精神科の患者様なので、性格もあってか、口の悪い方がいます。 それでも介助でなんとか食事摂取は出来ておられました。 スタッフによっては、その方が言うことを聞かないから、高圧的に出る方も多々あり、そうなるとその患者様も、さらに怒鳴ったり、暴言を吐いたりということがあります。 ですが、丁寧に説明すれば、きちんとわかってくださる方です。 スタッフの対応から、その方の暴言が度々問題になっており、師長は、スタッフを守る為と、「薬出したら、嚥下状態が落ちますよ。」と渋る医師を説得して、薬剤を処方してもらいました。 その患者様には内緒でその薬剤を服用させて、結果、その方は問題なく食べていた食事がむせが出て、半分くらいしか食べられなくなりました。 みんな、「それでも性格治らないわね」と笑っています。 こんな恐ろしい所で働きたくないです。
薬剤師長精神科
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 長く精神科にいました。みんな井の中の蛙で、世間を知らず、自分たちだけの世界でしか生きられないくせに、偉そうな者ばかりでした。結果、外部からの目が無いため、悪い環境が創立以降続いています。 私の県では、どこの精神科病院でも同じとのことでした。 患者は故意に悪ふざけみたいなことをしているのではありません。病気の中の言動です。 性格は治らないと言うのは、鋭い観察ができない愚かなナースの言い訳です。 愛情、忍耐、根気のない、相手を分かろうとしない、できない看護師にはさっさとこの仕事辞めてほしい。たぶん、どんな仕事についても役に立たないと思いますが。
回答をもっと見る
夕食の時間帯に日勤から薬のセットを頼まれてやってて、主任看護師にもこのセットが終わったら業務戻れますって言ったんですよ。 しばらくしたら「とりあえず今日の夕食分の薬だけみればいいから明日の分は今やらなくていいから早く業務して」ってちょっと嫌味っぽく言われたから、すみませんって業務戻ったのにさ。 ご飯来たから配膳しなあかんのに、主任はなんか違うことやってて全然配膳しないやん。 え、なに。自分のことは棚に上げるん? ちょっとイライラしたよね。
薬剤3年目リーダー
シルキーナース
整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
Miyu
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 超急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
言い方腹立つ😤それやりたいなら素直にやりたいから代わって欲しいとか言えば可愛いのにですね~。
回答をもっと見る
肝生検後に穿刺した部位(右葉、左葉)で安静時間が変わることが疑問です。右葉の方が、門脈に近く危険だからですか?それとも大きさ?教えてください!
輸液薬剤病棟
うみ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
安静時間が違うのですね🤔 どちらも4-6時間程度安静 (医師によって違うとは思いますが) にすることが大切なのかと思いますが、、。どのくらいの安静時間の差があるのでしょうか?
回答をもっと見る
薬剤名と効能を覚えるのも大変だけど、配合変化とかありすぎて分からない。。薬剤系ってどう覚えていったらいいのでしょう。
薬剤1年目新人
marin
総合診療科
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
まず、薬を覚えるのを苦手に感じないようにすること。そして先発薬、後発薬の名前をセットに覚える。その後、興味のあるもの、身近な薬から、クスリの本の中で、詳細に書かれているものを見て覚える。億劫だったら無理しない。 勤務日に一日3-5の薬の名前、一般的な内容を覚える。 ストレスにならない程度で。 治療薬としてのマニュアル系の本がおすすめ。学生時代に使用していた程度のものは、プロとして卒業してください。
回答をもっと見る
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
ハンプ≒心房性利尿ペプチドには心臓から出されるホルモンで、利尿作用や血管拡張作用、交感神経抑制作用があり、心臓の保護機能も有してるそうです。多分ですが、徐脈はこの交感神経抑制作用から来ているものかと思います。あとは、心拍数を増やすことで心不全代償をしている状況だったら血管拡張作用で後負荷が軽減されて心臓が頑張らなくていい状況になったから頻脈が改善することはありそうですが徐脈は薬剤性かもしれないですね。
回答をもっと見る
高カロリーの輸液ではない薬剤投与の際、CVポートを利用するときに毎回輸液ポンプ使用しますか?
CV輸液薬剤
ありす
外科, 整形外科, 病棟
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
病棟だと20ml/h以下でゆっくり落とすもの、KCLやヘパリンなど投与速度に注意が必要な薬はポンプを使っています。あとは、滴下調整が難しい場合も使います。基本は手動です。
回答をもっと見る
インスリンの投与についてなんですが シリンジで吸って看護師が上腕に投与する場合 薬を入れた後10秒待つ必要ありますか? ペンタイプならわかりますがシリンジの場合必要でしょうか?また、先輩からシリンジの皮下注ですが90度で打たないの?と言われてちょっとびっくりしました。 正しい打ち方は通常の皮下注の手技であってますか? 薬剤はヒューマリンRの4単位でした
手技薬剤先輩
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
私はペンじゃなければ90度で打ってません!普通の皮下注の手技で打ってます。
回答をもっと見る
ルートや採決をするときに末梢から中枢に向かって刺す理由がはっきり分かりません。 ・薬剤が血液の流れに乗りやすいため ・血液を鬱滞させたところを穿刺できるように? ・血管が抹消にいくほど狭くなっているから、中枢に向かって針を進めた方が成功率が上がるため ・静脈弁を傷つけないため などなど色んな理由が出てきましたが、上記のような理由で合ってるんでしょうか? もしも中枢から末梢にむかって採血やルート確保をした場合、やり直さないといけないんでしょうか?
脈薬剤ルート
きらきら
循環器科, 病棟
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
無知で申し訳ないのですが、中枢から末梢に向けて採血や点滴をする場面に出くわしたことないのですが、そのような場合もあるのですか? ただ単に疑問に思って質問返ししてしまいました💦
回答をもっと見る
PEM(がん治療)4コースとはどういう意味なのでしょうか???? 学生なので調べてもあまりしっくりこなくて理解できず、、、
ドクター終末期医者
あの
学生
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
化学療法のレジメン名だと思います。 癌患者さんには様々な治療法があります。手術、放射線治療(ラジエーション)、化学療法(点滴薬剤を用いた治療、ケモという言い方をよくします)などなど、癌のステージングであったり年齢や本人の希望など様々なことを総合して医師は治療法を選ぶのですが、きっとあのさんのみている患者は化学療法での治療をしているのでは?。ケモで治療は薬剤を点滴で落とすのですが、ケモ薬には種類がたくさんあります。そして、レジメンといって、点滴を落とす順番が書かれたものが多数存在します。レストランで出されるメニューみたいなもの。 肺癌の患者のレジメンの名前にPEMというレジメンがあって、アムリタという治療薬が使用されている点滴メニューです。アムリタは一般名がペメトレキセドなのでPEMと略されます。コースというのは、この点滴治療を4回目ということです。3週間が1サイクルだったと思います。アリムタは、葉酸とビタミンB12による前処置が行われていないと副作用が重篤になる危険性があります。この患者さんがどんな薬を使っているかとか、内服しているかとか調べてみると、点と点がつながってくると思います。頑張って下さい。
回答をもっと見る
男性の膀胱留置カテーテル挿入時、シリンジに潤滑剤を入れて直接尿道へ注入するNsがおります。これはどうなのでしょうか?その方法で実施するなど今までなかったし、周りでもいなかったですので。。
手技薬剤看護技術
さいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
みーみ
病棟, 脳神経外科
カテーテルに潤滑をつけるだけでは入れる時に抵抗あったり痛みがあったりするので、さらにそれを和らげるために中のほうの滑りをよくする目的でいれているのだと思います。 私もそれを実際見たことありますが自分でしたことはありません。 なんというか、潤滑でよく使われるキシロカインゼリーとかは人体に絶対安全というわけではなく(人によっては合わなかった場合アレルギー症状などでるそうです)そういった薬剤を表面だけでなく中の方にまでいれるのはリスクがあるのではと思ってしまいます、、、
回答をもっと見る
日々お仕事皆さんお疲れ様です。 今年から新卒で入ってわけあり休職してたので 実際今看護師歴3ヶ月なのですが 今日仕事でミスをしてしまい、薬を無駄にしてしまいました。(誤投与ではないのでインシデント扱いではないです) 土曜でドクターや薬剤師さんなどはいなくて看護師も少なかったのですが、その場に居合わせた師長やプリセプター、先輩たちから 怒ってる感じではなくて呆れたような言い方でバッシングを受けました。 私自体は反省して次に活かせばいいやと思える人なのでクヨクヨはしてませんが 皆さんは1年目や2年目にやはりミスはしたでしょうか? エピソードや、その時の周りの反応教えて頂きたいです。
ドクター休職薬剤
ぴ
循環器科, 新人ナース, 病棟
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ミスはありましたし、怒られたことも何度もあります… もちろんミスは良くないですし、患者さんの命に関わる可能性も大いにあるので、気にしないではすまないこともあります。 しかし、誰もが経験することなので、振り返りができ次回に生かせるのであれば、仰るとおりクヨクヨせずに乗り越えましょう!
回答をもっと見る
今日誤薬させてしまいました。 すぐに医師に報告し、医師が飲んでいる薬を調べてくれ、「身体に影響を及ぼすような薬ではないからバイタルはちゃんと測って様子見で」と言われました。本当にすみませんでしたと何度も謝り、看護部長にもこんなことがありましたのでヒヤリハットもまた提出させていただきますのでお願いしますと報告もしましたが、何度謝っても、ヒヤリハットを書いても許されるようなことではないし、一歩間違えれば患者さんを死なせてしまっていたかもしれないと思うと怖くてたまりません。私は看護師二年目ですが、一年目の時にも誤薬ではないですが、一歩間違えれば死なせていたかもしれないということがありました。二年目にもなってこんなミスをするなんて自分でもありえないし看護師をやめた方がいいのではないかと思います。さらにそんな自分がリーダーや夜勤も結構な日数任されてるのが本当に怖いです。皆さんはこんな経験ありますか?
薬剤2年目病棟
リリサ
病棟, リーダー
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
リリサさん お仕事お疲れ様です(^ー^) 誰だって、何年たってもミスはしますよ。 機械じゃないんだから。 ただ、私達は患者さんの命を預かってますから、間違えた。と、笑っては済まされません。 でも、リリサさんはちゃんとそのミスを反省出来てると思います。 だから、次同じミスをしなければいいと思いますよ。 あとは、なぜ間違えたかをきちんと考えて、次同じ間違えをしないように、改善することが大事だと思いますよ(^ー^) 薬を間違えたことは、あってはならないこと。 でも、それをきちんと反省して、次につなげる事も大事です。 大丈夫ですよ! 頑張って!!
回答をもっと見る
カテーテルを行う患者さんに抗生剤投与を行うのはなぜでしょうか? 抗生剤をいくタイミングとしてはEVTをする直前に繋げていったり、帰室してからだったりします。 カテーテルをすることで、異物が体内に入るから感染予防ということでいいのでしょうか?それならカテーテル前に投与したほうが効果があるのでは? そもそも調べたら抗生剤をカテーテルの時に予防的に落としても意味がないと書いてあって。よくわかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。
循環器科薬剤アセスメント
るか
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 皮膚科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 透析, 保育園・学校
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 感染がない方への術中抗生剤投与はSSI[創部部位感染]予防がメインです。 一般に半減期の 2 倍の間隔での再投与が行われ,セファゾリン(CEZ)では 3~4 時間ごとであり,その他の抗菌薬はその半減期を参考に再投与を行う ことが望ましいとされています。 しかし、感染予防全域で投与するわけではなく、あくまで創部の細菌数を増加させないだけなので、 その他の感染[遠隔部位感染(remote infection:RI)は対象ではありません。RIには呼吸器感染症、尿路感染症、カテーテル関連血流感染症(catheter related blood stream infection:CRBSI] るかさんの解釈は正しいかと思いますが、異物が入る前から投与するのは耐性菌を増やすことにつながるかと思いますので、基本的には直前投与や術後投与になってるかと思います。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
患者さんにはお薬はお水で。と説明し服用してもらう時にはわざわざ常温の水の準備するのに。 自分の薬は食後のブラックコーヒーで流し入れる(;^_^A ノンコンプライアンスですね(笑)
薬剤
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
薬の半分の効果はプラシーボだと思っているので、自分は牛乳で飲むことも多いです。
回答をもっと見る
今化学療法の勉強をしています。 なぜ化学療法のルートキープ時に、 リンパ浮腫や上大静脈症候群がある場合、穿刺してはいけないのかが調べてもわかりません…。 血流がうっ滞してるので、薬剤が循環しにくいためでしょうか…? 採血の時にもリンパ郭靖してる場合にはリンパをとっているために穿刺すると感染しやすいから、禁忌ということはわかるのですが…。 どなたか分かる方いらっしゃったらお願いしたいです。
薬剤ルート看護技術
みん
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
循環障害がある四肢の血管からの投与は血管外漏出のリスクが高まるので避けています。
回答をもっと見る
末梢ルートでヘパリンフラッシュをしない理由を、以下以外にありましたら教えてください ・末梢ルートは入れ替えが容易にできるから ・生食の方が安く、副作用が少ないから
CV輸液手技
わたなべ
新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
点滴の作用にもよる場合があると思います。鎮静剤とかカテコラミンとか、降圧剤を投与していたときはフラッシュは危険なのでそのまま抜針しています。
回答をもっと見る
輸血投与時、FFPとPCで特にアレルギー反応が出やすいのはなぜですか? 調べたところ、血液を遠心分離させると下からRBC、PC、WBC、FFPの順に沈殿すると分かり、PCとFFPがWBCに隣接しているため特にアレルギー反応が出やすいのかなと考えたのですが、合っていますか?実際にはどんな理由がありますか?
輸血輸液薬剤
ゆ
ICU, 新人ナース
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も輸血を扱うことが多いのですが、PCで副作用って本当に多いですよね。 ゆさんの勉強されたことについて、私にはない知識だったのでとても勉強になりました。ありがとうございます。 私も同じ疑問で勉強したことがあります。乏しい知識ではありますが、共有できればと思いコメントさせていただきます。 PCはRBCに比べて血漿成分が多いので患者の免疫学的反応が起こりやすいのではないかと言われています。なのでFFPも同様の現象ではないかと思います。 PCに含まれる血漿中のサイトカインは、PCの保存中に増加蓄積してしまうというのもあるようです。 原因がちゃんと明確にできていない点もあるようなので、これが全てではないと思いますが、お力になれればと思います。
回答をもっと見る
薬の調べ方について質問です!薬によって「AとBを比べるならBの方が効果が強い」ということがありますが、そう言った比較はどんな参考書やサイトで調べることが出来ますか?薬剤師さんに聞くのが早いのですが、自宅で調べる方法として何か良い意見があれば宜しくお願いします!
参考書薬剤1年目
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
薬剤師さんが使っているような、薬剤の本に詳しく書いてあったりします。私のところでは病棟に置いてあるんですが…。薬って難しいですよね💦
回答をもっと見る
尿量がフロセミド投与し効果がある・なし、効きすぎの尿量がどれくらいか教えてください (※バイタルサイン変動あるほどだと異常なのは分かりますが尿量だけで判断する場合です)
滴下バイタル混合病棟
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 利尿剤の効果は水分出納で考えるのが重要かと思います。どのくらい点滴や食事で体に水分が入っているのか、胸水や腹水、浮腫など血管の外に水分は無いか、と比較して尿量がどのくらい出てるかで考えます。 尿量が一向に増えない場合、単純に効果がないときもありますが、そもそも体から水分が枯れているようなときも尿量は増えないので、、
回答をもっと見る
フェジンは前後フラッシュしなくて良いのでしょうか? 新人看護師です。 調べてみるとフェジンは配合変化を起こしやすく前後フラッシュした方がいい薬剤とされています。しかし、私の病院では前後フラッシュせず使用しています。 以前先輩から「前後フラッシュしなきゃいけない薬剤何がある?」と聞かれた時フェジンを答えるとそれはしなくていいと言われました。 その時は私が調べ間違えたのかな?と思ったのですが、その後もう一度調べてみてもフェジンは前後フラッシュした方がいいと出てきてどちらが正しいのかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
薬剤外科内科
まるまる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 保健師, 大学病院
ナス
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私の病院では、フェジンはブドウ糖でフラッシュしています。 昔はしていなかった記憶もあるのですが。。 薬剤部に確認されるのが確かかと思います(^ ^)
回答をもっと見る
私の病院ではドルミカムを破棄していいんですが、前の病院では金庫管理の薬だったし空アンプルも取っておく薬剤でした。 というかそれが普通だと思うんですが、看護師が勝手に適当に破棄(つまり普通に感染ゴミへポイ)して良いんでしょうか??? さすがにちょっと信じられなくて、、みなさんの病院ではどうしていますか???
薬剤一般病棟病院
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
うちも2〜3年前は病棟では金庫管理していましたが、いつのまにか金庫管理ではなく普通のフロセミドのアンプルと同じように棚に入っています...。 ドルミカムは第3種向精神薬にあたるそうです。法律的には盗難防止の注意が十分にされている場合は金庫でなくてもよいみたいです。
回答をもっと見る
FFPの溶解について教えてください。 30〜37度のお湯で攪拌しながら溶解するということは分かったのですが、どのくらいの時間お湯につけておくのですか?正確な決まりとしての時間はなく、触ってみて溶けていたら大丈夫といった感じですか?まだFFPを実際に扱ったことがなく、どのくらいで溶けるか想像もつかず困っています。調べた限りでは温度しか出てこず、時間の決まりはないのかなと思ったのですが…
輸血滴下輸液
ゆ
ICU, 新人ナース
mai
ICU, 病棟, 一般病院
ICUなので撹拌器があるので、15分くらいがしょがしょして、触って溶けたら使います😊時間の決まりはうちの部署ではありません。溶けても冷たすぎるとフィブリン?みたいなふよふよしたのが浮いてるときがあるので、冷たすぎない人肌程度にして使ってます。 まだ病棟にいたとき撹拌器がなくて、先生に言われてバットにお湯を入れて手動で撹拌して溶かしたことがありましたが、結構時間がかかったような気がします🤔患者さんの具合が悪くてそう感じただけかもしれませんが… ざっくりした感じですみません💦
回答をもっと見る
お疲れ様です! 抗生剤投与後、5分後、10分後にバイタルサイン測定を行うのは何故か分からないので教えてください!
薬剤点滴
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
以前は抗生剤を行う前に、テストといって、少量抗生剤を皮下注射していたんです。アレルギーがないか?です。今は無くなりましたが、やはりアレルギーを持っている人もいるので初めば観察が必要なんだとおもいます。
回答をもっと見る
オメプラゾール注について質問です。 配合変化について調べ始めると難しすぎて混乱してきます💧 生食かブドウ糖に溶解して静注、他のものと混注してはいけない、前後のフラッシュ必須とあります。今日医師の指示でCVの側管からオメプラゾール開始の指示ありまして。全身浮腫の患者さんで末梢とるのは不可です。エルネオパを使用していて薬剤師にも確認しましたが「混注して結晶ができて血管が詰まったなんて話聞いたこともない。ウチで使っている薬剤は同時に点滴しても問題ない。配合変化はわかるが、それは患者の状態を観察しておけばいいことだろ」と言われ更に混乱しています。 皆さんのところではオメプラゾールはどのように使用していますか?
CV薬剤点滴
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちはオメプラゾールIVで処方される時は基本生食も前後フラッシュ用に処方してくれます。なので、投与前後で20ccずつフラッシュしてます。
回答をもっと見る
血圧低下時の対応としてRBC輸血が選択される理由を知りたいです。 出血からの血圧低下ではなく、血管内ボリュームが少ない時や透析時の血圧低下に対してこの場面に遭遇しました。Drは「何か濃いものいれようか」と言っていて、アルブミン投与したあとの出来事でした。 血管内ボリューム出したいなら輸液負荷かと思いますが、あんまりinを入れたくない又は浮腫など溜まってるということでアルブミンが選ばれるのかなというとこまでは考えられました。もう一度アルブミンをいくのはダメなのですか??なぜRBCだったのか知りたいです。RBCにも血管内に水分を引き寄せる力があるとかですか?? その時医師に聞けたらよかったのですが、、
輸血輸液バイタル
ゆ
ICU, 新人ナース
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
貧血はありましたか? 貧血があるのであれば、RBCを使用して血管内ボリュームを早く増やすというのは理にかなっていると思います。透析の時に遭遇したということですが、透析患者ならもともと貧血があるでしょうし、無駄に輸液を入れても単純に水分が増えるだけになってしまうので、RBCの選択でもいいのかなと思いました。 アルブミンは保険の兼ね合いで1ヶ月に使用できる投与量が決まっていますし、血管外への漏出を最小限にして、血管外から血管内へ水を引き込むという点ではRBCを使用してもいいと思いますが。貧血がないのであればRBC投与はしない気がします。
回答をもっと見る
筋肉注射後は注射部位を揉みますか? 調べると硬結などを防ぐために揉むと書いているものもあれば揉んではいけない薬剤もあるため最初から揉まないスタンスでも良いと書いてあるものがありました。 指導者さんによって揉んでも揉まなくてもいいよと言い方や揉んでと言う方の両方います。
薬剤指導1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
megunagi
小児科, ママナース, クリニック, 外来
筋注の後はもまないと痛いでしょ( ノД`)
回答をもっと見る
picc留置中の患者さんにする点滴は全てフィルターを通さなければならないのですか? フィルターより患者側の側管に点滴(抗生剤)を繋いだら先輩にフィルター通さなくていいんだっけ?と言われました。先輩は正解を教えてくれず、自宅に帰ってきてから調べたところフィルターを通してはいけない薬液は出てきたのですが、すべてフィルターを通すべきとも書いてなかったので困惑してます。 また、無菌調剤ならフィルターは要らないと書いていたのですが、そうなったらシリンジで作った静注用薬液もフィルターを通さなければいけなくなりますよね、パニックです🤯
CV輸液薬剤
わたなべ
新人ナース
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
答えにならないかもしれませんが、うちの勤務先ではPICC挿入の患者さんにフィルター通して点滴投与したことありません。 抗生剤も普通に投与していました。
回答をもっと見る
筋肉注射で揉んではいけない薬剤は何ですか? 調べてもなかなか見つけることができず…😭
薬剤1年目新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
TF
内科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
早く効かせたくない薬、長く効かせたい薬、ですかね?
回答をもっと見る
お薬を飲むのを嫌がる高齢の方がいます。 お薬を飲んでいただくときの 工夫があればお聞かせください。 漢方薬です。 味や顆粒が辛いのは理解できるので、 少しでも飲みやすくなるように、服薬ゼリーなどの利用もお話ししてあります。 また、自分には要らない薬、と思いこんでいるフシもあります。
薬剤保健師訪看
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
オブラートの使用はいかがでしょうか? 漢方薬は確かに苦いですし、必要な薬という理解は難しいですよね。 どういった症状に対する漢方薬かにもよりますが、あまりにも拒否が強いのであれば主治医に確認もいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡検査にて 指示書にセルシン1A、IVしてからGFスタートとの記載があり、患者さんの前処置を終えて医師が到着し薬剤投与のタイミングになったので 「ブスコパン1Aいきます。セルシン1Aいきます。」と声出して投与したんです。 そしたら医師が 「指示にそう書いてあるんだから別に言ってこなくていいんだけど。なんなの?無駄なんだけど。呼吸状態よくないみたいだけどセルシン1Aでいいですか?とかならわかるけどさ、別に指示通りなんだから言わなくていいんだけど。」 と言われ、ちょっと怒られてしまいました。 こんなこと医師に言われたの初めてで、ちょっとパニックになっちゃいました。 指示書に書いてあって、その通りだったらそういうもんなんですか? 解せないっ💦
ドクター薬剤インシデント
みち
整形外科, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ナッツ
その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校
私も同じ処置についたら、みちさんと同じように声出しして与薬しますよ!!絶対に! 医師を疑う訳じゃないですが、間違っててもいやだし、確認は何回してもいいと思うので。 私が同じ立場だったら、その処置終わった後、絶対「聞いてよー」って愚痴ってます🤭
回答をもっと見る
仕事で急変に当たったり、不穏な患者さんから粗暴を受けたりすると、精神が興奮し、退勤後も、ドキドキしてうまく休むことができなかったり、眠れなかったりします。帰宅後も、モニターのアラーム音やナースコールの音が聞こえるような気がしたり、救急車の音に反応してしまったり…。同じような状況になる方はいらっしゃいますか?どのような対処方法していますでしょうか?また、同僚や友人から支援を受けて、非常に助かったと感じた方、どのような関わり方をされると助かったと感じますか?
不穏モニターナースコール
しゃーぷまいなー
育休ナースマン
外科, 一般病院
私は急性期病院で看護師として働いています。わかります…プライベートにまで仕事の影響が出てしまいますよね。若い時によく同じような思いを感じていたことを思い出したので投稿させて頂きました。 心が休まらないですよね…うまく切り替えが出来たらと思いますよね。性格上の話になると思うので、これという対処法はおそらくないですが…プライベートで、楽しむ時間を多く作る(意識を別に向ける)ことですかね?おそらくプライベートも含めて仕事が占めている部分が多いんだと思います。仕事を感じる暇がないほどに没頭できる趣味や友達を持つ事を勧めます。私は、子育てがそれに自然に切り替わり、いつの間にか感じなくなりました。
回答をもっと見る
看護師の魅力ってなんだと思いますか?高校生への講義で、看護師の魅力について少しお話する予定があります。皆さんならどんなことをお話しますか?教えてください。
やりがい正看護師
meru
その他の科, 助産師
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
人として、助けたい、優しい、配慮、尊敬、真面目、支え会う、巡り合わせ、縁、人と会える職業、専門職、ありがとう、感謝の心など、伝えることは、大変ですね。
回答をもっと見る
・転職サイトから電話がたくさん…😅・転職考えるけど面倒で、そのまま…・先輩や上司が優しいと思い留まる✨・勉強会でキャリアアップに目覚める・気が付くと転職サイトを見ている👀・給料もらうと忘れます💰・転職を考えたことがありません・その他(コメントで教えてください)
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)