骨粗鬆症の治療のために月1アクトネルを飲んでる人がいるんですけど、週1で飲んでる人もいます。トータル的なミリ数は同じくらいなんですけど、月1と週1の人の違いってわかりますか?
医者薬剤
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
基本的には同じです。 製薬会社も服薬コンプライアンス向上のため開発したようです。 アクトネルは起床後飲食前に内服、 服用後30分飲食を避け、臥床不可ですからね… 血中濃度が食事の影響を受けること、 食道粘膜刺激性があるのでしょうがないのですが💦 違う点としては副作用が違います。 1番注意すべきなのは75mgの初回投与時のインフルエンザ様症状です。
回答をもっと見る
外科病棟に勤務しております。 ソセゴンの投与について質問です。 術後PCAポンプ使用し持続で麻薬投与して疼痛コントロールしている患者に対してはソセゴン使用が拮抗作用があるため禁忌という認識でしたが、アナペインに切りかえした際に先輩から疼痛時ソセゴン使うよう説明を受けました。禁忌なのはフェンタニルのみなのでしょうか。ソセゴン投与が禁忌の薬剤を教えて欲しいです。麻薬内服時のソセゴン使用は禁忌なのか等、薬剤全般について教えて欲しいです。
術後薬剤外科
ふう
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ソセゴンはフェンタニルと拮抗作用があります。その他の麻薬は、ソセゴンと拮抗作用はありませんが、フェンタニル投与後24時間は、体内に残っているためソセゴンは使用できないようです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心不全の治療に使用する薬剤でACEがありますが、副作用に空咳があります。最初からARBを使用すればいいのにと思いますが、あえてACEを選択する理由はなぜでしょうか。 よろしくお願いいたします。
薬剤正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ARBとACE阻害薬は、比較的若く、軽症の高血圧患者に適していると考えられます。 ACE阻害薬の一部では、腎臓や心臓、血管、脳などの臓器保護作用が認められています。このため、糖尿病、蛋白尿、心不全、心筋梗塞の既往、脳循環不全などを有する患者に適しています。 また、今後さらなる検討が必要ですが、糖尿病新規発症を抑制する作用が示唆されています。 ARBは、ACE阻害薬よりも生命予後に関するエビデンスは少ないものの、降圧効果は同等またはそれ以上であり、副作用はより少ないとされています。日本では、ARBはCa拮抗薬に次いで使用されている降圧薬です。
回答をもっと見る
ドブトレックスの更新のタイミングについて質問です。 ドブトレックス5ml 3Aと生食100ml混注されたものが2ml/hで輸液ポンプで投与されているとすると、そのモノ自体は57時間ほど持つと思うのですが、無くなり次第更新ですか? それとも有効期限を考え、時間を決めて残ハキとして更新ですか?
輸液薬剤点滴
ぴー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
you
小児科, 病棟
病院の規則によるかと思います。 うちは24時間以内に更新する。 という規則が決まっていました。 最低でも1日1回は更新して間違いのないよう確認する意味合いもあったかなと思います。
回答をもっと見る
私が働いている職場では高血圧時の指示で血圧180以上でニフェジピン1カプセル点鼻などとありますが、皆さんの病院でもカプセル製剤の点鼻とかありますか??またどうやってされてますか??
手技薬剤正看護師
ここあ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院では点滴か錠剤しか見たことないですね。
回答をもっと見る
解熱剤投与のタイミングは、病棟の方針によりけりなんでしょうか? 数日前から発熱あり、採血レントゲンも済みの患者さんで、発熱と解熱を繰り返していました。 38度以上の発熱がありましたが、昨日も自然解熱しており、活気食欲は低下なく、苦悶表情もなく、クーリング対応で夜勤者に申し送ったら、 なぜ高熱があるのに解熱剤を使わなかったのか、38度以上で使えるんだから使うべき、と怒られました。 発熱がある時は解熱剤で無理に下げない、と今まで私は思っていたのですが、今の職場では、解熱剤はガンガン使っていく方針のようです。 無理やり下げたら、治癒が遅くならないかと思うのですが…。 私は今年この職場に入ったばかりですが、この夜勤さんより私より後に看護師になられた方なので、最近は方針が変わってきているのでしょうか? これまでいくつかの病棟で働きましたが、解熱剤を積極的に使うところと、まずクーリングするところ、様々でした。 皆さんの職場はいかがでしょうか?
薬剤先輩病棟
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
you
小児科, 病棟
基本的にはつらかったら使う、つらくなかったら使わないでいいと思いますが、38度越えてるなら私なら患者さんと相談すると思います。「もっと辛くなったときのためにまだ使わない」とか「症状はなくても熱があるなら使いたい」とか患者さんの希望もあると思うので。 解熱剤を使ったからといって治癒に関する影響はありません。なのでつらかったら使うで大丈夫です。 あとクーリングは解熱を目的にするわけではなく快適を求めてするケアです。クーリングで熱が下がるというのは自然解熱と同じなので熱でつらい思いをしてるならすぐに解熱剤使ってあげてください。クーリングは補助的に使うのがいいと思います。
回答をもっと見る
現在受け持ちしている患者さんについてです。 消化器の疾患で現在入院しており、食事摂取に問題はありません。 現在点滴を行っていますが、点滴による水分摂取は良好であるため、排尿回数も多いのですが排便回数がとても少ないです。 1日3回食事を摂取しているにもかかわらず排便回数が3.4日に1回程度なのは何故なのでしょうか。 薬剤の影響で排便回数が少なくなることは考えられますか?
薬剤点滴看護学生
saa
その他の科, 学生
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんばんは。実習お疲れ様です。 排便回数は人それぞれです。 元々体質的に1回/3〜4日の方で腹部膨満感が少なく苦しくない方もいますよね。比較的状態が悪くなければ患者様の意向でまだ大丈夫と判断する時もあります。 以前働いていた病院は原則3日排便が無かったら下剤を飲んでもらっていました。 ちなみに、鉄剤等便秘を誘発する薬もありますので今患者様が飲まれているお薬の作用と副作用を確認してみてくださいね。 看護学生さんができることは 腹部マッサージ、温罨法ですよね。 よかったら実施してみて下さい。
回答をもっと見る
今日のニュースで認知症の新薬の承認の話が話題となっていました。初期アルツハイマー型の方に効果がありそうですね。 認知症の方に日頃関わっている方に質問です。 現在承認されているアリセプトやイクセロンパッチなどを、実際使う前と使ったあとの症状はかなり違ってきますか? 私の経験では何十年か前になりますが、施設で抑肝散を使い始めて、暴言が落ち着いた高齢女性がおりました。そのため、漢方薬も効果がある印象があります。 看護師としての感想で構いませんので、教えて頂けるとありがたいです。
薬剤介護施設介護
ミミミ
内科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 派遣
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
新薬話題ですね! うちでは、まだアリセプト、イクセロンしかなく入荷待ちです。先生たちも興味があるみたいで、認知症の方に聞いたら嬉しいですよ。ただでさえ、センサーコールが鳴り止みませんから。
回答をもっと見る
抗生剤投与時について質問です。 KCLが混注された補液の側管からユナシンを行うのは大丈夫でしょうか?
薬剤点滴勉強
シフォン
消化器内科, 新人ナース
pon
外科, 病棟, 一般病院
KCLは酸性、ユナシンはアルカリ性の薬剤です。そのため、配合変化の例は確認したことはありませんが、側管から投与は推奨はできないかと思います。また、KCLは、厳密に投与を実施していることが多いかと思いますので、ユナシン以外の薬剤においても、側管からの投与により少量であっても影響を及ぼす可能性も否めません。 もし同時に他の薬剤が必要になるのであれば別ルートを確保する必要があると思います。
回答をもっと見る
私の母が癌末期で、麻薬(オキシコンチン、オキノーム)を使用しながら疼痛コントロールを図っています。何とか自宅で生活していますが、時間の問題かなとも感じています。県外に住んでいて、私自身も仕事や子育てもしているので、頻回に会うことは難しいですが、これをしたら喜ばれた、こんなプレゼントをしたなどありましたら教えていただきたいです。
薬剤家族介護
るんるん
その他の科, ママナース
マンボウ
介護施設, 慢性期
訪問診療でターミナルの方に多く関わってきました。同居の家族もですが、離れて暮らす子供や孫の存在はとても励みになっているようでした。 痛みなどで体調がすぐれない時もあると思いますが、いつでも会ったり見れるようにface TimeやYouTube、LINEなどを活用して画像やメッセージを送ると喜び、見せて頂くことがありました。子育て中は、会いたくても、なかなか会えないこともあると思いますが、最期を自宅で過ごせるのは幸せなことと思いますので継続できるように、看護師として予防的にできる症状緩和のケアも含め悔いのないお別れができるよう応援しています。忙しいと思いますが、るんるんさんも身体に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
リツキサンやビーリンサイト等の分子標的薬を投与する際、ルートを生食で満たさず、その薬剤で満たすのはなぜですか。 ほかの抗がん剤は曝露防止のため生食でルートを満たしてから薬剤ボトルに刺してます。
薬剤ルート病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ビーリンサイトは一定速度で投与する必要があるのと希釈されるのもよしとしないのでビーリンサイトでプライミングしてました。うちはPCAポンプを使って投与しています。リツキサンは普通に生食でルートキープしてましたよ。
回答をもっと見る
giraffe
急性期, 離職中
ベシカム軟膏の作用と効果について 非ステロイド系の消炎鎮痛剤で、炎症の原因となるプロスタグランジンの合成を阻害して、炎症を抑え、痛みを和らげます。 通常、急性湿疹、接触皮膚炎、アトピー皮膚炎、慢性湿疹、酒さ様皮膚炎、口囲皮膚炎、帯状疱疹の治療に用いられます。 とびひは細菌が皮膚に感染して水ぶくれやかさぶたができ、それが「飛び火」のように体のあちこちに、次々と広がってゆく病気です。 症状に合わせて抗生剤の入った軟膏を使用しますので、ベシカム軟膏はとびひの治療にはならないと思います。 お大事になさってください◎
回答をもっと見る
末期の患者さんで薬は使いたくないと言う方がいます。必要な薬はちゃんと使用してくれます。薬が変わって新しい薬になり吐き気がでてしまい、新しい薬に不信感を持っています。痛みはあるけど今日は新しい薬しかないのであれば使わないで明日医師と相談したいとお話されました。私はご本人がそれでよければいいのではないかと思ったのですが、先輩の意見は違いました。新しい薬と吐き気どめを一緒に飲んでみませんか?と。先輩看護師と薬剤師で説得して結局飲むことになりました。後から私が患者さんのところへ行った時、丸め込まれちゃったよ。断りづらかったと言われました。 そこで質問です。緩和ケアでは患者さんが嫌がっても痛みを取るために麻薬を使うべきなのでしょうか?私が新人で知識も技術もないため患者さんを説得する能力がありません。私は患者さんの意見を聞き過ぎているのでしょうか?
終末期薬剤新人
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私なら患者の意思を尊重すると思いますが、看護師は治療方針の決定を行うわけではなく調整役、代弁者にならなきゃいけないと思いますので 患者さんはーといってます。◯◯のような症状が出て新しい薬に▲な気持ちのようです。 主治医のほうから違う痛み止めをトライするのか、副作用を抑えながらでも飲むべきものなのか説明をお願いしたいです。 って感情の表出ができるように場を設定していると思います。 看護師でも色々な考え方があって、看護の正解ってなかなか難しいと思いますが、患者ファーストになってなければ間違いだと思います。 今回は丸め込まれた、断れなかったとのことで尊重できてないという評価だと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 薬の作用、副作用などがなかなか頭に入ってこないことが最近の悩みです。 みなさんは薬剤の勉強をする時はどのようにしていますか? 参考にしている本やアプリ、動画、ノートのまとめ方など教えて頂きたいです。
薬剤勉強新人
うな
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 新人ナース, 消化器外科
みっくん
循環器科, 救急科, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
私もすごくノートにまとめましたが、それを全部頭に入れるのは結構難しいと思うので、自分がいま何科にいて、どういう疾患の患者が多いのか?によってだいぶ覚える薬は定まると思います。 私は、循環器メインなので昇圧薬、降圧薬、抗血小板薬、カテコラミン類、など医者が処方する薬を主に先に調べるようにしてます! まずは作用を1番に覚えた方がいいと思います!!その後に禁忌で、副作用は後追いでも大丈夫だと思いますよ。 看護師さんや医者がやってるインスタを見たりしてます!nurse.no.itadakiさんオススメです!
回答をもっと見る
CVのシングルルーメンから、輸液ポンプでエルネオパ(KCL混注)を持続でいっている患者さんがいます。 オメプラゾールフラッシュする時に、前後で生食フラッシュしますが、ルート内に残っている薬剤をフラッシュする事になりますよね。(カリウム製剤入り) そのままフラッシュしていいと言われたんですが、大丈夫なんでしょうか?微量なら大丈夫なんでしょうか。 あと、ヘパリンをシリンジポンプで持続(2ml/h)で行ってる患者さんのロックをする時もルート内の薬剤をフラッシュすることになりますが、そういう場合はどのようにしてロックしますか?
CV輸液薬剤
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答失礼します。 KCL1本と仮定すると濃度的には薄いかなぁと思うので微量ならフラッシュしても大丈夫だと思います。 ヘパリンの場合もヘパロックor生食ロックを通常通り行っています。 不安なら医師に確認でもいいかもしれません。
回答をもっと見る
フェントステープとオキノームの併用について 腎臓癌末期の利用者さんが、フェントステープ4mg/24hとオキノーム10mg/4回/日を併用しているのですが、こういった使い方は特殊ですよね?調べてみると基本的にはベースとレスキューはそろえるのが一般的、またベース投与が徐放性であれば、内服は定時ではなくレスキューとして使用するものですよね? 痛みが無くならない、安楽にして欲しいとの事でフェントスを8mgに増量したのですが、オキノームはこのままの量で定時+レスキューとして使用してよいものなのでしょうか?
終末期薬剤訪問看護
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
情報がないのでわかりませんがそのようにオキノームを使うよになったのは何か理由があるのではなく? 患者の痛みの程度やタイミングをアセスメントしてレスキューといえど時間を決めて投与するのは有りだと思います。 やりすぎてオーバードーズになるのは防ぐ必要があると思いますが。
回答をもっと見る
単独ルートでノルアドレナリン・フェンタニル・プロポフォールなどを持続で投与していたけどオフすることになりヘパロックする場合、いつも通りのヘパロックのやり方でよいのでしょうか? ルート内に薬剤が残っているのでヘパロックでフラッシュしてしまうとよくないと思うのですが、正しいやり方を教えていただきたいです。
三次救急CV薬剤
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
ルート内の薬剤をヘパロックでフラッシュするのが危険な場合はルート分より多めに逆血させて薬剤が残っていない状態にしてからヘパロックしています。基本的にはこの方法をとっています。 あるいは急いでオフしない場合は、同じ流量で数時間生食を流してからヘパロックしたこともあります。
回答をもっと見る
眠前の血糖測定でスケールをかける根拠を教えていただきたいです。 術後、欠食の際もスケールかけてインスリン投与する理由も知りたいです。 基礎的なことかもしれませんが、お願いします。
術後薬剤
M
外科, 病棟, 大学病院
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
眠前の血糖値が高くてそのまま放置すれば翌朝まで高血糖が持続することが多いのでそれを下げるためだと思います。そのため眠前に血糖測定をして適正な値かを確認する必要があります。(逆に眠前に低血糖であれば危険なので、補正する必要があります) 術後は手術侵襲によって血糖値が上昇しますし、欠食であっても補液中に含まれる糖分等で血糖値が上昇するため、血糖値に合わせたインスリン投与が必要になります。
回答をもっと見る
職場でフォーカスチャーティングを使用している方に質問です。 麻薬の記録についてですが、F(フォーカス)に麻薬の薬剤名は必要ですか? A(実行)に薬剤名を記載していれば、Fに薬剤名を二重に書く必要はないと思っていますが…。 また、看護師2名で薬剤を確認したことを証明するために、記録内に看護師の氏名を書くべきですか?
薬剤記録
maco
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
いえもん
小児科, 病棟
フォーカスで記録書いてます 何にフォーカスをあててるのか、が題材なので、特に薬品名は書いてないこと多いです。臨時とか単発とか初回なら書くことがあるかもしれません。定時指示や通常時の薬剤ならあまり薬剤名の記載は見ていません、、、Aには記載するかもしれないです。 ダブルチェック、とは書くことありますが、看護師個人名は記載してなかったです。
回答をもっと見る
クリニックで働いていた時に、薬剤師さんなどを置かず私を含むスタッフが院長の指示で内服薬や外用薬を用意、院長の最終確認を経て患者さんに説明しながら渡していました。 みなさんの職場は、薬剤師さん居るのでしょうか?それとも看護師などが準備したりしますか?
薬剤外来クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
お疲れ様です。 以前働いてたクリニックでは、院内処方でしたので、同じように看護師が調剤から説明までしていました。
回答をもっと見る
下剤の服薬について悩んでいます。 特養勤務している看護師です。 長年下剤を服薬している利用者さんが多く、看護師は便秘すれば下剤を追加するのが当然と考えています。 ですが下痢をしてスキントラブルを起こすので、下剤をやめて坐薬か浣腸に切り替えたいのです。 下剤はずし、他の介護施設の方はどうされてますか?
薬剤介護施設施設
みねこ
その他の科, 介護施設
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私のところは下剤などでも量を調整して下痢をしないようにコントロールしています。それでも出ない方は浣腸に切り替えたりしていますね。排便コントロール難しいですよね。
回答をもっと見る
吃逆の出ている患者さんにタンドスピロンクエン酸が処方されました。なぜですか?
薬剤病院病棟
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
ゆずこ
内科, 病棟
あまり詳しくないのに回答してすみません。 吃逆治療にはコントミンやウィンタミンが一般的なように思います。 それらは抗不安薬で、タンドスピロンも抗不安薬です。 保険適応かどうかまではわかりませんが治療としては間違っていないと思います。
回答をもっと見る
CHFでニトログリセリン50mlをシリンジポンプ1.0ml/hで投与している患者がいます。 投与開始から更新もなく2日たち、基本的には24時間で交換。と言うのが自分の頭にあり、残量20mlありましたが、0時で更新しました。 更新後不安になり、夜勤のメンバーに確認しました。すると、全量投与後に更新じゃないの??と言われてしまいました… 色々調べてみましたが分からないです。 薬剤は投与開始からどれくらいの時間で交換すれば良いのでしょうか… 文がおかしく分からないかもしれませんが、回答いただけたら幸いです。
薬剤夜勤
はお
外科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
な
病棟, 慢性期
私のところは0時更新、残ハキです。ですが、数ヵ月前までもったいないから、残0で更新するように説明されてました。
回答をもっと見る
特養での麻薬管理ってどうしていますか? 病棟では当然施錠をして保管をしていましたが、特養にきてからは鍵のかけてない場所に他の薬と同じように保管していて驚きました。主任に確認しましたが、金庫管理でなくて良いとのことでした。施設での麻薬管理皆さんはどうしていますか?他の施設はどうなのか気になったので教えて欲しいです。
薬剤介護施設施設
はる
プリセプター, 介護施設
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
訪問看護師なのですが、施設に訪問もしています。私が行かせてもらってる施設では、金庫管理されていましたよ。 しかし、ヘルパーさんなど薬の危険性などを理解してらっしゃらない方も中にはみえました。
回答をもっと見る
先生が指示を入れてくれない、または不足している ことが日常化しているのですがそのような病院は 他にもあるのでしょうか? また、薬剤のオーダーも不足しておりこちらから 毎回声をかけてオーダーを出してもらうことも 日常化しております。 このような病院について皆様はどのようにお考えでしょうか。
薬剤正看護師病院
たーちゃん
ICU, 病棟
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
日常化、とまではいきませんが、まぁズボラな医師はどの科にもいますよね😅 こちらからうまく誘導して、欲しい指示を出してもらったり、欲しい薬を出してもらったり、、、とくに当直帯ではよくあります。 頑固でオレオレ!な医師よりは、私はやりやすいのでまぁ許せますが。 1年目や2年目のナースは困るでしょうね💦
回答をもっと見る
地域包括ケアシステムがあまりよくわからないのですが、糖尿病の患者に退院に向けて手技指導をする生活の指導をパンフレットを使用して行う(薬剤師、栄養科も別にしてくれます。) 退院後に患者がどのように生活してどのタイミングで運動してを一緒に考えたりするのはあてはまりますか?
退院手技薬剤
い
病棟
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 以前地域包括ケアシステムの病院に勤めていたことがあります。 地域包括ケアシステムとは簡単に言えば地域の患者さんと病院とが協力して住民一人一人に合わせた生活を支援していこうというシステムです。 地域包括ケアシステムの目的として住まい、医療、介護、介護予防、生活支援といった5つのサービスが地域内で提供されるようにサポートしていくことです。 退院後の生活指導も立派な地域包括ケアシステムに当てはまりますよ。
回答をもっと見る
シリンジポンプでつかう薬剤って基本単独投与ですよね。だとしたら、シリンジポンプの時はルートに三活は使わないですよね?
薬剤ルート
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的には単独投与だと思いますが、降圧剤やカテコラミンなど同一ルートでもよいものは同一ルートからいっています。
回答をもっと見る
アセトアミノフェンの投与間隔が4-6時間以上と決まっている理由は、肝障害が起こらないようにということですか?調べてもわからず教えていただけると助かります。
薬剤一般病棟急性期
い
HCU, 新人ナース
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
・効果が4-6時間続くためその間に追加投与しても、追加投与分の効果は得られないこと ・投与間隔を狭めて、決められた用量以上使っても効果が得られない上に肝障害など副作用のリスクが上がるため、マイナスでしかありません。 以上のことから投与間隔が決まっております。
回答をもっと見る
生食ロックについて質問です。 冠動脈拡張薬や昇圧剤中止指示があった場合 ルートをそのまま使いたかったらどちらもルート分の 薬剤をシリンジで吸い、生食ロックしてますか?? MIで冠動脈拡張薬を使用している患者の中止指示があり、 血管がない患者だったため、ルートをそのまま残したく、 薬剤をシリンジで吸い、生食ロックしました。 それを見ていた先輩が、 メインルートを流してロックすれば早いのに と言われました。 いくら少量と言えど、循環動体に影響がある危険な薬剤だと認識しているため先輩のその助言(?)に疑問を持ってしまいました。 業務を早く終了させるために やっちゃってるもんなのでしょうか...
薬剤ルート先輩
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
coyun
内科, 病棟
私はmomoさんと同じ意見で、薬剤をシリンジで吸って生食ロックします。精密機器を使って慎重に投与する薬剤を少量とはいえフラッシュするのは怖いですよね…
回答をもっと見る
大学の保健室看護師です。 保健室に常備していた方が良いと思う軟膏はながあると思いますか? リンデロンを置こうと思うのですが、これがあった方が……などあったら教えてください。 内服も同様にお願いいたします。 現在常備しているのは、ムヒ、ドルマイシン 内服はルル、正露丸、EVE、太田胃散、酔い止め です。
薬剤施設正看護師
ふふ
その他の科, ママナース
pon
外科, 病棟, 一般病院
リンデロンの他にはレスタミン、白色ワセリンあたりはどうでしょうか。内服はビオフェルミンあたりもあったら、なんて思ったりします。
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)