大学の保健室看護師です。 保健室に常備していた方が良いと思う軟膏はながあると思いますか? リンデロンを置こうと思うのですが、これがあった方が……などあったら教えてください。 内服も同様にお願いいたします。 現在常備しているのは、ムヒ、ドルマイシン 内服はルル、正露丸、EVE、太田胃散、酔い止め です。
薬剤施設正看護師
ふふ
その他の科, ママナース
pon
外科, 病棟, 一般病院
リンデロンの他にはレスタミン、白色ワセリンあたりはどうでしょうか。内服はビオフェルミンあたりもあったら、なんて思ったりします。
回答をもっと見る
最近の病棟事情を教えて欲しいです。 以前子供の付き添い入院をしていたのですが、、ベッドの下にセンサーライトがついていたり、ベッドシーツがBOXタイプになってて三角折が不要になっててカルチャーショックでした。 便利なものがあるからどんどん看護業界で採用してほしいなぁと思った次第です。笑 みなさんがお勤めの病院等の施設で、これ便利だな!とか基礎看護界隈で改革されている物事はありますか?
施設病院病棟
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
基礎看護技術も随分変化しましたよね! 今でも学生さんは三角折のベッドメーキングをしているのでしょうか? 吸引ビンがディスポになったのは革命を感じました!笑 吸引ビン洗う業務が嫌だったので、導入された時は嬉しかったです!
回答をもっと見る
やっと面接行ってきた🌿 適正テストとかも含めたら1時間半かかったけど💭 どうなるかなー
面接施設転職
ぶうさん
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 訪問看護, 介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
面接おつかれさまです。 私も機会を見つけては復職したくて動いてます、この前も行ってきました… お互い、採用されるといいですね、一緒に(?)頑張りましょう。
回答をもっと見る
今後、有料老人ホームで働く予定です。看護師と介護士の関係性が難しいとよく聞きますが、実際に働いている看護師の方、介護士さんとうまくやれる秘訣など、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
介護施設正看護師
ボンママ
その他の科, 訪問看護
けい
精神科, リーダー
こんにちは精神科ナースです。 看護師のほうが上、介護士のほうが下というふうに接する現場をチラホラ見かけますが、それは全くの間違いですよね。私はナースですが介護士さんが教えてくださる情報にはどれだけ忙しくても感謝の意味を込めて耳を傾けるようにしています。介護士さんからすれば患者さんのことで何か違和感を感じた、気づいたことなどがあれば、積極的に報告することが大切なコミュニケーションのきっかけになると思います。
回答をもっと見る
経管栄養のフラッシュについて質問があります。 職場の同僚が栄養剤を注入後にお酢を薄めたものを注入すると話していました。 私は病院でも在宅でも白湯しか入れたことがありません。 注入の最後にお酢を注入されたことがある方いますか?
経管栄養施設訪問看護
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
昔は薄めたお酢をフラッシュしていましたね。9年くらい前は。以降は白湯に変わりました。
回答をもっと見る
人工呼吸器を扱う部署にいる方。 人工呼吸器の回路交換は看護師手技ですか、もしくはME科が管理されていますか。 お看取りの多い病院や小さい病院などは夜間も看護サイドで行うのでしょうか。
手技看護技術施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
CPAPやNHFなどディスポの回路を使用していて組み立てが簡単なものは看護師が実施しています(夜間も)。滅菌が必要な回路や組み立てが複雑なレスピではMEさんがやってくれています。夜間もME当直にコールしてやってもらっています。
回答をもっと見る
医療関連で働いていると個人情報に関してはシビアだと思います。 今まで働いてきた施設は、シフト表に個人の名前が記されていますが、個人情報の観点からイニシャルや等に変更されたソフト表で管理されている施設はありますか。 今時の管理方法教えて下さい。
シフト施設クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
プーさん
病棟, 慢性期
私が今まで働いた病院はシフトに名前の記載がありました。でも個人情報なので印刷はできなかった病院もあります。確かに個人情報の取り扱いむずかしいですね
回答をもっと見る
職場を選ぶ条件はいろいろあると思います。 看護師としてのキャリア、やりがい、休みの数、給料、身体への負担等。 みなさんはどのような点を重視して選んでいますか? また、今の職場に満足していますか?
施設訪問看護クリニック
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
伊吹椎名
循環器科, 病棟
私は転職の際は、給料と、業務内容で決める様にしています。実際の業務内容を知らないと、こんなはずじゃなかったと後悔したく無いですよね。家庭があると正直やりがいは二の次になってしまいます。 なので、中々満足いく職場は見つからず… 一番は知り合いの方が居る病院の話を聞いて転職する事でしょうか。
回答をもっと見る
新型コロナが5類になって3週間程経ちました。 いろんなことが緩和され、マスクをつけていない方も増えてきたと感じています。 定点ではありますがコロナ陽性者も増えてきているようです。 みなさんが働いている病院や施設で陽性者が出たり、クラスターはおこっていますか? 私の施設では5月8日以降、職場が1名陽性になりました。
コロナ施設病院
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
主人の病院ではありますが、危機感を覚えるほどの増加はないようです。 先月久しぶりに重症のコロナ患者さんが入院した、と話していました。 職場でもあまり増えてはいないようです。 新型コロナよりも、インフルエンザの方が今流行しているようで、子どもの周りでも学級閉鎖になったりしています。 ただ、熱を出した子のお母さんの話を聞いていると、検査をしていないだけで実はコロナだった…ということも完全に無いとはいえないかな…とも思います。
回答をもっと見る
重症心身障害児者の施設で働いています。 新卒で4年半働いて、今年で御礼奉公がやっと終わります。正直看護師らしいことなんてほとんど出来てないので自信を無くしています…でもずっと病院で働くのも夢で諦めたくない気持ちがあります。施設から病院で働くのはやはり難しいのでしょうか…
施設人間関係転職
リリー
小児科, 介護施設, 神経内科, 一般病院
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
いまちゃんさんこんにちは! 病院で働くという夢があるのですね。病院はたくさんありますので、いまちゃんさんの職歴をふまえた上で1から新人と同じカリキュラムで教えてくれる病院であれば可能かと思います。ただ4年半看護師として働いてきた経験がありますので、いまちゃんさんが気持ちを割り切れるかどうかは大事かもしれませんね。
回答をもっと見る
在宅の小児(主に重心)のおすすめの参考書があれば教えていただきたいです! よろしくお願いいたします!
参考書デイサービス施設
そふとくりーむ
外科, 呼吸器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
以前小児科病棟で勤務しており重症心身障害児の看護をしておりました。 病棟にあった参考書でこれが一番為になったので載せておきます。難しい分野だとは思いますが頑張ってください- ̗̀ ( ˶'ᵕ'˶) ̖́- 新訂版 写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス (写真でわかるシリーズ)
回答をもっと見る
最近の病院・クリニックなどのハイテク事情でどんな感じなんでしょうか?? ネットでの受診予約までは自分でも利用したことはありますが、アプリなどもっと便利になってるところもあるのかなというただの興味本位ですが😅 ご自身の勤め先でも聞いた話でも利用した側の話でも良いので、こんなの知ってるよってものがありましたら、ぜひ教えてください!
施設訪問看護クリニック
かーしょー
救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
受診番号がどんどん更新されていくのがスマホで見れることかな。 直前で行くと待ち時間2分とかでした! 私もハイテク事情知りたいです!
回答をもっと見る
医療相談部や事務の偉い人は入所の数しか見てなくて、 現場は医療依存度の高い利用者ばかりでてんてこ舞い。 看護も介護も疲弊して、 医療依存度高いから救急受診も多くてバタバタです。 これが病院やそういう施設なら納得できますが、 介護老人保健施設です。 リハビリして良くなって在宅復帰を目指すところでこういう現状が続くと疲れちゃいます。 経営のために〜という意見も分かりますが、何度言ってもこっちの思いは届かず。 数しか見ない相談部と現場の意識の違いはいつか埋まるものなんでしょうか? 皆様のところもこんな感じですか?
介護施設ストレス
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
なかなか埋まらないと思います。やはり事務には事務の目標があるでしょうし、それを達成するためのプランを打ち出してくるのですが、現場を知るわけがないのでそのプランがいかに無謀か知るよしもありません。なので現場のトップがしっかり現場の声を拾い上げ、会議で伝えていく必要があるのだと思います。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ボールペンなどを入れるポーチですね。 それの中に必要なものを入れているのでそれがないと仕事できないです。ちなみに中身はボールペンとサインペンとハサミとはんこと病棟のアル綿です。 あと、ボールペンは少しでも自分の癒しのために好きなキャラクターのものを使っています。
回答をもっと見る
介護老人保健施設の経験が長く、今回の転職で介護付き有料老人ホームで働こうか迷っています。老健から有料老人ホームに転職した方がいらっしゃいますか? 仕事内容の違いはありましたか?? やっぱり、老健の方が良かったでしたか? 有料老人ホームの看護師は大変ですか?
介護入職施設
白菜
介護施設
アヒル
外科
有料老人ホームでのバイト経験がありますが、正社員の看護師さん達は働きやすいとおっしゃっていました。 仕事内容の違いまでは聞いていませんが、利用者さんとの関わりが密にできてやりがいがあるとおっしゃっていました!
回答をもっと見る
在宅や施設で皮下点滴を行う場合、ふくよかな方ならいいのですが、ほとんどの場合が痩せていて皮下脂肪があまりないので挿入部位にかなり悩んでしまします。骨と皮みたいな状態の場合の挿入部位の選び方を教えていただけると嬉しいです。
輸液看護技術点滴
coyun
内科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
よければ参考程度に。
回答をもっと見る
介護施設など病棟以外で働いている方に質問です! 仕事の流れ、忙しさ、残業、病棟との違いなどについて教えていただきたいです。 現在病棟に勤務していますが、病棟の忙しさがストレスで、もう少しゆったり働ける所に、いずれは転職したいと思っています。そのために情報収集をしたいので、色々お話を聞きたいです。
施設メンタル転職
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まさお
その他の科, ママナース, クリニック
介護施設を主に行く訪問診療の看護師してます。 それまで、病棟勤務しかしたことがなかったので、利用できる介護サービスとか今でも理解できていないことも多いです。するとすれば、採血・点滴・Ba交換など… 医療行為がほとんどなくて…それをやりがいと思ってるなら、物足りなさを感じると思います。 介護施設もそれぞれ大変そうだなーって印象ですね
回答をもっと見る
施設で看護師として働いてます。 看護師になりたいと思ったきっかけは訪問看護に魅力を感じたからです。まずは看護師として経験を積むために看護学校系列の病院に就職しました。 十数年病院で働き、いろいろ疲れて、家庭と仕事の両立に悩み退職しました。 施設で働いた理由は病院より楽そう、残業少なそう、夜勤なし、近場という理由です。 施設で働いて2年目となりこのまま長く働きたいと思えないです。先延ばしにしていた訪問看護をやってみたいと思うようになってます。 1.経験を積むために病院で働き、その病院内の訪問看護を目指す。 2.訪問看護で働きながら勉強もしていく。無理のないようにパートから働き始める。オンコールなし。 3.正職員で訪問看護師として働く。合わなければ、また違う働き方をみつける。 4.その他 どれか意見を下さい。その他で自由な意見も下さい。
施設訪問看護ママナース
みとめ
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
毎日お疲れ様です! ①はもう十数年病棟経験あられるなら充分かと思います。なので私なら選択から除外します。 なので②か③で、常勤かパートかのどちらを選ぶかですが、これはみとめさんのご家庭の状況や身体的状況などを見て仕事にどれだけ時間を費やせるかで判断されたら良いかと思います。 でも個人的にはパートからで様子を見たいかな〜と思います! 思っていたのと違って退職したいとなった時も常勤よりはまだ辞めやすいかなとも思いますし…。
回答をもっと見る
病院勤務をしている看護師です。 数ヶ月前から,同じ職場の仲間から外部施設のアルバイトの話を持ち掛けられました。 副業をしてみたい気持ちはあるのですが,反対にして良いものなのか,グレーな感じもあります。 素直に断ろうとしますも、施設見学だけでも…見てから決めてほしい。 仕事ができると思うから,声をかけていると… 皆様は,看護師の副業についてどう考えてますか?
副業アルバイト施設
無名
内科, 外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
あなたの気持ち次第だと思います。いいと思えばいけばいいし。見学に行ったらOK🙆のような気がしてNOなら見学も行かない方がいいかなと思います。
回答をもっと見る
コロナにより面会制限を設けていた病院や施設がほとんどかと思いますが、コロナが5類になった今、面会制限等はどうされていますか?わたしの働いている病院では、家族のみ(1人のみ)10分間面会が可能です。ただし、風邪等の症状がないか等確認してから手指のアルコール消毒を行ってもらっています。食べ物の持ち込み等は原則できない状態です。 病院に限らず施設等でもどうされているか気になるのでもしよければ色々な方からご回答いただきたいです。よろしくお願いします!
施設訪問看護病院
pon
外科, 病棟, 一般病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病院では、原則面会禁止が続いています。 危篤の時は、親族のみ、2〜3名が面会できます。検温して健康チェック表に記入してもらっています。 家族から、5類になったのに面会禁止が続いているのはおかしいと思うと、苦情がきているようですが…笑
回答をもっと見る
不妊治療やら結婚でブランク空きまくり しかも殆ど慢性期の経験なので、一般科経験してきた同僚みたいに逞しくなくて、 子育てしてるし時は戻せないし しっかりしたい!です。
ブランク施設ママナース
fandogh
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 復職希望が叶ったら、私もブランク空きまくりスタートです… 20年以上なので不安しかなくて。
回答をもっと見る
特養で働いていますが、オンコールがありません。 今後導入予定らしいのですが、みなさんの施設は夜間帯どのくらい連絡が来ますか? また、電話対応なのか出勤するのかも教えて欲しいです。
施設
みな
介護施設, 終末期
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
特養で働いていた時の話です。(今は併設のデイサービス勤務) 特養でオンコールがないというのは、夜間何かあった時はどうしているのでしょうか? 私が特養にいた時は、電話は月に2〜3回ぐらい?その中で出勤は1〜2回ぐらいですかね!? そもそも、嘱託医の先生が細かい方なので…。自然と看護師は過保護気味に動いてる感じですかね〜!
回答をもっと見る
介護老人保健施設で勤務しています。 最近入所された利用者さんの持ち込みの頓服薬で、 不安時の薬と不眠時の薬があります。 どちらも別の薬が処方されているのですが、 どちらを飲むのか分かりにくくないですか? 不安な人は「今私不安です」なんて言わないだろうし、不安から来る不眠もあるだろうし…… 幸いにもどちらも服用しなくても落ち着いておられますが、看護サマリや医師の情報提供書も不安時、不眠時としか書いてないのでどうしたものか。 見極めるコツや似たような経験あれば教えていただきたいです。
介護施設施設病院
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ただ単に、眠れないなら不眠の薬のめばよくないですか? 不安なんです!なら、両方のんで、不安からくる不眠に対して対処する。 とくに訴えがなければ飲ませなくて良いと思って思います。頓服ってのは症状あるときに飲むものなので。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在、重心心身障害児の医療的ケア専門の放課後等デイサービスで看護師として勤務しています。 今の職場に特に不満はないのですが、子供と過ごす時間をもう少し作りたいなと考えています。 フルタイムパートで月〜金勤務、たまに行事とかで土曜日出勤ありです。休みの希望も取りやすいし、融通は効きます。 シングルマザーだしパートだし、金銭的にそんなに余裕はないのですが、在宅で出来る仕事をしたり派遣で働くなどの方法もいいのかなと最近思っています。 子供は保育園に通っているので、フリーランスとかは難しいのかもしれませんが。 もし同じような方がいらっしゃったら、ご意見伺いたいです。
派遣施設ママナース
そふとくりーむ
外科, 呼吸器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
フリーランス看護師でやっていけるのか心配になりますよね。 知り合いに派遣だけでシングルマザーでやって子育てと仕事両立している方がいました。 独身の時は横目で凄いなぁと感じるだけでしたが、子育てママになってからは彼女がいるから私も頑張ってみよう!とフリーランス看護師でやっいます。起動に乗るまでは大学生の就職活動と思い30件申し込んで3件契約してもらえればラッキーと思い無我夢中でやっています。 その気になれば周りの目なんて気にならないし、10年後^ ^同じ悩みを抱えたくないので今頑張っています。そふとくりーむさんも起業届だしてフリーランス看護師一緒に頑張りましょう! そふとくりーむさんの相談とずれていたらすいません🙏なさい
回答をもっと見る
現在妊娠17週目。 施設で看護師 (パート)をしています。 私以外3人看護師がいるのですが、 その内1人のAさん (常勤) から 「施設では率先力が必要だから正直困る。 産休・育休中 の欠員はどうするの? 若いんだし病院に戻ればいいのに。」 等色々と言われ、それを期に不眠症になってしまいました。3日間連続で2-3時間の睡眠しか取れなってしまい、 昨日は一睡も 出来なかったので午前中半日休暇を貰った後に出勤。 そうすると今日「例え半日だろうと休まれると困る」 と言われシフトを減らす提案をされてしまいました……。 今までの妊娠期間、 悪阻が酷くても我慢してずっと他の3人 と同じ業務量をこなしてきました。 不眠症になってからも迷 惑かけまいと我慢してきましたが、 今日の一言で全て無断だ ったんだと感じて悲しくなりました。 元々私が施設看護師を選択したのは 転勤族で就活中に3回目の流産でメンタル的しんどくなり、 1から病院勤務はしんどいと思い選択。 施設看護師が人員少ないので融通聞きにくいのは承知の上 で、就職前にAさんに経緯を伝え入職しても良いか相談する と「是非来て欲しい。 子供も直ぐにつくって良いよ」 と温か い言葉を言ってもらえたので入社を決めました。 もうすぐ入社して2年。 産休・育休のために頑張って行きたい と思ってますが、 メンタルが産休に入るまでもちそうな気がしません。胎児にも良くないので退職した方が良いのだと思ってます。 でも退職は金銭的に今は厳しくて、産休育休にすがって耐えてくしかないのかと 葛藤しています・・・。 他看護師はAさんとの関係も凄く良いので相談できません。 何ならAさんに賛同してると思います。 施設長も頼りにならず、 関係悪化させそうなので言えませ ん。 何かよいアドバイスあればお願いします。
産休妊娠施設
ナッツ
その他の科, 老健施設
麻婆豆腐
内科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 終末期
まずは妊娠おめでとうございます! 私も以前施設で勤務していましたが少人数だと相手との関係性を気にして発言や希望休なんかも言いにくかったことがあります。私は結局人間関係がうまくいかずに辞めてしまいましたが産休育休は労働者の権利ですし気にせず勤務を継続されれば年数はかかると思いますがいずれ異動や退職などで周囲の環境は変わっていくと思います。 でもナッツさんの心が元気でいられないのであれば給与面は下がるかもしれませんが外来やクリニックを検討されるのも良いかと思います。融通面で言えばパートさんであれば人手不足の訪問看護なんかだとききやすいと思います。 妊娠中だと転職先もしぼられるかもしれませんが看護師だからこその可能性も沢山あると思います。 どうぞお体も心も大切に元気な赤ちゃんを産んでください。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
施設での夜勤の出来事です。 spo2低下の利用者さん(ADLは全介助)がいて、肺雑音もあったしで、吸引したりギャッジアップしたりして様子みてました。口からの流涎もあり、左側だと酸素化不良だったので、ギャッジアップしたまま右側に向けてたらspo2も上昇してきたのでそのまま日勤へ申し送りました。 そしたらある看護師に「側臥位にしてギャッジアップってさ(笑)」と言ってるのを聞いてしまい 心臓バクバクしてしまいました。 自分では色々考えてこの体勢がいいと思って対応したのですが、ダメだったのでしょうか。 本来はどうすべきだったのかずーっと考えているのですが分かりません。 こういうことがあると「知識がないなぁ、看護師向いてないかなぁ」と凄く凹みます…
吸引申し送り施設
ぴーちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで勤務していますが、側臥位にしてギャッジアップは普通にします。おかしいことではありません。
回答をもっと見る
現在転職活動中で、有料老人ホームの施設長の打診がきています。これまでそのような老人ホームで勤務したことがないため、施設長がどのような業務をするのかイマイチ分かりません。どんな業務があるのか、また経験した事がある方、教えてください。
施設転職正看護師
ボンママ
その他の科, 訪問看護
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
コメント失礼致します。 私は、有料老人ホームの施設長とはちょっと違うかもしれませんが…、サ高住の管理者を経験したことがあります。その時の仕事内容ですが、看護師としての健康管理(胃瘻者がいたので管理含む)、提携先の医師との連携、ケアマネや訪看、ヘルパーさん、デイサービス、その他業種の方との連携、入所家族の対応、新規入所者獲得の営業や入所希望者との面談、見学者対応、レセプト請求、求職者の面接等…やってました。 その事業所によって業務は違うとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
こんにちは。 老健で常勤で看護師勤務していますが、特に健康診断はなかったですね。 場所によるのかな?と思います。
回答をもっと見る
看護師または保健師の資格を有し、その資格を持って病院、クリニック、施設などの医療機関以外でどのような場所でお勤めでしょうか?またどのような経験がありますか?マイナーな転職先などがあれば今後の転職の参考にさせていただきたいです。
保健師施設クリニック
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
マイナーではないかもしれませんが、私は派遣会社に登録していました。 企業の健診やツアーナース、プールや演奏会の救護待機など、様々な仕事がありましたよ。 人間関係がその日限りだったり委員会がなかったりと、とても気楽で働きやすかったです。
回答をもっと見る
4月から紹介予定派遣として有料老人ホームで勤務しています。 有料老人ホームは今回のところで2箇所目です。 正社員に移行するにあたり、悩んでいることがあります。 メリット ・1箇所目の有料老人ホームと比べて人間関係はめちゃくちゃ良いです。 ・小さい子供がいることを理解してくれてるので、早退や欠勤などとてもしやすい。 他にもたくさんあります。 デメリット ・薬のセットなど、すべて看護師。(契約してる薬局がすべて朝昼夕の薬のセットをしてくれているのが普通だと思っていた)受診した薬も看護師が病院まで取りに行って、残業をしてまでセットをしなくてはならないこと。 ・看護師の体勢が少なく1日1人勤務のときがある デメリットととしてはこの二つだけです。私が1番重視したいのは人間関係なのですが、実際に業務してみて「ちょっとな、、、。」と思うデメリットが出てきて、正社員雇用をとても悩んでいます。 みなさんならどう考えますか? まだ派遣として働いているのは1箇所目です。 でも人間関係はとても良くて、他も見てみて、人間関係が悪かったらななどと考えてしまうと、なかなか決められなくて悩んでいます。
施設ママナース人間関係
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
お
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
私は現在病棟で勤務していますが、業務量が多く毎日辞めたいと考えていました。ですが人間関係がとても良いので辞めることに踏ん切りがつかなかったのですが、1年半かけてやっと辞める決断ができました。 たしかに人間関係はとても重要な要素だとは思いますが、あくまで仕事は仕事と割り切って業務内容を重視するというのも一つの考え方だと思います。私のように「人間関係」が足枷になってズルズルと続いてしまうこともあるので、、。 一つの価値観として参考にしていただけたらと思います。
回答をもっと見る
有り得ない病院の対応…聞いてください。 3/31付で10ヶ月いた職場を退職しました。 次の病院が決まっていなかったので、社会保険を任意継続にしたいと病院に伝え、手続きをお願いしました。 しかし、「こちらでやっておく」と言われて、私自身何か書類を書いたり、手続きすることはありませんでした。 とても適当な病院だったので、ちゃんと手続きしてくれるのか心配で、退職前に3回ほど事務長にしつこく伝えたのですが、いずれも「大丈夫です、やります」の返答でした。 しかし案の定、退職後、待てど暮らせど書類は届かず、5月に入っても何の連絡もなかったため、病院に連絡しました。 すると、委託の会社(社労士?)に頼んでいるから、確認すます、との返答。 今日その会社から連絡があり、結局のところ、手続きされておらず、任意保険に入れなくなってしまいました。 向こうは書類を送った、と話しているのですが、私のもとには届いておりません。 送った送っていない、の話になり、何の証拠もないのですが、退職前に何度も確認していたのにきちんと対応されず、本当に腹立たしい気持ちでいっぱいで、この感情をどうしたらよいのか分かりません。 私はシングルマザーで娘を扶養しておりました。 持病があるため通院中ですが、保険証がないため自費で払ってました。 そういったこともあり、本当に怒りが収まりません。 結局、国保になるのですが、差額分はお支払いして、損がないように絶対します、と言われました。 訴えたい気持ちでいっぱいです。 どうしたら良いでしょうか。
転職病院
YU
整形外科, ママナース, 病棟
看護太郎
精神科, パパナース
大変でしたね😢駄目駄目病院じゃないですか❗️私もシングルファザーで息子も高校生になり、甲子園目指して野球部で勤しんでるので、物入りで…金銭問題も大変です💦訴えて得になるのか?逆に弁護士費用等でマイナスになるのか?冷静に考えて対処して下さい😣私も離婚を突然切り出され、息子は私になついていたのを知りながら、「一緒に住まわせてあげる」の名目で法外と誰もが分かる金銭を要求されました…そして預けてあった私の通帳を返却された時、残っていた残金は数十万、引っ越し費用に全て使われていました。弁護士を立てて戦えば法外な金額は5分の1程度になる事を分かって、あえて金銭を残さず生活出来るギリギリのお金しか残さずにいたのです。早急に決断を迫られ、向こうの言うがままの条件でサインをしました。息子も「父ちゃんと住むー❗️(当時小)、と言ってくれました。お金には代えられない、今は黙って要求を飲むしか無いと、息子に代わるものは無い❗️と。その大金を払いながら、家のローンも抱え今生活しています。もう50才も超えたので持病もあって病院も通っています。話がそれてしまいましたが😅yuさんが損をしないで平和に暮らせるような選択をして下さい。争うにはそれだけ時間、費用がかかると思います。可能であればそれも有りだと思います。お子さんとの生活に支障をきたしてしまうなら、そんなくだらない病院に労力とお金をかける必要は無いのかと…。応援しています👍
回答をもっと見る
看護師になって1ヶ月の新人です。 配膳のときに、部屋移動していることをしらず食札に書いてある号室へ配膳をしてしまいインシデントを起こしてしまいました。患者さんに被害はなかったのですが、とっても怒られました。自分が悪いってことは承知なんですが、そのことで頭いっぱいになってしまいずっと病んでいます。1ヶ月ちょっとでこのインシデントを起こして先輩達もやばい新人って絶対に思ってるんだろうなとかいろいろ考えてしまって何も手につきません、、。
インシデント先輩メンタル
たちつてと
その他の科, 学生
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
もったいない!そんなものインシデントでもなんでもないよ!普通は、スルーされることなのに、きびしいね?!
回答をもっと見る
50代前半で、ブランク18年です。 努力は覚悟してますが、看護師パート復帰出来ますかね? 復帰するなら、どのような職場おすすめですか? ブランク前は独身の頃に急性期病棟5年勤務、療養病棟3年、療養病棟にパート三年です。 そこから長くブランクあるのと年齢もあがったので、重労働は心配だし、老健や施設のパートはどんな感じかなと気になっています。
ブランクパート
レモン
内科, 外科, 慢性期
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 オペ、障害者さんの施設、グループホームをまわり、病院経験5年ほどしかないため、医療行為経験未熟なまま今訪問看護しています。44歳です。 施設も考えたんですが、何となく介護さんとの連携が大変そうだな、と思って行きませんでした。なんかオンコールでも「そんなことで???」みたいなのでコールがあるとか、褥瘡管理に非協力的とか、、、。 施設は面接からの見学もありますし、見学からの面接もできるところはあるみたいです。訪問看護は体験で同行できることも。 しんどいけどやりがいある!って仕事場が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)