術後何日位からみなさん鎮痛薬を点滴から経口に変えてますか?ルートないの感染予防とか退院に向けて経口に切り替えると思うのですがタイミングがいつもわかりません。 抗生剤もどうように、どのタイミングで経口になるのか、また、その理由もしりたいです。
予防退院術後
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
基本的には術後侵襲が消化管にもあるので、術後の食事再開と摂取量が安定すれば経口に切り替えるのが一般的です。 食事摂取ができれば点滴も不要になるので🙆♂️
回答をもっと見る
今日初めて献血ベニロンの点滴を見て、調べたところ滴下速度が初日は0.01ml/kg/分でした 例えば体重60キロの人だと、1分に0.6ml落とせばいいということでしょうか? また、その場合計算は、20滴1mlルートだと1滴0.05ml、0.6÷0.05=12で1分に12滴、10秒にすると2滴でよろしいでしょうか??
滴下ルート点滴
新人ナース
新人ナース
カラダと心のデトックスコーチ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期, 透析
はい。あっています。 もう少し簡単に考えると、20滴✖️0.6=12滴/6=2滴
回答をもっと見る
生食でフラッシュするやつがわからん…メインルートと混入しちゃいけないものをメインを止めてフラッシュしてから流すのはわかる…点滴の種類が膨大すぎて本当に分からない……
ルート点滴
す
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
はやみ
急性期, 新人ナース
私の病院では混ざってはいけない薬液のときと次の薬液が時間空けてからの時は生食フラッシュしますよ
回答をもっと見る
愚痴をまた一つ。 夜勤で救急日。外来も忙しいだろうが、病棟も忙しい。発熱精査なのに血液培養はとってない、点滴があるのにルートはとってない、尿培指示があるのに「とれませんでした」 よほど忙しいのかと思ったが、残業して帰ろうとすると外来閉まってて誰も居ない。暇ならちゃんとしてから病棟あげてほしい。ちゃんとしてくれる外来の看護師もいるのに。
ルート外来残業
おつぼね
内科, 病棟
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
病棟でほかの患者さんを見ながら、緊急入院の対応がかさなるとほんと大変ですよね… 外来でルート取りと採血だけでもしてくれるとほんと有難いです。
回答をもっと見る
重度の認知症のある人で(指示は通らないです) 術後1日目の患者さんに 早期離床目的で端座位で清拭する時ってどのような手順でしてますか? ルートの自己抜去歴ある人です
清拭術後ルート
ぴよ
学生
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
指示が入らない患者さんでも一応説明、声かけをしながら端座位になってもらいます。 自力が無理なら起居動作を介助でして座位になってもらいますかね。 そして清拭をさせてもらいます。
回答をもっと見る
スーパーキャスを用いて採血を行ったあとにルート確保をする方法を教えてほしいです。
ルート採血
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
採血後、逆血しない様に留置針の先端部を圧迫しながらルートを接続… という説明で良いでしょうか? スーパーキャスは逆止弁付きですか? この時は、採血をスピッツにうつす人、ルート繋ぐ人と二人いた方が安全だと思います。 後は下に防水シーツ的な物を引いておけば流血しても多少安全かな、と思います。
回答をもっと見る
100mlの点滴を30分かけて成人用ルートを用いて輸液するには 1分あたり66.6.....滴/分まで出たのですが 1秒あたりはどうやって出しますか?? 計算が苦手なので現場で早くできるようなやり方があったら教えて欲しいです!
輸液ルート点滴
ぽぽぽ
循環器科, 総合診療科, CCU, 新人ナース, 病棟
pipemi
循環器科, 産科・婦人科, 離職中
100mlを30分だと、抗生剤とかでしょうか? 点滴の中ではかなり速い速度のものだし、つまりはそんなに厳密な管理はいらないはずなので、1分66.・・・滴まで計算されているのですから、1秒1滴より気持ち速い!くらいの管理でいいかと思いますよ。 点滴は内容によっては厳密な管理が必要ですが、それらはきっと輸液ポンプを使うし、抗生剤などは時間を守っていけばさほど流量は気にしなくていいはずです!
回答をもっと見る
CVトリプルルーメンカテーテルで、メインルートに点滴、他のルートから輸血を行っても大丈夫ですか?(メインから輸血をしなくても良いですか) また、輸血を開始した場合本体は止めないといけないですか?調べてもなかなか答えが出てこなくて分かりません
輸血CVルート
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
A
一般病院, 慢性期
CVからは基本輸血はしません。先生の指示で血管がとりにくいかたはまれにやってましたが、あくまでこれは最終的手段でした。輸血は輸血ようのルートを作ってました。点滴のルートからいく場合は、持続の点滴もすべてとめてから、輸血のみ流します。ですが、やはり輸血は輸血のルートをつくっていくのが基本のマニュアルです。 輸血の副作用や輸血時の注意点、職場のマニュアルを調べたらわかるかと思います。
回答をもっと見る
大腸内視鏡検査の際にポリープ切除の場合はルートを確保するとありますが出血による血圧低下の際に昇圧薬を投与するためでしょうか?
ルート
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
3ママ
消化器内科, ママナース, 病棟
元消化器内科で内視鏡検査出しもしていました。 以前働いていた病院では ポリープ切除となると翌朝まで絶食飲水可となるので、 食事の代わりとなる補液目的でのルート22Gだったと思います。 もちろんポリープの場所によっては大量出血や大腸穿孔の可能性もありますので、 昇圧剤や輸血、抗生剤投与も考えられます。 輸血の場合は20Gをいれなければいけませんが。。
回答をもっと見る
以前小児病棟に勤めていたため採血,ルートはドクターがしていました。 4月より成人(ほぼ老年)の病院に転職し、何度か採血とルート経験しましたがなかなかうまくいきません。2回目で上手くいくか、血管も見えず先輩にやってもらうって感じです💦 2回以上患者さんに負担かけるのも気が引けすぐに先輩にお願いしてしまってるのが現状です😭 先輩は経験積むことが一番とはおっしゃいますが本当に出来ないことに嫌気が差します😭 5年目ということもあり中堅なのに採血できないことが精神的にもしんどいです。 皆さん採血ってどーやって上手くなりましたか?
5年目ドクタールート
いしころ
外科, 小児科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
慣れですかねー、老年だと血管がもろいので、慣れといっても難しいものは難しいです。 採血やルート確保がうまいと一目置かれている方に、入れるところを見せてもらう、コツを聞きまくる、というのはどうですか?私はその方法をしました😄 慣れるまでは患者さんにも迷惑がかかるので、失敗は2回まで。他の方も失敗しそうな血管なら一回までと決めてました。 年数重ねるとなかなか甘えられないでしょうが、転職されているのでできなくても不思議ではないです。慣れるまでは甘えていいです😄
回答をもっと見る
点滴の接続方法についての質問です。 昨日、初めて点滴のルートを患者さんに接続させて頂きました。 その歳の手順として、まず接続部をアルコール綿で消毒し、そのまま点滴ルートを接続しました。 静脈内注射をワンショットで接続部から点滴する際は、生理食塩水を用いて逆血を確認し、少し生理食塩水を注入し痛みや痺れの有無を確認しています。 点滴を繋げる時となぜ手順が異なるのでしょうか? これは正しい手順なのでしょうか? この点滴は患者さんにとってこの日2回目の点滴だったのですが、それで逆血を確認しないことはあるのでしょうか?
脈ルート点滴
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ワンショットだからじゃないでしょうか?? 持続点滴のメインは注入速度も比較的ゆっくりに対して、ワンショットは重要な薬を一気に行くことが多い。もしくはワンショットといっても注入量が多い時がある。 その時に漏れていたら意味が無い。 だからivのときは点滴接続より念入りに確認するのでは??
回答をもっと見る
難しいかもしれませんが将来は客船ナースになることを夢見ています。しかし、配属先はオペ室。 臨床経験というのは病棟での業務に就いていた方が有利になりますか? オペ室は緊急時対応などには強くなりそうだなと思ったのですが、採血やルート確保などはほとんどやらないのでそういった経験が出来ないのは将来に繋がらないのではないかと危惧しています。 ほかの部署への異動は新人でも半年経てば相談して出来るみたいですが、オペ室のことを覚えてきた矢先にほかの病棟に移ることや今熱心に先輩方が色々教えて下さっている中異動したいというのは、とても不安と申し訳なさがあります。
配属ルート手術室
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
客船ナースだと、救急医療や語学が必要なのかな?オペ室も緊急性あるから、きっと役に立つ部分もありそうですよね。なんだか、良いですね。夢見ているっていうのが、良いですね。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
CVルートのディスタルルートは太い為メインルートにつなぐことがわかりました。メディアルルート(中間位)とプロキシマルルート(近位)は低流量の薬剤を投与する事に適しているとわかったのですが、メディアルルートとプロキシマルルートの使い分けがわかりません。 皆さんはどのように使い分けていますか?ご意見をお聞かせ下さい。
CV薬剤ルート
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
メディアルは、なんでも屋さ んなイメージです。 太くもなく、近位でもないので。 例えば、 カテコラミンの中で ドブタミンとイノバンを同時投与する場合に、 メディアルとプロキシを使っていました。 また違う例では、 メインとドブタミンが繋がっている方に ivを投与するときにメディアルを使っていました。
回答をもっと見る
採血とルート確保のコツが知りたいです(´・ω・`;)
ルート採血
なす
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
みぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来
一番は血管選びかなと思います!見つけにくかったら、駆血帯をした後手をぐーぱーしてもらったり、腕を一度下げて探したり、さすってみたりと探ってみて下さいσ^_^; 表面には見えなくても触ったらいい血管がある場合もあるので、諦めずに。ぷりぷりした血管を見つけられたら、しっかり皮膚を伸展させて血管を固定すると逃げませんよ。 ルートは血管の分岐部分を穿刺すると逃げないし、漏れにくいです! 私も最初は苦手でした。今もできるかな…とどきどきします😅 がんばりましょう♩
回答をもっと見る
輸血ルートについての質問です 輸血を2パック以上続けて投与する際 ルートも新しいものを使ってますか?? 1パック1ルートが原則ですか? 施設によって違ったので皆様の施設はどぉでしょぉか。 エビデンスはあるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m
輸血ルート施設
まあさ
内科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
もこ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟
私の病院は2パック使う場合も同じルートで投与しています。
回答をもっと見る
不穏の患者さんでルート自己抜針の患者さんがよくいらっしゃるのですが、予防策とか軽減するにはどのような方法がありますか? 工夫されてることなど教えて頂きたいです!
不穏予防ルート
もに
整形外科, 新人ナース
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
私の病棟では、せん妄リスクのある患者さんには夜間、点滴投与は避けてもらってます😊 どうしても夜間点滴が必要であれば患者さんの目に止まらないような場所に移動したりはしますね!あと適度の観察等😊 対策としては点滴の針が見えないように包帯を巻いたりしかしてませんが せん妄の研修を受けた際に、その包帯に「触らないでください」と記載しただけで本当に患者さんが点滴を触らなくなった、という結果が出てるみたいです( °_° )
回答をもっと見る
血圧が下がり尿量も乏しく 昇圧剤を使用しているんですが 本体、抗生剤も併用して投与してます。 新人の頃昇圧剤は単独ルートで投与と 教えていただいたんですが この前全部1つのルートで投与していいと 違う先輩にも言われ どれが正しいのか分かりません。 調べても分からずで 私に知識を分けてください。
ルート先輩新人
さかもと
内科, 病棟, 一般病院
ひより
内科, 外科, 救急科, 急性期, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU, 検診・健診
状況や使用している昇圧剤がわからないので一般論ですが、 昇圧剤…所謂循環薬剤は単独で投与することが望ましいです。 理由は、他の薬剤と混ざることで配合変化を起こす可能性があること、また配合変化を起こしたときに、病状の悪化や致死的な状況になる可能性があることなどです。 昇圧剤はシリンジポンプで投与していますよね?少しの流量の誤差も患者さんには影響があり、機械で厳密に管理しているかと思いますが、本体や抗生剤は手落としではないでしょうか? 手落としでは、ルート閉塞などや姿勢により投与速度は厳密ではありません。同時に落とすことにより、流量に誤差が出ます。 どの程度の流量であろうと、循環薬剤は患者さんにとってとても重要です。 量が多ければ多いほど、少しでも投与量がずれれば患者さんの血圧にも影響が出ます。 もし単独ルートで落とすには微量で閉塞の危険があるようでしたら、生理食塩水を本体として(もちろんポンプ投与で)側管より昇圧剤を流すと良いかと思います。 ICUでは全てCV管理でしたので生食を本体に…というのは病棟でやっていたことですが。。うちの病院独自のこともあるかもしれません。ご参考までに!
回答をもっと見る
採血を一度も、やったことがなく、これから教えてもらうって時に出産のため退職する予定なんですけど。採血、点滴のルートとるのがらできなくても、再就職先ってありますかね?私は新人ナースなんですけど、既卒なので、年は三十代なのです。
ルート採血点滴
ゆきんこ
新人ナース, 透析
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 再就職前に心配であれば看護協会によっては実務研修付きの復職支援がありますよ。 ただ、都道府県によって違いがあるので確認が必要にはなりますけど。 後は、新人対象の研修会に急遽参加させてもらってモデル模型での採血や点滴練習した事もあります。 これもやってるところとやってないところがあるかもしれませんが、念のためと思い投稿しました。
回答をもっと見る
昨日、先輩が、点滴入れられないって他の先輩に言ってて、その先輩も苦労して入れて、今日その患者さん私の部屋で、漏れてしまってまた差し替えになったんだけど、1回入らなくて先輩に入れてもらって何とか入ったけど、また漏れて、もう1回自分でルートとったら奇跡的に入って、落ちも問題なかった( -∀-)いい所選んだ笑 今日も、頑張った。明日は、日勤!!久々( ˙ㅿ˙ )遅、早、夜勤しかしてなかったレベルでしてない笑 久々にする笑
ルート点滴夜勤
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です! 点滴入って良かった! いっぱい自分を褒めまくって下さいなー(๑>◡<๑)
回答をもっと見る
今年の四月から三年目看護師になります。三年目が終わる頃には今の病院は退職したいと思っています。ですが、転職前に一ヶ月間ほど自分の時間を作りたいので5月頃から仕事を始めたいのですが早めに転職先を決めて5月から働きたいなんてことも可能なのでしょうか?また、大学病院勤めなので、ルートが取れないことが不安です。
ルート大学病院退職
R
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟
み
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
はじめまして!Rさんとは同期です! 私は2回目の転職で春から病棟勤めです!病院にもよるかと思いますが、私が見学に行った病院はほとんど入職希望日聞かれました!それぞれ都合もあると思うので、職場見学の際に人事担当の人に相談してみても大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
4月から新卒看護師として大学病院に勤務する予定です。 入社式の身だしなみについて質問です。 入社式では、リクルートスーツでよいでしょうか? 実習で着用していた青のストライプのシャツもありますが、それ以外はありません。また、メイクは実習同様に薄く、ラメなどがないメイクでよいでしょうか? 重ねての質問ですが、入社式後しばらくはスーツ出勤かと思いますが、どのくらいの期間スーツ出勤にするのが一般的なのでしょうか? さらに、スーツ出勤でなくなった後は、私服での出勤かと思いますが、どのような服装が良いのでしょうか?私は普段、黒いパンツにスニーカー、上はTシャツやトレーナーで過ごすことが多く、スカートやワンピースなどきちんとした服をあまり持っていません。購入する必要があれば、今のうちに購入したいのですが、皆さん1年目の頃はどんな服装で出勤していましたか? 読みにくく、質問が多いですが、教えていただきたいです。お願いします。
メイクルート大学病院
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
つなの看詰
その他の科, 大学病院
今後スーツを使うのは。数年後にやってくる看護研究や学会参加等なのでリクスーで良いです。 インナーも充分では? メイクは社会人なので普通にしてください(笑) 私は赤いシャドウでしたが何も言われなかったです。 研修期間は私服のところも多いので、職場の指示に従ってください。 私服の時も「仕事」なので華美にならない程度で。「研修にふさわしい格好」なんて枕詞ついていますが、オフショルとかマイクロミニでなければ大丈夫ですよ。 ただキレイめワンピースはあった方がいいかも! 研修より新歓がネックです。 病棟によっては医師と合同でホテルでやったりもするので、スーツ以外で1着あると便利かも!!
回答をもっと見る
素朴な疑問なんですが、 エラスタが既に留置してある腕に もう1ルートとろうとした際 駆血帯をまいても その既に入ってるエラスタは漏れないことがほとんどなんですが、不思議だなと思います
ルート
な
内科, 病棟
つなの看詰
その他の科, 大学病院
ルートの先に三方活栓なり、閉鎖ルートなり逆流防止弁なりが付いているから陰圧になってるんじゃないですかね? 先のルートが血管探って穴だらけだったりとか、古いルートで刺入部がゆるくなってたりとかなら、皮下が膨らむなり刺入部からじわじわしてくるとは思います。
回答をもっと見る
点滴3本(1500㎖)を24時間キープで行う場合、成人用ルートと小児用ルートのどちらを使用しますか? 点滴の内容としては、薬剤等なくソルデムやラクテックなど輸液のみです。 先輩に質問して納得出来る回答ではなかったので、あえて詳細は載せずに上記内容のみで質問したいと思っています。
輸液薬剤ルート
くい
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟
えみ
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
小児ルートで落とします。 滴下を合わせる時に小児ルートの方が合わせやすいので。
回答をもっと見る
ルートの無い患者様で、イントラリポスとカコージンDを同じルートでいっても良いのでしょうか?
ルート
みったん
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 透析
みや
救急科, HCU, 新人ナース, 病棟, 外来
イントラリポスは単独投与なのでダメだと思いますよ
回答をもっと見る
モルヒネとフェンタニルをPCAポンプで投与しています もし、血管外漏出が起きた時、抗がん剤と同様にルートから体内に残っている薬液を吸引したりクーリングしたりする必要があるのでしょうか?
吸引ルート
きたる
消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
抗がん剤の中でも、壊死性抗がん剤の種類では、皮下に漏出すると組織を破壊する作用があるそうです。だから、吸引したりクーリングしたり、場合によってはステロイド外用したりします。 モヒやフェンタニルは、ターミナルで血管が取れない時に、皮下に持続注する事もあります。なので、静注が漏れても吸引する必要はないと思います。ただ、漏れた量によっては痛みもあるでしょうし、炎症を起こす事もあるでしょうから、その時はクーリングしたり、外用塗布したりすると思います。
回答をもっと見る
転職先で初めてルート交換をしました。刺入部に白色のテープを貼るように言われました。私的には刺入部の観察をしないといけないので。そこに色付テープはナシだと思うのですが、、、因みに、以前に働いていた総合病院ではみかけた事がありません。刺入部に色付テープはありだと思いますか?
ルート総合病院転職
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
点滴のルートですよね?刺入部に色付きテープはなしだと思います。 らんちゃまさんがおっしゃる通りに、刺入部の観察ができないですもんね(><) 私の病院では、末梢でもCVでも点滴の刺入部はテガダームかIV3000といった透明のテープを貼付しています✩︎ もし刺し抜きの抗生剤とかすぐ終わる点滴で固定も簡易的なものだったら白色テープでもすぐ剥がすしいいのかもしれないですが、、 留置したままなら刺入部が見えずして観察はどうするんでしょうね(・・;)
回答をもっと見る
今年の新人さんはとても順調に成長している子なのですが2年目さんからかなり色々言われています。 2年目さんも順調に成長している子で、係活動など一緒にやっているし仲良くやっているものかと思いきや、ちょっとショックです。 当然新人さんなのでインシデントもたまにありますが、2年目さんが「この前もあの子失敗しましたよ」「あの子の刺したルート持たないから私が毎回刺してって患者さんに言われちゃいました」など色々上に言ってくるようになってしまい、どう対応すべきかと困っています。 あまりに新人さんイジリが頻繁になり、上も「またチクりにきた」「自分はどうなのよ」と言う人も出てきてしまって雰囲気まで悪くなっています。 かくいう彼女も2年目になってから慣れによるためか誤薬や飲ませ忘れなどのインシデントが増えてしまっていて(きちんとインシデントレポート書いていて偉いですが)まだ成長途中なので、新人さんに対して必要以上に言わず、仲良く協力して働いてほしいなぁと思うのですが。 同じような後輩さんがいる方はどのように対応していますか?
彼女後輩インシデント
みゆ
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 大学病院
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
一度、二年生と話す場を設けてみてもいいかもしれないです。一年生に不満があるのか、何かストレスがたまっているのかもしれないですし… その状況のままだと、一年生的にもとても辛いと思いますので… 状況改善することを祈っています!
回答をもっと見る
就職の面接を受けるときは、リクルートスーツで良いのでしょうか? これまで、大学入学の時に購入したリクルートスーツを、20代の時に転職の面接や学会発表などに使っていました。近々、再就職を考えているのですが34歳の現在でも使えるのでしょうか?
ルート面接転職
みお
その他の科, 離職中
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
リクルートスーツでいいと思います!リクルートスーツをみて嫌な気分になることはまずないと思います(*´꒳`*)
回答をもっと見る
新人看護師です。私は現在、NICUに勤務しています。 私は将来的には訪問看護の方に進みたいと考えているのですが、どのタイミングで異動または違う病院に転職すればいいのかわからず、ズルズルきてしまいました。 NICUなので、採血やルートキープなどもした事ありません。この状態で異動や転職は厳しいですかね?
NICUルートICU
ちゅん
小児科, 新人ナース
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
訪問看護をしている友人から聞いたお話ではありますが。。^_^ 最近ですと世の中の動きからも、 病院ではなく在宅へ!という動きが目立つように 求人としても訪問看護領域はとても多いようです。 今までですと看護師歴5年以上の中堅層の方が 訪問看護で活躍されるイメージがありましたが、 今は教育体制も整いつつあり 看護師未経験の新卒の子なども受け入れているそうです! 私の友人でも看護師歴がまだ浅い段階でも 訪問看護に転職した子が何人もいます!
回答をもっと見る
みなさんの職場では、持続点滴の刺しかえの頻度はどれくらいですか? 何日で交換、というルールは決まっていますか? うちは産科で切迫の患者さんだと2週間から2カ月くらいの入院になることが多く、その間ずっと持続点滴なので、トラブルなければ2週間くらいそのままのこともあります…(ルートは交換しますが針はそのまま)
ルート点滴
aa.hollyhock
産科・婦人科, ママナース, クリニック
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
病院の感染対策マニュアルでは、ずっと挿入されたままだと感染の原因になるため3日で刺しかえることになっています。 ただし小児においては、血管も細く苦痛も大きいので、何日で交換といった決まりはなく、漏れたら交換していました。
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)