薬剤」のお悩み相談(8ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

211-240/517件
看護学生・国試

薬理学の授業でインスリンの単位が出ると言われました。1単位とかではなく、普通の単位?の方が出るらしく調べても分かりません。教えていただきたいです。

薬剤看護学生勉強

リリー

その他の科, 学生

22023/02/21

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 1単位は0.01mlなので、それが聞かれるのではないでしょうか? (過去に、1単位を1mlだと思って過剰投与してしまう医療事故などがありました)

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、フェジンを5%ブドウ糖で希釈してる事を先生に言うべきか、という内容で質問した者です。あれから、まだその点滴の患者さんが来てないので先生にも言えていません。その間に、別の病院の先生に聞いてみました。循環器の先生だったので、薬剤部の先生に聞いてくれたそうです。その返事が→ 添付文書では確かに20%ブドウ糖になってて安定性は良いらしいです。でも、長期に保存するわけではないので5%ブドウ糖でも問題ないそうです。だからほとんどは5%で投与されているそうです。 との事でした。確かに5%が多く使われているって書いてあるのも読んだ事があります。こうなるとこのままでいく方が平和なのかな〜と思ったりもしています。

輸液薬剤点滴

プリサチ

内科, 整形外科, 皮膚科, クリニック, 消化器外科

42023/02/13

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 私の所はフェジン5プロで溶かしていた様に思います。そこまで丁寧に考えられるぷりさちさんはすごいですね☺️私も見習って色んな事にもっと疑問を持って看護していこうと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お聞きしたいです。うちではヘェンタニルという麻薬や、ペルジピンという降圧剤や、昇圧剤も使用したりします。メインではソリタ系、フィジオ、ビーフリードなどを使うことが多いです。 ネットで調べると麻薬を使用する時は、微量投与のため閉塞に気をつけてメイン側管から使用可能であり、昇圧剤や降圧剤は配合変化しやすいため、単独投与が望ましいと記載があるのですが、 麻薬は良くて、血圧コントロール薬剤はダメなんですか? 皆さんのところではどうしてますか?

薬剤病棟

marin

総合診療科

32023/01/30

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 私は外科病棟に勤務していて麻薬使用患者は多い時4〜5人いたりします。基本疼痛コントロールに使うので皮下注で単独のPCAポンプ使用します。麻薬と混合はしません。昇圧剤は物によって配合変化はあるので基本単独にしますが、ルート困難な人には薬剤師に相談して側管から投与したりしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬の配役について質問です。 私の以前いた病院では薬の自己管理が出来ない患者さんの薬は看護師が預かり、薬剤師が鑑別をした後に再度看護師に戻され整理・配薬をしていました。 鑑別から戻ってくるのは日勤が終わるギリギリ、そこから医師の指示が出るまで待ちごちゃごちゃになった薬を捌いていくという果てしない作業がとにかく苦痛でした。 みなさんの病院でもこのような感じなのでしょうか? 良い案があれば教えてください。

薬剤病院

ゆい

内科, 派遣

62023/01/13

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 私が働いていた病院は、入院時に医者がだした薬を薬剤師がカートに並べ、全患者の薬を看護師が食事のタイミングなどで配膳していました。 自己管理したいと申し出た人のみにだけお薬を処方されたもの全部わたす形です。 また、配薬の際は看護師間でダブルチェックをしていました。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬の薬効発現時間についてです。 添付文書や今日の治療薬を見ても、半減期や薬物動態が書かれており、薬効発現時間が分かりません。 どうしたら分かるのか教えていただきたいです。

薬剤1年目勉強

ほほほん

その他の科, 新人ナース, 大学病院

12023/01/16

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

添付文章などでも分からないんなら、薬剤師に聞くのが良いよ!良い薬剤師さん見付けてね。➕αも教えてくれると思う。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痩せてる人へ皮下注射しようとするとつまめる皮膚がなかったり、つまんだ皮膚が伸びたりするだけで針をさせそうになかったりで、皮下脂肪なくて皮内注射になってしまうのではないかと思うことがあります。 皮下脂肪がほとんどないような痩せてる人への皮下注射をみなさんはどうやっていますか?無理して皮膚をつまみますか?皮膚をつままずそのまま針を刺しますか?

薬剤外来一般病棟

あちゃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 外来

42022/12/26

おひさま

超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院

腕でも難しい感じですか?インスリンの針なら皮膚はつままずするかな🤔時と場合によりますが…。

回答をもっと見る

健康・美容

どんなおりものの生理が来たら「生理が来た」と言えるのでしょうか。 生理不順で5月の1週目から生理が来ていない20代前半女です。 5月の1週目の生理は薬を飲んで、整理を起こしました。その後様子見で薬を飲んでなかったのですが6月は生理は来ず、医者に行ったところ、6月末までに生理がなかったら薬を飲むよう言われ,処方されました。 一昨日から生理なのか、生理のようなおりものがほんの少量(2滴くらい)ナプキンについていました。とても薄い色で薄茶色だけど赤っぽいような気がする色です。これは生理が来たと思っていいのでしょうか?本日そのおりものが出るようになってから3日目ですが量も変わりません。6月末からの薬はやめておくべきか迷っています。 また、このことを医者に電話で伝えた方がいいのでしょうか?でんわでつたえることはできないような気がするので受診することになるんですかね…それとも処方してもらった薬局でまず薬剤師さんに相談するのがいいのですかね?薬剤師さんに相談の方が正直しやすいです。 どうしたらいいかわからなくなってしまったため質問させていただきました。

医者薬剤

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32022/07/14

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんにちは。 私も高校生の時から生理不順でストレスが溜まると2ヶ月近くダラダラと出血が続いていました。そのため生理周期を切り替える薬を何度か服用したことがあります。生理なのか、いつ生理がくるのかわからないのは辛いですよね。 ピルは服用されていないのでしょうか? おりものについてですが、赤っぽいのであれば生理前でしょうが、確定はできないですね。 一度病院へ電話して、必要であれば内診してもらうほうが良いと思います。 お身体大事にされてくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

先月頃、狭心症(生まれつきだったようです)と診断されPCIを受けました。その後アスピリンとプラスグレルを処方されたのですが薬が合わなかったようで低血圧となりアスピリンとクロピドグレルに薬に変更しました。元々血圧が低く通常で90代前半/55~60程度なのですが、低血圧の予防のために昇圧薬を処方されました。 看護学生なのですが、抗血小板薬と昇圧薬の併用をしているのをあまり見たことがなく疑問に思ったのですがこういう場合には抗血小板薬と昇圧薬を併用することもあるのでしょうか?既往歴はなく、血液検査でも特に異常はありませんでした。

術後薬剤看護学生

その他の科, 学生

22022/12/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

とってもよく見る処方です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 W-EDチューブについて質問です。 栄養用のルートから薬剤を注入した場合、排液側から出てくることはないのでしょうか。 ルートの構造がよくわかりません。 よろしくお願いします。

薬剤ルートICU

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/12/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

十二指腸に入ってますが、完全に2つのルーメンは分離されているので合流することはまずないです。減圧側は先端から40cmあたりに6つの穴(胃内減圧)、栄養側はチューブの先端に3つの穴(小腸栄養)が空いてます。なので基本的には排液側から出ることはないと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

ロゼレムって毎日同じ時間に飲まなければ駄目ですか?? 自分が処方されたのですが、薬剤師さんに聞くのを忘れてしまって… わかる方がいたら教えて頂きたいです

薬剤看護学生メンタル

なすび

学生

42022/11/25

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 ロゼレムは眠りにつきやすくする薬なので、寝る1、2時間前に飲めば良いと思います。 ただ、不眠を改善するために、体の1日のリズムを整えたほうが良いと思いますので、 寝る時間は固定したほうがいいと思います。 なので、できれば毎日決めた時間に飲んで決めた時間に寝て〜 というようにしたほうがよりよいのではないかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

先輩に薬について聞かれた時に答えられるように 患者様の内服薬を覚えたいです。 皆さんはどのようにして薬の作用副作用を覚えられましたか? 良い勉強法やコツがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

薬剤1年目勉強

みこ

リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 慢性期

62022/11/21

にこさん

病棟, 一般病院

お疲れ様です。 私が一年目のときはよく使う薬をポッケに入れられるくらいの小さいメモ帳に書いてすぐ見返すことができるようにしていました。薬の適応と作用、副作用を簡単に書いていましたよ。 おそらく先輩が薬について聞く時は、病棟でよく使う特徴的な薬とかだと思います。覚えていてほしい大事な薬を見逃してしまうと大変なので、、、 休みの日とかに少しずつ勉強してみてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全の治療でMRAがよく使われますが、利尿ではなく心臓保護のために使う際、どのような作用で心臓を保護しているのか教えて頂きたいです。

循環器科薬剤病棟

まる

22022/11/14

コウ0218

外科, ママナース

こんにちは ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬はアルドステロンがMR受容体に作用するのを阻害します。アルドステロンがMR受容体に作用すると、Na貯留、心肥大、繊維化などをの影響を与えてしまうので、その作用を防ぐことで結果的に心保護となるようです。 説明が足りなかったらごめんなさい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病院の外来で勤務しています。 整形や糖尿病外来で自己注射の導入時は看護師が患者さんに自己注射の指導をしています。 現在、コロナや家庭の事情で休みを取っているスタッフが数人いるため外来看護師に余裕がなく、薬剤師さんに自己注射の指導をお願いしたのですが、「自己注射の指導は看護師しか出来ないから」と断られました。 薬事法とか詳しくないため、ネットで調べたりもしたのですが、看護師じゃないと指導が出来ないという内容はどこにも見あたりませんでした。 外来看護師に余裕がない時だけでも薬剤部の力を借りたいのですが、薬剤師さんは指導は出来ないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

薬剤外来

るる

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診

42022/11/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちは薬剤師が薬説明して、打つときだけ看護師が立ち会います。 初発は医師が指導し、2回目は薬剤師が指導、実際打つときに看護師が呼ばれて、立ち会ってます。 少し調べてみましたが、 薬剤師は、皮下注射の指導はできないと思われます。知識はしってるはずですが、薬剤師法には注射の指導が業務に入っていないので、現段階ではむずかしいのかもしれません。 ただ、法改正の話が上がっておりました。今後に期待でしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

泌尿器科で働いています。 膀胱腫瘍の方でピノルビンやBCGの膀注をする方がいますが、薬剤はどうやって分けているのでしょうか? 悪制度によって分けているのですか?

薬剤正看護師

なつ

泌尿器科, クリニック

22022/11/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

悪性度というか、治療指針がありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の薬剤の量について、ビーフリードやソルデムなどいろいろな点滴がありますが、たとえば500mlと書かれたものはぴったり500ml入っているわけではないようです。少し多めに入っているんでしょうか?なぜなのか教えて頂きたいです。いつもポンプで予定量500mlに設定するのですが余ってしまいます。

薬剤点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

32022/11/02

まさ

救急科, リーダー

ルートを満たす分が含まれているからです。CVルートやMRIなどではかなりルートを延長する場合もありますからね。 ちなみにメインだけではなくアンプルの薬液も2mlのアンプルだと0.2mlぐらい多いです。完璧に全部吸い出すのは難しいですから、余剰分を入れてくれています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、新たに消化器内科のドクターが加わり、大腸カメラも週一で担当してもらうことになりました。 普段、前処置で二フレックを飲んでもらい、便の状態を確認した後、患者さんに飲水を勧めています。 (便の状態によってはドクターから飲水指示が出ることもえりますが、指示のない時も脱水予防のために勧めています) 先日、新しいドクターでの大腸カメラの時に、腸が浮腫んで検査がしにくいから飲水は勧めないように、と言われました。 ドクターによってやり方が変わるのは仕方がないのですが、、、脱水の心配はそれほど気にしなくても良いのでしょうか?

ドクター薬剤内科

るる

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診

42022/10/26

はる

ママナース

飲水を勧めないでと言うドクターに出会ったことはないです。 検査の時に点滴はしていますか❔してるなら、脱水は心配ないかと思います。しないとしても、検査後は飲水できる場合がほとんどだと思うので、大丈夫かと思います。 あと、ニフレックは、体内に吸収されないので、体内の水分まで排泄されないと聞きました。

回答をもっと見る

新人看護師

メインの側管から投与する時、ブロムへキシンは前後に生食フラッシュしています。何故フラッシュが必要なのか(混濁するのか、沈殿するのか、結晶化してしまうのか…など)がわかりません。 例えばメインの輸液がYDソリタT1号輸液であったとき、その側管から生食フラッシュせず投与するとどうなるのでしょうか?

輸液薬剤新人

ミドリムシ

離職中

22022/10/14

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

ブロムへキシンはpH3.0以下の強酸性です。なので、アルカリ性製剤に混注すると白濁・混濁・沈殿します。 YDソリタ1号は添付文書によるとpH3.5〜6.5とあり、酸性〜中性なので、配合変化は起こりづらいかもしれません。しかし、他の薬剤が混注されることもありますし、ブロムへキシン投与前後に生食フラッシュすることが無難だと思います。 ブロムへキシンが、配合変化に注意な薬剤となるため、メインが生食でなければ、基本的に生食フラッシュや単独投与が望ましいのだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の薬に詳しい方に質問です。 先生の薬の調整がいまいち分からず、分類も難しいと感じます。 メジャーやマイナーなど分かりやすく理解出来る書籍やwebサイトなどを教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いします🙏

薬剤アセスメント精神科

ニック

精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科

42022/10/09

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんにちは。 薬のどこまで学びたいかによるかと思いますが、基本的な分類わけやそれぞれの作用機序、メリットデメリットなどを学びたいのであれば、 【精神科の薬がわかる 第4版】がおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんお疲れさまです。 私の勤務している病院で、 今度アトピー性皮膚炎の治療としてデュピクセントの処方が始まる予定です。 既にメーカーさんの説明も終わり、実際に処方する医師とも外来対応について確認はしているのですが、 既に対応している病院にお勤めの方がいましたら、ご意見を伺いたく質問を投稿しました。 実際に治療を始めてみて、患者さんから質問や問い合わせはどのようなことがありましたか? 実施してトラブルや中断などどんなことがおきていますか? 医師のいるときに問い合わせがあればいいのですが、非常勤の医師なので、不在時に問い合わせがあるかもしれません。  予め確認しておけると安心だなと思いましてご存じの方がいましたら教えていただきたいです。  よろしくおねがいします。

皮膚科薬剤外来

まめたろう

内科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, ママナース, 外来, NICU, 一般病院, 検診・健診

22022/09/23

ルシファー

総合診療科, 訪問看護

まめたろうさん、はじめまして 私のクリニックも1年ほど前にこの薬を検討した経緯がありました。ただ、使うにあたりクリニックレベルでは無理と判断しました。すでに勉強会など行われご存じと思います。 ただ、使うにあたり先生は皮膚科専門医でなくてはいけない事、トラブルの際に非常勤の先生に責任は重すぎるとの理由で断念しました。まめたろうさんはおそらく総合病院や大学病院等にご勤務なのでしょうか? すみません、ご質問の回答ではないですね。私もとても興味深いものだったのでつい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

筋肉注射の際に、針を挿入してから逆血の確認をしてますが、もし逆血が確認されたらどうしたら良いのでしょうか? 抜針して薬剤破棄でしょうか?

薬剤

ぽっころ

内科, 一般病院

22022/09/18

まぁみ

内科, 外来

抜針して、薬液廃棄で合っているはずです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

薬の飲み合わせについて分からないので教えてください。屯用でジアゼパムを直近で飲むと定期内服しているドパコールは時間を空けたほうが良いのでしょうか?調べ方が分からず質問させて頂きました。施設に薬剤師が居ないので聞ける人がいないので良ければ知識を頂戴したいです

薬剤

もみ

整形外科, 病棟

02022/09/13
愚痴

拒薬の患者さんの対応ってどうしてますか? 痛み止めや下剤、整腸剤系ならskipすることもありますが抗凝固薬や精神系の薬剤など大事な薬があるのにも関わらず拒否される方がいました。 結局他の先輩とみんなで対応して、先生にコールして先生から説明してもらって、飲んでもらいましたがそれでも文句言ってました... 優しく声をかけ傾聴する、必要性を再度説明する、時間を置く...とやっても、「今は飲みたくない、元気なら飲んでやってもいいけど飲める状態じゃない」の一点張りで苦労しました。 正直治療してるためにいるのに、誓約書も書いてるのに、ほっといてくれとか院外へつまみ出せばいいじゃないかとか言われて散々治療拒否されました。なんなら術前から内服してる常用薬なのに。 しかも飲んでやってもいいって上から目線はなんなんでしょうか?患者の気持ち考えようとしたけどほんと意味わかんないです。

薬剤外科病棟

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

82022/09/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

投薬拒否の根本はなんでしょう?自宅に帰りたいとか?くすりがまずい?病院きらい?病気を治す気ない? どれが根本原因かさぐりましたか? ある程度治療拒否されるならとっとと退院させてしまうのもありです。 治療介入できることはしているので、お気持ち聞いて変わらないなら治療する意味がないので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

筋注って肩峰3横指って知識古いんだよね。危なかった。。。

手技薬剤看護技術

いしばし

その他の科, 派遣

32021/08/04

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

コロナワクチン接種くらいから変わってきましたが、現場の看護師にはまだ全然普及してないですよね😊💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

強心薬と降圧剤を併用する理由を教えて頂きたいです。

薬剤

まる

32022/09/01

うえち

プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です。 私もあまり詳しくないのですが、ドパミンなら低用量で投与すると、腎血流量を増加し利尿を促す効果があることを聞いたことがあります。違ったらごめんなさい。 強心薬の種類まで教えてくれたら詳しく返答がくるかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVルートでの投与について教えて下さい。 CVルートにフィルターをつけています。 生食+抗生剤は側管からメインをクランプせず投与しますが、ワンショットではメインをクランプする理由がわかりません。 フィルターが付いているということから、薬剤の成分の問題かと考えたのですが、調べてもうまく答えに辿り着きませんでした。

薬剤ルート点滴

なみなみ

クリニック, 慢性期

12022/09/02

シロハラインコ

外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 ワンショットの場合はクランプして投与しないと逆流してしまいますよね。血管側へ一方向で流れるようにクランプします。 一方抗生剤など都度行う点滴は30分か1時間かけて滴下するのが一般的かと思います。その間メインの滴下が止まってしまうのは問題ですよね。 ルートのフィルターは気泡などをキャッチしてくれるもので、今回のご質問とは関連がないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日から始まる新しい薬剤(エルシトニン)を 投与する際、本来なら筋注か1~2時間かけて 投与する薬剤でしたが処方箋には側管から投与と 書いてありそのままIVしてしまいました。 あとから主任が気づきインシデントに気づきました。 本来筋注する薬剤をIVするとどのようなことが 起こるのでしょうか?

薬剤インシデント病棟

na

外科, 病棟

12022/08/27

あずきのすけ

ICU, 大学病院

薬剤によって違います。 http://www.seirei.or.jp/mikatahara/outline/prevention/upload/20180110-143321-4436.pdf こちらに載っている、静注禁止薬剤の欄から、心停止をきたす薬剤もざらにあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

てんかん+精神障害があって、 てんかんの発作と精神的なパニック発作がかなり混同して発生する患者さんが居ます。 もともとベースの抗てんかん薬や抗うつ、炭酸リチウムなども使っている上で、 てんかん発作にはチオペンタール、パニック発作にはアタPが使われているんですが、あまりにもコントロールが悪くてずっとそこに張り付いて居ます。 みなさんの病院施設では、発作時のコントロール薬はどのようなものを使いますか? また、薬剤意外にも看護師ができることなどあれば助言頂きたいです🤯

薬剤急性期病院

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

22022/08/29

タムタム

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

お疲れ様です。 てんかん+精神疾患が絡んでいる患者さんは偏見かもしれませんが、中には精神的な理由で発作を生み出す人も居ます。(明らか演技的な発作です。)なので、しばらく焦らないで、意識レベルやバイタル等を静かにチェックしていくんです。(笑) 焦ると患者さんの思うつぼになりかねません。 またも偏見かもしれませんが、発達段階で愛着形成に何らかの問題を抱えている患者さんにそのような傾向があることもあります。 看護としては、淡々と相手の情に振り回されずに話を聴くことが有効です。 詳しい情報は分かりませんが、少しでもご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ジェネリック薬品がどんどん登場して、 もう、覚えられません! 似てる名前なら、なんとかなっても、 原型を残さない名前もたくさん。 記憶力の衰えを感じてます。 みなさん、覚え方に工夫していることありますか?

薬剤勉強

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

42022/08/14

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 もう、どんどん新しい薬出てきちゃいますよね😣ジェネリックとか特に名前も長いし、かけ離れた名前だったり、、、私は自分の記憶力は良い方ではないので不安なものは薬の本で確認してます。自分専用持ち歩こうかと思うぐらい独占しがちです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

好中球減少症の時の抗菌薬選択で、 なぜ緑膿菌のカバーが必要なんでしょうか?

輸液薬剤点滴

めろ

22022/08/06

まさお

その他の科, 介護施設

言われる通りだと思います。緑膿菌は健康な人には無害です。 どこから来るのだろうと思います。 高齢者や怪我をしている患者様への配慮が必要だと感じます。水液を好む菌なので血液中に侵入すると外側からでは除去出来ない為に抗菌薬内服の必要が出て来ます。 トイレや入浴室が元になるのでしょう。 看護師さんの歌 【いつもなら見落としがちな水中り気を付けてこそ回復と知る】

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤投与について質問させてください。 ビーフリード500ml←3:00〜11:00 ソルデム3A 500ml←11:00〜19:00 ビーフリード500ml←19:00〜3:00 セフトリアキソン2V×生食100 ラシックス20mg×3A 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml へパフラッシュ10ml 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml とある時、投与経路と順番を教えてください。

薬剤一般病棟正看護師

Ryo

新人ナース, 一般病院

52022/08/04

まんた

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

メインとロック1本でいいんじゃ?セフトリアキソンは単独!前後生食フラッシュ。最後にヘパリンでロックかな?メインは時間通りにどうぞ。

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

キャリア・転職

現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?

派遣やりがいモチベーション

ぽむ

その他の科, 派遣

72025/09/14

ayu

私は看護師資格のほかに、音楽療法士の資格も取得しています。 日々のケアの中で音楽を取り入れると、利用者様の表情や反応が柔らかくなるのを実感でき、とてもやりがいを感じています。 本業をしながらの資格取得は大変でしたが、その分自分の幅が広がるので、より楽しく仕事が出来るようになった気がします😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑

やりがい給料退職

こは

その他の科, 看護多機能

22025/09/14

おこめ

その他の科, クリニック

私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?

終末期家族点滴

なみ

ママナース, 慢性期

32025/09/14

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

319票・2025/09/22

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/09/21

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

556票・2025/09/20

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

569票・2025/09/19