特定看護研修を受けようと思ってる方また、受けた方はいますか? 受けた方は、受講してみてどうでしたか?(どの分野かも教えて頂けたらありがたいです)
指導一般病棟急性期
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
研修中でもいいですか? 基礎的なところから学び直せるので、プラスになってることは間違いないです。研修中ですが、医師への報告時のアセスメントに深みが出てると感じます。エコーの使い方も学び、すでに実践で役立っています。 新しい事を学べて楽しいです。ただ、研修時間、研修費用は病院で工面して貰えてるので金銭的負担はゼロという好待遇なのですが、これを自費でプライベートの時間でやるのはボリュームも多いのでかなりキツいです。 ちなみに呼吸器関連、動脈血ガス分析関連、栄養および水分管理関連、術後疼痛関連、循環動態に係る薬剤関連の分野を受講しています。
回答をもっと見る
色々意見がわかれるかと思いますが、私は看護助手→准看護師→正看護師とたどって来ましたが、未だにどの立ち位置も違和感や違いを感じていません。法的なこともあるかとは思いますが、それこそ准看護師や正看護師に違いを感じたことはありますか?また、准看護師さんは言われない扱い、気になった正看護師の態度や一言ってありましたでしょうか?
看護助手回復期混合病棟
hams1994
病棟, 回復期
たか嫁
急性期, 学生
お疲れ様です! 私も助手から准看護師になって今夜間の学校に通ってます。 助手のころは2ヵ所で働きましたが、 片方は助手をかなり見下しコマのように扱うようなとこでした(笑) 今は正看護師と同じ業務をしてます。 立場的には免許よりも経験年数の上の人が強いみたいです。
回答をもっと見る
指導方法を教えていただきたいです。 年下の看護師の事なのですが、 仲の良い看護師やリハビリ、医師と雑談ばかりして仕事は抜け抜けです。下の子に仕事を押し付けて仕事をしません。気に入られたい人がいる時は仕事をするので出来ないわけではないみたいです。 自分はいつも抜けているのに人が抜けた事に関してはすごい剣幕で注意してくる。 そして、合コンがあるとの事で勤務時間中に化粧直しを始める。 注意するとプライドが高いためこの人嫌い!!となるみたいで態度が急変し、コミュニケーションが取れなくなる。 そして、泣くから先生達とか男の人はその子の味方をしてしまい、 師長から注意しても自分は悪くないの一点張り。 優しく言っても直さないし、強く言うと仕事に支障が出るしでどう言ったらいいかがわからないです。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。
外科指導一般病棟
クロ
内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
そういう人は何を言っても響かないと思います。 そもそも勤務時間中に化粧すること自体が常識が欠けているのではないかと私は思います。 私であれば態度が変わった時点で叱るし、医師が味方につくなら医師にも言っちゃいます。 あとは、その方が気に入られたいと思っている人にも協力してもらうのはどうですか? 優しく言っても、厳しくしても変わらないのであれば、優しくする必要もないかと思っちゃいます。 ちゃんと指導しようと思っているクロさんは本当に優しいと思います😣!
回答をもっと見る
なんだかんだと色々あるけれど、やっぱり看護師で良かったって思って勤務されてる方は是非ともイエスだけでも良いので回答して頂けたら、私のこれからの看護師人生において強く励みになります。宜しくお願いします!
回復期混合病棟指導
hams1994
病棟, 回復期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
今日子どもが頭を切ってしまい、軽傷ですが、そのときに血が出てもあまり焦らなかった気がするので看護師で良かったかなと思いました。一般の人だったら少しはテンパっていたのかもしれません。
回答をもっと見る
社会人を経てナースになりました。年上の新人との関わりでなにか困ったことがありますか?指導しにくい…とか話しかけにくいとかあるのかな、と思いました。
指導新人
ゆなまま
小児科, 離職中
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
年上の新人は最初はやりにくいなと正直思っていました。でも、1ヶ月もすると慣れてきて、普通通りに指導できましたよ。
回答をもっと見る
施設入所者さんの褥瘡についてです。 表皮剥離よりやや深く、真皮くらいに血が滲んでいました。 記録としての表現は何かありますか?そのままとなりますか(・・?)
褥瘡指導施設
きんちゃん
その他の科, ママナース
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
潰瘍ではないでしょうか?
回答をもっと見る
国家試験対策で解剖生理ってどう勉強すればいいんですか?どこをすればいいのかわからないです。。教えてください
解剖生理専門学校看護学校
maco
学生
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
私はさわ研究所から出ている赤本で勉強しました。
回答をもっと見る
医療行為を経験することなく訪問入浴でメインで働いているのですが、これから転職を考えたとき病院で働いてみたいな〜 医療行為経験なしでもパートで雇ってくれるのかなぁ
求人准看護師パート
遅咲き
精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 検診・健診
どむどむ
循環器科, 外来
大きくて人手が足りてる病院なら、雇ってくれるのでは? うちの病院も以前の病院も、どのような経歴かを確認した後に、それなりに教育してましたょ。
回答をもっと見る
看護学生の時に思ったことですが、実習の際に先生は必ず誰か学生のなかで一人ターゲットを決めて、その人を厳しく指導や評価してた気がします。 私もそのターゲットになったことがあります。理不尽に怒られたこともあります。 その時はずっと続くわけではないし、あと少しの辛抱って思ったり、私は運良く先生が敵で実習先の指導者さんが味方だったのでどちらかが頼りになって良かったです。 皆さんはそのようなことはありませんでしたか?
指導実習看護学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
そのようなことがあっても気にすることはなにもないです! むしろ注目されてるから大きく変わるチャンス!と思えばなんのこったねぇです👍と思います笑
回答をもっと見る
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
研修には、院内の研修と院外の研修があると思います。 私の勤務先では、時間外申請できる院内研修は決まっていました(医療安全研修や診療情報研修、同和研修など)。 院外研修は、出張で行ける研修は残業ではないですが給与が発生しています。それ以外は実費で行っていました。 病院によっても違いがあると思うので、勤めておられる病院の決まりを調べてみられると良いと思います。
回答をもっと見る
休みなのに呼び出し。 その内容ってなんですか? その日じゃなきゃだめなものばかりじゃないんでしょうか?😂
指導退職辞めたい
なかざわ
その他の科, 介護施設, 老健施設
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
個人的な意見ですが、それはパワハラだと思います。 古い考えで時間外や休日返上する人が偉い、もしくは当たり前みたいな風潮が強すぎる気がします。 時代に沿っていないことを管理職の方々はもっと認識してほしいです。
回答をもっと見る
血液透析用の長期留置カテーテルにおいてポンピングはいつするべきでしょうか。糖尿病や高血圧のある患者さんで長期留置カテーテルの閉塞のリスクが高いため訪室時にポンピングを行うことを計画に挙げたのですが、そんな頻度でしなくていいでしょと先生に言われてしまって。どなたかよろしくお願いします。
看護研究専門学校看護学校
ひな
学生
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
ごめんなさいね、なんのカテーテルですか?バルンカテーテル(尿)?点滴?
回答をもっと見る
40そこそこの先輩と歳近い先輩に悪口言われたぴえん🥺 大人げなさすぎて笑うことしかできない🥺 でも、悪口なんて言われていい気分しないしぃ🥺 前まで慕ってた先輩だったからなんだかなぁ🥺 まぁ今となればただの口うるさいおばさんとしか思ってないんだけどねぇ🥺 キレ口調でしか指導できないの可哀想とか思うよね〜。🥺
指導先輩
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、40そこそこになってるのに大人げない言い方されるんですね😰 普通はその年になったら結構丸くなるもんです😅可哀想と思って下さい😅
回答をもっと見る
どうしてみんなができることがあなただけできないんだろうね。 ってついに言われた。 悪意ではなく、心から分からないという感じで言われた。 わざと悪口を言うならまだいい。だけど悪気なくあくまでも私を指導してるみたいなニュアンスで怒ってる最中にその言葉が出てきたときは この先輩は本当に信用ならないと確信した。 そんなこと言ったってなにかの役に立つわけじゃない。 みんな一緒に成長するべきだと思ってるんだろうか。 その言葉を教育担当が聞いたら悲しむとは思わないのだろうか。 そんなことも分からず思ったままを口にするなんて、なんて幼稚なの。
指導先輩
きらきら
循環器科, 病棟
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 看護師の前に、我々は人間力をつけなくてはなりません。人間力は何かを頑張れば身につくものではなく、育った環境+何かで形成されている部分が多いと思われます。 貴女のことを全て知っている人間ではないのですが、もし人間力がない看護師の言葉なら無視してください。そして、貴女人はより一層人間力を鍛えて戦ってください。応援しています。
回答をもっと見る
なんで2年目が新人/中途の指導案作らなきゃあかんの
中途2年目指導
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
夜勤で学びが多くて嬉しかった。 4年目の先輩で、私が手際が悪くてもちょっと危なっかしくても、とにかくそばで見守りながらやらせてくれて、命に関わること以外は(業務の優先順位とか手際とか)それが失敗というか改善するべきことだとわかるまでやらせてくださる。勉強不足な点はもちろん厳しく指導してくださる。 私が担当してた9名のことも確認しつつ、自分の受け持ちもいたのに、、、😭 それで振り返りのときに私がどう思ったか、私の振り返りを聞いた上で、こうした方が効率がいいよとか上手くいくよ。次はできるね!と前向きに指導してくださる、、、 優しさで全部やってくださったり、失敗する前に始めから正解を教えてくださる先輩もいるけれど、 失敗を実感させてくださるその先輩に毎回感謝です。 もっと頑張りたい、、、!
循環器科指導急性期
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
その姿勢が素敵すぎます。私もそんな先輩のように教えられるようになりたい!と思いました。
回答をもっと見る
内服薬自己管理させていたら、患者が間違えて重複内服していた。医師に報告したらどの勤務でいつ重複内服したのか調べろって‼︎ 高齢化社会で独居、自己管理できない人がこの先居宅退院するんだから処方する医師も工夫してほしい。 全入院患者の内服薬全部管理はできない。ある程度服薬指導で自己管理させないと回らない。 医師は勝手、本当勝手。独居だよ!誰が管理するの?いつまでも開業医が出した、何のための薬か分からんのを継続指示出さずに減らして!
退院指導急性期
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
たか嫁
急性期, 学生
そんな学生さんいるんですか? 私が知ってる中ではカラーコンタクトしてる人はいましたが、すぐにバレて指導受けてましたが。。。。
回答をもっと見る
最近離職率が高く、入ってきた人が一年持たないことが続いています。 20台前半の若い子が入ってきたんですが、ベテランのプリセプターを3人もつけてガチガチに手厚くやってます。 ずーっと見張られてて辞められないように腫れ物に触るように指導されてかえって辛くないか心配です。 わたしが一番歳が近いんですが上記の状態でいつも誰かがつきっきりなので話を聞いてあげることが難しく、みんながいるところでは何を聞いてもおそらく大丈夫です!って答えると思います。 コロナであまり飲み会とかも誘いづらいしそもそもそれほど話したことない先輩に急に誘われたらそれはそれで緊張しちゃいますよね。 この状況でわたしにしてあげられること、なにかありますか?
指導新人
さき
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
そんな風に考えてくれる先輩がいてその若い子すごく羨ましいです。 私は同じ病棟に入った同期の二人が先輩からの圧力、いじめがつらくて先に辞めてしまい、誰にも相談できないまま私もつらくて一年未満で辞めました。相談できる人なんて誰もいなかったしみんな見て見ぬふりだったので本当に孤独でした。 師長ですら嫌われるのはあなたに原因があるからでしょ。と言われ話を聞いてくれる人も居なかったです。 確かにあまり喋ったことのない先輩だったら大丈夫です。って言ってしまいそうですが、お茶とかだけでも誘ってみてもいいのかな?とおもいます!
回答をもっと見る
明日、気切をしている患者さんの家族さんに気切の吸引を指導するのですが、正直吸引の手順等は分かっていても吸引のカテーテルをどのくらい挿入したらいいのかという説明を何センチとかではイマイチ難しく、どのようにしたらいいのかと悩んでいます。 指導経験のある方などいましたらアドバイスいただきたいです😣
吸引家族指導
るの
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
カニューレの吸引制限はありますか? 私は絵でカニューレを書いて説明しました。例えば、カニューレ長が10センチだったら吸引チューブは11センチ入れる→ちょうどカニューレから1センチ出たところが吸引できるといったような…あとは、ストローを気切カニューレに例えて、その中にチューブを入れて出たところが吸引されるみたいな説明をしました。
回答をもっと見る
プリセプターの先輩とたわいない話したり、プライベートの話とかしますか?? 他にも皆さんの先輩は質問しやすい環境とか、体調面とか気にかけてくれる先輩ですか??
プリセプティプリセプター指導
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
関係性にもよりますが先輩とプライベートを含めてさまざまなことを話すこともあります!
回答をもっと見る
クラスターについてです。基礎Ⅱ実習が終わったばかりですが、実習評価はかなりよかったです。他科目でクラスターが始まり提出したのですが、実習と同じように書いてもほぼ訂正されて返ってきます。実習と他 科目の教員は別なのでしかたないのかもしれませんが、試験でクラスター書けというのがあるので困ってます。実習でよく書けてると言われたものが全否定されてしまったら場合何をどうしたらいいのかわかりません。BMIが高い患者の場合、Aに体重減少を目指すと書いたら、できる?と訂正されて返ってきました。どのように訂正したらよいか教えていただけたら助かります。
専門学校看護学校指導
まろもか
総合診療科, 学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
一般的にクラスターとは集団感染を意味しますが、まろもかさんの言うクラスターって何ですか? 紙上事例とかペーパーエージェントの事でしょうか?関連図? BMIの高い患者に体重減少を目指すといっても、基礎疾患やADLも大きく影響しますから、実現可能か?という意味で訂正されても致し方ないかと思います。 そして、BMIが高いことだけがその患者さんの看護問題ではないはずです。
回答をもっと見る
明日は恐怖の対象の先輩とペア。それが分かっただけで家で涙が止まらなくなる、、 正直数ヶ月はペアになりたくなかったし、出来ることならその人がいない場所に行きたい。でもその先輩以外の先輩は優しくて尊敬できて、質問もしやすくて。その人だけのために今の部署で勉強出来なくなるのは正直嫌だ。どうにかしてその先輩とペアにならないようにしたい😿
指導辞めたい先輩
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
ねまま
消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です。 辛いですね😢 私も新人の時に同じようなことがあり、病棟の部長に相談しました。そして、ペアを控えてもらったり相手の先輩へ少し態度を改めてもらうように話をしてもらいました。 おかげでその後は少しずつやりやすくなりました。 うまくいくことばかりではありませんが、誰か相談できる先輩に話をしてみてはいかがでしょうか。 無理しすぎず、息抜きしてくださいね。
回答をもっと見る
1年目の指導係でベテランの先輩Bと、Aさん(1年目)を指導しています。何日か前にB先輩がAさんについて動き方などを評価する機会があったのですが、不十分な点が結構あったようで(今まで何回も退院処理をしてるはずなのに退院後に余った薬の処理がきちんと出来ていない、検査後で安静の患者なのに起き上がって採血させようとするなどなど)B先輩はAさんに注意したそうです。それからB先輩はAさんにちょっと冷たい?というかちょっと壁がある感じ。。。で他人行儀な感じで会話しています。AさんもちょっとB先輩に色々聞にくい感じになっている様で距離ができているように感じます。私は普通に答えるのですが、今日、私が深夜、B先輩とAさんが日勤で、完全に10時過ぎで私の勤務外なのに日勤のことで分からないことをB先輩がいない時に記録をしている私に聞いたり、薬のダブルチェックを頼まれたのでちょっと戸惑いました。
退院記録採血
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
hanahana
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, クリニック, 外来, 慢性期
私も前の職場のプリセプターより、冷たい態度・仕事は評価されず礼儀や挨拶・患者との関わり方について、『言葉遣いがなってない 』『患者さんも言ってるよ 』など言われたのち、聞きたいことがあっても無表情で強い口調で言われ、誰にも相談できず鬱病になり、辞めました。辞める直前で、他の先輩看護師が話を聞いてくれて少し楽になりました。誰か一人でも話し合い手がいれば、違うのかもしれません。指導するにあたって、指導者2人で話し合って見るのもひとつかと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 最近1年目指導担当者の先輩の当たりがキツくなったように感じます。私がなかなか受け持ち+入院に慣れず何時も定時で仕事が終えられない、なかなか成長しないのがいけないとは分かっているのですが、、 他の同期とは笑顔で話しているのですが、私が分からないところを質問すると明らかに嫌な顔をしたりため息をついたり、、時には私だけ視界に入ってないのかと思うほど皆んなに話を振ってるのに私にだけ振らない事なんかもあります。 何をするにも時間をかけすぎてしまう私も悪いのですが、やはりなかなか成長しない1年目は先輩からしたらイライラしてしまうんでしょか?正直今分からないところをを相談するにも泣きそうな気持ちになってしまいます。
指導辞めたい先輩
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
えこ
内科, 消化器内科, 循環器科, クリニック, 外来
きゃっぱさん 先輩に質問して嫌な顔されたり、ため息つかれるのは嫌ですね! 定時に仕事が終わらないのはなぜなんでしょうか?1日の業務を振り返ってみてはどうでしょうか?また、他の同僚の方や先輩達が、どのようにしているかを思い出したり、どのように動いているかを見て、いい所は取り入れてみたらどうでしょうか! 患者さまが相手の仕事なので医療事故を起こさない事が第一だと思うので、定時で帰れる職場ではないと思うので、出来るだけ定時に帰れるように頑張ろう! 応援してますよ!
回答をもっと見る
質問です! 看護師3年目です 38.0°の発熱した高齢者にカロナール500の指示があったので与薬しました。血圧110台でした。その後、中々、熱が下がらずカロナール500の取り扱い説明書を読んで4〜6時間あけて与薬可能とありました。高齢者にクーリングを勧めたのですが冷たいから嫌だとのことで再度4時間30分あけて与薬しました。 先輩から、6〜8時間はあけて!と怒られました。 もう少し間隔を空けたほうが良かったのでしょうか…。回答お願いします
3年目指導先輩
みの
その他の科, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんばんは、ちなみにその先輩には時間をあけた方がいい理由は聞きましたか?出来れば聞きづらくてもその場でなぜそうした方がいいのか聞かれた方がいいと思います。 というのは、医師の指示やその方の基礎疾患がわからない中でコメントするのは難しいからなのですが… 私は質問を読むに、先輩さんが言いたかったのはなぜカロナールを追加与薬したのかそのアセスメントに問題があるのと思ったからでは?と思ってしまいました。 クーリングが嫌だと言われたから与薬したとのことですが、そもそもの発熱の原因はなんでしょうか?そしてみのさんが患者さんの解熱させなくてはならない理由はなんだったんでしょうか? カロナール自体は使い勝手も良く手軽で小児から高齢者で使われますし、半減期が3時間程度ですから4時間空ければというみのさんの考え方は間違ってはいないと思いますが…38度の発熱に対して服用しても効果が得られていないのに追加投与する決め手には弱いのかなと。安静にしていて離床するわけでも本人の倦怠感が余程強くないのならば熱型を見るためにもちょっと時間空けちゃうかもしれません。
回答をもっと見る
他部署で「パワハラ、イジメを受けた」と揉めて現在休職中の人が復帰して私の病棟に異動して来るかもしれないとの話があります。その人は新卒1年目で、看護師としてだけでなく社会人として非常識さがあり先輩やプリセプターは指導と注意をしてたみたいです。必要なサマリーを書いておくように伝えても書かなかったり、明らかにズル休みが何度も続いたり、急に休んでも謝罪もなかったりと医療者、社会人としてもですが人として?が付くような人のようです。パワハラ、イジメの話が出てすぐ他県に住む親も出てきて「なぜうちの子がイジメを受けるんですか?」と、クレームがあったそうです。医療者として必要な事を指導しただけでイジメやパワハラと言われてしまっては新人指導はできないと考えます。もちろん世の中には行き過ぎた指導でパワハラと言われても仕方ない事もあるとは思いますが…。プリセプターも指導していたスタッフも知っていますが理不尽なことを言う人たちではありません。看護部長は新人とその親のクレームに対して指導係の訴えは聞かず頭ごなしに責めてきたと言う事でした。 質問の結論から言うと、指導を指導と受け止められない、人の言う事を聞けない人にどう対応したらいいのか皆さんの経験をお聞かせいただきたいと思いました。
部長パワハラプリセプター
ウグイス
リハビリ科, その他の科, 一般病院, 回復期
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
1度全ての文章を読み返してみてください。 全てが「〜だそうです」「と思います」って貴女の主観ですよね。 実際にその1年生をまだ見たこともなければ、接して指導した訳でもない。さらに先輩やプリがどうような声がけと関わりをしてきたのかも実際に見てはいないのに「理不尽な事をいう人達ではない」と決め込んでますよね。 何が真実かもわからないのに。 その1年生可哀想ですね。病棟に来る前から指導を指導として受け止められない、人の言う事を聞けない人というレッテルを貼られているなんて。 そんなレッテル貼られてたら、キツい接し方や言い方したり、いわば虐めていい奴って思う先輩いませんかね? まず、相手をちゃんとみる。その上での問題点を解決にむけて考えればいい事で、何もしていない今、解決策を考えることじゃないと思います。
回答をもっと見る
実習が始まってから思うことですが、病院の指導者さんと比べ、学校の指導者の方が厳しい気がします。 それに、できる人とできない人で態度が違います。 普段は笑顔の先生が、急に豹変し先生達が決めたスケジュールで進行する指導者や学生のペースに合わせてスケジュールを決める指導者がいるのですが、やはり、きっちりスケジュール通りに決める指導者さんとは性格が合わないようです。3日で情報収集、週末にケア計画まで決めないといけなかったのですが、病棟へ行った後、看護の課題が学校の指導者さんの観点と私の観点が違い、修正が入ってしまったので、修正のために別室に行き一生懸命指導を受けていたのですが、あと少しで終わるところに学校の担当の指導者さんがカンファレンスのために来て、私の記録を見ずに、「もう、記録終わりにして。計画も終わらないなら患者のところに行く意味ないから。」といわれ、ついこの間も「計画も終わらなかったら患者の世話はあなたにはさせられない。」「別にあたなのことを軽蔑してるわけじゃないのよ」と釘を刺されてしまい、自分を負い込んでしまい、実習に行きたくない、そもそも看護師の選択間違っていたのかまでに落ち込んでしまいました。 今まで、出会った大人の方には、嫌われてるよりか、自分の行動や言動を否定されている気がして、実習が怖いと感じます。誉められたことは記憶にありません(先生や親に)。自分が行ったことに対して否定されるのではないか、実習のカンファレンスも自分が発言することで間違ったことを言ったらどうしようと緊張感より、不安と恐怖が重なり、私の番になるとドキドキしてうまく伝えたいことが伝わらず、結果「主旨がわからない」と言われてしまいます。 自分自身を負い込みすぎて、「そもそも看護師に向いてないんじゃないか。」や実習グループで1人で浮いてしまい、「自分は陰が薄いから誰も振り向かないんだ。」と考えてしまいます。実習が上手くいかないのも、看護することは楽しいけど、実習グループや先生がカンファレンスの時間まで振り向いてくれないのが辛いです。 今は一人で悩んで、先生の指導や病棟の指導は入りますが、事前学習と患者の情報収集をしています。学校の先生より病棟の指導者さんが色々教えてくださるので、「学校の先生は何のために実習までついてるんだろう、、?」と不思議に思ってしまいます。 学校の先生は学生の受け持つ患者のケアのフォローに行くのも指導の一つだと思うのですが、学生の精神面までフォローするまでが指導だと思いますが、皆さんはどう感じますか? (学生は患者の苦痛等を把握と看護ケア、学校の指導者は学生のフォローと学生の精神面のフォロー)
カンファレンス記録指導
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
私も実習の時にとても当たりの強い先生が一人いました。 実習が終わるときの面談では あなたは私のことが嫌いよね? 見ててわかるわ。 でも私もあなたが嫌い。 と言われました。 50歳代の看護学校の先生にです。 先生の立場で生徒が嫌いと面と向かって言うってあり得ないですよね。 実習中も私のことは全然無視で その実習の評価も最低評価でした 結局先生もただの人間で 好き嫌いはあるんですよね。
回答をもっと見る
最近、人間関係で頑張ってる? って師長に言われた。 仕事できなくてタメ口の先輩?をどう扱えばいいのか、ずっと悩んで、フリー業務たくさん抱えて、その人の尻拭いしてきて、、、の答えを出した。 無視したら私が悪くなるし、全部仕事抱えてもしんどくなるし、その人に言うのもしんどいから、 ・他の周りのみんなに助けてもらう。 ・仕事のことでは言及せず雑談から。 が答え。私のその答えに師長気づいたみたい。 師長 ずっと指導はしてきた。前に退職したいと言ってきたけど撤回した。1週間、完璧に自分の役割知ってやるように指導してきてるし、撤回したからには変わっていくしかないよって言ってるんだけど、最近マルマルさんが変わってきててびっくりした。 マルマル 人に変わってもらうのは難しいので、諦めました。 私はあの人に気づいて仕事をする・敬語で話すは難しいんだなって。だったらそれを受け入れながら自分がしんどくならない方法を選択しただけです。 師長 気づかないからやらなくていいなんてことはない。 あの人にも気付いて貰わなくちゃいけない。 それはあの人の課題で、人に変わってもらうのは難しいよって言ってたところ。笑 先にマルマルさんが変わってるからびっくりしちゃった。 いつもマルマルさんが細かいところまでしてくれてること・丁寧なこと・迅速にやってくれてるのは知ってます。 直接あの人に言えるようになるのは時間かかるけどまずは私にも言ってね。みんな見てるよ、マルマルさんのこと。 って言ってくれました。 師長は私のことを悪く言ったことありません。 いつも評価してくれて助けてくれて必要な時手を出してくれます。 今までロクな師長に出会わなかったけど、ここまで見てくれてる人はじめて。 ちゃんとスタッフに向き合ってくれる人こそが師長になるべきだなって思った出来事でした。
手術室オペ室コミュニケーション
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
マルマルさんの病棟の師長は素晴らしいですね!そんな師長見たことないですし羨ましいです。マルマルさんの病棟の師長みたいな人が多かったら病院も変わっていくんですけどね…
回答をもっと見る
実習の時、髪は黒くして行った方がいいですか?? 茶髪でも大丈夫ですか??
指導実習看護学生
reesh
学生
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
看護学生さんは皆さん黒髪で来られますね。茶色の方は見たことないです。 私の病院では看護師も明るい茶色は禁止されています。正直看護に髪の色なんて関係ないかと思いますが、サービス業の身嗜みとして、アパレルでもない限り黒にするのが礼儀なのだと思います。ましてや学ばせて頂く身ですしね(^^;) 茶色だと悪目立ちして病棟看護師や患者様に嫌味を言われる可能性もあります。嫌な気分になりたくないなら無難に黒くして行った方がいいかと思います。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)