薬剤」のお悩み相談(8ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

211-240/504件
看護・お仕事

泌尿器科で働いています。 膀胱腫瘍の方でピノルビンやBCGの膀注をする方がいますが、薬剤はどうやって分けているのでしょうか? 悪制度によって分けているのですか?

薬剤正看護師

なつ

泌尿器科, クリニック

22022/11/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

悪性度というか、治療指針がありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の薬剤の量について、ビーフリードやソルデムなどいろいろな点滴がありますが、たとえば500mlと書かれたものはぴったり500ml入っているわけではないようです。少し多めに入っているんでしょうか?なぜなのか教えて頂きたいです。いつもポンプで予定量500mlに設定するのですが余ってしまいます。

薬剤点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

32022/11/02

まさ

救急科, リーダー

ルートを満たす分が含まれているからです。CVルートやMRIなどではかなりルートを延長する場合もありますからね。 ちなみにメインだけではなくアンプルの薬液も2mlのアンプルだと0.2mlぐらい多いです。完璧に全部吸い出すのは難しいですから、余剰分を入れてくれています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、新たに消化器内科のドクターが加わり、大腸カメラも週一で担当してもらうことになりました。 普段、前処置で二フレックを飲んでもらい、便の状態を確認した後、患者さんに飲水を勧めています。 (便の状態によってはドクターから飲水指示が出ることもえりますが、指示のない時も脱水予防のために勧めています) 先日、新しいドクターでの大腸カメラの時に、腸が浮腫んで検査がしにくいから飲水は勧めないように、と言われました。 ドクターによってやり方が変わるのは仕方がないのですが、、、脱水の心配はそれほど気にしなくても良いのでしょうか?

ドクター薬剤内科

るる

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診

42022/10/26

はる

ママナース

飲水を勧めないでと言うドクターに出会ったことはないです。 検査の時に点滴はしていますか❔してるなら、脱水は心配ないかと思います。しないとしても、検査後は飲水できる場合がほとんどだと思うので、大丈夫かと思います。 あと、ニフレックは、体内に吸収されないので、体内の水分まで排泄されないと聞きました。

回答をもっと見る

新人看護師

メインの側管から投与する時、ブロムへキシンは前後に生食フラッシュしています。何故フラッシュが必要なのか(混濁するのか、沈殿するのか、結晶化してしまうのか…など)がわかりません。 例えばメインの輸液がYDソリタT1号輸液であったとき、その側管から生食フラッシュせず投与するとどうなるのでしょうか?

輸液薬剤新人

ミドリムシ

離職中

22022/10/14

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

ブロムへキシンはpH3.0以下の強酸性です。なので、アルカリ性製剤に混注すると白濁・混濁・沈殿します。 YDソリタ1号は添付文書によるとpH3.5〜6.5とあり、酸性〜中性なので、配合変化は起こりづらいかもしれません。しかし、他の薬剤が混注されることもありますし、ブロムへキシン投与前後に生食フラッシュすることが無難だと思います。 ブロムへキシンが、配合変化に注意な薬剤となるため、メインが生食でなければ、基本的に生食フラッシュや単独投与が望ましいのだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の薬に詳しい方に質問です。 先生の薬の調整がいまいち分からず、分類も難しいと感じます。 メジャーやマイナーなど分かりやすく理解出来る書籍やwebサイトなどを教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いします🙏

薬剤アセスメント精神科

ニック

精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科

42022/10/09

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんにちは。 薬のどこまで学びたいかによるかと思いますが、基本的な分類わけやそれぞれの作用機序、メリットデメリットなどを学びたいのであれば、 【精神科の薬がわかる 第4版】がおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんお疲れさまです。 私の勤務している病院で、 今度アトピー性皮膚炎の治療としてデュピクセントの処方が始まる予定です。 既にメーカーさんの説明も終わり、実際に処方する医師とも外来対応について確認はしているのですが、 既に対応している病院にお勤めの方がいましたら、ご意見を伺いたく質問を投稿しました。 実際に治療を始めてみて、患者さんから質問や問い合わせはどのようなことがありましたか? 実施してトラブルや中断などどんなことがおきていますか? 医師のいるときに問い合わせがあればいいのですが、非常勤の医師なので、不在時に問い合わせがあるかもしれません。  予め確認しておけると安心だなと思いましてご存じの方がいましたら教えていただきたいです。  よろしくおねがいします。

皮膚科薬剤外来

まめたろう

内科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, ママナース, 外来, NICU, 一般病院, 検診・健診

22022/09/23

ルシファー

総合診療科, 訪問看護

まめたろうさん、はじめまして 私のクリニックも1年ほど前にこの薬を検討した経緯がありました。ただ、使うにあたりクリニックレベルでは無理と判断しました。すでに勉強会など行われご存じと思います。 ただ、使うにあたり先生は皮膚科専門医でなくてはいけない事、トラブルの際に非常勤の先生に責任は重すぎるとの理由で断念しました。まめたろうさんはおそらく総合病院や大学病院等にご勤務なのでしょうか? すみません、ご質問の回答ではないですね。私もとても興味深いものだったのでつい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

筋肉注射の際に、針を挿入してから逆血の確認をしてますが、もし逆血が確認されたらどうしたら良いのでしょうか? 抜針して薬剤破棄でしょうか?

薬剤

ぽっころ

内科, 一般病院

22022/09/18

まぁみ

内科, 外来

抜針して、薬液廃棄で合っているはずです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

薬の飲み合わせについて分からないので教えてください。屯用でジアゼパムを直近で飲むと定期内服しているドパコールは時間を空けたほうが良いのでしょうか?調べ方が分からず質問させて頂きました。施設に薬剤師が居ないので聞ける人がいないので良ければ知識を頂戴したいです

薬剤

もみ

整形外科, 病棟

02022/09/13
愚痴

拒薬の患者さんの対応ってどうしてますか? 痛み止めや下剤、整腸剤系ならskipすることもありますが抗凝固薬や精神系の薬剤など大事な薬があるのにも関わらず拒否される方がいました。 結局他の先輩とみんなで対応して、先生にコールして先生から説明してもらって、飲んでもらいましたがそれでも文句言ってました... 優しく声をかけ傾聴する、必要性を再度説明する、時間を置く...とやっても、「今は飲みたくない、元気なら飲んでやってもいいけど飲める状態じゃない」の一点張りで苦労しました。 正直治療してるためにいるのに、誓約書も書いてるのに、ほっといてくれとか院外へつまみ出せばいいじゃないかとか言われて散々治療拒否されました。なんなら術前から内服してる常用薬なのに。 しかも飲んでやってもいいって上から目線はなんなんでしょうか?患者の気持ち考えようとしたけどほんと意味わかんないです。

薬剤外科病棟

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

82022/09/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

投薬拒否の根本はなんでしょう?自宅に帰りたいとか?くすりがまずい?病院きらい?病気を治す気ない? どれが根本原因かさぐりましたか? ある程度治療拒否されるならとっとと退院させてしまうのもありです。 治療介入できることはしているので、お気持ち聞いて変わらないなら治療する意味がないので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

筋注って肩峰3横指って知識古いんだよね。危なかった。。。

手技薬剤看護技術

いしばし

その他の科, 派遣

32021/08/04

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

コロナワクチン接種くらいから変わってきましたが、現場の看護師にはまだ全然普及してないですよね😊💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

強心薬と降圧剤を併用する理由を教えて頂きたいです。

薬剤

まる

32022/09/01

うえち

プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です。 私もあまり詳しくないのですが、ドパミンなら低用量で投与すると、腎血流量を増加し利尿を促す効果があることを聞いたことがあります。違ったらごめんなさい。 強心薬の種類まで教えてくれたら詳しく返答がくるかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVルートでの投与について教えて下さい。 CVルートにフィルターをつけています。 生食+抗生剤は側管からメインをクランプせず投与しますが、ワンショットではメインをクランプする理由がわかりません。 フィルターが付いているということから、薬剤の成分の問題かと考えたのですが、調べてもうまく答えに辿り着きませんでした。

薬剤ルート点滴

なみなみ

クリニック, 慢性期

12022/09/02

シロハラインコ

外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 ワンショットの場合はクランプして投与しないと逆流してしまいますよね。血管側へ一方向で流れるようにクランプします。 一方抗生剤など都度行う点滴は30分か1時間かけて滴下するのが一般的かと思います。その間メインの滴下が止まってしまうのは問題ですよね。 ルートのフィルターは気泡などをキャッチしてくれるもので、今回のご質問とは関連がないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日から始まる新しい薬剤(エルシトニン)を 投与する際、本来なら筋注か1~2時間かけて 投与する薬剤でしたが処方箋には側管から投与と 書いてありそのままIVしてしまいました。 あとから主任が気づきインシデントに気づきました。 本来筋注する薬剤をIVするとどのようなことが 起こるのでしょうか?

薬剤インシデント病棟

na

外科, 病棟

12022/08/27

あずきのすけ

ICU, 大学病院

薬剤によって違います。 http://www.seirei.or.jp/mikatahara/outline/prevention/upload/20180110-143321-4436.pdf こちらに載っている、静注禁止薬剤の欄から、心停止をきたす薬剤もざらにあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

てんかん+精神障害があって、 てんかんの発作と精神的なパニック発作がかなり混同して発生する患者さんが居ます。 もともとベースの抗てんかん薬や抗うつ、炭酸リチウムなども使っている上で、 てんかん発作にはチオペンタール、パニック発作にはアタPが使われているんですが、あまりにもコントロールが悪くてずっとそこに張り付いて居ます。 みなさんの病院施設では、発作時のコントロール薬はどのようなものを使いますか? また、薬剤意外にも看護師ができることなどあれば助言頂きたいです🤯

薬剤急性期病院

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

22022/08/29

タムタム

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

お疲れ様です。 てんかん+精神疾患が絡んでいる患者さんは偏見かもしれませんが、中には精神的な理由で発作を生み出す人も居ます。(明らか演技的な発作です。)なので、しばらく焦らないで、意識レベルやバイタル等を静かにチェックしていくんです。(笑) 焦ると患者さんの思うつぼになりかねません。 またも偏見かもしれませんが、発達段階で愛着形成に何らかの問題を抱えている患者さんにそのような傾向があることもあります。 看護としては、淡々と相手の情に振り回されずに話を聴くことが有効です。 詳しい情報は分かりませんが、少しでもご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ジェネリック薬品がどんどん登場して、 もう、覚えられません! 似てる名前なら、なんとかなっても、 原型を残さない名前もたくさん。 記憶力の衰えを感じてます。 みなさん、覚え方に工夫していることありますか?

薬剤勉強

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

42022/08/14

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 もう、どんどん新しい薬出てきちゃいますよね😣ジェネリックとか特に名前も長いし、かけ離れた名前だったり、、、私は自分の記憶力は良い方ではないので不安なものは薬の本で確認してます。自分専用持ち歩こうかと思うぐらい独占しがちです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

好中球減少症の時の抗菌薬選択で、 なぜ緑膿菌のカバーが必要なんでしょうか?

輸液薬剤点滴

めろ

22022/08/06

まさお

その他の科, 介護施設

言われる通りだと思います。緑膿菌は健康な人には無害です。 どこから来るのだろうと思います。 高齢者や怪我をしている患者様への配慮が必要だと感じます。水液を好む菌なので血液中に侵入すると外側からでは除去出来ない為に抗菌薬内服の必要が出て来ます。 トイレや入浴室が元になるのでしょう。 看護師さんの歌 【いつもなら見落としがちな水中り気を付けてこそ回復と知る】

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤投与について質問させてください。 ビーフリード500ml←3:00〜11:00 ソルデム3A 500ml←11:00〜19:00 ビーフリード500ml←19:00〜3:00 セフトリアキソン2V×生食100 ラシックス20mg×3A 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml へパフラッシュ10ml 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml とある時、投与経路と順番を教えてください。

薬剤一般病棟正看護師

Ryo

新人ナース, 一般病院

52022/08/04

まんた

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

メインとロック1本でいいんじゃ?セフトリアキソンは単独!前後生食フラッシュ。最後にヘパリンでロックかな?メインは時間通りにどうぞ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴投与時にフィルターをつけると思いますが 皆さんはどんな薬剤はフィルターを通さないで投与してと教わりましたか? マンニトールやアルプロスタジルなどの薬は詰まると聞いていましたが、他にも知っていることがあったら教えていただきたいです

薬剤点滴病棟

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

42022/07/29

あや

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 透析

イントラリポスは通さないと言われました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

piccから抗生剤をつなぐ時前後でヘパ生を流すようにいわれました。ソリューゲンなどの輸液の時は言われなかったのですが、piccに薬剤を入れる時は毎回前後にヘパ生を流すべきですか? 追加で、たまに前後に生食を流してから最後にヘパロックする薬剤がありますが、それはヘパリンによる配合変化を阻止するために行なっているのですか?

輸液薬剤

学生

12022/07/18

カイト

小児科, クリニック

薬剤によっては配合変化を起こすため、投薬の前後において、生理食塩水あるいは5%ブドウ糖注などでフラッシュする必要があります。あるいは血液製剤も別の理由で前後フラッシュが該当するかと思います。 例えばオメプラールは生理食塩水で、フェジンはブドウ糖注で前後フラッシュします。それぞれ薬剤の添付文書に記載があるので、注意点を確認されると良いと思います。 特に配合変化を起こさない薬剤では、投与の前後でフラッシュする必要はないと思いますが、点滴が詰まりやすいので投与前後で開通確認しておきたいなどあればフラッシュは活用するかもしれません。 なので、投与前後のフラッシュは、PICCだから実施しなければならないということではなく、毎回前後にヘパ生を流すわけではないです。 前後で生理食塩水を流してから最後にヘパリンロックをするのは、前に投与した薬剤と、次に投与する薬剤(ヘパリンを含む)との配合変化を阻止するためになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の方いたら教えてください。 うちの病院の双極性障害に対する治療、とても疑問だらけです。医師の処方が上手ではなく、上がっている人に対しての治療が全然うまく行きません。適当に鎮静かけるだけなので、根本的な治療になっていないように思います。 下がっている人に対しては気分安定薬など導入するのですが、基本上がってると、鎮静かかる薬ばっかり足し引きします。あまりに躁状態だと鎮静はもちろんかけなければいけませんが、主剤がバルネチールになってしまっている人、レボトミンの増減ばっかりの調整になっている患者さんが何人もいます。鎮静かけながらも気分安定薬などでメインの調整をしていくのが適切なのではないかと思うのですが、違うのでしょうか? バルネチール増量しまくったら確かに落ち着きます。静かになります。でも身体がうまく動かなくなり、そうなるとバルネチール減らします。そしたらまた少しずつ上がってきます。またバルネチール増量…。ひたすらに同じことの繰り返し。患者さんがかわいそうで😭😭

薬剤慢性期精神科

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42022/07/10

ままさん

精神科, 心療内科, 病棟

エビリファイや、セロクエルもひつようです。間違っていたらごめんね、 私の元旦那が躁うつ病でした。リチウムだけでは、安定しませんでしたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

針のリキャップはしない!が原則ですが、シリンジで吸って側管から静注する薬剤(ファモチジン ネオファーゲンetc.) の時はリキャップして準備しています。 感染管理室から、針捨てボックスにリキャップしたものが捨ててあると毎回指摘があります。 リキャップしないように、薬剤を吸ったら針は捨ててキャップのようなものでフタをした方がいいのか、、 いい方法があれば教えてください☆

感染管理薬剤点滴

よぴ

急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

32022/07/12

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 私も以前大学病院で働いていたとき、シリンジで吸って側管からいくものはリキャップしていました。 逆に、何でフタをすればいいのか、感染管理室に聞いてみたいです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症があってリスペリドン内服している患者さんがいるんですけど、何に注意して観察するべきですか?

薬剤受け持ち

ゆい

精神科, 新人ナース

22022/07/03

machine

内科, 外科, 病棟

パッと思い付くのは呼吸状態、朝の覚醒度、水分摂取量くらいですかね? 初めての服用かどうかも関係すると思います。 稚拙な回答ですみません笑笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗生剤やラシックス、ブロムへキシンなどは、フィルターの上から投与してますか? 私の病院では、上記はフィルターの上から投与してますが、色がついた薬剤や血しょう分画製剤、油性製剤、リポ化製剤、脂肪乳剤、グリセオール、G-CSF製剤、インスリン製剤、ケーツ-N、ミオコール注、ニトロール、セルシン、ドルミカム、ジギラノゲン、ニカルジピン、フェノバール、アレビアチン、タケプロン、ガレキサートなどはフィルター通さないようにと言われています。 ただ他にある薬剤は、皆さんの病院ではどのような基準でフィルターの上から通していますか?

薬剤プリセプター内科

rabbit

内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 透析

42022/06/21

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちは基本フィルター使わないです。 抗生剤、ラシックス、インスリン、ケーツN、ニトロール、セルシン、ドルミカム、ニカルジピン、タケプロン、ガベキなど含め普通のルートでいきます。 うちの病棟でフィルター使う時はケモの時しかないですね。ケモもほとんどフィルターなしでたまにしか使いませんし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夕食時ソセゴン内服→眠前ソセゴン+マイスリー内服している患者さんがいます。 屯用で不眠時トリアゾラムの指示もあります。 この患者さんは車椅子でトイレ誘導している人で心不全の増悪なども繰り返すため状態によってベッド上安静が必要となる時があります。 ソセゴン、マイスリー内服して、始めはぐっと寝るのですが毎日決まって0時越えて1時~3時にトイレに起きた後から、せん妄状態となり3時から朝ごはんまで車椅子に座って過ごしたりします。車椅子に乗ってしまえば座りながら寝たりもしますが。 マイスリーはせん妄起こしやすい事もあるしこの患者に合ってないのかなとは思いますが、療養型で採用されている睡眠薬も短期作用の物ばかりで選択肢も少ないのでしょうがないのも分かるのですが、こう毎日せん妄になって夜中からずっと起こしておくのも可哀想だし、こっちも疲れるし。それに心不全悪化した時は夜中安静も守れないからゼーゼーヒューヒュー酸素も外したりで困り果てます。 同じような体験したことある方や、何かいいアドバイスある方はおられますでしょうか。

薬剤病棟

くまみ

一般病院, 慢性期

22022/06/08

ねむねむ

超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院

お疲れ様です。 あたしが働いていたところではせん妄状態となる場合は すぐに薬を変更してもらってました。 治療を優先するためにもまずは薬を変更してもらった方が いいと思いますよ。 あとソセゴンを使っているとのことですが、痛みとかあるのですか? 特に疼痛コントロールでないならばソセゴンではなくセレネースやアタラックスPなど睡眠に作用するものに変更した方が効くと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養者の内服注入はどのようにしておられますか?私は前の病院で栄養前に補水していたので、吸収させる目的もあり内服+補水注入し30分おいてから栄養流してました。 今の所は補水から栄養まで2~3時間あくので、内服注入してからすぐ栄養を入れてます。 どちらにしてもあまり薬剤の効き目に変わりはないのでしょうか?私は今までの癖もありますが、なんとなく薬吸収させてからと思って栄養30分前位に内服注入してます。

経管栄養薬剤

くまみ

一般病院, 慢性期

52022/06/06

ワドルディ

急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

うちの職場では、食後薬がほとんどなので栄養投与後すぐに入れちゃってます。食前薬がある場合は、受け持ちだったときは遅くとも10~15分前に投与してました。 確かに吸収のことを考えると時間を置いたり等必要かと改めて考えることができました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イソジンシュガーとスクロードパスタの違いってなんですか? 同じような薬剤な気がしてますが、名前が違うのはなんだろうと疑問に思いました

薬剤

さおり

内科, 病棟

42022/05/30

看護師ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析

商品名 精製白糖・ポビドンヨード 商品名や後発品、会社によって名前が違います。 病院によって採用されているものが違うだけで成分はほぼ一緒です。 スクロード:スクロードパスタ(共和薬品工業) イソジン:イソジンシュガーパスタ軟膏(ムンディファーマ) 他に多いものとして、 ネグミンシュガー軟膏(マイラン製薬) メイスパン軟膏(Meiji Seikaファルマ)等です。 参考にして下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デュロテップパッチとかフェントステープって、貼った上からフィルム材で覆うのはダメでしたよね? 新卒の時にガッツリ怒られた経験があります。 今の病院の患者指導マニュアルに、「入浴時は剥がれないように上から透明なフィルムなどで覆ってください」って書いてあって。 フィルム材で覆った部分の皮膚温が上がって過剰吸収の危険がある、入浴後にフィルム材だけ剥がすのが難しい、フィルム材をそのままにしてて中でパッチが剥がれてても気づきにくい‥みたいな理由があったと思います。 主任に聞いてみようと思ってますが‥。

退院薬剤外来

ショコラ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院, 透析

32022/05/21

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

こんにちは。フィルム剤で全面を覆うのは私の病棟でも避けていましたが、入浴時や発汗が多く剥がれてしまいそうな方にはテープで縁のところだけ保護していました。端っこの方なら大丈夫だと思いますし、入浴時だけなら過剰吸収にはならなそうですね。 一応確認してみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテコラミンなどの薬剤を交換するときのクイック法について詳しく知りたいです。

薬剤

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12020/07/06

あみさき

ICU, 一般病院

私がいた病院でのことをお伝えします 。 シリンジポンプの作動を安定させるため、流量から計算して残量アラームがなりそうな15分程前から更新分の薬剤をルート付きでシリンジポンプにセットし、同流量で流し始めます。 使用中の薬液の残量が少なくなったら、古い方の薬剤のルートを外し、素早く新しい薬剤のルートを繋ぎ直します。 文章で伝えるのは難しいのですが、このような形でした。

回答をもっと見る

新人看護師

高カロリー輸液を開始すると肝機能障害が起こる機序を教えていただけませんか。

滴下輸液薬剤

ICU, 新人ナース

12020/09/07

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんにちは。 高カロリー輸液を投与する患者さんはほとんど絶食で、栄養状態の維持や改善のために投与することが多いと思います。 輸液開始後すぐにAST、ALT上昇がみられることがあります。 これは投与エネルギー量の過剰あるいは急速にエネルギー量を増やしすぎたなどが原因であることが多く、ほとんどの場合、投与量を減らして様子を観察すれば自然にAST、ALTは正常化します。 投与が長期化している場合には胆汁うっ滞による肝機能障害が起こることがあります。 これは絶食により生じるものであって、TPNそのものを変更、中止する必要はありません。 TPNを投与しながら消化管も使用して行くことが予防法として重要です。 食事が可能な人なら少しでも食べること、経管栄養が可能な場合には少量であっても経管栄養を実施するべきと言われています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えてください。 ベンゾジアゼピン結合部位とは、脳などの中枢型のw1、w2に分けられるとかいてあるのですが、読み方はダブルでいいんでしょうか? また、ベンゾジアゼピン結合部位はGABA受容体からでているんですか? アホな質問ですいません。

薬剤研修モチベーション

さーみ

病棟, 一般病院, 慢性期

12020/09/20
8

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

42025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

236票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

483票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

545票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.