メンターさんが根本的に苦手なんですが、苦手な人とうまく付き合っていく方法教えていただきたいです💦
指導先輩1年目
わたなべ
新人ナース
ちょこまん
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟
やはり、働くとなるとどうしても苦手な人は出てくると思います。むしろ、苦手な人が誰一人いない方の方が珍しいくらいです。苦手と感じてしまったら会話すらストレスになると思いますが、社会人として必要な関わり以外は出来るだけ近づかなかったりするのも手段だと思います。たまに先入観だけで苦手と思っていたら実際いい人だったこともあるので、良いところをあえて探すのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
夜間せん妄で「買い物に行く!」と激しくて、院内の自販機(カップで出てくるタイプ)にいきました。 買ったら落ち着かれるかと思いきや、「みんなの分も買う!」と興奮。受け取れないと断りましたが、更に興奮して離院や手が出そうな雰囲気だったので、結局夜勤の人数分奢ってもらいました。 ご本人はみんなに感謝してもらい、いい気分でコーヒーを飲んで休まれたので、看護としてはよかったのかもしれませんが、業務としてはダメだったな…。 中堅ばかりの勤務だったので、「まぁこの場合は、しょうがないよね。」と言われましたが、後輩には“いいよ”とは言えませんし…。 どうすればよかったのかなぁと、自問自答中です。
コミュニケーション指導夜勤
めかぶ
病棟, 神経内科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
精神の方って難しいですよね。 買ってもらって受け取るけど食べないで、後で患者さんのロッカーとか荷物の中に忍ばせるとかはどうでしょう?
回答をもっと見る
CPAじゃなくてPAだよって言われたんですが違いがわかりません、、教えてください
指導1年目勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
来院時、心肺停止ではなく、電気刺激のある波形だったのでは? 場面が分からないので、返答の手がかりになるか分かりませんが😅
回答をもっと見る
後輩へ指導するときに気をつけていることはありますか?
後輩指導急性期
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
・感情論出はなく、論理的に伝えること ・自分の新人、若い世代だった時の気持ちを思い出して相手の立場になって伝える ・萎縮させないように話しかけやすい雰囲気を作る ・理解度を確認する際は、後輩が自分の言葉で自分の頭で考えてその事柄を説明できるかをチェックする などですかね^^; 指導しすぎると後輩さんも負担に思ってしまうこともあって、かといって甘すぎると成長しなかったりで、教育指導って難しいですよね。。
回答をもっと見る
言い方や口は悪いけど言ってることはいいことばかりだし、優しい内容が多い。 でもそんなこと分かってたって結局は口が悪かったらそこで傷つく事を分かってないのかな?? そんな小さなことでって思うかもしれないけど私にとっては無理なんだよ。
指導一般病棟急性期
にっく
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 透析
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
メンタル強くいきましょう! 相手は人間ではなく、プライドの高い看護師さまです(笑) 見下すようなナースになりたくないですね。 一度、患者さんから、話し方講座を受講したらどうですか?と投書がきました。 その通りです!
回答をもっと見る
こんばんは。2年目の看護師です。 先日患者様が亡くなり、夜間に急変対応しました。 DNRの患者様でしたが、モニター等もつけていていつ急変が起こってもおかしくない患者様でした。 急にレベル低下し、当直医と家族に連絡となったのですが、私は当直医に状況連絡を先にしたら「まずは家族に連絡しないと!」と指導うけました。 来るまでに時間がかかる事もあるので、先に連絡しておいた方が良かったのか。。早く医師に連絡しないとという頭しかなかったので、みなさんはどうされてるか教えていただきたいです。
モニター急変家族
たぬナース
急性期, 新人ナース
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
何が優先になるかだと思います。 フルコースの場合は救急が先なのでドクター報告をして、すぐに蘇生処置に取り掛かる必要があります。家族には別のスタッフに連絡をしてもらいます。 しかし、DNRの場合、急変しても蘇生しないため、家族がお別れできる方を優先する必要があります。医師もステルベンは予期してるので、レートが0になったら呼んでねと指示する場合がほとんどです。勿論、DNRであっても、予期しないもの、例えば窒息したとかは、DNRであっても蘇生します。その場合は蘇生が先かと思います。
回答をもっと見る
私の病棟には新人が5人いるのですが、 他の新人には薬の作用とか患者のことを聞いたりしないのに 自分にだけやたら聞いてきて「勉強不足」だと言われます。 確かに勉強不足だし分からないことだらけですが なんで自分だけ言われなきゃいけないんですか、 しかも出来ていない事を師長・副師長に報告するよう 師長が計画してるんです。 なぜ私だけ…… 師長にいつも怒られて泣いてます。 何なんでしょうか? 目つけられてるんでしょうかね? こんなこと聞かれてもって感じですよね…… すみません。 でも吐け口が無くて……ここに頼ってます。 育成のためだと分かっていますが、師長自らが新人に言ってくるなんて、しかも何度も、これはどうなのでしょうか もし同じ体験をした方、 あるいは師長目線で回答いただけたら 気持ちが落ち着くかもしれません。 よろしくお願いします。
師長指導1年目
星
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
師長は教育と守るのが仕事なのに…それはひどすぎるね!!師長は分からないところ教えてくれてますか?🌠お疲れ様です🤗
回答をもっと見る
いつも腹立つ なんでうちの師長は自分のことは棚に上げて余計な一言が多いんだ! ○誰も笑わず言われた方は不愉快な顔してるのに気づかない ○自分の価値観が1番正しいからそれを押し付け否定する ○人を見る目がない ○ほんとに指導しなきゃならないことは嫌われたくないから指導しない ○自分のミスなのに平気で部下のせいにするようなことをドクターに言う ○私語に夢中でナースコール、内線無視 ○言ってはいけないような単語、内容を平気で言う 頭おかしいのか!もういい加減にしてくれ! 頼む!辞めてくれ!消えてくれ! 悪いけどあんた、賢くはないからな。 もう何様なんだと思うことが多すぎて みんな引いてるよ とマジで言ってやりたい🤣🤣🤣 あースッキリした\(◡̈)/
ナースコールドクター師長
バター。
ママナース
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
最悪な人ですね。
回答をもっと見る
後輩のフォローをしているのですが、受け持ち人数も少なくやることも多いわけでもないのに仕事を定時に終わらせられることができません。 自分でやらないといつまでもできるようにならないですし、手伝ってしまうのも本人のためにならないので、今すべきなのは何だと思う?それは何分くらいかけてやるの?などと助言だけして見守っているのですがどうしても時間がかかり毎回残業になってしまいます。 みなさんは時間管理はどう指導しているのですか?
後輩3年目プリセプター
し
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 その子によって要領良くできる子や、丁寧すぎて時間がかかる子、わからなく困っている子などさまざまですよね。 とりあえず一年かけて成長させるつもりでやりましたよ。 しさんのされていることで十分なように思います☺️ 頑張って下さい!
回答をもっと見る
最近根拠のない看護をしています。 4月から看護師になりましたが、日々の業務が忙しくなるなかでとりあえず業務をこなすことを優先してしまい、何も考えずに業務をしてしまっています。 わからないうちは調べてからやることで、根拠を理解していたつもりですが、最近は特に調べることをあと回しにしても業務をすることができ、いつしか根拠なく業務をしてしまっていました。 特に薬の薬効などもとりあえず抗生剤、補液、痛みどめなどは調べるのですが、その程度にしか調べません。 先日もリーダーに『じゃあなんでこの薬使ってるの?』と聞かれても『肺炎起こしていたから?』『抗生剤、うーん?』となってしまっています。 そのため薬勉強してきてね、と言われたのですがいままで薬効、副作用しか調べてこなかったため効果的な学習ができていません。 今日もソルメドロールを使用している、肺炎で発熱していた患者さんを担当しましたが、リーダーに『どうしてこの薬使ってる?』と聞かれても『薬効を調べましたが、該当するものがわかりませんでした』と素直に答えてしまい飽きられてしまいました。 みなさん薬に限らず、日々の業務の中で根拠のある援助をするためにどのように学習されていますか? このままだと根拠のないまま、業務を続けてしまい成長できないと思いみなさんに質問させていただきました。 力を貸してください
呼吸器科指導1年目
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
かとちゃん
内科, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
これは、薬品の添付文書を見ただけですよね❓肺炎と言っても、いろんな肺炎がありますよね❓間質性肺炎、誤嚥性肺炎などなど。どう言った肺炎にソルメドロールが使われるか、ネットでも調べられるし、呼吸器学の本とかでも調べられますよ。
回答をもっと見る
共済貯金利用してる方いますでしょうか? されているとしたら月いくら貯金していますか?m(_ _)m
初任給貯金プリセプター
ゆうか
内科, 新人ナース
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護師です。 1年目の頃から月5万くらい貯金しています。看護師の給料がだいたい25万前後なので月20万で生活していますが、月5万ぐらいなら1人暮らしでも問題なく生活できてます。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です(^-^)新人さんはまだ2ヶ月目なのに…疲れてる人が多すぎて(上司や先輩の指導がなってない)これからの時代職つく人は更に減りそう🥺 つぶやきだからスルーで!!
指導先輩新人
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
職場に1人とても怖い先輩がいます。言い方が威圧的であり仕事中もとても声がかけずらい先輩です。 昨日その先輩と2人で夜勤をしたのですが、怖すぎていつも出来ていることが出来なくなってしまいました。そしたら目の前でため息をつかれたりしてとても嫌な気持ちになりました。またまだ慣れない中で自分の仕事をこなすので精一杯なのですが、その先輩は 夜勤中も動き回り色々な仕事をしています。私も手伝おうとすると、「いいからいいから」と言われてしまい、手伝うことも出来ず先輩をたくさん動かしてしまっている申し訳さもあったりします。新人だから自分の仕事を精一杯やればいいのか、逆に新人だから色んな仕事を覚えるためにも自分なら動いたほうがいいのか判断に迷ってしまいます。動かない奴だなって思われたりするのも嫌で、動こうとすれば断れるし、動かなければなんか先輩をこき使ってるみたいに見えますし。何か新人についてのアドバイス有ればぜひ共有お願いします!! また怖い先輩2人の夜勤の乗り越え方や、新人について思うことなど有れば教えてほしいです。
指導先輩人間関係
ゆーりんちー
精神科, 新人ナース, 病棟
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。夜勤は人数も少ないですし緊張しますよね。手伝おう・覚えようとする姿勢は素晴らしいと思います!ですが、日中に比べて注意力が落ちますので、まずはインシデントを起こさないように自分の仕事を確実にすることが必要なのではと思います。その中で質問があったら先輩に聞いてみたらいかがでしょう。最初から雑談は難しいと思いますので、まずは患者さんのこととか仕事の事を話題にしてコミュニケーションをとっていきましょう。
回答をもっと見る
まだ全然知らないこと多いのに、ひとり立ちなんですけど、恐ろしいです。 分娩介助自体は1人でできるようになりましたが、緊急オペの手順とか、まだあやふやなのにどうすればいいのかわかりません。 この前、産まれそうな人とオペになりそうな人、両方受け持ちました。片方産まれそうなのに、オペの準備をしなくてはならず、でもなんの準備をすればいいのか分からず、周りもバタバタしてて気にかけてくれず、分からないので一緒にやってほしいと言えば、すごい早口で説明されただけであとは放置、という感じでした。結局もう片方の受け持ちのお産になったので、オペの方はリーダーが全部やってくれましたが、今回もまたオペ出しは自分でできなかったので、何も学びになりませんでした。 まだ入社して2ヶ月なのに、もう指導者がつかなくなるのも早いと思うし、指導者つかないから逐一リーダーと相談するように言われてるのに、結局リーダーも忙しいからなかなか相談できない状態です。 本当に毎日手探りで、いつか大きな事故を起こしそうで怖いです。
受け持ちリーダー指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
看護師向いてないなって思う事ありますか?色々考えると悲しくなって辞めたくなります。
指導人間関係転職
コロコロ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
いぬ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
私はむしろ 看護師って自分に向いてるな!とか 看護って楽しいな!って 思える人の方が少数だと思います…。 たとえ別の職についても同じです。 なので今この場所で出来ることを精一杯、自分なりに頑張りたいと思います。
回答をもっと見る
病棟では使えないからと外来に回されてきた2年目のナース。 優しくしてあげようとは思っていたけど、挨拶しない、出来ない事を代わってあげてもお礼も言わない。1時間もしないでトイレのためなのか姿をよく消す。仕事遅いけど、出来るようになったことなどは褒めてあげていたけど、迷惑かけてるや早く皆んなに追い付こう的な率先して仕事しようと言う態度が全く無い。仕事も全て終わってないのにおしゃべりの為に座りだす…。 自分でもやれる仕事を「どうぞ」と言って渡して来る。 これでは、可愛がってくれる先輩いないと思う。 こんな新人?にどうしてあげたらいいんでしょう? こんなことが気になる私が意地悪なんでしょうか?
外来2年目指導
炭水化物大好き
内科, 看護多機能
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
気にせず、様子を見て態度が変わらなければ、上司に外来でも使えないと報告ですかね😅
回答をもっと見る
同僚のプリセプティの態度及び指導に困ってます。 気になる点を挙げました。 •定時になったら「帰ります」も言わずに帰ってしまうこと(もちろん処置や記録が残ってる際は別ですが、最近は入院制限で病棟が落ち着いている状態) •誰に対しても自分の意見ははっきり言える (師長さん、主任さん、上の先輩方々にも私はこう思います!みたいな感じです) •プリセプターが休憩室に居るのにも関わらず、一年生同士で「今日も日勤だるいね〜」と。 (気付いていないだけ?あなたたちの情報も取るために早くに来てるのに‥と指導のやる気を損ねる発言) •自分が怖いと思った先輩の愚痴を私達プリセプター、2-3年目に言う •プリセプターにLINEで連絡を取る際に、「お疲れ様です」がない、絵文字が多すぎる •同期と比較して自分がしてることに自信を持ってる、同期を見下しているような言い方をしている などなど そんなこと気にならない!と思う方もいらっしゃると思いますが、ご了承お願い致します。 入職して3ヶ月目。緊張と不安でいっぱいの中、毎日出勤しておりそれだけでもすごいぞ!という思いではいます。しかし、学生感覚がまだ残ってるいるのでしょうか?態度が大きく、上の先輩方々もその態度に驚いています。 はっきり言うところは本人の性格であり、良いと思いますが、相手と時を選ばず発言したり、周りを見ずに突っ走っている印象です。 社会人で病院組織の一員であるという自覚を持ってもらいたいなと思います。このような性格の子と関わったことがなく、プリセプター同士でもどう指導していいか、伝え方が分からず困っています。 何かアドバイスを頂ける方、コメントをよろしくお願い致します。
プリセプティプリセプター指導
すは
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 大学病院, 終末期
ゆうか
内科, 新人ナース
はじめまして、今年新卒で就職した新人です。 私の場合、返信の時の絵文字は、冷たく素っ気ない文章にならないようにわざとつけていました。 業務連絡の時なら付けませんが、プライベートの内容の時にはいいんじゃないかなと思ってしまっています。 また、先輩からのLINEと温度差が出ないように、少し寄せ気味に文章構成を考えていたりもします。 多すぎるといっても、 どれくらい絵文字を使えば失礼に当たるのでしょうか。教えて頂けたら嬉しいです。
回答をもっと見る
昨日病棟で初めて指導者や他の先輩の前で泣いてしまいました。 昨日は私と私の指導者(プリじゃない先輩)と同期と同期のプリとほか数名の勤務だったんてすが、 自分のできなさと不甲斐なさと情けなさに。 センサー使用し起き上がり頻回でナースコールでトイレ誘導する患者さんともう一人受け持っていて、1つ1つ対応していて記録が終わらない焦りもあって。 自分の受け持ちじゃない不穏になる患者さんが数名ナースステーションで見守りでいたんですけどその患者の対応や他のコールの対応もしていて。 もともとパソコン操作が苦手で記録が苦手ということもあるのですが、コール対応で手を止めたり、話しかけられながら記録を打つことにとても時間がかかってしまって。 同期のプリに「記録は終わった?」「すみませんまだです」「じゃあ早く書いて」とつっけんどんに言われたり、ナースステーションにいた不穏で車椅子自走してしまう患者さんの点滴の抜針を他に周りに先輩がいなかったので聞いたら「自分でカルテ見て確認してから必要じゃなかったら抜いて」とすごく不機嫌に答えられました。 誰だってコール対応や自分の受け持ち以外の方が目の前で訴えることを無視できず自分の仕事が進まないことなんて日常茶飯事であると思います。 その先輩はナースステーションで不穏の患者さんの対応はいつもやらないかイライラして対応しています。 鳴り止まないコールに出ずに記録が早く終わることがいいことなのか。 自分の受け持ちじゃない不穏の患者さんからの訴えを無視して記録を時間内に終わらせることが看護なのか。 誰だって記録を早く書いてしまいたい気持ちはあると思います。 同期はプリがいるところではコールに出ますが、いないところでは記録に集中してしまいます。 不穏の患者さんの対応も記録に集中しておりほぼしません。 日中の食事量が入力されていないことに気がつかず先に上がりました。彼女に悪気はありません。 仲がいい同期です。とてもいい子です。お互いに新しく覚える事に手一杯になってしまい気が付かない事があることは仕方ない、私にも至らないことがたくさんあると自分に言い聞かせながら同期のそんなところが目についてしまう自分が嫌でたまりません。 プリも同期の退勤時、自分の仕事以外の周りの雑務が残っていないか、気を配ることを指導せず 「記録も時間内に終わってたし、コールにも出れてたから今度はこれを勉強してきて」と優しい口調で話しているのを聞いてもやもやが止まりませんでした。 そんな事が引っかかりながら退勤時自分の指導者から「記録は慣れしかないからこれだけたくさん勉強してきてるんだから他の指導者にも見せたほうがいいよ」「主任が残業書いていいって」と優しく言ってくれました。 記録が終わらないのはパソコン入力が遅い自分のせい。夜勤が始まる前に記録を書き上げて夜勤さんが情報収集するまでに間に合わなかった。 結局指導してくれた先輩にも時間を取らせてしまった。何より患者さんにまだ1職員として十分な対応が出来ていないのに。 申し訳なさで泣き出してしまい「仕事ができるようになったら書かせてください」と嗚咽混じりで答えるのが精一杯でした。 自分がこらえきれず泣いたことで先輩たちに気を使わせてしまったことや困らせてしまい後悔です。 職場で他の職員の前で泣いてしまったことはありますか?
プリセプティ整形外科プリセプター
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
だんごさんはすごく頑張っていると思います(^^) 一生懸命頑張りすぎていると、張り詰めた糸のようにプツッと切れやすくなってしまい、結果泣いてしまうのかもしれません。 私は新卒時代よく泣いていました(笑) 未だに同期や先輩から言われるほどです。 泣く事はあまり良い事ではないかもしれませんが、だんごさんの内容を見ると他の職員に今の状況を知ってもらう良い機会になったかもしれません。 ちょっと求められている事が多過ぎるのかなと思うので、これを機に改善されると良いなと思います。 私は泣き虫でしたが、経験を積み役職に就くまでになりました。 頑張りすぎないように頑張って☆
回答をもっと見る
看護研究を精神看護学を専攻しているのですがテーマが全然決まらず、、。参考に過去にやられたテーマとか教えていただけないですか、、。
看護研究指導看護学生
里緒
その他の科, 学生
RC
心療内科, 一般病院
『精神疾患における平成以前の治療法』分裂病と言われていた時代の精神病治療の実態をなんとか書きました。今思うとよー書いたなと思います笑 単純なテーマでも心血を注いで研究した人がいるのでなんとかなりますよ!がんばってください!!
回答をもっと見る
シャドーについたとある先輩。 「あそこにあるから探して~」ってステーションのデスクトップPCみながら言われて指された方向行っても見当たらず困ってたらそばの先輩が教えてくれたけれど戻ったら「なんでわかんなかったらわかんないってあたしに聞かないの?他の人に聞いたら意味無いでしょ」とか。 点滴のとき滴下は合ってちゃんと落ちてるんだけど残量が時間通りじゃないっていう報告したら「じゃあ落ちてないってことじゃん。何見てんの?」とか、陰洗で泡で洗った後手袋洗ったつもりが洗えてなくてちょっと患者さんの肌に付いちゃったら「だから洗えてないんじゃないの?お湯無くなっちゃうじゃん」とかから始まり1日中ずっと言われました😑 確かに、できない私のせいで患者さんにもスタッフさんにも迷惑をかけているんですが、物品の場所や初めての処置に対して質問したことに対しては「それあたしに聞くこと?」と答えてくれず、その処置はやったことがないので教えて頂きたいですというとあからさまに嫌な顔をされています。 また別の日。 受け持ちの方が嘔気を訴えられ術後指示のテルペランをivしようと思い初めて病棟のストック薬を使うので手順をペアの先輩に聞いたところ「今手が離せないからリーダーさんか他の先輩に聞いて」と言われ他の方と言っても夜勤前の情報収集をしてる方しかおらずリーダーに声をかけたところ「なんであたしに聞くの?今日のお姉さんは?」と怪訝な顔をされ事情を話すと「忙しいのかな、(先輩)さん」とつぶやいたあとそのまま放置され、さも「あたしに聞くんじゃねぇよ」のような顔で見られ見かねた他の同期についていた先輩が「大丈夫?あたしと一緒やろう」といってもらえたものの、リーダーの態度がそんなに私は悪いことしたのだろうか?と思うほどで心に引っかかっています。 私の聞き方や口調・態度が悪いのか目障りなのか、日々大体放置プレーで、やった事ない処置やケアを伝えても見守りしてくれるどころか「なんでまだやってないの?」「見てばっかじゃ成長しないんだから」と言われ、他の同期は先輩と一緒に一つずつ教えてもらい、早く帰れるのに私はまだ研修をしていない看護記録をやれと言われ毎日帰宅は20時過ぎ、残業代は1年生はなし、子供に当たってしまいつい叱ってしまう。このままだと自分が壊れるんじゃないかと思います。 師長にも看護部の方にも相談しましたが「教え方も人それぞれだから」や「あなたの聞き方はどうなの?」となだめられるやら逆に責められる。 ここで辞めても次でもきっと同じようになるんじゃないかと思うのと患者さんが「あなたが担当で良かった」とこんな私にも言ってくれるので仕事が嫌なのではなく早く1つでも多く自立出来るようにと思うのですが、病棟の雰囲気に負けそうです😓
指導先輩1年目
Reeeeen
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
それは、きついですよね。指導者側の人間性が疑われちゃう。他の同期を指導している先輩に、相談は出来ないですか?
回答をもっと見る
新人助産師です。 最近2人受け持ちしてて、かなり忙しくて、しかも指導者付かなくなったので、何か大きな間違いをおかさないか心配です。 たまに2人とも産まれたりして、記録は追いつかないし、相当しんどいです。 まだ入社3ヶ月目ですが、すでにインシデント3つしており、向いてないんじゃないかと思います。 他の病棟の人は、5人とか6人とか受け持っててすごいなと思います。何か必要なケア忘れたりすることないですか、、?記録とか追いついてるんでしょうか、、?
インシデント記録受け持ち
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
他の病棟同期と比べないことですよ😊 まず、産婦人科は、急性期ですし、妊婦ひとり見ると言う事は、胎児も同時に観察してます。 総合的に2人受け持ちと同じです。 切迫早産なら、様子みてある程度慢性的なタイミングの患者さんもありますが、 産褥期は、経過が速いし、刻々と母体も胎児も状況も代わるので、無事産まれても、新生児管理、褥婦管理もあり、わけが違う😎 他の病棟の同期と比較してはいけませんよ😎 目の前のひとりひとりと、ひたすら向き合うしかありません😊 ひたすら考えながら向き合う事が、経験となり、また、ちがう妊産婦さんに、安心に導く声かけになり、スキルが上がります。 ひとりひとりの出産の度に、感動しますね😄 感動に浸ってられないのが、もったいない事ですが😁 他の病棟では立ち会う事の出来ない、出産に何度も立ち会えるのが産科のいい所😊 助産師さんなので、看護師の私よりさらに勉強もされ資格も取ってみえますから、後は、その都度考え、悩みながら、経験というデータを積み重ね、肝が座った助産師さんに、なってくださいね😄🍀 応援してます😊
回答をもっと見る
むせたときの対応はさまざまな対応方法がありますが、食事介助しているときに万が一ムセ出し嘔吐してしまったらその時、またその後は実際にどんな対応をしていますか??
食事介助嘔吐2年目
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 嘔吐後の呼吸状態をみます。 明らかに詰まるなどがあれば吸引し、spo2を測ります。 余裕があれば、聴診します。
回答をもっと見る
新人指導がストレスになっています。 返事をしない、指導してもふーん、へぇー、等の返答で、労力の無駄を感じます。 自分より何年も経験がある人にタメ口を聞く。危機感がなく、他の人を手伝おうという気持ちがない。 おまけに、私がこの間上司に指導の事を相談していたのに気づいたようで… 早退し受診、ストレスからくる体調不良と言われたと… 正直自分もストレスからくる体調不良に悩まされています。 だけど職場にはストレスだなんて言えません。気を使われるの嫌ですし。 言葉を選んで、キツい言い方はしないように気をつけていたつもりですが、ショックというか、あの言い方でストレスだったら、この仕事自体向いてないんじゃないかと思います。 上司は、その新人の事は少し知っていて、厳しく言った方がいい、と助言してくれました。が、ストレスという発言が平気でできるくらいだから、厳しくしたらパワハラと言い出しそうで… もう本当、辞めたいです。 新人の顔も見たくないです。
指導辞めたい新人
モモ
内科, ママナース
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
そういう子、もう放置でいいと思います。 日々の受け持ち患者さんも、言い方悪いですけど退院間近とかとりあえずバイタル測ればオペ後みたいに細かく観察しなくても何もないみたいな人を受け持たせればいいと思います。 困るのは新人です、いざ急変とかで困ったときに 患者を助けはするけど 新人を助けることさえしなければいいのです。 頑張ってできないのと、返事をしないなど社会性のないのとでは話が違います。 そんな新人を育てても労力の無駄!あなたの体の方がよっぽど大事です。
回答をもっと見る
指導する立場になり、いろいろ落ち込んでます💦後輩にも私が今までやってきたことを指導し慣れるまではフォローするからと伝えたのに、周りのスタッフに愚痴っている様子があるのです。私にはペコペコするのに。この子はたぶん上司にも話し私が指導してフォローしてないみたいに言われてしまい、悲しさと怒りがこみあげました。 違う上司には私の指導は簡潔に話していて相手が理解できていないのではないかと言われ、自分は指導者に向いていないと痛感しました。 もう、どうしたらいいかわかりません💦
後輩大学病院指導
魚
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
たけっぴ
介護施設, 終末期
指導する立場は難しいですよね。 一人に任せきりにせず、みんなで育てようとする気持ちをもってほしいと私は思ってます。 一人で教えられることは限られています。 反対に、私はどこまで指導してもらっただろうか?と思う事も多いです❗️
回答をもっと見る
同じ病棟内で勤務している先輩すごく優しい☺中途でまだ1年も経っていないらしいけどなんでも出来ててかっこいい。いつも見ていてくれているらしく、仕事量多い時とか大丈夫?どんな事終わってない?って聞いてくれるし、全介助の患者さんの移乗しようとした時に手伝うよってついてきてくれて無事にできた。あんな先輩看護師になりたいな。
中途指導先輩
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
長年働いて役職にもついているけど、いまだに自分にはむいていないと思う。 ミスもあるし、若い頃のように頭は働かないし、他のスタッフからどう思われているのだろうと、気にしてしまう。 鬱なのか、心配性なだけか、自分にあまいのか、今だに仕事に行くのが憂鬱だ。 みなさんはどうですか?
リーダー指導人間関係
にゃー
救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 大学病院
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
向いてる向いてないって自分は最近よくわからないです。自分では向いてないって思ってても、他者からは向いてるって評価されることもあるし。自分だけで判断することじゃないかもですね。 役職ついてる人だから完璧に仕事しなきゃいけない訳じゃないんですか?確かにあの上司ミス多いなぁとか思う時もありますが、失敗したとしてもそれに対する姿勢とかどう対応してるかの方が大事なんじゃないですかね。失敗しない人はいないので、他のスタッフのロールモデルになることが大事なんじゃないですかね。 役職ついた経緯とかわかりませんが、なれたということはどこか評価された部分があるので、そこは自信を持ってもいいのではないでしょうか。 下から色々言われたりするかもですけど、看護師ってできてないところに目が行きがち、上は文句言われる立場だと思うんですけど、なんだかんだ頼ったり、尊敬してたりすると思いますけどね。
回答をもっと見る
准看から正看になった方に質問です。 よく准看と正看では知識の差があると聞きますが、具体的に准看と正看ではどんな違いを感じましたか? 実際は正看も准看も働いてから勉強してるかどうかな気がするのですが… 仕事内容もほぼ同じですし。 自分が准看学校でてるわけじゃないのでどのレベルの勉強してるのか分からず、准看の子は正看と同じような指導ではダメなのか、どうしてあげればいいのかよく分からないので教えてください。
准看護師指導勉強
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ボーイング
学生, 離職中
今正看護師になるために学校に行ってる者です。違いは ・准看護学校で習うことは、内容が浅く幅も狭い。正看は幅が広く、知識レベルも准看とは比べ物にならないくらい、深い。 准看は、薄い知識をただ暗記するだけ。 正看は、複雑な病態や個別性、看護も踏まえながら勉強・看護を展開していく印象です。
回答をもっと見る
新人で指導者がいなくて、自分からいろんな人に見学させてくださいって言わないといけないことってありますか? 個人的には新人なら必ず指導者がつくものだと思っていましたが、そんなことはないですか?
指導1年目新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私のところはお姉さん役は付けてません。実地指導者みたいな感じで、その時に教える人は変わっていきます。 自分から言ってこなければさせません。見学したいって言っても勉強してなかったら教えません。 必ずつくかどうかは、その場所次第ではないでしょうか??? 1人でできることは何も言われない限り放置プレイですね。
回答をもっと見る
今現在母性の看護学実習を学内でしてます。 今日母性の問題を解いていて状況設定問題の問1と問2の答えは赤いマーカーで書いてあるのですが、この解説が無くて困ってます😓なぜこの答えになるのかなぜほかの問題は違うのか解説どなたかお願いします。 このプリントは明日までに解説を書いて提出しなければならなくて…
専門学校指導国家試験
さ
ごま
整形外科, 新人ナース
陣痛がきてから胎盤娩出までが分娩所要時間だから13時間43分です^_^ 19時に陣痛がきて8時43分に胎盤娩出してます^_^
回答をもっと見る
指導者に何か言われたらいやなので、実際には針を刺さずに採血の練習をしていたのですが、実際に針を刺して練習をしてもいいと言われました。 そのため、実際に針を刺して採血の練習をしたら、同じ指導者にまだ許可してないのになんで実際に針を刺して練習したの?と怒られました。 このように指導者がこの前言ったことと、今日言ったことが違うことってよくありますか? そのような時はどうしたらいいですか?
採血指導1年目
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
洋之助
その他の科, 一般病院
ありますよ🎵確かに針刺しで患者様に施行したのとスタッフにしたのと違います。その辺の誤解じゃないですか⁉️時期的にもスタッフの健康診断の時と思います。スタッフで針刺しを行ってはどうでしょうか⁉️指導者も詳細を伝えてないのもどうかと思いますね。まぁ上手くいったら😉🆗✨ですよ👌体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。
呼吸器科参考書1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ
回答をもっと見る
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)