既卒の中途採用の経験がある方に質問です! 新しい病院に転職して、電子カルテも前の病院と全く違い、入院時のシートや評価類も異なります。 医師指示の確認の仕方もわからず、ケアするのも怖いです。カルテの操作方法を聞くのですが、病棟がバタバタしすぎてなかなか教えてもらえる時間が取れません。 むしろ、病棟のオリエンテーション(どんな疾患が多い病棟か、病棟のルール、カルテの操作方法)も何もなく、初日からメンバーの一員として受け持ちが組んであります。一員になれたのは嬉しいのですが、そもそもカルテの操作方法もわからず、指示や点滴の確認の仕方もわからないので、仕事がまわりません。 既卒で中途採用だとオリエンテーションもカルテ操作の指導も無いのが普通なのでしょうか?(´-`).。oO
中途受け持ち点滴
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
チューターやプリセプター、上司などはいないのでしょうか? そのシステムであれば事故が起きるのが当然のように思います。 自分の身を守るためにも分からないのであれば聞いてください。 オリエンテーションがどこまでのものを希望されるかは分かりませんが、やはり人手がいないからそこまで手はまわりません。 仕事をしながら教わって、できないこと、わからないことは意思表示をされることを強くおすすめします。
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
しっかりと栄養ある食事を摂ることでしょうか^_^
回答をもっと見る
嬉しかったことがあったので呟かせてください🙇♀️ まだ受け持ち患者さんは持ててませんが、日々の受け持ちは指導者さんが受け持つ中の2.3人を一緒に受け持つという形でしていて、 送りや処置、記録まで全てさせてもらっています。 今日、サポーターである看護主任と1週間の振り返りを行いました。 人の悪口を影でいうような方で、私自身好きなタイプではなく、怖いなと思ってましたが、 「〇〇さんは新人にしては患者さんのことよく観察できてるし、疾患もちゃんと理解できてる。受け持ちじゃない患者さんのことまである程度見てくれて、周りが見えてるなって思うし、介護で働かれてた分患者さんとの関わり方も上手。記録も無駄なく分かりやすいから今まで通りで大丈夫だよ。イレギュラーなことへの対応はやっぱり経験積まないと難しいから、今すぐできるようになれとは言わない。」 と言ってもらえました🌟 反省の部分ははっきりしていたので、意識してなおせていけたらと思ってますが、厳しい主任にそう言ってもらえると少し元気が出て、頑張ろうって思えました! それだけです( 笑 )
記録受け持ち介護
KAN
内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
日々頑張っていた成果をきちんと見守ったいてもらえたのですね。患者さんでも、同僚でも感謝の気持ちやお褒めの言葉をもらったら、それだけでモチベーション上がりますよね!😊 KANさんの良いところをそのままに、たくさん経験をつんで、これからも頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
4月入職の新人さんがいるのですが、なかなか仕事が思うようにできず、本人は辛い思いをしているようです。周囲も何度教えてもなかなか仕事が思うように進まないだけではなく、人事部の人間には"私は仕事を教えてもらってない。だから皆んながいうように仕事ができない"と言い出したりもして困っています。チックのような症状が入職時からあります。指導を受けている時は、うつむき加減で瞳は上転?していて一見睨んでいるように見えるので、"あの子は何か言うと睨んでくる"という噂が回っています。その後、勝手に病棟から抜けてロッカールームで座ってブツブツ言ったり、すごい形相でロッカーを見つめています。指導された翌日には指導した人の所に行き"昨日、こういう風に言われて腹が立ちました。"と言いに行くこともあるそうです。キツめに指導された日は休憩室に常備してあるお菓子をわざわざ長時間残って一人で大量に食べて帰ることもあります。 言動を見ているともしかすると、何か持っているのかもしれないと思うんですが、周囲も対応に疲れて"何であの子は辞めないの?"という声が強くなってきてしまっています。 一度病院を受診してみたら?と言うのもなんですし、どうしてあげるのがいいのか分かりません。同じようなスタッフさんの対応をした事がある方はおられますか?
うつ休憩入職
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
ぐちょこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
らんちゃまさんこんにちは。 中々個性的な新人さんが来られたのですね、おつかれさまです😅 最早スタッフの手には負えないのでは…。そこまでクセの強い人だと、スタッフの介入では拗らせる恐れもあると思うので、もう師長さんと面談してもらうべきだと思います…。
回答をもっと見る
転職して2ヶ月、いくら以前の仕事経験あるとはいえ、何でもかんでもできるでしょ?大丈夫でしょ?って言われ続け、ほとんど指導がない状態。 本当に精神的に追い詰められてきました。 夜勤も40人を1人でみて、夜勤は12回。 転職サイト使って人間関係の良さで紹介されましたが色々限界きてます。 人間関係も全く良くないです。私が勤め始めてから5人辞めてます。笑 試用期間中でまど休んだことはないですが 一回休んだらホームシックになりそうな気がして、、。また転職考えてますが何を基準に決めていったらいいのかわからなくなってきました。 転職経験ある方、どのように転職先探してましたか?!
転職サイト指導夜勤
みい
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えー!そんな病院あるんですね💦 大変ですね、大丈夫ですか? わたしにはとても出来そうになくて、尊敬きます! わたしは試用期間中に体調不良で休んでしまってますよ😭
回答をもっと見る
明日でようやく3週間の病棟実習が終了します! 寝れなかったり、これでもかとぐらいに指導された3週間でしたが今となっては長いようで短い実習でした。 あと3つの領域別実習が残っていますが、とりあえず今は1つの実習が終わることに喜びを隠せません。笑 休みは好きなだけ寝たり友達と遊んだりして束の間の自由を楽しみます!!
指導実習病棟
看護大学4年生
学生
kain
その他の科, 一般病院
こんばんは! 実習、本当におつかれさまでした。一つ終わるごとに少しずついろいろなことが身についていきますよね(^^) まだ3つの実習があるとのことですが、お休みの間はゆっくり羽をのばして、次の実習も頑張ってください!
回答をもっと見る
もうすぐ入職して3ヶ月たつのに先輩から成長がみられないってよく言われます。 情報収集が不足してる、患者さんの観察ができてない、ただバイタルとってるだけ、言われたことしか出来ない(言われたこともできない)とフォローの先輩ほとんどに言われます。 学生時代から患者さんに関心を持つことができず興味がありませんでした。ただやれと言われたからやってる感じで 実際働いてみてもこのケアがしたいって想いも浮かばない、、、これが必要だとも考えつかない、、 努力してと言われても努力の方向性がわからないし、先輩に対してもだんだん関わりたくない気持ちが大きくなってきてしまって指導を返せてないし、、、、 どうしたらいいのかわからない気持ちを表出できなくてモヤモヤが大きくなってきてもうしんどいです。
バイタル情報収集入職
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師になりたいと思った理由はなんですか?その病院を決めた理由はなんでしょうか? 患者さんに興味関心を持てないというと、なかなかやりがいとかを感じるのが難しいかもしれないですね。 たつきさんが看護師として興味関心が持てること、できるようになりたいことってどんなことでしょう? 何を努力したらいいかわからなくて行き詰まりますよね。プリセプターさんに相談してみたりとかはどうですか? 私も新人の頃、患者さんになかなか関心を持てず、何をやったらいいのか、どうケアしてあげたらいいのか、個別性なんて言われるとさらにわけわかんなくなったりしてました。 なので、まずは仕事をこなせるようになること、疾患や処置などの勉強をしっかりすることを優先しました。少し余裕が出たら患者さんに関わったり、話をするのも好きになりましたよ😊
回答をもっと見る
実習でとても疲れてしまって今日やるべきことに手をつけていない状態でベッドの上で書き込んでいます笑 患者さんと関わることは楽しいのですが、毎日の指導や記録物で精神的にも体力的にも結構ギリギリの状態です。 ここまで辛い思いをして看護師になりたいのかと最近思い始めてきちゃいました。 早く終わってほしいなぁ...
記録指導実習
看護大学4年生
学生
たか嫁
急性期, 学生
わかります! 私も今実習中ですが、 記録に追われる日々。。。。 准看取って正看まで考えてるけど、 またこれが続くのかと気が滅入ります。 でも、目指すものがあるので頑張ろうと思ってます!
回答をもっと見る
自分が嫌になる。 先輩から指導いただいている時に、言い訳を言いそうになります。自分なりにこう考えたから、前先輩に指導でこう言われたからしようと思いました。って。素直に、気をつけますって言えばいいだけなのに、考えがあったことを伝えたくなります。気をつけよう、、。
指導先輩
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
考えがあったことを伝えても良いと思います。 むしろなにも考えないで行動している、アセスメント不足と思われてしまいますよ。
回答をもっと見る
教員との付き合い方に悩んでいます。愚痴も入っています。 実技試験は数名の教員で見るのですが、1人評価方法に疑問を感じる教員がいます。 ベッドメイキングの試験では、評価基準に「三角コーナーの処理ができている」という項目があったのですが、その処理ができていない学生が満点を取っていました。 「処理ができていない=完璧なベッドは作れていない」意味するんじゃないかと思いますが、完璧なベッドを作れていない学生に完璧なベッドを作ったという意味の満点をつけるって、どうなんでしょう。 滅菌の試験では、準清潔区域でガウンを脱いだ後、そのまま易感染患者のいる清潔区域に戻ってワゴンを取りに行った学生がいました。これは「不潔状態で清潔区域又は清潔部分に触れてはならない」という禁忌で、本来ならば再試のはずなんですけれど、その学生は再試とは言われていませんでした。(教員からストップがかけられると再試です) 正直、こんな教員の指導を受けに高い授業料払って学校に入ったのではありません。 試験のたびにモヤモヤしなきゃいけないのかと思うと憂鬱です。 皆さんならこういった教員とどう付き合いますか?
指導国家試験
ネコ
透析
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
いるんですよね、こういう教員。 先ずは教員にも二種あって、殆ど臨床経験がなく教員になった。 若しくはバリバリの臨床経験があってスカウトされて教員になった。 おそらく前者の教員でしょうね〜。 ベッドメイキングの三角形がキチンと出来ていないと、臨床の場ではシーツが乱れて褥瘡の原因にもなります。でも、見逃すのは出来ていないからでしょうね。 私の卒業した学校の教員は、学生がいなくなった後、教員同士であれこれベッドメイキングをなりやがら検討してましたけど、そんな教員も今は少ないのかな。 滅菌のデタラメなやり方は、声をあげて良いと思います。何故なら感染を拡散しているわけですから。 そんな奴の為に感染するのは、嫌じゃないですか。 モヤモヤしているだけではなく、感染とか大きな問題から声をあげてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
看護学校の設立や講師が交代する時などに外部から講師を探すと思うのですが、その時に講師の指導力などは考慮しないのですか? 今一年なので基礎の部分ですが、講師によってかなり指導力にばらつきがあります。とても分かりやすい先生と、何を話したいのか全くわからない、余計な話が多い先生がいます。 何か明確な基準を持って講師を決めたりはしないんですか?学生側は授業料払っているんですから、それに見合った講師を探してほしいです。
看護学校指導
ネコ
透析
あいちょ
学生
確か大学は教員免許などはなく、研修みたいなのをやるぐらいだったと思います。 私の学校も差が激しいです。もし本当に身につかないようであれば学校の運営側に直接意見箱のようなものだったりお話に行かれたりされてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
今現在、施設実習中なんですが、 初日に情報収集したことを勉強して 手順書を詳しく書いていたら (自分が鈍臭いため詳しく書かないとわからないので) 指導者さんや、先生に、 詳しく書いあるし、 よく勉強したね、 と言ってもらえて、すごく嬉しかったです(; ;)(; ;) 勉強はきっと、指導者さん方の方がしているのに そう言って貰えると嬉しくて感動でした😊 でも、頑張ろうと思えるのは、患者さんが優しく接してくださることもあるので、 様々な人に感謝をしなくてはいけないと感じました☺️☺️
情報収集指導施設
ぴよ
学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
実習中はしんどくて辛いという学生さんが多い中で、ぴよさんはポジティブで素晴らしいですね☺︎そのようなお気持ちがあればきっと良い看護師になれると思います。応援しています☺︎
回答をもっと見る
一日の中で一つは細かい間違いがある自分自身に嫌になる…先輩方に迷惑ばかりかけてしまってる… 実技指導者の方はこんな、ミスの多い新人どう思ってるんだろう…
指導先輩新人
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
にこにこぷん
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室
おつかれさまです!ミスをしないように、皆に迷惑をかけないようにと頑張っているトマトさんの気持ちがとても伝わってきます(^^) 入職して3ヶ月がたち、仕事にも職場にも慣れてきた頃だと思いますが、まだまだ覚えることはたくさんあるだろうし、新人さんがミスをするのは当たり前だと思います。ただ、ミスを起こさないよう、そして大きなミスに繋がらないように注意しながら日々やっていくこと、そして、ミスをした時もそれを次に活かせるようにすることが大切だと思います。 逆に長い目でみても、たくさんミスをして、怒られて、指導してもらって、フォローしてもらえるのもこの新人の時しかありません(^^)年数を重ねるごとに人には聞きづらくなるし、ミスも許されなくなります。今のうちです!たくさん学びましょう(^^)頑張って下さいね!応援しています!
回答をもっと見る
看護師2年になってから仕事の抜けが多くなり、怒られることが多くなりました。 新人さんの指導で先輩がつき、新人さんの経験のためにと、2年の私たちに重症や処置が多い患者さんがつくことが多くなり、いっぱいいっぱいになっていることは確かなのですが。。。昨日も入院、オペ後せん妄ありなし計2人、オペ前1人、内視鏡検査1人でした。 同期がミスなく仕事をこなしているのを見ると、本当に仕事が嫌になってきました。夢見てなった看護師ですが、自分には向いていないのではないかと思うと辛くて辞めたくて仕方がありません。 1年目の出来ないことが多いときより、出来てたことが出来ないことが苦しいです。 私が1年目の時の9月に精神的なことで休業していたプリセプターが、今月帰ってきました。半年ぶりに会いましたが成長していないと思われているのではないかと思うことがしんどいですし、悔しいです。 でも、いつか自分が命に関わるミスをしてしまうのではないかと不安しかありません。
同期プリセプター指導
陽
消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
本当の意味で一人前になるのはこれからです。 ベテランでも忘れてることはあります。が、どれだけ忘れてるのを少なくするか、少なくとも命に関わるミスをしないようにするにはどうしたらいいかを自分で考え、行動していかなければなりません。 ですが、1年やってきたのでどうすればいいか考える力はあるはずです😄成長していないわけはないです。 焦りは禁物です、また、同期と比べるのも辞めて命に関わるミスだけはしないというところに集中しましょう。 不安はベテランでもあります。命預かってますから😄
回答をもっと見る
いつもカンファレンスで言いたいことがまとまらず、 指導者や先生を困らせてしまいます。 なのでカンファレンス前はいつも言いたいことを箇条書きしていますがほかの学生みたいにカンペ読むだけでなく上手く話せるようになりたいです。 どうすれば自分の言いたいことがきちんと言えるようになるのでしょうか、、、
カンファレンス指導
えりまむ
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
カンファレンス前に言いたいことを箇条書きにしているのいいと思います! その中でも、順番つけをして、最後に学びやまとめを持ってくるようにするといいですね。 徐々に慣れてくると思います! 周りと比べずに頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
今年、准看護師を取得して、クリニックに働いて2ヶ月が経とうとしています。もともと、覚えが悪く、一度聞いただけでは、すぐに忘れてしまい、私は看護師に向いてないんじゃないかと毎日思いながら、仕事しています。 指導してくださる看護師さんには、なんで、この歳になってから看護師になったの?遅すぎる。40にもなって、なんで今…と、毎日、年齢の事を言われます。そのたびに、なんで、そこまで言われないといけないのか、年齢がいってから学校に行った事が間違ってたのか…と考えるたびに、このまま働く自信さえ、なくしてしまいそうになります。 働きだして2ヶ月、採血、点滴、健康診断はほぼ一人で行うようになりました。まだまだ、薬の名前を覚えられてない事、患者さんへの問診と行う事はたくさんあり、2年かけて、一人前だからと言われつつも、毎日詰め込み詰め込みで、早く覚えなさい、歳とってるんだから、ほかの人よりも倍、頑張りなさいと言われています。頑張りたい反面、精神的におかしくなりそうです。
健康診断准看護師採血
あお
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, ママナース, 外来, 検診・健診
みつこ
外科, 急性期, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科
日々の勤務、おつかれさまです。働き出して2ヶ月で採血点滴健康診断が1人でできるようになったのは努力の賜物だと思いますよ!薬の名前は、徐々に覚えていけばいいのです。分からなかったらすぐに調べればいいのですよ。指導者の看護師には年齢のことなどは関係ないはずなのに嫌な気持ちになりますよね。上司に、指導者看護師に年齢のことを言われることを相談してみてもいいと思います。
回答をもっと見る
実習がしんどくて辛くて仕方ありません。 いつかは、終わりが来ますが、毎日、教員・指導者さんから注意されることが多いです。 どうにか実習には行っていますが、いろいろなことに対して考えがまとまらず、自信がありません。
指導実習
ふう
内科, その他の科, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
お疲れ様です。確かに大変ですね☺️目の前の行動に精一杯で混迷してませんか?ちょっと休憩して指導されたことを、メモして文章に起こして整理してはどうですか⁉️少し遠回りに感じると思いますが、ここをクリアすれば後はスムーズに運び易くなりますよ👌急がば回れと言う言葉があります。一つ一つクリアして行きましょうね( ^ω^ )頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
昨年、勤務先の病院に中途採用の看護師が入社しました。臨床経験はあるらしいのですが、出勤時間が遅い…教わったことをメモをとらない…名前を呼ばれても返事をしない…。挨拶をしない…。 看護師以前の問題、基礎中の基礎が出来ていません。 社会人1年目じゃないのに何でこんな基礎が出来ないのか…。私には理解できません。 朝は「おはようございます」 仕事を上がる時や上がる人には「お疲れ様でした」 物事を学ぶ時には「よろしくお願いします」「ありがとうございます」 仕事だけではなく人間関係を築く上でもこういう言葉は大切だと思うのですが残念のことにこういう言葉は聞かれません。 プリセプターが指導、注意しても何も変わることはありません。 役職者に相談しても『まぁ、今の世代の子だからね』と言って終わってしまいます。 私が真面目に考えすぎなんでしょうか。イラっとしてしまいます。
中途プリセプター指導
mama
整形外科, ママナース, 病棟
あいう
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
社会人として、、、というよりも 人としてどうなんだろう?と思う子いますよね。そういう人ふやはり患者さんとの関わりの中でも「それはダメだろ」と言いたくなる対応をしてると思います。 何を教えても何の成長もない看護師になってしまいますよね。 何も言わず俯瞰で見てもやっぱり何も変わらず、、、どうしたらいいのかわからないまま時が過ぎてしまった経験あります。結局辞めていきました。 正直ほっとした自分もいます。あの時間を返してくれ、、、と思いました。
回答をもっと見る
体位変換の時に大腿骨を骨折してる患者さんで「痛い。痛い。」って言っていたので「ごめんなさい。痛いですね。」って言って背中さすったら指導者さんに「今そんなことしなくていい。」って言われて余計なことしたなって思って1人で落ち込む私は本当に弱い😞💭 なんか色々と出来なさすぎて申し訳ないな〜😞
指導
新人
新人ナース
秋緋音
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
私は、︎ ︎☺︎さんの行動は落ち込む必要はないと思いますよ。 患者さんのことを思っての行動であると感じます。 そして、指導者さんなりの意味があって出た発言だと思いますが、︎ ︎☺︎さんが思った感情は今後の励みになると思うので、その優しさを忘れず接していって下さい。 そういう看護師が増えると、いいなと私は思います。
回答をもっと見る
学生が担当している患者さんの多職種カンファがあったのに、担当の学生さんを呼ばない指導者(先輩)に何だかガッカリしてしまいました。 直接患者さんに関わることだけが看護ではないのにな… 多職種カンファってたまにしかないのにな… 早く気付いて声をかけてあげればよかったな…
カンファレンス指導先輩
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そうですね。 多職種カンファは普段なかなかないので、学生さんにとったらとても貴重な機会ですもんね。 声をかけてあげればよかったなと思えるごまさん、優しいです!
回答をもっと見る
私に直接言うわけではないのに、あなたのあの時の態度がこうみえる、あの人(他の先輩)言ってた、だから直す努力をしなさい。と、それを指導だと思っていう病棟の風土って普通だと思いますか? しかも先輩同士でそういうことを情報共有されてます。 他人からみえる自分が全て、と教育されます 変わってる…と思うのは私だけでしょうか…
指導先輩病棟
ぴより
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, 一般病院
ぴーち
内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
おかしいですよね。その指導は的確ではないと思うのでさらっと流せばいいと思いますよ。上が変わらないと病棟も変わりませんよね。。
回答をもっと見る
先日、初めての実習に行ってまいりました。看護についてほぼ知らない状態での実習だったため、指導してくださった方々にたくさん迷惑をかけてしまいました。無事実習が終わり、たくさんメモをとったため、記録は完璧だと思っていましたが、全く書くことができません。コツとかあったら教えてください。
記録指導実習
まいちん
その他の科, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
はじめての実習お疲れ様でした。 はじめての記録ですから、書き方も難しいですしわからないですよね。 ご自身でとったメモから大切だと思うところや、実習を通して学んだことなどを書くのがいいと思います。 先生にもアドバイスもらってくださいね!
回答をもっと見る
広い人間関係もニガテだけど、狭すぎても顔色を伺っているのが疲れてしまう、、。 暇な時間に、相手がイライラしていると逃げ場がなくて嫌だなあ。 指導はありがたい。ただ、ずっと見られていると 圧迫感、威圧感、、。 ストレスとはこうゆう事を言うのか。
指導人間関係ストレス
。
内科, クリニック
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
私はデイサービスで働いていた時、ほとんど毎日同じメンバーという環境で働いていたので、苦手な人とほぼ毎日顔を合わせるのがしんどかったです💦 夜勤がある職場は苦手な人と毎日顔を合わせなくても良いメリットがあるなーと思ってました(笑) イライラを表面に出しながら働く人は周りにもう少し配慮して欲しいです..。
回答をもっと見る
輸液の滴下の計算について質問です 私は今まで、「輸液量(ml)✖️20(成人用輸液セット)➗時間(分)➗30」で2秒に何滴落とすのか計算して滴下を合わせていました ですが、医師の指示は○ml/hで出るからそこから滴下を合わせられるようにならないと と先輩にご指導いただきました。 ○ml/hで滴下を合わせる場合はどのような計算をすれば良いのでしょうか また、点滴の残量から○ml/hを出す計算の仕方も知りたいです よろしくお願いします
滴下輸液点滴
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
ねこ
呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
成人用の輸液セットの場合、 輸液量(ml/h)は1時間あたり 輸液量(ml/hの指示量)×20(滴)÷60(分)が1分あたりの滴下数になるのですが… 簡単に約分して輸液量(ml/h)÷3が1分くらいあたりの滴下数と考えてます。 小児用輸液セットときは指示量=滴下数です。
回答をもっと見る
初インシデントにて。指導頂いてる途中から涙が止まりませんでした。 先輩や師長は優しくて。自分の無力さに呆れて、情けなくて、周りの方々には申し訳ない気持ちでいっぱいで。仕事はなかなか覚えられなくて。周りと比べてる自分がいて。などなど。いろんな気持ちが入り交じりまくって、入職して3ヶ月たった今までの分が出てしまいました、、今日の夜勤ではいろんな気持ちが混み上がってきていたけど、絶対泣かない!って決めていたのに、、、無理でした。。先輩方みなさまには申し訳ない気持ちだらけ、、。 次同じミスしないように頑張るしかない。頑張る。 ちょっとでも先輩に できるようになったね!って言って貰えるようにならないとな!
インシデント入職師長
☻
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
yukko
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
インシデントは辛いですよね。しかしながら、こればかりは仕事する上でいつくか経験することですよね...誰もが通る道... おっしゃる通り、次、同じインシデントを起こさないっていうのが大事ですよ‼︎ きっと今回のインシデントで気をつけて確認したりするようになるでしょうから、大丈夫です‼︎こういうことを積み重ねて危機管理能力もアップすると思います。
回答をもっと見る
指導者の話なのですが、どうも苦手です。 指導内容は完璧。若干心配性なのか、自分が出来なさすぎるのかわからないけど過干渉なところがある。 言葉遣いも丁寧。優しく言ってくれることがある。 でも、カラコンが大きすぎて怖い。 そのせいか、全然話が入ってこない。 どうしても、その指導者さんの前だとミスを起こしてしまう。。そのせいで、嫌われてしまったかもしれない。 多少のメイクはいいと思うのですが、大きすぎるカラコン、皆さんはどう思うのだろかと疑問に思った。
メイク指導
えび
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, オペ室
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
ディファインの事ですかね?よく学生が実習にもかかわらずしてくる子が結構いるので見たことがありますが、確かにあれ不自然ですよね。おい、実習だろ?バレてるからな!という感じです。 ただ、指導者のディファインと、その人の話が入ってこないというのは別問題かな、、、 仕事において、他者に苦手意識を持つ事ほど、仕事をやりにくくすることはありません。変に自分にその人に対する緊張感を持たせてしまいます。 指導は的確なのであれば、そこだけを見たほうがいいです。良いところに焦点を当て、悪いところは目を瞑る。失敗してしまうのはただ単に緊張するからでしょうね。指摘も鋭いから。 で、話を元に戻しますが、ディファインは私も好きじゃないです。なんか瞳だけやたらでかいお化けみたいで。皆さんマツエクもそうですが、結局不自然になるので可愛くはないですよ。と言いたい。そんな私もこれらをしたことないわけではないけど、実に変だった。
回答をもっと見る
入職して2ヶ月… 先輩は優しいし、指導者も優しいけど、時間指示あったのに忘れてたり、業務が遅すぎて休憩に入るのが遅れてしまったりと自分のポンコツさが本当にムカつく 看護師向いてないかもとか思ったりするときもあるよ…
休憩入職指導
新米
救急科, 新人ナース, 大学病院
norinori
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
最初からできる人なんていませんよ! ミスや経験を繰り返して成長するものです(^-^) 看護師に向いてるかはそんな短期間では判断できないし、気落ちすることないです! 回りの環境がいいなら頑張ってみてください✨応援してます!
回答をもっと見る
実習のアンケートを書かなきゃ行けなくて 実習先に出すんですけど 悪口じゃなくて意見を書いてくださいって所に こんな事があって、その看護師にはその後質問する勇気が出なかった その他の看護師は、丁寧に指導していただき良い学びになった ありがとうございました とかいたんだけど やっぱダメかな
指導実習
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
まり絵
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院
良いと思います。
回答をもっと見る
せっかく憧れの先輩に指導について頂いたのに、私が仕事ができなさすぎて呆れられてしまったかもしれません... 私は昔から要領が悪く、スピードよく仕事をしようと思うと雑になってしまいます。 丁寧に確実に仕事を行えるようになるには、どんなことに気をつけたらいいですか?
指導先輩
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
今は少し時間がかかっても、丁寧に確実には貫いて下さい。その上で、看護の質を下げずにスピードよくするために出来ることはないか考えて下さい。 先輩はどう行動していますか?仕事が出来ると一目置かれている方の手技を見せてもらったり、アドバイスを求めたりして盗んで下さい。 慣れてくるとスピードは上がります。丁寧に早くするにはどう行動するか、を考えながらの連続です。 先輩は呆れてませんよ、大丈夫です😄
回答をもっと見る
今日先輩にお叱りを受けました。 その時は「すみませんでした」としか言えなかったので次に勤務が被ったときに「先日はご指導いただきありがとうございました。〇〇については今後しっかり注意して観察していきます」とお伝えしたいと思っているのですが、先輩方から見て数日前に指摘したことを後日謝られるのは鬱陶しいでしょうか?
指導先輩
猫
内科, 消化器内科, 新人ナース
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
それは素晴らしい心掛けだと思います! 私なら意識ずけしてくれたのかな?と思い、今後も指導したくなります!笑
回答をもっと見る
最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。
髪色施設クリニック
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)