子供を保育園に預けることが出来たら、まずは時間に融通が効くという所と、これから働きづつけたいと思える職場探しの意味合いで派遣で働いて、良ければ正社員雇用してもらおうと考えています。 でも、私の前の職場でもそうでしたが「派遣」はあまりいい扱いをされないイメージがあり「派遣のくせに」とか「どーせ派遣だから責任なんてないじゃん」という陰口をよく聞きます。皆さんのところはやはり派遣看護師はあまり良いイメージが無いものなのでしょうか? 派遣で来る看護師には冷たく当たるものですか??
派遣施設ママナース
いろは
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 回復期, 検診・健診, 派遣
育児が一区切りつき、11年のブランクで、高齢者施設に半月前から職務体験をさせてもらっています。最後の転職にしたいと思っています。 スタッフの皆さんが理解してくださって、指導してもらえ、仕事を覚えられるようになりました。長く続けたく思っているのですが、今のところ、4週間に1度、精神科に通院、内服していて、なんだか、ハンデがあるのかな?と思っています。今日もやることが忙しくなると、イライラしたり、厳しい顔してた気がします。利用者様の顔と名前が一致しないことが悩みです。毎回覚えようとすればいけるでしょうか? あと、やっぱり仕事後は布団に横にならないとダメみたいです。
指導施設ママナース
めぐ
その他の科, 脳神経外科, 小規模多機能
まさお
その他の科, 介護施設
家庭や育児の事で大変だと思います。 相談できる先生がおられるので心配は無いでしょう。 高齢者様と接していると勉強になります。 お互いに名前は覚えられます。無理はしないで可能な時間を仕事に出るようにすれば続きます。 看護師さんの詩 【もの見れば色なき風と思えどもひとり身に沁む看護の心】
回答をもっと見る
質問です。 両親が昨年10月に有料老人ホームに入居しました。 コロナにより、面会禁止が続き入居してから、一度しか面会できていません。 第7波のさなかには、スタッフ不足を理由に、差し入れの食事まで禁止になりました。 web面会や窓越しの面会もすべて禁止で、全く両親の様子もうかがえません。 スタッフ不足がいつまで続いているのか意味不明な状態です。 施設長に聞いても、上層部の方針なのでの一点張りで全く改善しません。 私自身、老人ホームでバイトしていますが、今はどこも面会はほぼフリーになっているようなのですが。 どこに抗議すれば、面会できるようになるのでしょうか?
アルバイトコロナ施設
snow
内科, 離職中
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
悲しいですよね。 電話で体調を伺う事で出来ませんか? うちの祖母のホームも未だに面会出来ません。 ただ手紙のやりとりは出来ます。 施設長では権限がなさそうなので、組織大元へ連絡は出来ますか? グループ施設なら統括している本店?があると思うので、そこに連絡してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
ディサービスで働き始め、口腔器機能加算、運動器機能加算書類をやらされ、全く教えてもらえず、観察が入ったら終わりです😭 皆さん、ディサービスや施設ナースは、加算書類ありなんでしょうか? 純粋にケアだけしたいんですが。
施設
キャリ
その他の科, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
外来にいますが、加算とりまくってますよ。ケアだけできる部署が羨ましいですね。
回答をもっと見る
今月終わりからパートとして施設で働きます。 その前にオリエンテーションや制服の採寸などがあります。 この場合の服装はスーツがいいのか私服がいいのか みなさんの意見を聞きたいです。
入職パート施設
くつくつ
離職中
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです。派手すぎる私服やパーカーなどカジュアルなものはやめておいた方が良いかと思います。やはり無難にスーツが良いかと。最初の印象も大切だと思います。
回答をもっと見る
復帰について求人見てますが、精神科と回復リハ程度の経験なので高齢者施設とか精神科も見学するかどうか考えています。 初めての子育てとの両立だしブランクもだいぶあいて色んな不安が募ってますが、職場選び方など何でも良いのでアドバイス頂けると助かります🙏🙏
復職求人施設
lin2110
その他の科, 離職中
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
こんにちは。ご希望は病院一択なのですか?病院にこだわりがなければ、いくらでも選べますよ。 高齢者関連なら、サ高住、デイ辺りはある程度自立されている方なので楽です。 その他なら、児童クラブ、グループホーム、NPO等ありますのでお住まいの地域で検索されるとよいかと思います。
回答をもっと見る
訪問看護としてサ高住に就職して1ヶ月経ちます。 離職期間とクリニック勤務期間が長く患者さん(利用者さん)のベッドサイドに訪問する仕事は久しぶりでしたが、毎日発見と再発見の連続で楽しく仕事と向き合っています。ですがひと月経って、見えてきた疑問も。 私の事業所は常勤看護職員4名です。神経難病の方や癌末期の方が多く入居されています。不可逆進行性の状態の方が大半なのですが、様態が悪化したり急変時の医療介入について曖昧であったり全く意思確認されていない方が多いのです。これは施設では通常なのでしょうか?この業界に入ってひと月なのでわかりません。 ただ最期を迎える方やご家族に少しでも穏やかに過ごして頂きたいなぁと思っていて、上司の主任に確認したところ、状態が落ちて来たら…とこれまた曖昧返答。常勤職員内で状態把握や対応の仕方を統一して混乱がないようにしたら良いのでは?と提案してみましたが「あなたがやればいいのでは?」という返答でした。 訪問看護や施設看護での医療介入…皆さんのところはどうですか?聞かせていただけるとありがたいです。
終末期急変介護施設
しぶしぶ
皮膚科, ママナース, クリニック
ももりん🍑
訪問看護, 介護施設, 神経内科, 終末期, 看護多機能
急性期からホスピス型住宅の訪看に転職して4ヶ月が経ち、今月から看護管理者に昇格した25年目です。 入職当初、あたしも同じような悩みに駆られ、合わないのではないかと退職も考えました。 ここは病院ではなく、施設が家という考え方に移行するには時間を要しました。 会社の方針をきちんと理解できるようになってから、自分の中に落とし込むことができてきたように思います。 施設内訪問看護では、急変時の医療介入は最低限のものしかできません。いち早く異常を察知し、ご家族に連絡し息のあるうちに面会を調整することも、看護師に求められるスキルかと思います。 当施設でもグリーフケアを導入し、入所の時点で対応についての意思決定書を作成しています。 癌末に関しては看取りですが、進行性の神経難病や、介護保険で入所されている脳血管疾患後遺症などの患者さんに関しては救急搬送を希望される方もおられます。 現場を回すスタッフが困らないように、カンファレンスにて対応の確認をするようにしています。 当施設では救急搬送にスタッフが同乗できない規則になっているため、その事合わせて入所時にご家族を含めた御本人に説明しています。 会社によってルールも違うと思いますが、こういう時はこういう対応をするという、一目でわかるチャートなど作成されると良いかもしれませんね。 しぶしぶさんの、患者さんを想うやさしさがとても伝わります。 がんばってください。
回答をもっと見る
パートで勤務されている方… どういったところ(病棟、クリニック、施設など)で、 週何日、何時間勤務されてますか? 時給に関してもよろしければ教えて頂きたいです。
パート施設クリニック
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 自病院、施設で入院、入所されている認知症患者様でHDS-Rが著しく上がった方の取り組みをお聞きして参考にさせてください。どんなことでも良いのでご意見ください。よろしくお願いいたします。
施設一般病棟病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
目指すゴールは長谷川式の点数アップですか?
回答をもっと見る
最近は院内でもパンフレットや掲示で病院(施設)や職員への心付けは受け取らない事が決まりになっていますが、中には「入院中、よくしてもらったから」と個人的に渡してこられるご家族さんもおられます。 決まりなので受け取れない事は説明するのですが、これもなかなか理解してもらうのは大変なんです。 皆さんはこういう経験がありますか? 上手な対応など、ご存知でしたら教えてもらえると助かります。 よろしくお願い致します。
家族施設人間関係
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
なつ
泌尿器科, クリニック
私が前働いていた病院では、受け取らないと書いていても、みんな受け取っていました😅 ご好意で渡してくれているので、断るのって難しいですよね。なかなか断れなかったら師長さんに変わりますと言って、師長さんの方で対応してもらうのが良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
看護師もいろいろな働き方があり、企業看護師や大学病院、個人病院などあります。地域やそれぞれの施設の条件によっても変わると思いますが、給料が高い傾向にある働き方はどれなのかもし知っている方がいたら教えて欲しいです。
大学病院給料施設
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
今の給料を増やすか、将来の給料を増やすかによって異なるとは思います。個人病院よりは総合病院のほうが場所にもよりますが給料はいい気がします。また、大学病院や公務員の病院(自衛隊とかの)は、尚更土台が大きいので長く働けば働くほど還元が大きいと思いますね。今の給料を増やしたいならば、バリバリ急性期などで残業したり手当を沢山貰うなら給料は当然上がります🙂
回答をもっと見る
脱腸の方の、便秘での腹部マッサージは問題ないでしょうか? 下剤や座薬使用していますが、なかなかスムーズに排便できず‥ 腹部マッサージは問題ないのか調べても、なかなか見つかりませんでした(´;Д;`) アドバイス頂きたいです。
施設
にこにこ
老健施設, 慢性期
hj
内科, 派遣
腹部を圧迫することで脱腸が悪化する可能性があるかと思います。まずは主治医に腹部をマッサージを行ってよいのか、指示をもらうのがいいのではないでしょうか。あまり答えにならずすみません。
回答をもっと見る
はじめまして!質問を見て頂きありがとうございます‼ 私の今いる有労ではお客様へのコロナ感染対策が厳しいままで受診以外の外出、外泊は禁止。面会も一日2組限定で30分以内のガラス越し面会と緩和されず厳しいままです。 施設のお客様を守るためとはいえ、3年以上も家に帰れないのは可哀想だと思い、私なりに動いて見ようとしているところです。 皆様の働く施設ではどのような対策を立てて外出や外泊を許可されてますか?? やはりお客様を守るために今の対策のままが良いのでしょうか?? 他相談出来る上司がいない為、御教示頂けると嬉しいです。
介護施設施設
ナッツ
その他の科, 老健施設
おにいやん
外科, パパナース
質問者様の気持ちも家族様や利用者様、施設側の気持ちも痛い程分かります。 コロナ禍で表面上感染者数は低下しておりますが、病院でもいまだに面会は禁止は続いておりますし… コロナ感染者数が爆発的な頃に比べたら現実減っているのは確かですが、高齢者施設のクラスター発生報告ははっきり言って今も多い事は確かです。その中でコロナによる死亡報告ももちろん有ります。 そこはやはり高齢者の発生届が継続されている部分ではないのでしょうかね? しかし考え方ですよね。 感染するリスクを回避し、面会や外出泊を止めるのか?感染のリスクより家族との交流を図り家族との距離を縮めるのか? 施設の個々のスタッフ、経営陣だけでなく、利用者様やその家族の方全ての想いを吸い上げ、施設としての方針をまとめ上げ決める必要があるかと思います。 施設と言うのは生活の場。生命のリスクのある行為でも有りますので皆様の想いをまとめ上げる必要が有ります。三者三様…正解はどこにあるのか分かりませんが、皆様の想いがまとまり良い方向性が生まれる事を祈ります。
回答をもっと見る
施設利用者のご家族様がNSで 色々何かと細かい所迄質問され 納得のいく説明が出来ていない 場合クレームになったりストレスになっていますがどのような対応が望ましいですか?
家族施設ストレス
いちご
介護施設
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
納得のいくまで説明をして、共感の姿勢を保つことでしょうか。看護師の仕事をわかっているのであれば、尚更こちらに引き込み、協力をしていただけるように私なら仕向けます。心強い味方ですから。
回答をもっと見る
コロナ禍で、退院支援の際に自病院、自施設でおこなっている方法を教えてください。例えば、zoom使用しているとか、短時間で直接場所時間指定しておこなっているかなど。
退院コロナ施設
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!私の所では面会などは極力Web面会でリハビリの伝達などもWebや動画、書面などで行いますが、吸引、導尿などの指導は来院してもらい個室で対応しています。
回答をもっと見る
身体抑制(行動制限)を廃止に向けての取り組みに ついて質問です。自施設でおこなっている方法をお聞かせください。また、廃止できた理由も教えていただけたらありがたいです。
施設一般病棟正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
廃止できる施設はあるのでしょうか?廃止に向けてというより、過度な抑制をなくすために、定期的にカンファレンスを行うなどの工夫は行われています。
回答をもっと見る
点滴ルート交換について質問です。 自病院、施設で持続点滴をされている方のルート交換頻度、再キープ頻度を教えてください。 CVや、PICC、末梢ルートそれぞれ教えていただけたら助かります。
点滴施設正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ぴこ
内科, 病棟
末梢は1週間で再キープしてます。 CV、PICCも1週間で保護フィルムとルートセットのみ交換してます。
回答をもっと見る
新しい施設で働き始めました。 分からない私に教えて下さるのはいいのですが、自分のお気に入りと、そうでない人では全く違う態度で冷たい対応されてしまいます。派遣で一年いるようで、主みたいな感じです。医者にも指示をしてしまう看護師です。私は次を見つけて辞めようと思っていますが、それまでの派遣看護師には、どのような対応したらよいでしょうか?委員会、居室担当も押し付けられています。
施設退職メンタル
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!派遣で態度がおっきいんですね。。わたし、派遣経験しましたが、そんなにおっきな態度とれません。。派遣先にクレームいうとかですかね。。
回答をもっと見る
高齢者施設に勤務しています。 入居時に急変時(心停止時、呼吸停止時含む)の意向を確認しており、「胸骨圧迫も人工呼吸器も希望しない。入院はせずに最期まで施設で暮らしたい。」と希望していた方がいたとして… その方が、食べ物で窒息してしまった時は、どう対応すべきでしょうか? もちろん、背部叩打法やハイムリック法を試して、それでもダメな場合は、次は胸骨圧迫しながら救急搬送になるかと思いますが… 延命治療を希望していないのに、救急搬送してしまって良いのでしょうか… ちなみに、24時間電話対応してくれる往診医と連携しています。 まずはファーストコールを往診医にすべきか、ファーストコールから救急要請すべきか… 答えが出ません。
急変施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
まさお
その他の科, 介護施設
答えは出ないでしょう。 入院はせずに最期まで施設で暮らしたいとの希望を第一としたいと思います。 看護師さんによる背部叩打法やハイムリック法の結果のままで良いと感じます。 日々の誤嚥に注意すべきなのでしょう。 こう思うだけです。 看護師さんの詩 【残菊や動かぬ花に香りありその姿にも物語あり】
回答をもっと見る
現在、施設で勤めていますが、数日前の夜勤中、朝の忙しい時間帯に抜かれました。(T_T) 小児でカフが無いタイプの気切カニューレで、前日の日勤帯で結んでたひもが緩かったみたいで…。 酸素投与中だったけれど、すぐにDrに入れてもらったからspo2下がらず良かったけれど、事故報告書書かないといけなくて残業なりました…。 何人かのスタッフに伝えたら、気切そのまま入れ直したら良かったのに…って言われたけれど、、、 気切自己抜去後入れ直ししたりしますか? 基本はすぐにDr報告ですよね? 在宅では家族に気切抜けた時の対応を指導しますが…。 意見聞かせてください。
施設ママナース夜勤
シンママナース
その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期
けこママ
呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 超急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 大変な経験をされましたね💦 気切カニューレの自己抜去は基本的にはドクターコール、救急カート準備、再挿入の準備が正しいと思います(><) それまでは酸素化や自発呼吸の有無を見ながら酸素投与やバックバルブ換気で、、、今回の児は酸素投与中だったので自発呼吸はあったのでしょうが(><) もし迷挿して皮下なんかに入るとそれこそ大事なので💦 病院という、すぐにドクターを呼べる環境ならシンママナースさんの対応がベストだったと思います(*^^*) まぁ気切口がしっかりできてて、もう長期的に入れてた人なら思わず入れたくなる気持ちも分からなくもないんですけどね😂💦
回答をもっと見る
左片麻痺がある高齢者へ、どのようなレクリエーションを,すればよいでしょうか? また、施設で実習中なのですが、介護士によってパッド交換の方法が違います。どうすればよいでしょうか?
介護施設実習
りら
新人ナース, 病棟
ひ
慢性期, 透析
広い机でよくボール転がしをしてました。麻痺側は落ちてしまうので、職員が拾ってました。 壁があれば、マジックテープつきのボールを投げて特典を競ったり。 貼り絵は好き嫌い分かれました。
回答をもっと見る
最近特に色々溜まって気持ちが沈んでいたけど、今年度赴任した主任が「看護師はもっと大事にされるべきだ」と思ってくれていることを聞いてありがたいなぁと思った。 前にも少し聞いたことがあったけど、得意のネガティブでその後のマイナスな話しか覚えてなかった。 「こういう施設で働いてくれる看護師さんはいないでしょ?1人しかいない、代わりがいないんだからもっと大事にしないと駄目。そう思ってる。」 ありがたい。 「看護師さんも大変だね。薬絶対間違えれないし…。」今まで誰もかけてくれなかった言葉をかけてくれた。 最近気持ちが沈むことが多くて、イライラすることが多くて、泣きたくなる時が多くて、グシャグシャーとなっていたけど、少し浮上した。 話聞いてる時泣いてしまった。けど、浮上した。 まだがんばれるかな。
コミュニケーション施設メンタル
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
なーさん
古池さん 頑張ってますね。 少しでも理解してくれる方が来てくれて救われますね。良かったです。 施設の看護師、大切にされるべきですよね もっと大切にされてください。 応援してます
回答をもっと見る
精神科病棟には、認知症の患者さんも居られ、毎日排便の有無を伺うのですが認知機能が低下しているので情報は不確かな事が多く、それをそのまま鵜呑みにすると、腹部症状が出現して腹部レントゲンを撮ると便やガスが溜まっていた事が時折あります。 皆さんの病棟や施設ではどのような排便確認をされているのでしょうか?
精神科施設一般病棟
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
えり
その他の科, ママナース
お疲れ様です! 私も以前精神科の認知症病棟におりましたのでわかりますが、困りますよねー😭 私がいた病棟では、自分でトイレへ行けるが、排泄の回数は曖昧な方は、詰所前を通らないとトイレへ行けない場所にある病室に移動させたり、床灯台に「トイレへ行く時は看護師を呼んでください」と張り紙をしたり、とにかく腹部症状を毎日観察、時間でのトイレ誘導などをしていました!
回答をもっと見る
準ターミナルの利用者さん、 近々療養へ転院予定やったけど、 夜勤入った瞬間「あ、今日や」となんとなく察知。 自分の休憩中にワーカーさんが「なんか変」と 気づいてくれて呼吸停止から心停止まで 見守ることができてよかったけど、 疲れた!!!!! しかしながらここ2年くらい、 9割のエンゼルケアはわしがしてる。
介護施設施設夜勤
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
緩和ケアに勤めてます。ついている人はとことん当たりますよね。最近は部屋に入ってにおいで、あ、もうすぐだ。と思ったことも、、、。
回答をもっと見る
私は透析の人を受け持つのが初めてです。 60代前半 男性 病歴:糖尿病性腎症 網膜症 両下肢切断 etc 関わり始めて数ヶ月程が経ちました。 病識はあるのですが、間食が多く「制限されるぐらいだったら死んだ方がいい」と言うほどの人です。 主治医(泌尿器科医)にも相談に行きました。 今まで散々指導してきたが全く言う事を聞かなかったと。カリウム8と高値で心停止のリスクがあると治療の必要性を説明しても上記発言から 性格も自分中心で関わり方が難しいです。 明日、家族と話し合いをして現状とご家族の意向を確認するのですが、もし制限してくださいと言われても両足を切断してもなお欲求が勝ってる人を説得できる気がしません。 家族が制限してほしい意向であれば本人交え話し合いをするなど家族のサポートも必要だと考えます。 (施設内にローソンがある環境も問題ですが...) 一応主治医からは自己責任の上だと本人も理解してるので間食に関しては制限かけなくていいがカリウムを下げる薬を確実に飲ませるようにと説明を受けました。 私は制限されるぐらいなら死んでもいいという本人の意志を尊重します。 皆さんはどう考えますでしょうか❓ 意見などいただければ幸いです。
透析指導施設
ぴーゆー
新人ナース, 回復期
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 私も本人の意思を尊重するのがいいと思います。もしそれで下肢切断、死に至ったとしても、本人の選んだ自分の人生なので、そこに無理やり説得するのに労力を使う必要はないと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 2年目の途中で施設看護師に転職することは可能なのでしょうか? もし、経験のある方がいらっしゃればお話お聞きしたいです。
2年目施設転職
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私は違いますが、知り合いが施設に転職しました。 その人は3年目で転職しましたが、特に問題なく働かれていました。 経験年数も大事ですが、社会性や働く姿勢が問題なければどこでも雇ってくれると思います!
回答をもっと見る
総合病院から転職し、有料老人ホームで働いています。100名くらい入居されているホテルの様な施設です。 病院の様なカルテはなく、1人1人のファイルに情報用紙がガサッとまとめられており何を見たらよいのやら…。。 大きな企業の施設なのですが、ずいぶんアナログで驚いています。 有料老人ホームってこんな感じのところが多いのでしょうか…
介護施設施設転職
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
synurse
その他の科, 介護施設, 老健施設
今、有料老人ホームとデイサービス併設のところで働いてます。老人ホームが36名前後、デイサービス外部利用者が一日平均2名ほどですね。うちも大体おんなじですよ。一人用のファイルに今までの介護記録とか、内服薬の添付書類がガサっとって感じです。急な入院の時とかどこ見んねんってなります。そして、添書書く時すんごい時間がかかります。
回答をもっと見る
寝たきりだった患者さんが、今度車椅子に移乗する必要があるのですが、急な座位姿勢だと低血圧を起こしやすく、それを防ぐための看護計画を教えて頂きたいです。
看護計画施設実習
みさ
その他の科
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
こんにちは☀ 離床するにあたって、日本離床研究会が段階的な離床方法を発表しているので参考にしてみるといいと思います🙆🏻♀️すぐに座位になる必要はないということ、車椅子に乗るのをゴールとするならそこまでの動きとして頭を上げる→座位→端座位→立位→車椅子と段階を踏んでいることを念頭に置くとわかりやすいです😌
回答をもっと見る
高齢者施設勤務中、現在妊娠8ヶ月でコロナ感染後の者です 通常よりお腹も大きく、咳が止まらずお腹も張るので時短の相談をしました。 ワンオペ育児、そろそろ限界を感じ前後30分程度時短可能か、総務を担当される副理事に相談しました。 産休前に時短申請について そんな権利はないって言われました。 病院からの連絡カードを申請したい旨伝えたら 確認すると言われ、結果時短にできました。 ・診断があってから時短申請するもの。 (コロナ明けてから、迷惑かけたし早く出社せねば、職場に確認してからと思い、先に出勤しました。) ・産休育休を貰わずギリギリまで働く人もいる ・権利だと当然と思わず有難く感じて 等々と言われてしまい とてもぐったりしました😓 施設で産休育休いただく事になった方、 そうじゃ無い方も あとこんな事職場に言われちゃうかも!!な 経験や聞いたエピソードを教えて頂きたいです。 予めか覚悟しておきたくて投稿しました。
保育園介護施設妊娠
まち子
内科, ママナース, 介護施設
たまき
ママナース, 病棟, 外来
完璧なマタハラで笑っちゃいますね。 確かに産休育休もらわずに働く人もいますが、妊婦さんも十人十色です。 出産するまでにいろんなことが起きます。予測できません。 聞き飽きたかと思いますが赤ちゃんを守れるのはママだけです。 コロナで休んでいた分を取り戻そうと思う気持ちもわかります。 咳もしんどいですよね。 咳による刺激でお腹が張るけど、妊婦だからきつい薬は使えないし、余計しんどいことかと思います。 うちの職場はまだそういう理解はある方なんだな、とお話を聞いてて思いました。 参考にならずすみません。 どうか、お身体をお大事にされてくださいね。
回答をもっと見る
施設看護師として働いています。 障害者福祉施設のため、生活支援は介護福祉士など資格を持たない方も支援員として働いています。 看護師目線だと、環境整備や利用者への声かけの仕方など目につくことも多いのですが、 どうやったらわかりやすく伝わるのかすごく悩みます。 皆さんの施設や部署ではどんな風にされているのか教えていただきたいです。
介護施設介護指導
しんや
パパナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私の病院も資格を持たない看護補助者として働いているスタッフはいます。 研修期間は毎日看護師と補助者がペアで動き、看護師が見本を見せています。 研修期間が終わっても気になるスタッフがいれば、相性や面倒見が良くフォローしてくれるスタッフとペアで動いて指摘していますね。
回答をもっと見る
クリニックや健診業務に勤務されている方や以前勤めていた方など、よかったら教えて下さい。 忙しい時間帯に話の好きな患者さんの話が長くなってしまい、診察の流れが止まる事があります。 話を上手に切れず困っています。 不快な気持ちにさせずにやんわりと話を終わりにしてもらう方法があったら教えて下さい。 問診も話が脱線してしまって、必要な事を聞くのに時間がかかってしまい困っています。
訪問看護クリニック正看護師
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
私は、中高生向けの新聞を読むのが好きです。理由は分かりやすいからです。受験対策として、あるトピックスについて、自分の考えを200字でまとめるというお題があって、大人顔負けの回答が挙げられてて、すごいなと思ってます。取り上げられるくらいだから、よりすぐりの文章なんだと思いますが、みなさんは新聞を読みますか?昔はお悔やみ欄とかテレビ欄とかパラパラめくってただけなんですが、自分の意見を持って主張したり、他人の意見を知らなさすぎたり、世の中についていけてない自分を感じます。子供たちは、学校で新聞をまとめたりする授業があって、とてもいいなと思います。
モチベーション勉強病院
しおり
急性期, 外来, 一般病院
なみ
内科, 精神科, 離職中
新聞読んでないです💦昔は実家で新聞とってたので、私もパラパラは見てましたが、じっくりと読む習慣はなく😅 確かに昔は詰め込み教育というか、覚えてなんとかなることが多かったですが、今の子達は自分で考えたり発表する機会がたくさん与えられていて羨ましいですよね!
回答をもっと見る
アタラックス p注について質問です。 アタラックス p注+生食は皮下点滴できますか?皮下・皮内に入ると潰瘍形成リスクとあります。ネットで調べると皮下注射できると答えている医師もいます…。どうなんでしょうか。
点滴正看護師病棟
らむね
耳鼻咽喉科, 新人ナース
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)