあったら教えてください。
ブランク復職保育園
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
転職を考えていますが、看護師で土日休みってなかなかないですよね。土日に子どもの習い事等が集中しているので、次の職場でもできれば土日休みを希望です。見学や面接に行った時等に条件として相談してもいいものなんでしょうか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ちる
離職中
土日祝おやすみとなると、クリニックとか外来なのかなと思いますね! クリニックもでも当番日とかだと出ないといけないかもです😭 相談は全然アリと思います✨️ 入る前にしっかり条件をお伝えした方が入社後に双方が困ることが無いかなと思います😊 実際、私はクリニックの時は祝日当番はお休みもらえたりしてました🙏🏻
回答をもっと見る