まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
コロナワクチン接種くらいから変わってきましたが、現場の看護師にはまだ全然普及してないですよね😊💦
回答をもっと見る
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。 私もあまり詳しくないのですが、ドパミンなら低用量で投与すると、腎血流量を増加し利尿を促す効果があることを聞いたことがあります。違ったらごめんなさい。 強心薬の種類まで教えてくれたら詳しく返答がくるかと思います!
回答をもっと見る
CVルートでの投与について教えて下さい。 CVルートにフィルターをつけています。 生食+抗生剤は側管からメインをクランプせず投与しますが、ワンショットではメインをクランプする理由がわかりません。 フィルターが付いているということから、薬剤の成分の問題かと考えたのですが、調べてもうまく答えに辿り着きませんでした。
薬剤ルート点滴
なみなみ
クリニック, 慢性期
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 ワンショットの場合はクランプして投与しないと逆流してしまいますよね。血管側へ一方向で流れるようにクランプします。 一方抗生剤など都度行う点滴は30分か1時間かけて滴下するのが一般的かと思います。その間メインの滴下が止まってしまうのは問題ですよね。 ルートのフィルターは気泡などをキャッチしてくれるもので、今回のご質問とは関連がないかと思います。
回答をもっと見る
今日から始まる新しい薬剤(エルシトニン)を 投与する際、本来なら筋注か1~2時間かけて 投与する薬剤でしたが処方箋には側管から投与と 書いてありそのままIVしてしまいました。 あとから主任が気づきインシデントに気づきました。 本来筋注する薬剤をIVするとどのようなことが 起こるのでしょうか?
薬剤インシデント病棟
na
外科, 病棟
あずきのすけ
ICU, 大学病院
薬剤によって違います。 http://www.seirei.or.jp/mikatahara/outline/prevention/upload/20180110-143321-4436.pdf こちらに載っている、静注禁止薬剤の欄から、心停止をきたす薬剤もざらにあります。
回答をもっと見る
てんかん+精神障害があって、 てんかんの発作と精神的なパニック発作がかなり混同して発生する患者さんが居ます。 もともとベースの抗てんかん薬や抗うつ、炭酸リチウムなども使っている上で、 てんかん発作にはチオペンタール、パニック発作にはアタPが使われているんですが、あまりにもコントロールが悪くてずっとそこに張り付いて居ます。 みなさんの病院施設では、発作時のコントロール薬はどのようなものを使いますか? また、薬剤意外にも看護師ができることなどあれば助言頂きたいです🤯
薬剤急性期病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 てんかん+精神疾患が絡んでいる患者さんは偏見かもしれませんが、中には精神的な理由で発作を生み出す人も居ます。(明らか演技的な発作です。)なので、しばらく焦らないで、意識レベルやバイタル等を静かにチェックしていくんです。(笑) 焦ると患者さんの思うつぼになりかねません。 またも偏見かもしれませんが、発達段階で愛着形成に何らかの問題を抱えている患者さんにそのような傾向があることもあります。 看護としては、淡々と相手の情に振り回されずに話を聴くことが有効です。 詳しい情報は分かりませんが、少しでもご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ジェネリック薬品がどんどん登場して、 もう、覚えられません! 似てる名前なら、なんとかなっても、 原型を残さない名前もたくさん。 記憶力の衰えを感じてます。 みなさん、覚え方に工夫していることありますか?
薬剤勉強
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 もう、どんどん新しい薬出てきちゃいますよね😣ジェネリックとか特に名前も長いし、かけ離れた名前だったり、、、私は自分の記憶力は良い方ではないので不安なものは薬の本で確認してます。自分専用持ち歩こうかと思うぐらい独占しがちです。
回答をもっと見る
まさお
その他の科, 介護施設
言われる通りだと思います。緑膿菌は健康な人には無害です。 どこから来るのだろうと思います。 高齢者や怪我をしている患者様への配慮が必要だと感じます。水液を好む菌なので血液中に侵入すると外側からでは除去出来ない為に抗菌薬内服の必要が出て来ます。 トイレや入浴室が元になるのでしょう。 看護師さんの歌 【いつもなら見落としがちな水中り気を付けてこそ回復と知る】
回答をもっと見る
薬剤投与について質問させてください。 ビーフリード500ml←3:00〜11:00 ソルデム3A 500ml←11:00〜19:00 ビーフリード500ml←19:00〜3:00 セフトリアキソン2V×生食100 ラシックス20mg×3A 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml へパフラッシュ10ml 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml とある時、投与経路と順番を教えてください。
薬剤一般病棟正看護師
りょー
新人ナース, 一般病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
メインとロック1本でいいんじゃ?セフトリアキソンは単独!前後生食フラッシュ。最後にヘパリンでロックかな?メインは時間通りにどうぞ。
回答をもっと見る
点滴投与時にフィルターをつけると思いますが 皆さんはどんな薬剤はフィルターを通さないで投与してと教わりましたか? マンニトールやアルプロスタジルなどの薬は詰まると聞いていましたが、他にも知っていることがあったら教えていただきたいです
薬剤点滴病棟
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
あや
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 透析
イントラリポスは通さないと言われました!
回答をもっと見る
piccから抗生剤をつなぐ時前後でヘパ生を流すようにいわれました。ソリューゲンなどの輸液の時は言われなかったのですが、piccに薬剤を入れる時は毎回前後にヘパ生を流すべきですか? 追加で、たまに前後に生食を流してから最後にヘパロックする薬剤がありますが、それはヘパリンによる配合変化を阻止するために行なっているのですか?
輸液薬剤
ぷ
学生
カイト
小児科, クリニック
薬剤によっては配合変化を起こすため、投薬の前後において、生理食塩水あるいは5%ブドウ糖注などでフラッシュする必要があります。あるいは血液製剤も別の理由で前後フラッシュが該当するかと思います。 例えばオメプラールは生理食塩水で、フェジンはブドウ糖注で前後フラッシュします。それぞれ薬剤の添付文書に記載があるので、注意点を確認されると良いと思います。 特に配合変化を起こさない薬剤では、投与の前後でフラッシュする必要はないと思いますが、点滴が詰まりやすいので投与前後で開通確認しておきたいなどあればフラッシュは活用するかもしれません。 なので、投与前後のフラッシュは、PICCだから実施しなければならないということではなく、毎回前後にヘパ生を流すわけではないです。 前後で生理食塩水を流してから最後にヘパリンロックをするのは、前に投与した薬剤と、次に投与する薬剤(ヘパリンを含む)との配合変化を阻止するためになると思います。
回答をもっと見る
精神科の方いたら教えてください。 うちの病院の双極性障害に対する治療、とても疑問だらけです。医師の処方が上手ではなく、上がっている人に対しての治療が全然うまく行きません。適当に鎮静かけるだけなので、根本的な治療になっていないように思います。 下がっている人に対しては気分安定薬など導入するのですが、基本上がってると、鎮静かかる薬ばっかり足し引きします。あまりに躁状態だと鎮静はもちろんかけなければいけませんが、主剤がバルネチールになってしまっている人、レボトミンの増減ばっかりの調整になっている患者さんが何人もいます。鎮静かけながらも気分安定薬などでメインの調整をしていくのが適切なのではないかと思うのですが、違うのでしょうか? バルネチール増量しまくったら確かに落ち着きます。静かになります。でも身体がうまく動かなくなり、そうなるとバルネチール減らします。そしたらまた少しずつ上がってきます。またバルネチール増量…。ひたすらに同じことの繰り返し。患者さんがかわいそうで😭😭
薬剤慢性期精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ままさん
精神科, 心療内科, 病棟
エビリファイや、セロクエルもひつようです。間違っていたらごめんね、 私の元旦那が躁うつ病でした。リチウムだけでは、安定しませんでしたね。
回答をもっと見る
針のリキャップはしない!が原則ですが、シリンジで吸って側管から静注する薬剤(ファモチジン ネオファーゲンetc.) の時はリキャップして準備しています。 感染管理室から、針捨てボックスにリキャップしたものが捨ててあると毎回指摘があります。 リキャップしないように、薬剤を吸ったら針は捨ててキャップのようなものでフタをした方がいいのか、、 いい方法があれば教えてください☆
感染管理薬剤点滴
よぴ
急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私も以前大学病院で働いていたとき、シリンジで吸って側管からいくものはリキャップしていました。 逆に、何でフタをすればいいのか、感染管理室に聞いてみたいです…
回答をもっと見る
認知症があってリスペリドン内服している患者さんがいるんですけど、何に注意して観察するべきですか?
薬剤受け持ち
ゆい
精神科, 新人ナース
machine
内科, 外科, 病棟
パッと思い付くのは呼吸状態、朝の覚醒度、水分摂取量くらいですかね? 初めての服用かどうかも関係すると思います。 稚拙な回答ですみません笑笑
回答をもっと見る
抗生剤やラシックス、ブロムへキシンなどは、フィルターの上から投与してますか? 私の病院では、上記はフィルターの上から投与してますが、色がついた薬剤や血しょう分画製剤、油性製剤、リポ化製剤、脂肪乳剤、グリセオール、G-CSF製剤、インスリン製剤、ケーツ-N、ミオコール注、ニトロール、セルシン、ドルミカム、ジギラノゲン、ニカルジピン、フェノバール、アレビアチン、タケプロン、ガレキサートなどはフィルター通さないようにと言われています。 ただ他にある薬剤は、皆さんの病院ではどのような基準でフィルターの上から通していますか?
薬剤プリセプター内科
rabbit
内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは基本フィルター使わないです。 抗生剤、ラシックス、インスリン、ケーツN、ニトロール、セルシン、ドルミカム、ニカルジピン、タケプロン、ガベキなど含め普通のルートでいきます。 うちの病棟でフィルター使う時はケモの時しかないですね。ケモもほとんどフィルターなしでたまにしか使いませんし。
回答をもっと見る
夕食時ソセゴン内服→眠前ソセゴン+マイスリー内服している患者さんがいます。 屯用で不眠時トリアゾラムの指示もあります。 この患者さんは車椅子でトイレ誘導している人で心不全の増悪なども繰り返すため状態によってベッド上安静が必要となる時があります。 ソセゴン、マイスリー内服して、始めはぐっと寝るのですが毎日決まって0時越えて1時~3時にトイレに起きた後から、せん妄状態となり3時から朝ごはんまで車椅子に座って過ごしたりします。車椅子に乗ってしまえば座りながら寝たりもしますが。 マイスリーはせん妄起こしやすい事もあるしこの患者に合ってないのかなとは思いますが、療養型で採用されている睡眠薬も短期作用の物ばかりで選択肢も少ないのでしょうがないのも分かるのですが、こう毎日せん妄になって夜中からずっと起こしておくのも可哀想だし、こっちも疲れるし。それに心不全悪化した時は夜中安静も守れないからゼーゼーヒューヒュー酸素も外したりで困り果てます。 同じような体験したことある方や、何かいいアドバイスある方はおられますでしょうか。
薬剤病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 あたしが働いていたところではせん妄状態となる場合は すぐに薬を変更してもらってました。 治療を優先するためにもまずは薬を変更してもらった方が いいと思いますよ。 あとソセゴンを使っているとのことですが、痛みとかあるのですか? 特に疼痛コントロールでないならばソセゴンではなくセレネースやアタラックスPなど睡眠に作用するものに変更した方が効くと思います。
回答をもっと見る
経管栄養者の内服注入はどのようにしておられますか?私は前の病院で栄養前に補水していたので、吸収させる目的もあり内服+補水注入し30分おいてから栄養流してました。 今の所は補水から栄養まで2~3時間あくので、内服注入してからすぐ栄養を入れてます。 どちらにしてもあまり薬剤の効き目に変わりはないのでしょうか?私は今までの癖もありますが、なんとなく薬吸収させてからと思って栄養30分前位に内服注入してます。
経管栄養薬剤
くまみ
一般病院, 慢性期
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
うちの職場では、食後薬がほとんどなので栄養投与後すぐに入れちゃってます。食前薬がある場合は、受け持ちだったときは遅くとも10~15分前に投与してました。 確かに吸収のことを考えると時間を置いたり等必要かと改めて考えることができました。
回答をもっと見る
イソジンシュガーとスクロードパスタの違いってなんですか? 同じような薬剤な気がしてますが、名前が違うのはなんだろうと疑問に思いました
薬剤
さおり
内科, 病棟
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
商品名 精製白糖・ポビドンヨード 商品名や後発品、会社によって名前が違います。 病院によって採用されているものが違うだけで成分はほぼ一緒です。 スクロード:スクロードパスタ(共和薬品工業) イソジン:イソジンシュガーパスタ軟膏(ムンディファーマ) 他に多いものとして、 ネグミンシュガー軟膏(マイラン製薬) メイスパン軟膏(Meiji Seikaファルマ)等です。 参考にして下さい。
回答をもっと見る
デュロテップパッチとかフェントステープって、貼った上からフィルム材で覆うのはダメでしたよね? 新卒の時にガッツリ怒られた経験があります。 今の病院の患者指導マニュアルに、「入浴時は剥がれないように上から透明なフィルムなどで覆ってください」って書いてあって。 フィルム材で覆った部分の皮膚温が上がって過剰吸収の危険がある、入浴後にフィルム材だけ剥がすのが難しい、フィルム材をそのままにしてて中でパッチが剥がれてても気づきにくい‥みたいな理由があったと思います。 主任に聞いてみようと思ってますが‥。
退院薬剤外来
ショコラ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院, 透析
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。フィルム剤で全面を覆うのは私の病棟でも避けていましたが、入浴時や発汗が多く剥がれてしまいそうな方にはテープで縁のところだけ保護していました。端っこの方なら大丈夫だと思いますし、入浴時だけなら過剰吸収にはならなそうですね。 一応確認してみてくださいね。
回答をもっと見る
カテコラミンなどの薬剤を交換するときのクイック法について詳しく知りたいです。
薬剤
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
あみさき
ICU, 一般病院
私がいた病院でのことをお伝えします 。 シリンジポンプの作動を安定させるため、流量から計算して残量アラームがなりそうな15分程前から更新分の薬剤をルート付きでシリンジポンプにセットし、同流量で流し始めます。 使用中の薬液の残量が少なくなったら、古い方の薬剤のルートを外し、素早く新しい薬剤のルートを繋ぎ直します。 文章で伝えるのは難しいのですが、このような形でした。
回答をもっと見る
高カロリー輸液を開始すると肝機能障害が起こる機序を教えていただけませんか。
滴下輸液薬剤
ゆ
ICU, 新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 高カロリー輸液を投与する患者さんはほとんど絶食で、栄養状態の維持や改善のために投与することが多いと思います。 輸液開始後すぐにAST、ALT上昇がみられることがあります。 これは投与エネルギー量の過剰あるいは急速にエネルギー量を増やしすぎたなどが原因であることが多く、ほとんどの場合、投与量を減らして様子を観察すれば自然にAST、ALTは正常化します。 投与が長期化している場合には胆汁うっ滞による肝機能障害が起こることがあります。 これは絶食により生じるものであって、TPNそのものを変更、中止する必要はありません。 TPNを投与しながら消化管も使用して行くことが予防法として重要です。 食事が可能な人なら少しでも食べること、経管栄養が可能な場合には少量であっても経管栄養を実施するべきと言われています。
回答をもっと見る
父親が、かかりつけのクリニックで ミノファーゲン(グリチロン)を処方されたそうです。 それを飲み始めてから眠気が出るそうです。 そもそも、その薬を貰ったきっかけは頻尿でかかって、 更に眠くならない薬をと、伝えて処方されたのがこの薬です。 私はミノファーゲンは主に肝機能が悪い人や、薬疹の出ている人などに使用される薬で、頻尿が改善されるような薬ではないと思うのですが、頻尿が改善されるような効果があるのでしょうか?それとも、飲み合わせの関係でしょうか? ちなみに毎日飲酒しています。 肝機能もそこそこ悪いと思います。
薬剤准看護師内科
ラテレイ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 慢性期
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
かかりつけの主治医に相談しましょう。 確かにミノファーゲンの作用機序は記載の通りですが、お父さんは主治医にどのように説明されていますか?分からいようであれば、再度受診してみてはいかがでしょうか。眠気も強くなるようであれば一度相談しましょう。 ちなみに、ミノファーゲンの副作用に睡気の報告はあまりないようです。 もし可能であれば、再受診時に付き添って、気になることも主治医に確認しましょう。 既往がよく分からないので以下は推測です。 もしかしたらアルコール性肝障害による眠気やだるさかもしれません。最近足がむくんだり、尿が褐色になったりしていませんか。 肝機能が悪いと分かって毎日飲酒しているということですが、控えた方が良い事は医師に指導はされているはずです。 本人だけでは辞められないのかもしれません。お酒を辞めるには家族の協力サポートが必要かましれません。 これを機に、一度一緒に受診をしてみてはどうでしょうか。長文失礼しました。早く良くなる事を願ってます。
回答をもっと見る
教えてください。 ベンゾジアゼピン結合部位とは、脳などの中枢型のw1、w2に分けられるとかいてあるのですが、読み方はダブルでいいんでしょうか? また、ベンゾジアゼピン結合部位はGABA受容体からでているんですか? アホな質問ですいません。
薬剤研修モチベーション
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
どなたか教えてください… 薬剤師専攻の友人から 突然質問されたのですが、 私も知識不足で上手く答えられず… 一般的に、患者人数が多ければ 看護基準の加算は高くなるのでしょうか? 絶賛聞かれている最中なので 少しでもわかる方コメント下さい😭
初任給薬剤プリセプター
ゆうか
内科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
いや、基本的に患者数に対する看護師数の割合のはずですよ。そして患者の重症度がどの程度を満たすかで7:1加算などなどが取れたりするものです。 調べてないままなので詳細答えられてませんが…
回答をもっと見る
終末期で強オピオイドの副作用に「期外収縮」があり、 患者さんから時々VPCが見られる時がありました。 橈骨動脈の脈は触知できました。 副作用が出ている。はどう判断して言うのかわかりません。 終末期なので、全臓器の機能が低下しているため、心臓も含まれてVPCが出たのか、副作用なのか。 どう判断したら良いでしょうか。 医者による薬剤の変更はありませんでした。
終末期薬剤看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
PVCは健康な人でも出るようなものです。それが単発なら問題となることは少ないですが、3連発以上でショートラン、6連発以上でVTです。 しかし、QT延長している方であれば、単発のPVCでもR on Tのリスクが上がります。 元々、PVCがあったのか、新たに出現したのか、どのくらいの頻度と危険性かを情報収集する必要があります。 また、終末期で強オピオイドを使用している患者さんとのことですが、患者さんの状況的に、薬剤の効用が効いている状態でのPVC(低リスク)であれば、わざわざ薬剤を変更することはあんまりないのかなと思います。 終末期は疼痛を限りなく少なくして安楽を保つことが1番の目標です。
回答をもっと見る
シリンジポンプでいったほうがいい薬剤とその理由を教えてください 追記 アミオダロンを33ml/hrで行く指示で最初はシリンジポンプでいってたのですが、「33だからすぐ交換になるから普通のポンプに戻した」と中堅看護師にいわれ、そのままにしてたら、その方より上の先輩がシリンジポンプにした方がいいと言われたので、なにか基準があるのかと思い質問させて頂きました。先輩はシリンジポンプだと厳密に投与できるし、アミオダロンは注意して投与した方がいいからと言ってました。
薬剤
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
クローバー
一般病院, オペ室
シリンジポンプで投与した方が良いものは、厳密で正確な投与が必要な薬剤 例えば、カテコラミンや麻薬、インシュリン、鎮静剤など、患者さんの体重あたりどれくらい投与すべきかが決まっているもの、またはそういう指示があるものです。
回答をもっと見る
ヘパリンを中心静脈から時間4mlの速度で輸液ポンプを使用しながら投与しています(100ml生食にヘパリン10ml混注)。なので、毎日更新時間が異なります。ヘパリンをなぜその速度で投与するのか根拠が分かりません。教えてください。
滴下CV輸液
ひよこ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
CVルートは何本ありますか?24時間回しで他に点滴が入っています? 単純に考えれば、他にメイン等で点滴がない場合にルート確保目的でヘパ生を流し続けることが多いです。
回答をもっと見る
CVCのダブルで挿入している患者で、メインに持続でソリタ1+ラシックス、もう1本のルーメンからはミオコールを持続投与しています。 輸血の際に末梢が難しく主治医よりCVCからの投与許可がありました。メインの側管にミオコールを接続するのはどうかと薬剤師に相談したところ、濃度が変化するので無理。メインの側管に輸血を接続する方が良いと返答がありました。 輸血する機会が少ないので、知識不足なのてすが輸血中はメインを止めた方がいいのでしょうか?
輸血CV薬剤
なー
内科, 病棟, 一般病院
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
輸血はCVメインを止めて単独投与してました。 前後に生食フラッシュします。 輸血終了後のメイン再開が遅れると閉塞の恐れがあるので、滴下コントロールと状態観察、可能であれば患者さんにも協力をお願いしながら行っていました。
回答をもっと見る
今年は薬剤に関するインシデントを良く起こします 皆さんはインシデントを起こさない為にどんな事をしてますか? 良ければ教えてください
薬剤インシデント病棟
まろん
整形外科, 急性期, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
インシデントで報告があがったことは頭にいれておきます。実際同じ場面にたったとき、これはこういうインシデントが起こりやすいから確認に確認を重ねよう!と心に喝をいれてやっています。 特に自分がおこしたインシデントは2度は起こしてはいけないですし、特にそういう自分でやらかしたことに関しては慎重になるように心がけています。 大丈夫だろうと思うのをやめるようにしています。
回答をもっと見る
無知で申し訳ないのですが、質問です。 薬剤だと思いますが、LEDって何か教えてください。 公休は給料が発生しない休みのことだとはわかっているんですけど、公休取ったらどうなるのか知りたいです。 この二つは調べてもイマイチわからなかったので質問させてもらいました!
薬剤1年目新人
ネコ
透析
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
公休は企業が定めた休日で、皆が同じようにもらえる休みです。ただ、勤務先によって、日数は変わります。 質問の「公休取ったらどうなるのか知りたい」の意味が分からず、それ以上の返答は出来ませんが、師長や病院の総務課に聞けば疑問は解決出来ると思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、硬膜外麻酔PCAは何の薬剤使っていますか? 私の施設ではアナペイン+フェンタニルです。 ごく稀にアナペインだけの方がいますが、アナペインだけでも術後痛みの訴えがない方が多いです。
薬剤術後ICU
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
きちきち
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 透析, SCU
アナペインフェンタが多いですが、アナペインだけの時もわりとあります。その場合、フェンタニル持続を併用することもあります!
回答をもっと見る
職場でセル看護導入となりましたが、いままでリーダーがいて、その下にチームがある形だったので、イマイチ各セルで報告をすることや、セル間の協働ができません。 導入されている方で、困ったこと、それをどう解決したか教えていただけたらうれしいです。
リーダー病院病棟
もみじ
産科・婦人科, 病棟
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
セル看護経験あります。 リーダーが指示受け・伝達をしていた時はリーダーが部屋持ち看護師に伝達を忘れてしまったりという事があったのですが、 セル看護となってからは受け持ち看護師が情報収集から医師への報告・指示受け・実行まで一連の流れを行う事になるので責任は重いですが、全部自分が思い描く看護を出来るので達成感が生まれて仕事のやる気が上がりました。
回答をもっと見る
先日、30代は100万以下が大半と聴き驚いています。 調査だとみんな控えめに言うだけなのかなー と思ってます💦 リアルに皆さんどれくらいありますか? 私は500万くらいです。
の
美容外科, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
結婚するまでは500くらいありました。結婚して家建てたら130くらいになりました。今は投資で500くらいまで回復してきました。
回答をもっと見る
経管栄養を流す前に胃泡音を聞いてから流すと思うんですけど、この前師長さんに陰圧があるから確認してって言われその日は陰圧をシリンジで引いて確認して音聞いて流していたのですが、なぜ胃泡音を聞くんですか? 自分で調べてみたんですけど、分からなかったので質問しました。 もしわかる方いらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。
経管栄養病院病棟
みささみ
内科, 新人ナース
しょうへい
訪問看護, 慢性期
こんにちは。参考までに 経管栄養の陰圧確認と胃泡音を聞く理由についてですが: 1. 陰圧確認 陰圧確認は、経管が正しい位置(胃内)に留置されていることを確認するための方法です。陰圧を注射器で引くことで、胃液が逆流してくることが確認できれば、経管が胃内に留置されていることがわかります。これは、経管が誤って気道などに入っていないことを確実にするために重要です。 2. 胃泡音を聞く理由 胃泡音を確認するのは、陰圧確認と併せて経管の位置をより確実に判断するための補助的な手段です。具体的には、注射器で空気を注入し、その音を聴診器で胃の位置で確認することで、経管が胃内にあるかを推定します。 ただし、近年では胃泡音の確認は確実性が低いとされ、陰圧確認やX線確認が推奨される場合もあります。 3. なぜ両方を行うのか 陰圧確認だけでは胃液が引けない場合もあり、その場合は胃泡音確認が補助的な役割を果たします。 また、施設や指導者によって手技や基準が異なることもあるため、指示に従う必要があります。 まとめ 胃泡音を聞くかどうかは施設の方針や指導者の指示によるところが大きいですが、患者の安全を確保するための確認手段として用いられることが多いです。
回答をもっと見る
・看護学校の附属だったから…・転職サイトやハローワークの紹介で…・ネットなどの口コミで…・実際に受診・入院してみて…・家に近かったから…・その他(コメントで教えてください)