指導」のお悩み相談(24ページ目)

「指導」で新着のお悩み相談

691-720/1409件
職場・人間関係

若手の態度について相談です。 患者さんや看護助手さんに上から目線で話す時や、指導場面において注意をすると、あからさまに目を逸らしたり、その場をうまく取り繕うとしたり、話をする前から言い訳をするなど、個性強めな卒3年が4名います。 上司に対しても同じ態度をする様で、手を焼いています。その様な若手とはどのようにして関わり、話を聞いてもらうにはどうしたら良いですか?

リーダー指導人間関係

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

92021/02/23

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

コメント失礼します。 若手への指導、難しいですよね。 私は個別に指導して改善がない場合、申し送りやミーティングなどの集まりで注意喚起をします。 (もちろん個人は特定されないよう配慮します。) 事前に個別で注意された後にスタッフ全体の集まりで注意喚起されれば、本人は自分の事を言われてると気づきますから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年度から新人指導者になるかもしれません、、、、!外科病棟で看護師5年目になります。はじめてやらせていただくのでとても緊張します、、、。もともと後輩とのコミュニケーションが苦手なのもあり、うまく接することができるか、向き合っていけるか不安です。指導者をやったことがある方や、今やっている方など、新人さんの指導を進めていくときや、接するときに気をつけていることやポイントなどあれば教えてください!

5年目指導一般病棟

やまむー

呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

12021/02/12

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

コメント失礼します お疲れ様です 以前・総合病院で勤務していた時・ 付属の看護専門学校の臨床指導者をさせていただきました・ 私は消化器内科勤務していました😊 結構悩みますよね😊 自分も自己学習をしました 噛み砕いて?説明をしていかないといけないし・学校の教務との関係もありました 学生の立場になるって・いざ働き出してしまうと難しいですよね あまり・上から目線でやはり話さないようにしないといけないかな、 どこで悩んでいるか?を汲み取り進めていかないといけないので、難しいですね しっかりと・実習に来る前に自己学習をしてこない人もいるし 自分が学生の時どうだったか?何を実習に来る時に悩んだか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目。私はまだ自分のことで精一杯で周りに声をかけるなどできていません。いつも最後の振り返りで他の人に声かけた?もっと自分に負荷をかけていかないと!と指導をいだきます。成長するためには負荷をかけていく必要があると思いますが、自分のことでも精一杯で辛いです😭 みなさんの病棟もそのような感じなのでしょうか…?

指導1年目メンタル

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32021/02/10

よぴ

リハビリ科, 病棟, 一般病院

教育担当をしてますが、私の部署の新人さんも目の前のことで精一杯です。 新人さんが気づかないところで、先輩達は仕事のフォローをしてくれているものです。もしくは、新人さんには軽症な方を受け持ってもらったりしています。 今の目の前の患者で精一杯だと来年からは突然先輩の目が離れて大変になります。また、自分が後輩に質問や相談されたり指導する場面も出てくるので時間や心の余裕が必要となってきます。 だから私も新人には自分のことだけではなく周りも見て視野を広くと最近指導しました。 また、前倒しで処置などを終わらせて行かないと急変時や緊急入院時など対応困難になる場面が出てくると思います。 あとは、今後自身がリーダーをやる時に他のメンバーが今何をしててどれぐらいの仕事が残っているなども振り分けていかないと行けなくなります。今から他の人の動きを知るのも大事です。 まずは、仕事が早い先輩がどのような工夫をしているのか観察してみるのも良いかもしれません。 考えすぎると辛いですが、同期に相談しながら頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目。 夜勤で重症12人受け持っています。軽症担当の方がフォローについてくれていますが、今月から1人でみるようになりました。まだまだ不安が多く、ミスなどもあり自身をなくしています。 指導者によっては12人見るのまだ慣れない?大変?みんなでやらなきゃいけない事もあるんだから早めに行動してと言われました。その通りだと思いますが、まだ効率よく動く事ができません。どのようにしたらもっとスムーズに動けるのでしょうか…😭

総合病院指導一般病棟

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12021/02/08

まさ

救急科, リーダー

行動計画をぴったりにしすぎとかはないですか? 相当落ち着いてることがない限り大体はイレギュラーが起きて時間を取られます。早め早めにスケジュールを組んで最後の1時間ぐらいは記録の見返しぐらいの余裕を作った方がいいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストーマ増設術(永久、一時的ともに)を行う患者さんへの術前のストーマについての説明はみなさんどこまで行っていますか?わたしの病院は手術1〜2日前に入院することが多いのでマーキングを行い、病院で作成しているストーマについてのパンフレットを渡して終わってしまうことが多いです。実際に装具交換の指導など行いますか?高齢化もあり、術後の指導がなかなかすすみにくい状況が増えているなあと思い、みなさんの状況を教えていただきたいです。

ストーマ術後指導

やまむー

呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

62021/02/04

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

手術の前から入院して、パンフレットを渡して、その後(術後)のストマ管理をNsがしながら指導をして記録に残して、それをまた引き継いで毎日日勤で指導してました。退院したのちにストマの浮腫がとれてサイズが変わったりすることに関してはストマ外来で引き継いで指導してましたね。 電カルでどの部署のスタッフが見ても同じことが共有できるようにテンプレートに指導内容を入れる形でした!

回答をもっと見る

キャリア・転職

主任へ昇格について、どう感じますか。 もしくは、主任になられて広がった視点や成長したことなど教えていただけますか。

リーダー指導モチベーション

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

12021/02/05

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

部下の人数や部署によって変わるから答えは難しいですけど、私は今はヒラ看護師ですが副師長のときははさまれて視野が広くなるどころではありませんでしたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

退院時の指導について どのような指導、看護をしていますか?

退院指導

aya

内科, 学生

22021/02/02

はる

ママナース

疾患、家族背景、本人のADL状況により退院指導が変わりますよ。 どのような患者なんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近になり、リーダー業務をさせて頂くようになりましたが、指示確認もれや、内服時のアセスメントが不十分で日々沢山指導を頂いている状況です。 今日出勤時に、主任より業務の抜けが多く他の人の業務に差し支えている。ミスが目立ち、一人で考え行動している状況が目立っている、周りの人からも相談を受けている、このままだとリーダーをつけられなくなると言われました。 周囲とのコミュニケーションも自分でも上手くいかず、模索しながら日々行動を気をつけていますが、裏目に出る事が多く、気まずくなってしまいます。 自分でも、抜けが出る事は自覚しているため、指示の確認は意識しています。しかし、リーダー業務と考えるだけで気が張り、いつもしないようなミスをしてしまいます。患者様に不利益を起こさないか不安にもなります。 現在は3年目で、リーダー業務をさせて頂けるようになったのは今年に入ってからなのですが、3月末で退職予定でもあり、退職までメンタルが持つか不安しかありません。 周囲でも、もう辞めるのに今更リーダー始めるのか?と言われている事も承知で、実際、リーダー業務をやると言った事が間違いで周りへの迷惑でしかなかったと思っています。 ですが、残り2ヶ月ですが業務で周りに迷惑にならないよう努めていきたい気持ちがあります。 主任から言われた内容は、本当はリーダー業務を外れてくれという事でもあるのかとも考え、退職までの勤務はリーダーを外して頂きたいと申し出しようかとも考えてます。 どう振る舞う事がよいか、何かアドバイス・ご指導頂きたいです。

3年目リーダーコミュニケーション

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

42021/02/04

an

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期

私も3月退職予定ですが、もし私だったらと考えるとリーダー業務は外してほしいといいますね。メンタルが不安定になりそうなくらいに負担になることなんてやるべきじゃないと思います。3年目でリーダーは周りに気も遣うでしょうし大変ですよね。ただでさえ責任が重くて常にプレッシャーを感じるこの仕事なのに無理をしたらいけません。患者さんの安全を守ることももちろんですが、まずは無理をせず自分の身体を大切にして下さい! おばちゃんの私から言うと、3年目は業務にようやく慣れてプリセプターをするかしないかのまだまだ新鮮な時期です。負担のあるリーダーよりも、患者さんと向き合いなから自分の看護を大切にできたらいいんじゃないかな、と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から助産学校に通います。 先日入学前の事前課題が来ました。 その中の1つに妊娠期・産褥期・新生児期に必要な保健指導の項目と具体的な指導内容を調べる課題があります。 私の持っている教科書や参考書、ネットで調べてもよく分かりません。 経験のある方がいらっしゃったら、参考書があれば教えて頂きたいです。 また保健指導の項目だけでも教えていただけませんか?

教科書参考書妊娠

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22021/01/25

雪見だいふく

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師

これ色々のってますよ😃 バージョン変わって表紙の色が違うと思いますが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日生理の2日目と仕事の日が重なりました。 私は生理痛は毎回酷い訳ではないですが、今回のは痛みも酷かったです。 まだ新人なので仕事を休めないのと、仕事は午前中だったので、薬を飲んでお腹と腰にカイロを貼って仕事をしました。 申し送りのときはずっと立ちっぱなしでないといけませんでしたが、少ししんどかったです。仕事で座りっぱなしな事はないので、出来るだけ動いて痛みを緩和していました。 しかし、仕事がもう少しで終わる時にミスをしてしまい、指導者さんに怒られてしまいましたが、そのときがずっと立ちっぱなしで、話も長く途中で貧血を起こし倒れてしまいました。 その時の指導者さんの対応は大丈夫?ではなく、眠たいの?お腹すいた?と聞いてきました。私はその言葉にびっくりしました。私の様子を見てなんでそんな事が言えるのかと思いました。 その後は仕事時間も終わっていたので、帰っていいと言われましたが、しんどくて30分ぐらい横になってから帰りました。 仕事のミスは私が悪いのは分かっていますが、もう少しスタッフの様子も見て欲しいと思いました。 労働基準法で生理休暇というのがありますが、使っている方を聞いたことありません。 新人は有給が中々使えませんが、先輩方は急に有給を使って休むこともあります。 皆さんどう思いますか? また皆さんの職場はどうですか?

有給申し送り指導

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

52020/11/10

どむどむ

循環器科, 外来

酷い対応ですね。と言うか思いやりがない。 貧血で倒れたなら、その前から顔色が悪かっただろうに…大変でしたね。 確かに看護師って、女性が多い職場なのに生理休暇とる人、聞いたことないですね💧 私の先輩に、生理痛が酷く、ロキソニンを乱用しながら仕事をしている人がいました。顔色が悪くて、見ているこっちが辛かったです。 確かに一度ピルを検討する手はあるかもですね。それでもダメなら、職場と相談かな…。 体調、気をつけてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで勤務しています。今度新しい社員の方が入職されるのですが、日々看護業務を1人でこなしているため仕事を教える時間がありません…残業するしかないのでしょうか、少人数のところではどうやって指導しているのですか??

循環器科入職残業

こな

循環器科, クリニック

22021/01/27

いいちこ

内科, その他の科, 一般病院

お疲れさまです。 帯同しながら教える、資料を作成して読んでもらう、残業が難しい場合はお昼休憩の時間を使うなどでしょうか…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人指導についてご相談です。 失敗するのが恐い、やったことのないことからは逃げてしまう、間違ったことを言いたくないのでカンファレンスでなかなか発言ができない、なんとなくできる風を装ってしまう、そういう新人さんってどう教育していったらいいでしょうか。 新人…といっても今年の春からは卒後3年目になる男の子なんですが、失敗したくない気持ちが強く、自己防衛が強い子がいます。自己課題をつきつけてしまうと、向き合えなくてつぶれてしまうんじゃないかというもろさを感じますが、それゆえに、なんとなくわかってます感、できてます感があります。指摘されるとちょっと言い訳っぽくなってごまかしてしまうところも。本当はごまかしたいわけじゃなくて、自己防衛反応だと思うんですが、やはりベテランさんたちからの評価は厳しく、わかってないのにわかったフリしてる、プライドが高いと影で言われています。 もう3年目になるので、その前に振り返りや今後の課題について考えるための面談をしようと思ってますが、どういう切り口で進めていこうかなと悩んでおります。アドバイスいただけるとありがたいです。

プリセプティ3年目プリセプター

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42021/01/20

かりんとう

訪問看護

こんばんは! 私の新人の頃と似た部分があり少し納得しながら読ませていただきました。 私も新人の頃は失敗しないようにとか、一度聞いたことは次は間違えないように完璧にとか、今更知らないって思われるのが怖いから自己学習して業務にあたっていました。 でも、やはりひとつ躓いた時に自分を許せない感じや、なかなか立ち直れませんでした。 でもある先輩から、今は失敗しても私が謝るからたくさんチャレンジしていいよ。患者さんのことを1番に考えて動いた行動なら看護に間違えはないよ。など声をかけてもらい、とても心が軽くなりました。 患者さんのためにと思うと、やはりわからないことは素直にわからないと聞こうとか先輩にも話を聞いてみようとか、患者さんのために〜したいという思いが出てきました。 それまでは業務をこなして、なに不自由なく患者さんが退院してくれたらな…くらいだったのですが、自分の中での看護観がちょっとだけ見えてきました。 おそらくその新人さんも、自分のプライドが高くて他の人に聞けないことは心のどこかで気づいていそうな気がします。でも、今さら心を開いて素直に聞くという行動に一歩踏み出すのがこわいという感じが伝わってきます。男性ということならば、男性の先輩看護師など看護師という立ち位置ではなく、プライベートなど打ち解けられそうな感じで距離を近づけて行ってみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン接種で、コロナにならない! と思ってる方に出会う事が多いです。 マスクをしてない中学生は…マスクは自分がうつらないためであり、自分は若いからうつらないし、必要ない!と言います。 毎日、熱を測ってるから、コロナにならない! と言う方にも出会いました。 とんでもない思い違いをしている方々がまだまだ多いです。 マスコミの報道の仕方、教育現場での実態…どうにかならないかな。。。

情報収集コミュニケーション指導

uno

精神科, 訪問看護

62021/01/22

しずく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

お疲れ様です。 インフルエンザワクチンもそうですよね… 打ったからかからない。ってよくききますよね(笑) かからないんじゃなくて、重症になりにくいだけだから…って、毎年説明してる気がします。 それ考えると、そういう人いるだろぅなぁ。って思います。 それに、いまだに大勢で食事してる人もいますし… 自分は関係ない。って思ってる人が多いから、感染者増加してるんだと思います…。 みんな自分が感染しないと分からないんだと思いますよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントについての質問の続きです。 インシデントを発見者が書くのは分かりましたが、当事者が上の方だったらその人に伝わることもなく終わります。しかし、下っ端でしたら詰められます。それってどう思いますか?上の人だったら許されるんですか?

プリセプティインシデントプリセプター

r

内科, 新人ナース

32021/01/24

こな

循環器科, クリニック

はじめまして。発見者にだけインシデントレポートを書かせていては改善には繋がらないですよね…確かに私の病院でも下の子のミスはすぐにインシデント騒ぎなのに、上の人のミスは発見されてもそのまま揉み消されていました。どこも同じですね。 でも私の勤めていた病棟では看護師長さんが変更になってから、発見者だけでなく必ず当事者もレポートを書かなければいけないという仕組みをしっかり作ってくれたので、不平等感は減った気がします。改善されるといいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

あー、ちょっと前に一回ついたオペが思い出せないー。 教えてもらったらきっちり予習、復習して紙に残してるのにそれ見ても部分的に思い出せないー。 結局、先輩に尋問。笑 笑いながら、やっぱそこよね。って。 くそ、悔しすぎるー。 考えて答えでないより、すぐ聞いた方が圧倒的に楽で、こういう環境に本当に感謝。

手術室オペ室コミュニケーション

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

12021/01/21

uno

精神科, 訪問看護

(♥Ü♥)↑↑ いい職場ですねー。 心がほっこりします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

パワハラと指導は違うからな! 一緒にするな後輩たち!!

パワハラ後輩指導

みゆ

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期

32020/08/01

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

わかってますよ。 ていうかなんか今の時代って「調べてきてね」とかって言うのもパワハラって聞きましたが、私はそんなふうに思ってません。 調べてきてねがパワハラって発想がやばいですよ。。。 それを言ってくださるから、何を理解しておくべきなのか、何を気をつけるべきなのかが分かるのに。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目であっても看護師免許を持った看護師なんだからやっぱり責任を持って1人1人の患者さんに誠実に対応してもらいたいし、考えて行動してほしくて色々質問して。 なんでこの人にはこれが必要なんだと思う?一回調べてみようか  って自分で根拠を考えるよう促して。 これば見たことある?やったことある?って毎回確認して、手順書見ながら説明して。 朝からタイムスケジュール立ててやる事確認して。 それでも違う患者の点滴を投与しようとしたり、いかなきゃいけない点滴忘れてたり分からないことをそのままにしてクレーム来たり 分からないことは仕方ないし、これから覚えていけばいい でも一年目として、確認を手間に思ったり、何回も大丈夫?って声かけてるのに相談しないとか、もうどうしたらいいのか分からない 何回説明しても同じミスしたり、聞いてませんって言ったり いや説明したの私だし かと思えばやったことないのにできますって言ったり もう疲れた

指導1年目

いちか

内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

142020/08/28

とっし-

内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

最悪ですね

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人に言いたい。先輩の確認する時間も必要だから、いつまでに提出しようねって言ってる提出物。その後だいぶ遅れて提出してくるのは何故?遅れてすみません、ではなくて、普通は期限過ぎたら受け取りません。 遅れて提出したものを先輩が確認する必要ないよね。こっちも仕事で指導してるだけだから。そんな新人いませんか~?指導から外れたい。

プリセプター指導辞めたい

oooo

362020/07/29

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

すみません。 課題に手こずって、そして毎日の仕事に疲れ果ててできませんでした… ほんとにごめんなさい。 相談するという発想も湧きませんでした、、 新人なんてそんなものです。 1年目のときの私です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生実習、早く元々のやり方に戻らないかな…。 コロナのせいで実習のやり方も変わってしまった。 臨床の看護について、リモートで講義しなければいけないけど、その講義資料がなかなか完成しない😭普通の実習だったらこんな準備必要ないのに😂

精神科指導実習

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/01/13

なつすけ

小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中

コメント失礼致します。 コロナ禍の中での実習お疲れ様です。普通の実習であれば準備しなくても良いものを、リモートワークでの講義資料も作らなければならなくなってしまったのですね。 このご時世の中、将来の夢に向かって頑張っている学生さんは本当に大変だと思います。 しかしこの緊急事態を乗り越えた学生さん達は我慢強さや危機管理能力などきっと普通の実際を乗り越えた方に比べると高いと思っています。そんな学生さん達が社会に出て多方面で活躍してくださることを期待しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人助産師です。患者さんのことが見れてないと指導を受けました。このままだとお産番にもつけてあげられなくなるとまで言われてしまいました。疾患によって観察もしていたつもりですし、私なりに患者さんと話してコミュニケーションは取っていましたが、できてないと言われた時に何をしていいかわからなく困ってます。なにかアドバイスなどありませんか?

コミュニケーション指導1年目

たまひよ

産科・婦人科, 新人ナース, 助産師

72021/01/18

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

指導者がどう言う人か、どう言う仕事をしているのか観察してみてはいかがでしょうか?指導者よって観察ポイント違いますしね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

12年目の時短勤務の私に来年度プリセプターをしてほしいと言われました。プリセプターは過去に3回していますが、その当時はフルタイムだったので時短勤務をしながらプリセプターをするか悩んでいます。プリセプターをしなければリーダーか何かめんどうな委員会がつけられます。それなら慣れてる新人指導をしたほうがいいでしょうか?

委員会プリセプターリーダー

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

32021/01/19

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

プリセプター2回やりました。その後教育担当になりました。 わたしはフルタイムなのですが…。 時短勤務でプリセプターだと少しの時間だとは思いますが新人さん心細いかもしれないですよね。回りのスタッフの状況にもよりますが。実際時短でプリセプターやってる人もいましたが結局途中で退職してました。(理由はわかりませんがきっと家庭の事情だと…) それにしても12年目でまたプリセプター回ってくると思わないですよね。他に出来そうなスタッフはいないのですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

同僚で経験年数20年近くで50歳間近の男性看護師がいます。 患者の検体を処理しないまま彼自身がやりたい業務を先にやっているので、検体処理してから次の業務を行うよう優先順位を考えて行動するよう伝えたら泣かれました。 そういった行動は今までも何回もあり、その都度スタッフでアドバイスしてきてます。 正直もう「50歳近いから仕方ないよ。」「そういうセンスの人だからあまり求めるのはやめたようか」と悩みますが、患者の予後に関わる内容だったりするとどこまで許容すればいいのかわかりません。 皆さんこういう時どう関わりますか?

男性コミュニケーション総合病院

のりさん

救急科, その他の科, 一般病院

22020/12/13

らら

内科, クリニック

その経験年数で、年齢で泣かれても…。正直、きもいしかないです。若い子ならまだしも、何を狙ってるの?って思ってしまいます。泣いてもどうにもならないですよ、って言いたい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

問い詰めるような指導の仕方ってメンタルくるよね

指導メンタル

らむ

小児科, 学生

42021/01/06

美桜

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣

つらい経験をされたんですね。学生時代、新人時代問い詰める指導をされるとへこむし、そのあとの行動全てが怖くなり、すごく嫌でした。 自分が指導するようになって気づいたのですが、相手がなぜそう思ったのか、その考えに至った経緯や道筋を知りたくて質問しようとすると問い詰めているようになる人もいると感じました。 私は指導に慣れていない頃、相手が答えは分かってるけど、自分で自信を持っていない時はなぜあっているのか認識してもらうために、また、自分が持っている以上の患者さんの情報から最善策を選んだ場合もあるので、どんなふうに思考をめぐらせて考えているのかなぁと思いながら質問をしていました。しかし、これが問い詰められているように相手が感じる原因になっているということに、相手の反応から気付きました。 そこに気づいてからは、なおさら指導する相手への言い方や、自分がどう考えて質問しているのかを伝えるようにしていました。しかし、指導にあまり慣れていない先輩や「問い詰められていると相手が感じる」という考えが抜けてしまってる方が多く、問い詰めるような言い方になってしまっている気がします😣横で聞いていると、そんな言い方じゃなくてもいいのになぁと思うこと結構ありました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターと上手く行きません。 プリセプターは男性で、威圧的な人で、勤務が被ると必ず長々と指導してくださるのですが、結局私に何を求めているのかわからず、質問してもわからないために話が上手く噛み合いません。 しかし指導の度に、私に対して「適当にやってるでしょ」「要領が悪いね」と何かしらグサッとくる言葉を投げかけてきます。私は一つ一つ確認しながら進めているし、先輩方に相談しながらやっているのに...と思いながら、その言葉が反芻して、私って本当に仕事が出来ないし迷惑な人間だなと思って、死にたくなります。 最近はもうプリセプターの話も頭に入ってこず、思考が無になってしまいます。 転居のために三月末で辞める予定ではありますが、あと3ヶ月こんなでは、やっていけそうもありません。 最近は仕事に行くと思うと胃が痛くなり、食欲もなく食べないことが多くなってきました。どうしたらよいでしょうか。

プリセプター指導新人

さーや

老健施設, 慢性期

42021/01/09

プリセプより上の上司に相談してはどうでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やったことないけど指導するのって大変だろうし絶対しんどいと思うし、めんどくさいと思う。でも、指導と恫喝を一緒にやられたら、もはや何言われてるか頭ついてかない。何で指導されてんのか、何に対して怒られてんのかほんとわからんくなる。「〇〇さんのせいでやめた人もたくさんいる」ってあたしが苦手なモンスターの名前出てたから、それを理由にあたしも辞めていいかな?笑

指導

りょん

消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

12021/01/06

ちっち

その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー

私はプリセプターとして何人も育ててきましたが一人だけモンスターいましたよ それで指導者をはずされましたが結局上手くいかず仕事が出来なくなっていくのをみてある程度受け入れられる子や理解しようとしてくれる子が長く続くんだなと思いました 理不尽に怒るのはいけないけど、ある程度伝えるべきことは伝えあとは本人のやる気次第だと思うのでそこまで気負いしなくて良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で勤務の方に質問です。 こちらの入所者さんは水虫の方が大半を占める状況です。 自分で軟膏塗布できない方も多いです。 皆さんの施設では、軟膏塗布の介助が必要な方は毎日塗布していますか?入浴後だけにしていますか? 趾間が変色してる人など、ひどい場合は毎日その人だけ洗浄して塗布しています。

総合病院指導施設

きんちゃん

その他の科, ママナース

52021/01/04

さくるーる

介護施設

うちは障害者の施設ですが、かなり水虫の方も多いです。 かなりじゅくじゅくしていたり、装具を履いてる人などは毎日足浴して軟膏塗布、ガーゼで足趾間を挟みます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

直腸癌、ターミナルの方の鎮痛剤についてです。 精神発達遅滞があるためか、ターミナルにしては痛みに鈍麻です。 時々、腹痛を訴えるので処方のアセトミノフェン300mg2錠を頓服してます。 こちらから痛みを確認して、軽く「痛い」と言っただけでも頓服を服用すればいいのでしょうか? 不穏になったり、本人から痛みを強く訴えてからでは遅いのでしょうか? ターミナルなのだから、痛みを取り除くよう積極的にのんでもらうべき、という意見もあり、確かに、とも思いますが、眠剤がまだ効いて眠そうにしてるときに飲ませる必要はないと考えます。 ご意見宜しくお願いします。

不穏指導一般病棟

きんちゃん

その他の科, ママナース

22020/12/17

あんず

外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科

精神発達遅滞があるとのことですが、フェイススケールを用いて痛みの程度を聞いて答えられるほどでしょうか? 以前発達障害のあるガン末期患者さんがいましたが、フェイススケールの表情は理解でき、痛みの程度を教えてもらえ、 フェイススケール2~3ほどなら看護師判断でレスキューをあげていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡システムのゼロパルサーを使用している病院で勤めているのですが、ゼロパルサーのやり方が今ひとつわからないです。使用している方はいますか?

褥瘡指導辞めたい

かっちゃん

精神科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

12020/08/28

mam

内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期

データを入力するとアセスメントしてくれたり計算してくれたりするやつだった気がします。私自身も聞いた話しなのであまり詳しくなくすみません

回答をもっと見る

職場・人間関係

ご意見いただきたいです。 訪問看護ステーションで働き始めて7ヶ月がすぎました、51歳看護師です。 本日から新しい看護師が入職しました。58歳で、生命保険の外交員を経て看護師になった方です。うちに入職前は、透析病院で働いていたようです。面接は社長だけで行っています。面接後から入職までの間に制服合わせに来られ管理者が対応していました。その時に「私はこんなことができます!」「こんなことが得意です!」「こんなことがやりたいです!」とかなり前のめりなグイグイくる印象だったとのこと。利用者様と揉めたり、クレームがきたりするんじゃないか…と管理者は心配していました。 そして今日。朝から同行訪問するようになっていたので、カルテの見方を説明。パラパラっと見た程度で同行訪問(私ではなく入職2ヶ月の看護師と一緒に)に行きました。午後からは管理者の訪問に同行。やはりカルテはあまり見なかったようで聞くと「(利用者に)会ってみないとわかないでしょう」と…。(病院であなたは患者の情報収集をせずに看護してたのかっっ、と管理者イラッイラッ) 認知症の利用者様と管理者が話しているのに、横から口を挟むばかりしてくるので利用者様からなかなか情報が引き出せない…。(BNP値が先月の倍以上になっていたようで、管理者は症状等色々聞こうとしていたみたいです)。他のシャワー介助の利用者様に対して「背中ザラザラですね!(ブラの)ゴムのところが荒れてますよ!」と言い放つ…。管理者が後で軽く(初日だし)注意したようですが…。 今後、利用者様とトラブル起こしまくるのが目に見えるようです… この新しい方とどのように接したらよいのか…どう注意したらいいのか…悩んでいます。 皆さんのご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

訪看入職指導

まゆ

その他の科, 訪問看護

192020/12/17

くろみつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

訪問看護って難しいですよね🤔 ましてや、その方慣れてきたら1人で利用者のお宅に行くんですよね?😵 カルテも見ないで行くのは恐怖ですね😂 【⠀会ってみないと分からないでしょう】は人となりはそうですけど、カルテみないと基礎疾患が分からないので正常、異常の判断がつきませんよ?とか言ってみるのはどうですか?🤔透析病院では透析がメインなのでもしかしたらあまりカルテ見てなかったのかもしれませんね😂 利用者様の状態を全て把握した上で訪問しないことには利用者の異変や主治医への報告のタイミングなどを見失うことを根気よく説明し続けるしかないと思います😂 利用者様への接し方は自分の家族がされたらどう思いますか?って聞いてみたりとか🤔 あんまり参考にならないうえに、長々と失礼しました🙇‍♀️

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年から新人看護師として働いています。 私の通っていた看護大学は学生は自分では実習先の病院の希望などは決められず、先生が勝手に実習先を振り分けます。 その結果、成績のいい学生は県内で大きな県立や総合、大学の病院に振り分けられ、全ての領域実習を1つの病院で行う学生がいたり、何回も同じ病院、同じ病棟で実習をしている学生もいました。 私は基礎と老年の実習、急性期と統合の実習が同じ病院、同じ病棟、同じ指導者さんで、前回と比べられとても辛かったです。 学校側では成績のいい学生を県内の大きな病院に実習させることで、今後の実習に繋げていきたいと言う考えてだと思います。 しかし、学生側からしたら実習は就職先を決めるのに重要なことの1つになるので色々な病院での実習をしたいと思います。 私も実際にそう思いましたし、就職先を決めるときに実習先が限られたため、本当に就職したい病院の志望理由を考えるのに苦労しました。 来年から県外の助産学校に通いますが、卒業後は地元に戻って大きな病院での就職をしたいと考えています。 現在コロナの関係で病院見学ができず、とても苦労しています。 就職を考えている病院は看護学生の時に実習も行ったことがありません。 せめて看護学生の時に実習できてたら病院の雰囲気も分かるのになと思うことがあります。 皆さんは実習のときはどうでしたか?また、就職のときはどうでしたか? 教えて頂きたいです。

志望理由看護大学看護学校

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

92020/12/26

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

実習は成績で決めるとかはありませんでしたが、ほとんど勝手に割り振られました。 就職の際は救急に行きたかったので、実習は行かない病院でしたが決めていました!

回答をもっと見る

24

話題のお悩み相談

お金・給料

有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?

有給シフト夜勤

きき

精神科, 病棟

12025/04/07

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。

急変

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/04/07

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?

ママナース転職正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

12025/04/07

さふらん

マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

16票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

446票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

536票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

547票・2025/04/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.