06/23
13件の回答
回答する
06/24
06/24
06/24
06/24
06/24
06/24
06/24
06/25
回答をもっと見る
ゆとり世代への教育で悩んでいます。 わからないこともそのまま、聞いてくることもせず、自分で勉強もしない… 説明してあげてもメモも取ることもしません… 教えた教えてもらってないとなりそうだったのと、患者さんに有益ではないと思ったので、私が要点をまとめて書いて渡してあげました。 この対応でよかったのか…正直悩んでいます。 調べさせるのではなく教えてあげる時代だと師長に言われましたが、ある程度は自分で勉強するのが当たり前だと思うのですが、その考えはもう古いのでしょうか?
師長勉強
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
それ私も疑問です。 私はギリギリコロナ前だったので調べるのが当たり前でした。 でもやっぱり今は時間内で指導がマストだと…。 勤務時間内に余裕があればその時間で調べてもらって、そんな余裕がなければ教えるしかないです。 明日処置やるから、勉強して注意事項とか調べて来てってのが時間外労働になるらしいんですね〜。 ちょっと昔は自己研鑽と言って、みんなそれを当たり前にやってきたけど、今はマニュアルコピーして終わり。それでも全然いい方。 「なんで調べてこなかった?」と聞くと「仕事関係は時間内でやるべき」と、労働基準法違反や勉強を強要されたとパワハラ案件になるんですよね。 1.2.3年目はそっち系のことはかなり調べてるみたいで詳しいです🤣 だからはるさんの今回の対応はゆとり世代への対応として間違ってないと思います。 ほんとにパワハラとか言われると怖いですよ。 うちの病院でめちゃくちゃ怖かったけど仕事できる看護師が、勉強して来なかった子を詰めて、結託した2.3年目の子たちにパワハラだのなんだのと、上に抗議されてマイナー部署に左遷。辞めていきました。
回答をもっと見る
師長がなぜ私に冷たくあたったのか分かった。 夜勤やらないっと言ったのが面白くなかったようだ。 そして、保育園の時間が6時までだから、残業は6時までしかできなかったから、私に強くあたっていたらしい。 他のスタッフに聞いた話。そのスタッフは50代で未婚子どもなしなので、私につっかかるように夜勤なし、残業が6時までしかできないことを師長がぼやいていたことを話していた。私達に皺寄せがくることや時短にしてほしいなどど言われた。子育てしてない人に言われたくない。 だから、他のスタッフは私に辛くあたっていたのかと感じた。師長はありもしない家庭の事情も話していたようだ。 納得した。私が上司に世間話しをしてもスルーされていたのはそれが原因らしい。産休前は仲良かった先輩方も私をスルー。 女の世界は怖い。
産休保育園残業
cocoa
救急科, 一般病院
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 女の世界というより職場自体のコンプライアンスが令和とは思えないですね‥ まず、残業自体受けて当たり前と言う考え方から上司には改めてほしいです。 また、たった1人が保育園に通うお子さんがいて夜勤ができないくらいで他スタッフに皺寄せがいくような人数配置も上司のせいですよね。 産休、育休もそうですが社会人として当たり前の権利なので、気にしないのが1番ですよ。そのうち価値観の違う外国人ナースとか働くようになったら日本の常識なんて通用しないのに‥ 仕事のことは忘れてお子さんと美味しいおやつでも食べてリフレッシュしてください〜!
回答をもっと見る
不妊治療のクリニックで勤務をしています。 入職前から色々契約書を書かされたり、親のサインが必要な書類もあったり、毎週レポートを書かされたり、少し不安な部分がありました。 先日朝院長に用事があり、話かけたらたくさんのスタッフがいる前で挨拶をしろ!って叱責されました。その後も色々ガミガミ言われました。 私はその前に挨拶をしたつもりではいたのですが、声が小さく聞こえてなかったみたいです。 その場面を師長にも見られて、庇うこともなく、社長なのに毎日挨拶してないなんて社会人としてありえないと言われました。 入職時に毎日院長に挨拶してとは言われてません。 私の認識不足もあるかもしれませんが、今まで病院勤務が多かったためそんなことをしたことないこともあると思います。しかし、別のクリニックでも働いたことありますが、すれ違ったら挨拶はしますが、毎日院長に挨拶はしたことなかったです。 それで特に何も言われたことはないです。 毎朝院長に挨拶しないといけないといけないなら言って欲しいと思いました。 私が悪い部分もあると思いますが、院長と師長の人柄に不信を持ったり、私とは合わないと思うようになり、入職したばかりですが、転職しようと考えてます。 クリニックで働いた経験のある方は院長に毎日挨拶しないといけない決まりとかありますか?
入職師長クリニック
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
初めまして、こんばんは。質問拝見しました。 大変でしたね、私が勤務していたクリニックはそういった決まりはありませんでしたよ。 ただ、独自ルールみたいなのはありました(院長の白衣の準備や手袋の準備等) そこは、同じスタッフに確認で良いかと思いますが、なかなか大変そうなクリニックなので しんどければ、ご自身のためにも離れてもいいかなと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
最近訪問看護ステーションで働き始めました。病棟では高齢者にはマイスリー(ゾルピデム)はせん妄ハイリスクのため基本使わない、デエビゴやベルソムラ、効果なければトラゾドンが使われていましたが、在宅ではそういった薬を見かけることなく、不眠あればマイスリーをバンバン処方されます。マイスリー服用して、こけたり、せん妄のような症状が出たりしている方もいるんですが、これは在宅では普通のことなのでしょうか?
訪問看護勉強
ちょろ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
4年目の看護師です。 前の職場では必ず看護協会に入り、看護協会の保険に入るのが必須だったので入りました。 今も継続して入会していますが、必要性を感じないため抜けようか迷っています。 ちなみに、今の職場では年に1回看護協会の研修に行きますが、多少安くなる程度で年会費を払う方が無駄な気がします。 また保険も看護協会以外のがあるので、そちらを使う方がいいとも思っています。 みなさんは看護協会に入会していますか? また、どんな保険に入っていますか?
看護協会保険
もずく
リハビリ科, 一般病院, 回復期
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
新卒の頃から看護協会には入会していません💦 1年目の休みの日に病棟師長から「立て替えておくから看護協会入会費5万円、後日払って」と電話で言われた時に恐怖を感じて断りました🥲 入会している周りの人たちも全くメリットがないと言っています。 施設を通して入会となっている人も多いようで辞める時に看護部長に直接言いに行かないといけないなど聞いたことがあります。正直異様ですよね💦 わたしは看護学校協会のWill保険に入会しています。補償も看護協会の保険と比べて大差なく年間3200円です。
回答をもっと見る