私は、急性期病院で3年間勤務し、今年の4月から特養で働かせてもらっている者です。 施設によって色々事情があるとは思うのですが、、、私の施設は薬のセット・各ユニットに配る以外ほぼほぼ医務室で待機し呼ばれたら必要な処置をしに行くくらいです。やろうと思えば色々なケアがあるとは思うのですが、介護士さんが既にやってくれていたりするのでなんとなく雰囲気的にユニットへ行きづらいのと私自身がやる気のない日もあります。でも何もしていないと利用者さんの事がわからず、いざという時不安になります。医務室にいる事が多いよねと言われた時期もあったので今は医務室にいるほとんどの時間上司からも介護職員からもどう思われてるかわからずとてもストレスになってしまっています。 夜勤がなく、割とゆっくり仕事ができて何もなければ定時で退勤できるという点ではとても救われています。 また待機時間?はやる事がなければ勉強してたりしています。他に看護師がいないので誰にも相談できず悩んでいます。もしアドバイスしていただけましたら幸いです。
施設メンタル人間関係
ちくり
その他の科, 介護施設
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
周りに気を使いながらだとストレスですよね。特養となれば若い人も少ない気もしますし、余計孤独に感じてしまいそうですね、、、 私が思うのはもっと多職種とコミュニケーションとっても良いのかなと思います。 介護士の方がケアをしてるのであれば一緒にケアに入るなどして、一緒に何かをする機会を増やせば、より溶け込めていけるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
臍ヘルニアの認知症の方で、一人暮らし。 排便状況を伺うも、明確な返答はなく把握しずらい状況です。便秘になると腹圧がかかり、ヘルニアが悪化し、嵌頓状態になる可能性もあります。緩下剤を定期で予防的に服用してみてはどうか、、、と思うのですが、皆様どう思われますか?
介護施設外科施設
しほりん
その他の科, ママナース, 介護施設, 小規模多機能
emi0013
総合診療科, 訪問看護
しほりんさん、こんばんは。 認知症の方の排便状況の確認は難しいですよね。 腹部の張りや下腹部に便が触れるなど、他覚的に便秘を疑う所見はありますでしょうか。もしあるようであれば、緩下剤の服用は良いかもしれませんね。 もし他覚的な所見も乏しいようであれば、一人暮らしで下痢になり脱水になるのも怖いので、慎重に下剤の服用は調整するかなと思います。 ヘルパーさんが入っておられたら、協力して排便状況の確認をしてもらってます。本人は出てないと言うけど、トイレが汚れていましたよなどと教えてくださることもあります。
回答をもっと見る
総合病院や大学病院などでは、とっくに電子カルテに移行されていますが、皆さんの職場では電子カルテ紙カルテの、どちらですか?パソコンを元々使っていれば、そんなに難しい事ではないでしょうけど、20から30代では、ほぼ使いこなす事はできても、うちの職場では、50代後半より上の人は、ガラケーで、パソコンも全く使えず、そして一部を電子カルテ導入にするにあたり、勉強会をしました。必死に覚えて(誰かに教えてもらい)、時間かけてもパソコン打ち込みしてる人もいれば、勉強会しても「無理無理」「出来ない」「やらない」「他の人に頼むからいい」というひと悶着います。私は20代の頃勤務していた病院で、先輩から文書作成を引き継ぎ、暫くしてから家でもパソコンを購入し、簡単な操作は旦那に教えて貰いました。職場で誰かに教えて貰えば、いずれは出来そうな気もしますが。皆さんの職場ではどうなのか、教えて下さい。
総合病院施設一般病棟
なな
その他の科, 介護施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんばんは。特養で勤務しています。 私の職場では電子カルテがあるのに、みんなよくわからなくて使えないからと紙カルテが主流でした。(50代↑が多い職場です ) 私は電子カルテ派ですので、 時間短縮のためにマニュアルを完備して電子カルテを使うよう勧めましたが、 どんなに丁寧に電子カルテのやりかたのマニュアルを作ってもやらない人はやらないですね。(どこをクリックするかなどを1クリックごとに写真つきのマニュアルを作ってもやらない人はやらないです) やる気がある人はちゃんとやります。 やる気がない人はやりません。でもそれで仕事が残るのはそのやる気がない人のせいだと私は思います...。
回答をもっと見る
障害者福祉施設で働く看護師です。 うちの施設では脳血管障害や脊髄損傷などでリハ目的で来られる方がほとんどです。 中には認知症様症状のある方もおり、職員によって対応がバラバラで、 本人さんの目の前で 「〇〇さん騒がられているので...」など配慮に欠ける声かけをする職員もいます。。 以前からユマニチュードという手法が話題になっていますが、取り入れてみたいと考えています。 実際に取り入れている施設、部署があれば取り組み内容など教えていただきたいです。
アセスメントやりがい介護施設
しんや
パパナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
介入やケアを統一するって難しいよね。声かけも人によって違うし、少しイライラする気持ちも分からなくもないです。もちろん配慮しますが…ユマニチュードって初めて聞きました。私も勉強しようと思います。
回答をもっと見る
9月30日で退職をしましたが、退職証明がないと国保加入できないと区役所。施設に連絡したら担当者いない⁉️と言われてしまった😵💧 今まで言われたことないのに、喪失証明送ります。と。は?その前に就職したらどうしますか? 空白の期間がありますよ。と話をすると国保加入は任意ですから。は?矛盾していないか?社保は返せと施設から言われるし。最後の最後までパワハラか?
施設退職メンタル
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
これってハローワークや労基に相談できないんですか?退職証明出してもらわないとケアマネなど資格取得の時に必要な勤務経験年数がカウントされなくなりますよ。例えば、経験年数が5年必要でいまの事業者に四年働いて、後一年どこかで働けばクリアするはずがその四年が証明できなくなくなる事になりかねません。退職証明、勤務年数はなんとか取っておくべきです。周囲の方に聞いて見てくださいね。
回答をもっと見る
施設から病棟へ転職した方いらっしゃいますか? 現在介護施設で働いていますが、看護師の人数が少ない故の人間関係の濃さや責任の重圧がストレスとなり以前働いていた病棟勤務に戻りたいと検討中です。
介護施設転職
いいちこ
内科, その他の科, 一般病院
もち
その他の科, 訪問看護
はじめまして。 以前病棟で働いていたのであれば、問題ないと思いますよ!私も転職の間、施設で働いていたり、全く働いていなかったこともありますが、その後問題なく働けました◎
回答をもっと見る
障害者自立支援施設(通所)で働いている方いらっしゃいますか? 派遣での転職を考えておりますが、医療の分野でしか勤務したことがなく、福祉ははじめてです。 率直に感想を教えていただきたいです。
派遣施設転職
N
ママナース
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
障害者施設にもよるとおもいますが、障害を持たれた方の特性を理解する事が大切です。知的、精神の障害の方は、自己抑制がきかないかたも多くいらっしゃるので、まったく慣れないでいかれるのはどうかな?が正直な気持ち。見学や体験すると事情はよくわかると思います。ぎゃくにとてもピュアな方もいらっしゃいます。精神科など経験されていたら優しく看護できると思います。参考迄
回答をもっと見る
派遣先とかで、ちょくちょくApple Watchとかスマートウォッチを仕事中に着けているナースさんに出くわします。 不潔・清潔は置いといて、 時計として以外に何か使っているのでしょうか?純粋に気になってます。 もし着けている方or身の回りに着けている人がいらっしゃる方は理由を教えて下さい。
派遣介護施設施設
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
ぽっころ
内科, 一般病院
コメント失礼します。 私はナースウォッチ派ですが、スマートウォッチ付けてる人もいます。 消費カロリーや自分自身の脈拍までわかって、 秒針がなくても、タイマー機能を利用すれば、滴下を調整したり、アラーム機能も付いていることが多いので、仕事のうっかり忘れ防止に繋がるらしいです。 デザインは凹凸の少ないものが多いので、接触でのリスクは少ないかと思います。 あくまでも個人的には、より清潔&安全を考慮すればスマートウォッチといえどあまり好きではないかなと。 個人の自由ではありますね。
回答をもっと見る
特養勤務5年目です。 資格を取りたいのですがどんなものがありますか? ケアマネを取ろうかと思ったのですが、これからの時代必要性がなくなると聞いて迷っています。
ケアマネ施設正看護師
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
これからの時代なので、今取る分には何も問題ないでしょう。まだまだ必要な資格です。
回答をもっと見る
こんにちわ、障害の子どもにかかわる仕事をさせていただいています。お年寄りは話すことができるので、よかったのですが。障害のあるお子様は、話すことができないなど、会話ができずり不安がたくさんです。フィジカルをとることが大切なのはわかるのでが。経験不足もあり、不安です。良ければなにか対処法を教えてください。
受け持ち指導施設
まるん
小児科, 保育園・学校
やす
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師
うちの子は、知的障害児です。軽度なので今はコミュニケーションは取れますが、昔は喋り始めが遅く心配していました。一方通行の声かけで虚しくなるというか、他のお子さんが羨ましく感じることもありました。なので、まるんさんの不安が凄い分かります。看護師として、何かプラスになることができているのか分かりづらいし、相手の反応が乏しいと達成感も得にくいですよね。 でも、何回か関わると、食べている表情が良かったり、ご機嫌が悪いことが読み取れたり、驚いた表情が伝わってきたりすると思います。それを一緒に楽しむ感じでいいのではないかと思います。そして、感じたことを是非保護者の方と共有してくださいね。障害者の家族は孤立しがちです。何歳になっても成長はあるし、それを一緒に感じてくれる人がいることは家族にとってとても心強いことです。 大変なことも多くあると思いますが、是非がんばってください!
回答をもっと見る
保育園の看護師と施設の看護師ではどちらの方が働きやすいと思いますか?もちろん場所にもよるとはおもいますが、給料面や仕事量、責任的、お休みにそれぞれ比べるとどお思いますか?
保育園給料施設
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。私は特養で働いています。 仕事量についてですが、圧倒的に施設(特養)がオススメだと思います。 最低限の看護の専門性が保たれつつ、ゆとりがたっぷりある空間で自分がやりたいような看護ができます。 保育園で看護師のバイトしていた友人がいましたが、子供は可愛いけど ・○○便りを毎回作らされる ・指示が通らないので感染対策とかは無理 ・風邪でも普通に登園してくる子がいて、そういう子の保護者に連絡するとキレる親がいてめちゃくちゃストレス などと言っていました。 個人的なイメージですが 給料面 保育園<施設 仕事量 保育園≦施設 責任 保育園=施設 お休み 保育園≦施設 かなと思います。 特に「○○便りを作る」とかは「持ち帰って仕事してね」と同義ですしね... そうなるとサービス残業と同じ扱いでしょうし、結果的に給料も仕事時間と見合ってないものになると思います。
回答をもっと見る
投稿失礼します。 今年から施設看護師(特養)として働き始めたものです! 施設で働くのは初めてで、病院とのギャップに戸惑いつつもなんとか楽しく仕事できています。 ですが、看護師が判断する場面もあるため、知識をもっと増やさなければ!!と感じております。 みなさんは、どんな勉強をされていますか? 参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
施設勉強正看護師
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 私も特養で働いています。 特養は物品もないし土日は先生と連絡がとれないしで判断力が問われる場面が多いですよね。 私はフィジカルアセスメントに力を入れて勉強しました。 自分でいうのも変ですが、フィジカルアセスメントが的確にできる看護師はかっこいいと思っていますのでオススメします!
回答をもっと見る
お客様にあなた呼ばわりする介護スタッフ 居室に入るのにノックもせずにドアを開ける介護と清掃とナース もう考えられません。 先日 看取りのお客様が ナースの業務時間内に心肺停止の状態となり 往診医が来設して 死亡確認しましたが その日のリーダーナースが立ち合わなかったんです。 もう唖然として言葉を失いました。 自分でも情けなくなりますが こんなクズ以下の施設が実在するんです。 それとこんな内容の投稿しか出来ず 申し訳ないです。
介護施設辞めたい
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
ぴあ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟
はじめまして。 さすがに居室に入るときにノックや声掛けをするのは最低限のマナーかと思います。 そのことを問題視されてる方が他にもいるのであれば、施設で話し合って改善できるかもしれませんが、その話し合いの場を設けることも大変かもしれません。 ただ施設の入所者さんやそのご家族からすると、不快感や不信感に繋がりそうで心配です。施設長など、上司に相談するのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
施設への転職を検討中です。施設は未経験なのですが、オンコール対応を求められた場合、何十人と利用者さんがいて夜間に問い合わせされてその利用者さんの情報はどのように拾うのですか?覚えられないと思うのでメモを見ながら対応、でしょうか。 あと、オンコール待ち?の待機中は何して過ごしてますか?
施設転職正看護師
ゆうさん
パパナース, 神経内科
リナ
その他の科, 老健施設
施設で働いてます オンコールの日は仕事終わりに各フロア担当看護師に体調悪い人、注意が必要な方を聞いて回ってます あとは各フロア担当看護師は夜勤介護士に申し送りをするのでその時にどう言う状態になったらオンコールにかけてこの情報は伝えてから指示をもらうようにと伝えてます 電話がひっきりなしになる時とほとんどならない時があるみたいですがお酒を飲んだり出かけたりはもちろんできませんがそのほかは普通に生活して電話だけ常に手元に置いてるみたいです
回答をもっと見る
高齢者施設で働いてるものです。 高齢者施設に派遣で来られる看護師さんは経験豊富な方も多いと思いますが、施設の正職員(特に経験が浅い若い子)がリーダー業務に入った時報告や相談をせずに自分で全部決めたがったり、周りの職員に聞こえるようにあからさまに意地悪な発言があります。 わたし自身は役職付いており、わたしがいる時はそのようなことはないのですが、居ない時にそう言うことがあると正職員さんから相談を受けました。 派遣さん全員がそうではないこともしってます。 経験豊富はわかりますが、マウントやいびってくるのは違うと思います。 派遣期間はもう少しありますが、正職員さんのモチベーションが下がってしまって話聞きながらどうしたものかと思ってます。 皆さんは派遣さんで悩まれることありますか?
派遣指導施設
いっひ
介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
さな
内科, クリニック
え、ヒドイですねそれは。私は逆に派遣で施設に行ってた側ですが、そんな横柄な態度取れませんし、社員さんには丁寧にお教えいただき感謝しかありませんでした。あまりに酷いようなら派遣会社に報告相談でもよいと思います。
回答をもっと見る
先週からコロナに感染した妊娠7ヶ月の施設看護師です。 通常より成長が早く、お腹も通常より大きめの為か 妊娠後期のようです。 少し歩くだけでお腹の張りが酷いのと、 コロナ感染前から浮腫が酷くなりだし、医師の診断で やっと有給が使えて休みが取れた所でした。 今は咳と鼻水で腹圧がかかり 動くだけでで精一杯です。 体力的にまだ本調子ではありませんが、 家族も感染したので現在は自宅待機期間中。 施設ですが、走り回る事が多く このまま職場復帰するのはありなのか? 復帰は産科の診断次第ですが 不安です… 妊娠中でコロナ感染から復帰された方、 そのまま休職された方が居たらご意見聞きたいです。 妊娠中に欠員が出ても補充なし お構いなしでハードワークを強いられてたので、 復帰してもその調子では無いかと不安です。 因みに時短も出来そうにないです。
介護施設妊娠施設
まち子
内科, ママナース, 介護施設
ますお
ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 私の妻が同様に妊娠後期でのコロナ感染をしましたので参考までに。 妻も循環器病棟勤務で欠員も多く走り回っていましたが、不安だったので、産科で切迫早産で診断つけてもらい、安静指示を出して頂いので早めに病休→そのまま産休という形をとりました。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 今年特養に転職したものですが、転職活動をするにあたって、近くの有料老人ホームで施設内訪問看護師の求人を見つけて、気になっていました。 ですが、すでに定員数に達していたので職場見学や面接もしておりません。 今の職場で頑張る所存ではありますが、やっぱり気になってしまって、たまに求人が出ていないか見てしまっております(笑) そこで質問なのですが、施設内訪問看護師は主にどういったことをするのでしょうか。 なんとなくですが、訪問看護の施設バージョンなのかな?とは思っているのですが、施設にはたくさんのご入居者様がいらっしゃるので、本来は訪問する予定のなかった方の急変などに遭遇した場合はこちらで対応するというかたちになるのでしょうか? また、1日の流れなども教えていただけると嬉しいです。 知り合いにやってる人いるよ!とかでも構いませんので、何か知っている事があれば教えていただきたいです☺️ よろしくお願いいたします。
施設訪問看護ママナース
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
くるみん
訪問看護
はじめまして。 以前勤務していたステーションは、施設内訪問看護をしていました。 1日の流れ的には普通の訪問看護と変わりはなかったです。 朝礼 ↓ 訪問 訪問 訪問 訪問 ↓ 昼休み ↓ 訪問 訪問 訪問 訪問 ・ ・ ・ といった感じです。 普通の訪問と違って、移動の時間は0になるので、1日の訪問件数としては多いです。 もちろん訪問予定ではない方でも急変があれば緊急訪問して、救搬するといったこともありました。 私が行ってたステーションは基本訪問時間は30分単位でしたが、処置内容によっては1時間の場合もあるかもです。 他にも何かお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なくご質問くださいね。
回答をもっと見る
介護施設勤務の看護師です。 施設長はもともと介護職をしていた方ですが、不適切発言が酷いです。 気に入らない入居者は「あいつ死ねばいいのに」とか「まだ生きてるの?もっと薬盛ってよ。」など、とても介護職とは思えないような発言をします。 そして、認知症の周辺症状のアセスメントをせずに、すぐに「向精神薬を増やせ」と言ってきます。 そして、精神疾患の病名を付けたがります。 トップがその調子ですから、新しく入って来た職員も、どんどん言葉遣いが酷くなってきて、不適切ケアが絶えません。 良い人材はどんどん辞めていきます。 言葉遣いが汚いと、ケアも雑になります。 相手は変えられませんが、一緒に仕事をするのが辛いです。
介護施設介護施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
ちんちくりん
介護施設, 慢性期, 終末期
ちょこさん、それはしんどいですね。 施設長が辞さない限り、施設全体のサービスの質は低いままでしょうね。 言葉遣いはホントに大事です。 ちょこさんの職場環境が少しでも良い方向へと向かいますように。
回答をもっと見る
コロナのクラスターが出ていた頃は、看護師が減り、介護員が減り大変な思いをしていました。コロナにかからず休まず仕事をしていたのですが、入職して1か月フロアを守るので、一杯な私でした。その時は、何にも教えてもらっていない⁉️中途半端な自分に何が出きるのだろう?辞めたい思いがつのり介護員に愚痴を話をしていました。すると、事務長と副施設長から呼び出しが有りました。辞めたいと聞いているけど本当?ブラック企業だと系列の看護師から聞いたんだけど‼️と。ブラック企業とは話はしていません。辞めたいは言ってましたけど。介護員から一緒に仕事をしたくないと話が出ている。続くのか?決意表明してと言われました。副施設長は短所を隠して仕事をしていると話をしていましたが、短所はあからさまに出ているのに何にも言えずに、話し合いは終わり、2週間後に話し合いをしましょう。と言われました。私は、どうしたら良かったのでしょうか?思った事を素直に言うのは良くない職場と分かりました。又、上司に早い告げ口をする人が沢山いる事もわかりました。コロナに対する危険手当てもありません。泣き寝入りしかないのでしょうか?
介護施設辞めたい
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
辛かったら辞めていいと思います。 上司が何を言おうと、所詮他人です! 退職したら全く関わりないので気にせずに!
回答をもっと見る
育休中に退職し地元へ 現在2歳と0歳の子供がいて育休中です 本来なら時短で復帰する予定でしたが、旦那の都合で退職し地元へ戻ることになりそうです 地元が保育園激戦区なため、とりあえず第一号(来年度から)で上の子を入れ 下の子は院内保育をやってる所を探して就職→ 2人同時に第2号3号の入園待ちをしようかと思っています ただ、元々時短で復帰予定だったのが、転職になったためフルタイムになります… 夜勤は出来ないので 日勤常勤で探していますが、パートで1日の勤務時間を減らす方がいいか悩みます… あとできたら施設や透析は苦手で外来等を探していますが、お金のため 育児と両立するためにはそんなわがまま言ってたらダメなのかと思ったりもします… 色々悩みすぎて 身動き取れなくなってます🫠 皆さんからどう考えますか?
施設退職子ども
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!私も子育てしながら、働いてます。 わたしも前職退職してしまい、正職員ならフルタイムになります。 日勤常勤なら保育園ナース、病院外来かクリニックとかに絞られますよね。クリニックは人数少ないと休みにくかったりもしますしね。 わたしは病棟で、パート勤務する予定です。家族のサポートはありますか?一人でやるのはかなり最初大変かもです。 いいところがみつかるといいですね。 ちなみにパート勤務でもボーナスもらえるとこもあったりします。気が楽なのがいいです。
回答をもっと見る
病棟勤務が辛すぎて、転職を考えてます。病棟から少しでも楽な職場へ、と考えた場合、どちらへ転職しましたか?また、転職して良かったですか?
介護施設辞めたい
ゆうさん
パパナース, 神経内科
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
コメント失礼します! 病棟勤務、毎日本当にお疲れさまです。 私も急性期、回復期病院で働き、夜勤もやっておりましたが、子育てや家庭をもっと大切にしていきたいと思うようになり、施設へ転職しました。 とりあえず、夜勤がない、年間休日が多い、今より給料が同じぐらいで働けるという条件で探して、近所の特別養護老人ホームに決めました。 施設にもよるみたいですが、私の転職した所は看護と介護さんの仕事がしっかり分かれてて、ほとんど体力仕事はありません。 やることといえば、配薬や投薬、検温、異常時の対応(救急搬送や病院受診)が主になります。 まだ働きはじめたばかりなので何とも言えませんが、今のところとても体も心も楽です! ただ、急変時の対応力が問われるのと、オンコールが月に5回程度あるので、日々勉強や利用者さんの状態把握が大切だなと感じております。 私は休みも増えたし、体力も温存できているし、転職してよかったと思っています☺️ 転職するときは、譲れない条件を考えておくと絞りやすかったですよ! 良い転職先が見つかりますよう祈っていますね☺️
回答をもっと見る
つぶやきです。拾ってくれたら嬉しい。 自分が骨折して6週間ギプス。保存のため入院せず、訪問看護役割で運営してる施設へ出向。。 本日ギプス取れました! 夏場のわりに思ったより皮膚の肥厚してなかったんですが、元々整形にいた身で、変人だと思ってるのですが、シャワーとかでふやけた皮膚をひたすら(痛めつけない程度に)垢すりして綺麗にするのが好きでした。 自分の足が今その状態…! 入浴して垢すりするのが楽しみでw わかってくれる人いませんか??
施設訪問看護
ゆうとら。
その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
わかります❗ 私も形成や整形にいた時、時間の許す限りやってました🎵手足浴も好きですが、爪切りも良くやりますね~🐣 最近はCOVID-19に振り回されっぱなし😷
回答をもっと見る
仕事でコロナ濃厚接触者になったり、コロナ病棟で勤務していたりで、検査した場合、病院・施設が負担してくれる方に質問です。 保険を使用するために1度払って、病院からお給料などに検査代などが振り込まれているんでしょうか? それとも何も請求されず、病院が負担しているんでしょうか? 仕事中に濃厚接触者になった人は出勤の度に検査をすることになったのですが、2回までは実費でと言われてます。 保険で1度払ってその負担分を施設がお給料に振り込むと税金などで逆にマイナスになるため、実費のが負担が少ないと説明がありました。 他の病院・施設はどのようにしているのか教えて頂きたいです。
介護施設施設クリニック
たまご
小児科, 介護施設
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
うちの病院はすべて病院負担になります。家族などはそれぞれ支払い必要ですが、病院の保険加入者は支払いはありません。
回答をもっと見る
高齢者施設で働いているものです。 施設入居者の方のワクチン接種の段取りは 入居者の健康管理の目的で実施するのは業務と して理解、納得できます。 施設で働く職員のワクチン接種も 施設看護師がしなくちゃいけないのかな? って少し納得がいきません💦 それというのも業務が多忙で、スタッフ欠員の中1人で対応していることも多くあるからです。 4回目のワクチン接種もよろしくと言って 半月の間で10日程対応。 ワクチン接種の会場準備からワクチン手配、 予診表の作成 全て丸投げされます。 医師が打ちますが、準備は全て看護師です。 給料としても反映されず仕事が追加されるだけで 準備は全て看護師です。 インフルエンザ ワクチン接種より、回数も多いし 給料として追加で反映されず 仕事が追加されるだけでモヤっとします。 他の施設も同じ感じでしょうか?
ワクチン施設ストレス
まち子
内科, ママナース, 介護施設
にゃお
救急科, 離職中
聞いてるだけでモヤモヤしますね。医師には手当が付いてますよきっと。 医師が利用者さんの所まで行って施注すれば、会場の設営や利用者さんを集めなくて済みます。 問診票の準備とワクチンの準備と医師の付き添いだけはしないとですが、だいぶマシじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
現在妊娠中なので、すぐに転職や何かを始めると言うわけでは無いのですが質問です。 大学病院、民間病院を約10年経験。引越し、子育てとの両立のため、現在約4年高齢者施設で勤めてます。 スキルアップのために、皆さんなさっている事があれば教えて下さい。 ケアマネは取得したいなと考えてます。 産後から数年はしばらく現職場でお世話になり、 転職もありかと考えてます。
施設ママナース子ども
まち子
内科, ママナース, 介護施設
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。私も現在民間病院を9年勤めています。引っ越し、シングルで子育てをしていました。一時スキルアップを考え、学会に入会しているスタッフの話を聞いたりして、一番興味がある学会を探したり、実際に入って療養指導士の勉強をしていました。 現在は再婚をして妊活中のため、退会してしまいましたが、スキルアップを考えているならば、まずは興味のある学会に入会してみてはいかがでしょうか。 ただ、子育てや仕事が大変で資格を取得するのもかなり苦労するとは思いますが… また、病院や施設以外でも看護職なら多様な所で求人があると思うので、調べてみてもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
医療ケア児の施設や小児の訪問看護で働きたいと思うのですが、必要な資格はありますか? 小児科経験がないと難しいでしょうか?
施設訪問看護
merry
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
私が経験したところは特に無かったですが、事業所によると思います。 医療的ケア児の訪看をやった事がありますが、私は小児科経験はありません。でも、入浴介助や呼吸器の使用、経管栄養、レクリエーションを取り入れたリハビリなどをやりました。 キーパーソンになる家族の方との関係構築が鍵になりますね。 小児特有の情報をおさえていれば大丈夫じゃないでしょうか
回答をもっと見る
現在働く施設に、透析拒否の強い利用者さんがいらっしゃいます。パーマネントカテーテルを挿入されており、危険行動はないのですが、「透析なんか行きたくない、行くぐらいなら死ぬ方がまし、いつ死んでもいい、この施設で首の管が抜けて死ねたら本望や」と毎回話されています。皆さんだったらどういう風に対応されますか?アドバイス頂けると幸いです。
透析施設
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
透析を受け入れてないのに、どうしてカテ入れたんでしょう。透析やらなきゃいいじゃない.と思いましたが。 むしろご希望をよくよく伺って、どうしたいか意思決定支援する必要があると思います。
回答をもっと見る
7月から仕事を始めた施設の話です。 従来型で2人部屋や4人部屋があり認知症対応のフロアです。コロナが1人陽性が発症したら、あっという間に20人の陽性者が。看護師達もデイケアを含めて、11人でしたが内、6人コロナ陽性。1人は帰省していました。夜勤や日勤は看護師4人で回しました。隣に連携病院もありましたが、23人のコロナ陽性が。感染対策は、とてもあまく事務所やリハビリ等の他部署がフロアに着ていました。因みに、私はコロナにかかりませんでしたが、感染対策が出来ていない施設と感じました。コロナが広まった原因、今後、働くほうがいいのでしょうか?
コロナ施設メンタル
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
やかん
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
病院によって、コロナに対する気持ちの入れ方?全然違いますよね。 私も以前働いていた病院では流行り立てで、対策がめちゃくちゃでスタッフが上にいってもあまり動いてもらえずモヤモヤしました。 他にも理由はありましたが、一年半前に転職し、まぁ今の病院でも不満はありますがコロナに関してはこちらの方が対策されてて、良かったと思いました。看護師はどこでもやっていけますし、場所を変えるのも手です! 私ももうすでに三つ目の病院で、いろいろ個性があってたくさん学べているなと思って今の転職には納得できています。
回答をもっと見る
私今31歳ですが介護施設へ転職へするならもう少し病院とかで経験を積んで40.50代で転職する方がいいですか?
介護施設介護施設
あゆみ
その他の科, 介護施設
派遣師
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 病棟, クリニック, 介護施設, 保健師, 外来, 消化器外科, オペ室, 透析, 検診・健診, 派遣
これまでの経験にもよると思いますが、もし7-8年病院でご経験をつまれているのであれば、キャリアとしては十分なので、新しい施設形態にチャレンジされても良いと思いますよ! 老年看護の経験は今後も需要が伸びますし。 もし手技がキャリアが落ちるとこを心配されているようでしたら、医療行為が多い施設を選択すれば良いと思いますよ! 介護老人保健施設や医療特化の有料老人ホームなど、施設の求人を多く扱っている転職サイトがあるのでよかったら参考にしてみてください。 https://yu-sha.blog/?p=538
回答をもっと見る
みなさんの施設でACPをどのように進めているか知りたいです。いつ、誰が、どのような方法でやるのか。うちは始めたばかりでまだ軌道に乗りません。参考にさせていただきたいと思います。
施設一般病棟急性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
がん支援ナースがチームをつくって活動が始まりました。はじまり一年くらいです。 主にがん患者にACPをはじめました。 看護師の資格はいずれも認定看護師と専門看護師。がん放射線看護師、がん化学療法看護師、がん疼痛看護師、がん看護専門看護師。 家族支援看護師。 医者は、総合内科の医者で緩和に関わる医師と、各科の医者。 コメディカルは、医療相談室相談員。 がん医療相談室相談員。 それから必要があれば地域連携室。ケアマネジャー。 いつ行うかは、外来で告知する前、告知時、告知後と、その人の性格や個別性でタイミングははかってます。外来看護師が必要、もしくは医師が必要と判断したときにACP外来を予約し、外来診察前にお話を聞き、診察に立ち合って、診察後もお話を聞いてもらってます。 入院の際、必要になった際は、ACPチームの連絡先に連絡し、直接チームの担当に相談しています。
回答をもっと見る
管理職をしていますが、年度末になると退職者が増え人員不足になることが毎年あります。クリニックにとっても退職希望者にもプラスにならないと思うので引き留めることはほとんどしません。ただどうしてもクリニックが回らなくなってしまう時があるので辞める時期をずらしてもらうことも、、そんな時どのようにお伝えしていますか?
退職クリニック
くろ3
皮膚科, クリニック
ちーと
その他の科, 訪問看護
平社員の立場として、この時期に退職者が被っているからズラせないかお願いされた方がいいです😌
回答をもっと見る
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
内定の辞退は珍しいことではないと思いますが、内定承諾後の辞退は余程の事情がないとするべきではないのかな、と思います!
回答をもっと見る
1年以内に転職を考えています。義父の食事の用意や、平日の夜にも子どもの習い事の送り迎え等があり、残業ができないので正職員だと時間的に働ける場所が限られています。今の職場は融通がきくので、用事で少し早退とかも目をつぶってくますが、そのような所はなかなか無いと思うので…。パートも視野に入れていますが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)