看護師1年目です。 最近1年目指導担当者の先輩の当たりがキツくなったように感じます。私がなかなか受け持ち+入院に慣れず何時も定時で仕事が終えられない、なかなか成長しないのがいけないとは分かっているのですが、、 他の同期とは笑顔で話しているのですが、私が分からないところを質問すると明らかに嫌な顔をしたりため息をついたり、、時には私だけ視界に入ってないのかと思うほど皆んなに話を振ってるのに私にだけ振らない事なんかもあります。 何をするにも時間をかけすぎてしまう私も悪いのですが、やはりなかなか成長しない1年目は先輩からしたらイライラしてしまうんでしょか?正直今分からないところをを相談するにも泣きそうな気持ちになってしまいます。
指導辞めたい先輩
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
えこ
内科, 消化器内科, 循環器科, クリニック, 外来
きゃっぱさん 先輩に質問して嫌な顔されたり、ため息つかれるのは嫌ですね! 定時に仕事が終わらないのはなぜなんでしょうか?1日の業務を振り返ってみてはどうでしょうか?また、他の同僚の方や先輩達が、どのようにしているかを思い出したり、どのように動いているかを見て、いい所は取り入れてみたらどうでしょうか! 患者さまが相手の仕事なので医療事故を起こさない事が第一だと思うので、定時で帰れる職場ではないと思うので、出来るだけ定時に帰れるように頑張ろう! 応援してますよ!
回答をもっと見る
質問です! 看護師3年目です 38.0°の発熱した高齢者にカロナール500の指示があったので与薬しました。血圧110台でした。その後、中々、熱が下がらずカロナール500の取り扱い説明書を読んで4〜6時間あけて与薬可能とありました。高齢者にクーリングを勧めたのですが冷たいから嫌だとのことで再度4時間30分あけて与薬しました。 先輩から、6〜8時間はあけて!と怒られました。 もう少し間隔を空けたほうが良かったのでしょうか…。回答お願いします
3年目指導先輩
みの
その他の科, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんばんは、ちなみにその先輩には時間をあけた方がいい理由は聞きましたか?出来れば聞きづらくてもその場でなぜそうした方がいいのか聞かれた方がいいと思います。 というのは、医師の指示やその方の基礎疾患がわからない中でコメントするのは難しいからなのですが… 私は質問を読むに、先輩さんが言いたかったのはなぜカロナールを追加与薬したのかそのアセスメントに問題があるのと思ったからでは?と思ってしまいました。 クーリングが嫌だと言われたから与薬したとのことですが、そもそもの発熱の原因はなんでしょうか?そしてみのさんが患者さんの解熱させなくてはならない理由はなんだったんでしょうか? カロナール自体は使い勝手も良く手軽で小児から高齢者で使われますし、半減期が3時間程度ですから4時間空ければというみのさんの考え方は間違ってはいないと思いますが…38度の発熱に対して服用しても効果が得られていないのに追加投与する決め手には弱いのかなと。安静にしていて離床するわけでも本人の倦怠感が余程強くないのならば熱型を見るためにもちょっと時間空けちゃうかもしれません。
回答をもっと見る
他部署で「パワハラ、イジメを受けた」と揉めて現在休職中の人が復帰して私の病棟に異動して来るかもしれないとの話があります。その人は新卒1年目で、看護師としてだけでなく社会人として非常識さがあり先輩やプリセプターは指導と注意をしてたみたいです。必要なサマリーを書いておくように伝えても書かなかったり、明らかにズル休みが何度も続いたり、急に休んでも謝罪もなかったりと医療者、社会人としてもですが人として?が付くような人のようです。パワハラ、イジメの話が出てすぐ他県に住む親も出てきて「なぜうちの子がイジメを受けるんですか?」と、クレームがあったそうです。医療者として必要な事を指導しただけでイジメやパワハラと言われてしまっては新人指導はできないと考えます。もちろん世の中には行き過ぎた指導でパワハラと言われても仕方ない事もあるとは思いますが…。プリセプターも指導していたスタッフも知っていますが理不尽なことを言う人たちではありません。看護部長は新人とその親のクレームに対して指導係の訴えは聞かず頭ごなしに責めてきたと言う事でした。 質問の結論から言うと、指導を指導と受け止められない、人の言う事を聞けない人にどう対応したらいいのか皆さんの経験をお聞かせいただきたいと思いました。
部長パワハラプリセプター
ウグイス
リハビリ科, その他の科, 一般病院, 回復期
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
1度全ての文章を読み返してみてください。 全てが「〜だそうです」「と思います」って貴女の主観ですよね。 実際にその1年生をまだ見たこともなければ、接して指導した訳でもない。さらに先輩やプリがどうような声がけと関わりをしてきたのかも実際に見てはいないのに「理不尽な事をいう人達ではない」と決め込んでますよね。 何が真実かもわからないのに。 その1年生可哀想ですね。病棟に来る前から指導を指導として受け止められない、人の言う事を聞けない人というレッテルを貼られているなんて。 そんなレッテル貼られてたら、キツい接し方や言い方したり、いわば虐めていい奴って思う先輩いませんかね? まず、相手をちゃんとみる。その上での問題点を解決にむけて考えればいい事で、何もしていない今、解決策を考えることじゃないと思います。
回答をもっと見る
実習が始まってから思うことですが、病院の指導者さんと比べ、学校の指導者の方が厳しい気がします。 それに、できる人とできない人で態度が違います。 普段は笑顔の先生が、急に豹変し先生達が決めたスケジュールで進行する指導者や学生のペースに合わせてスケジュールを決める指導者がいるのですが、やはり、きっちりスケジュール通りに決める指導者さんとは性格が合わないようです。3日で情報収集、週末にケア計画まで決めないといけなかったのですが、病棟へ行った後、看護の課題が学校の指導者さんの観点と私の観点が違い、修正が入ってしまったので、修正のために別室に行き一生懸命指導を受けていたのですが、あと少しで終わるところに学校の担当の指導者さんがカンファレンスのために来て、私の記録を見ずに、「もう、記録終わりにして。計画も終わらないなら患者のところに行く意味ないから。」といわれ、ついこの間も「計画も終わらなかったら患者の世話はあなたにはさせられない。」「別にあたなのことを軽蔑してるわけじゃないのよ」と釘を刺されてしまい、自分を負い込んでしまい、実習に行きたくない、そもそも看護師の選択間違っていたのかまでに落ち込んでしまいました。 今まで、出会った大人の方には、嫌われてるよりか、自分の行動や言動を否定されている気がして、実習が怖いと感じます。誉められたことは記憶にありません(先生や親に)。自分が行ったことに対して否定されるのではないか、実習のカンファレンスも自分が発言することで間違ったことを言ったらどうしようと緊張感より、不安と恐怖が重なり、私の番になるとドキドキしてうまく伝えたいことが伝わらず、結果「主旨がわからない」と言われてしまいます。 自分自身を負い込みすぎて、「そもそも看護師に向いてないんじゃないか。」や実習グループで1人で浮いてしまい、「自分は陰が薄いから誰も振り向かないんだ。」と考えてしまいます。実習が上手くいかないのも、看護することは楽しいけど、実習グループや先生がカンファレンスの時間まで振り向いてくれないのが辛いです。 今は一人で悩んで、先生の指導や病棟の指導は入りますが、事前学習と患者の情報収集をしています。学校の先生より病棟の指導者さんが色々教えてくださるので、「学校の先生は何のために実習までついてるんだろう、、?」と不思議に思ってしまいます。 学校の先生は学生の受け持つ患者のケアのフォローに行くのも指導の一つだと思うのですが、学生の精神面までフォローするまでが指導だと思いますが、皆さんはどう感じますか? (学生は患者の苦痛等を把握と看護ケア、学校の指導者は学生のフォローと学生の精神面のフォロー)
カンファレンス記録指導
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
私も実習の時にとても当たりの強い先生が一人いました。 実習が終わるときの面談では あなたは私のことが嫌いよね? 見ててわかるわ。 でも私もあなたが嫌い。 と言われました。 50歳代の看護学校の先生にです。 先生の立場で生徒が嫌いと面と向かって言うってあり得ないですよね。 実習中も私のことは全然無視で その実習の評価も最低評価でした 結局先生もただの人間で 好き嫌いはあるんですよね。
回答をもっと見る
最近、人間関係で頑張ってる? って師長に言われた。 仕事できなくてタメ口の先輩?をどう扱えばいいのか、ずっと悩んで、フリー業務たくさん抱えて、その人の尻拭いしてきて、、、の答えを出した。 無視したら私が悪くなるし、全部仕事抱えてもしんどくなるし、その人に言うのもしんどいから、 ・他の周りのみんなに助けてもらう。 ・仕事のことでは言及せず雑談から。 が答え。私のその答えに師長気づいたみたい。 師長 ずっと指導はしてきた。前に退職したいと言ってきたけど撤回した。1週間、完璧に自分の役割知ってやるように指導してきてるし、撤回したからには変わっていくしかないよって言ってるんだけど、最近マルマルさんが変わってきててびっくりした。 マルマル 人に変わってもらうのは難しいので、諦めました。 私はあの人に気づいて仕事をする・敬語で話すは難しいんだなって。だったらそれを受け入れながら自分がしんどくならない方法を選択しただけです。 師長 気づかないからやらなくていいなんてことはない。 あの人にも気付いて貰わなくちゃいけない。 それはあの人の課題で、人に変わってもらうのは難しいよって言ってたところ。笑 先にマルマルさんが変わってるからびっくりしちゃった。 いつもマルマルさんが細かいところまでしてくれてること・丁寧なこと・迅速にやってくれてるのは知ってます。 直接あの人に言えるようになるのは時間かかるけどまずは私にも言ってね。みんな見てるよ、マルマルさんのこと。 って言ってくれました。 師長は私のことを悪く言ったことありません。 いつも評価してくれて助けてくれて必要な時手を出してくれます。 今までロクな師長に出会わなかったけど、ここまで見てくれてる人はじめて。 ちゃんとスタッフに向き合ってくれる人こそが師長になるべきだなって思った出来事でした。
手術室オペ室コミュニケーション
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
マルマルさんの病棟の師長は素晴らしいですね!そんな師長見たことないですし羨ましいです。マルマルさんの病棟の師長みたいな人が多かったら病院も変わっていくんですけどね…
回答をもっと見る
実習の時、髪は黒くして行った方がいいですか?? 茶髪でも大丈夫ですか??
指導実習看護学生
reesh
学生
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
看護学生さんは皆さん黒髪で来られますね。茶色の方は見たことないです。 私の病院では看護師も明るい茶色は禁止されています。正直看護に髪の色なんて関係ないかと思いますが、サービス業の身嗜みとして、アパレルでもない限り黒にするのが礼儀なのだと思います。ましてや学ばせて頂く身ですしね(^^;) 茶色だと悪目立ちして病棟看護師や患者様に嫌味を言われる可能性もあります。嫌な気分になりたくないなら無難に黒くして行った方がいいかと思います。
回答をもっと見る
仕事中に泣いてしまい、そこからなかなか泣き止めませんでした。話にまとまりがなく、わかりにくい箇所もあると思いますがお付き合いください。 今年看護師一年目です。私はどうしても怖いと思ってしまう先輩がいます。まだ一年目ということもあり先輩と一緒に部屋持ちをしているのですがこの前怖い先輩とペアでした。その先輩とペアということで私は朝からビクビクしてしまっていました。お昼入る前に先輩に指導されました。指導の内容は適切で私が間違えていたのですが、言い方がきつく、私自身が恐れていることもあり、泣いてしまいました。その時に泣いてもしょうがないでしょと少し怒り気味に言われさらに涙が止まらなくなりましま。丁度休憩に入る時だったので休憩室に入った瞬間涙が溢れてきて過呼吸になってしまいました。休憩から戻る前には泣き止んだのですが、目は真っ赤になり鼻声になってしまっていたのでまだ泣いてると思ったのか、先輩から「まだ泣いてるの?仕事してるんだからそういうのは違うよね?間違った事いってる?間違ってる事あるならいって?直すから、」と言われました。確かに先輩の言ってる事は正しいし、私自身社会人として泣くのは良くないとは分かっているのですが、また涙が出てきてしまい苦しくなりました。私が社会人・看護師として間違ったことをしてしまってるのも分かるのですが、それでも責めるように言われるのは正直辛かったですし、逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。まとまりなくてすみません。こういう場合はどうすればいいですか?他の先輩は言い方ばかりですごく心配してくださるのですが、その先輩ととシフトが被ってるだけで前日からビクビクドキドキしているのが今の現状です。仕事中に泣いてしまったときどうすればいいですか?また、泣かないようにするにはどうしたらいいですか?
シフト指導辞めたい
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
辛いですよね。 私も一年目はスタッフの人達は優しいのに仕事に行くのが嫌で毎朝吐き気、しまいには病院見えた途端行けなくなって帰ってしまったこともあります😅 きゃっぱさん頑張っていますね😊 プリセプターの方に相談は出来ますか? まずはプリセプターにお話してみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
薬剤名を入力すると、併用禁忌、配合変化、IVフィルターを通すか通さないか、簡易懸濁が可能かの情報が一度に分かるアプリ
回答をもっと見る
指導係になるの1年目で、ベテランの人に教えて貰いながらまずは指導をする年らしいけど(本来は)ベテランの人が妊娠しておらんくなるから最近異動してきたばっかの一個上の先輩とやることになり、私が主体でその先輩に教えながら1年目に指導係する事になった。指導の仕方も習ってもないのに1年目に指導するのも良くないし、指導のやり方を私が先輩に教えるのも意味わからんし。この病院大丈夫か。。。しかも、指導係は結構大変だから委員会をやらなくていい事になってたのに、人がおらんけって救急対応の委員会もかけ持ちさせられるし。早く転職したい。
委員会妊娠異動
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
こんにちは。人手が足りないのは病院の経営陣の問題です。転職先見つけるか、そういった仕組みの改善を求めるか。自分の身を守って下さいね。
回答をもっと見る
これまでの仕事で 自分の考え方やスタンスが変わった程の印象に残っているエピソードってみなさんありますか?🤔
看護研究指導一般病棟
なかざわ
その他の科, 介護施設, 老健施設
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
以前はリーダー層などの先輩の機嫌を伺いながら仕事していて、本来自分がやる必要のないことを先輩の機嫌が悪いから自分が関わりたく無くて本当は自分の仕事じゃないのにやってたりしたんですが…それで自分が疲れてしまって一度体調を崩しました。 ある日カウンセリングの最中に看護師の仕事は診療の補助業務と療養上の世話ということを思い出し、先輩の機嫌取りは自分の仕事じゃないなと思ってやめました。見下すわけではないけど、能力の低い奴ほど威張り散らしていることに気づいたので、自分の仕事だけをきっちりやってそれ以外はちゃんと依頼されたらすることにしました。依頼すらしてこない奴の仕事は意地でもやらず、文句を言われたら『お手伝いが必要でしたら言ってくださればやりますよ』と受け流すようにしてます。 安月給の中に先輩の残務処理は含みません!笑
回答をもっと見る
新人指導が付いてるとき凄く仕事が嫌なんです。教えるのは全然好きなんですけど、出来てない事を指摘すると「分かってます」って返答がきます。私より20歳以上 年上で指摘されるとプライドとかもあるだろうからやんわり傷つけないように下から言うんですけど 、、、。あまりにも忙しい時、こっちだってイライラしてしまうけど、それを出さないように関わってるのに新人がイライラを出してくるのは違うと思うんですよ。教える気も失せてしまう。新人が失敗するとプリセプターの責任、私が怒られてしまう。うちの病棟だけなんでしょうか…。他の先輩が間違えた事を教えてて、新人の子が教えられた通りにして、御局様がそれを見て私が怒られる。私が教えたんじゃないのにって思いながらすみません。って謝る私…。間違えて覚えてしまったことを正しく教えても「わかってます。」って返答。分かってないから正しい知識を教えたんじゃんってイラついてしまいます。新人がプリセプターや冷たい先輩らについて悩むのも凄く分かりますが、先輩達にも更にその上がいて間に挟まれるのはすごくキツい。 新人に対して優しくしたい気持ちが凄くあるんですけど日常業務に加えての新人指導…休みの日など指導方法の研修に行ったりしてたんですけど、新人の子の態度とか見てたら何のために休みの日返上で研修に行ったりしてるのか分からなくなってきました。
プリセプター指導ストレス
もん
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それはイライラします。「分かってます」という態度はいただけませんね😰分かってないのに。 プライド傷つけないよう配慮してもだめなら、私は教えません😅師長に「私は間違った内容教えてませんし、何回教えても出来ないんです。指導者変えて欲しいです。」といい、放っておきます。
回答をもっと見る
子どもをもつ女子受刑者への子育て支援について質問します。 特殊なので、なかなかいらっしゃらないとは思うのですが、もしこの業務につかれている方がいらっしゃれば、どんな常務内容か差し障りない範囲でおえて頂きたいです。 気になる支援です。
リーダー師長指導
ともも
産科・婦人科, ママナース
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
働いたことがないので詳しいことは、お伝えできませんが、この論文のキーワードが業務内容のヒントになるのではないかと思いました。 こういった類の論文を集めてみると実際の看護師さんや助産師さんがどういった関わりをしているのか見えてくるかもしれません。 https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1665200984
回答をもっと見る
学校の保健室勤務の方で、看護師&養護教諭の方いらっしゃいますか? いらっしゃったら、通常の養護教諭よりコレが大変だな〜という所があったら教えてください。
学校看護師養護教諭指導
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
通常のというのが分かりませんが、学校ですと生徒の身体面より精神面の悩みの方が圧倒的に多いです。ですので、看護師というよりかはカウンセラーのような役割が必要となってくるかもしれません。 また、当たり前ですが、学校勤めですと養護教論、看護師は基本一人ですので、相談できる相手がいません。 そういった環境の中、自分の考えが強くなりがちになりますので、客観的に物事を見て、生徒と向き合っていく必要があり、大変と言えば大変な所になるかと思います。その分やりがいにもなっていましたが。
回答をもっと見る
夜勤できないから勤務体系変わるかもしれないと上の人から言われました。 準夜勤はやってるけど夜勤をやらないと常勤扱いにはならなくて、それが続くと日勤常勤として準夜勤もやるということになるそうで、ボーナスが半額になってしまいます。 今はまだ常勤として働いてますが時間の問題かなと思ってしまいました… 家のことと仕事と両立も大変だろうから、と丸め込まれてる気がしてしまいます 月の給料は今まで通りシフトによってなんですが、同じ仕事なのになんでボーナスが違うのか。 夜勤は自分の能力不足でできてなく、教える側も新人指導で精一杯でできないとのことで一旦夜勤はやらずにきています。でも、夜勤はやりたいと伝えてますし、不足してるところの勉強もしてます。一体どうすればいいか悩んでます。
ボーナスシフト給料
さおり
内科, 病棟, 慢性期
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
さおりさんへ お仕事お疲れ様です。 もう一度きちんと時間をとってもらって、 勤務体勢の話をした方がいいのではないですか? 業務変わらず、ボーナス減らすとか、 自分のモチベーションも下がりますよね (|||´Д`) 病院側からしたら、ボーナス払わなくていいから、ラッキーですもん。 丸めこまれたら、負けですよ(|||´Д`) なんなら、もっといい条件の場所あると思いますよ!! 今後長くみた時の事を考えて、今のところをやめてもいいのではないですか?? まずは再度話をしてみて、どうするか考えてみてください(^ー^) 頑張って(^ー^)!
回答をもっと見る
入職して半年、歩くインシデントメーカーです。 自分を優先して過誤をしてしまったこともありますし、確認し忘れ、書類の存在を知らずに起こしてしまったりとうっかり(うっかりで済まないですが)によるものもあります。 皆さんの中でインシデントを何度も起こしてしまっていた方はいますか? どう乗り越えられましたか? 患者さん主体に動けるように自分を変えるためにもどうか教えて頂けないでしょうか?
予防インシデント指導
しゅりあら
救急科, 新人ナース, 大学病院
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
歩くインシデントメーカー。なんと怖い名前ですが、愛嬌もあっていいですね。奮闘されてる感じが伝わってきます。 インシデントは体質もあると思います。 確認すれば起きないことがほとんどですし、うっかり忘れてた!っていう場合はみんなあります。 慣れるまでは一呼吸おいて、頭で順序立てて考えてから行動に移すといいかもしれません。 応援しています。頑張ってください。
回答をもっと見る
糖尿病患者のバイタルサイン測定の時の観察項目は何があるか教えて欲しいです! 72歳の男性で療養目的なので健康です!
情報収集内科指導
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、糖尿病の症状がないか観察しますよ😌 調べれば糖尿病の主な症状出て来ます😌
回答をもっと見る
鬱のある中途採用の方の教育について悩んでいます。 もともと看護師経験もなく、発達障害のようなところも見受けられ、まずベースの業務が回せず、何とか改善できるようこちらも根気強く関わってきましたが、行動修正はできず、指示出ししても見落としや指示通りの動きができません。 根気強く関われば関わるほど、こちらはとても疲弊しますが、あまり見放すと患者さんに何か起こりそうでヒヤヒヤするため、結局二重で疲労してしまう感じです。 病棟全体でも共有していますが、結局はお世話係の自分に責任は来ますし、他のスタッフもどうにもできないからか、放置されているように見えます。 その方は入職して3ヶ月程ですが、ちょこちょこ休んでおり、あまり心配なことや不安なこと、相談ができない方であるため、どのように指導していくべきか頭を抱えております。 休みの連絡さえも自分でできないときがあるため、社会性や鬱の状況を心配してしまいます。 このような方の指導で何かアドバイスいただけたらと思います。
中途入職指導
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
「鬱」が理由で、仕事ができていないなら、産業医面談から始めるのはいかがでしょうか。 「就業できる状態に回復していない」との判断になるかわかりませんが… 入職してまもないなならば、有給が発生していないのではないでしょうか。試用期間ならば病院として試用期間で終了するのも有るかもしれませんね。
回答をもっと見る
部署の人事異動などで8月から人材育成委員を担当することになりました。 引き継ぎしてからいろんな人がいろんな意見を言ってくるし、最終的には委員にいろんなことが投げられて主任師長からのフォローもなく、病棟全体で人材育成しようという雰囲気ではないな…と感じています。 委員会の仕事でやることが多すぎるし、正直主任師長やスタッフの間の板挟みになっている感覚しかなく委員を続けていくのがつらいです…(´;Д;`) うちの病棟は中堅層のスタッフがおらず1から4年目くらいまでの若いスタッフとリーダー層のスタッフという配置になっています。 なので、2から4年目のスタッフがスキルアップがここ最近の課題で、私も何か支援できることがないか、スタッフと話をしたり方法を考えているのですが、自分だけではみきれません。゚(゚´Д`゚)゚。 最近若いスタッフ達が先輩にきつく指導されてしまう現状があることもも耳に入って来ます。 早く後輩に成長して欲しい先輩達の気持ちもわかるけど、ちょっと理不尽に指導を受けている若いスタッフ達も可哀想だし、委員としての自分の立ち位置が良くわかりません…。 師長にこの事を言ったけど、あんまり伝わってなさそうだし…最近仕事にいくのが嫌で仕事終わりはどっと疲れます(´ー`) みなさんの職場では、部署全体で人材育成していこうと言うような前向きな雰囲気の職場環境ですか?
指導辞めたいストレス
まゆ
循環器科, 皮膚科, 急性期, CCU, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
わたしが勤務している病院では病院全体が教育に力をいれているようでしつこいくらいです!笑 新人フォロー、2年目フォロー、既卒・移動者フォローの役割があり、それの担当者をチームリーダーがまとめている感じなのでリーダーの負担は大きいですが… 最近は2年で一人前にという雰囲気が強く、2年目を対象にした研修も多いです。 病棟では1.2年目が勉強会を開催したり、看護計画の検討会を開催しています。そのフォローを4.5年目が担当(最終的な資料の確認などはリーダー層の教育担当者)したりしています。 これらによって、2〜4年目の若手同士の協力体制も生まれますし、リーダー層も自分の責任のもと勉強会やカンファレンスを開催しているため、若手の想いや頑張りが身近に感じやすいというメリットがあるかなと思います。 若手からリーダー層までみんなが大変なんですけどね 笑 でもやはり知識の獲得はもちろんですが、達成感というか目標意識が生まれますし、チームワークにもつながるかなと思っています。 一から病棟の意識改革を図るのは難しいかもしれませんが、協力してくれそうな周りのスタッフも巻き込んで、抱え込みすぎずにがんばってください!応援しています😊
回答をもっと見る
障害者施設で勤務しています。糖尿病悪化で内服追加になり、嘱託医から血糖測定の指示が出ました。毎日ではなく、先生の指示があったときのみの測定。3週間経ちましたが、1回しか測ってません。施設にデキスターはなく、購入を検討にデモ機使用中です。 施設だからデキスターは準備しておくべきなのか、不要な経費ということで個人購入すべきかわかりません。 ちなみに、問屋さんから、センサーは医薬品のため個人販売不可。施設ならOKとのことでした。 外来患者さんで、インスリン使用中なら管理料として個人請求できると思うのですが。。。 どなたかお詳しい方、いらっしゃいますか?? また、施設勤務の方、教えて頂けますか??
外来指導施設
きんちゃん
その他の科, ママナース
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
確かに医師から本人用の血糖測定器を購入出来る様にしていただくのが一番だと思います。今コロナの事もあるので、出来れば本人用を用意した方がいいですよね… いつインシュリン適応になるかも分からないですからね〜。 あと、施設でも可能ならば一個常備しても良いのではと思います。なぜなら低血糖は血糖値に今まで異常のなかった人にもなるからです。 あれ?顔色悪い…なんだりう…という時に、病院や施設にあった血糖測定器使ったら… いくつだったか忘れましたが、確か相当低かったってのがありました。(バイト先の話ですが) まず交渉は嘱託医にお願いして、ダメならば施設用で上の人ですね〜
回答をもっと見る
仕事を初めて4年目です。不眠の症状が酷くなってきました。市販薬飲んでも眠れない。仕事前に動悸がする。休憩中や仕事前にトイレに行くと下痢が出る。趣味がない。初めは好きなアーティストとかいたのですが好きとか思わなくなり音楽も聞かなくなりました。もうなんかどうでもいい、どうにでもなればいいなど悲観的に自分に対して思うようになりました。休みの日も1日何もする気にならずトイレくらいしかベッドから出ず。食事も休みの日は1日1回。1人で食べて孤独を感じます。でも、不定愁訴多いとか、気の持ちようとか言われそうでなかなか周りに相談できない。周りに言ったとしても……リーダーしたり指導する立場でそんなん甘えとか言われそうで怖い。1人で消化しきれず辛い。
4年目休憩リーダー
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 私も以前の病院で働いているときに、しょっちゅう下痢になったり、仕事中は腹痛、頭痛に襲われ、帰宅後は眠れず常に情緒不安定でした。 希死念慮もありましたが、病棟にいた同期にばれたくなくて隠していました。 そんなときは、母に話したり、大学時代の友達に話すと否定的なことは言われず受け入れてもらえました。 また、心療内科に行き、お金はかかるものの話をただ聞き続けてもらいました。 もしよろしければ参考にしてください。 1人で抱え込まないでください。
回答をもっと見る
ナースエデュケーターとして働いている方みえますか?
指導転職正看護師
RM
整形外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 神経内科, 一般病院
ぴろこ
内科, 皮膚科, クリニック
ナースエデュケーター として働いておりました。 契約社員で育休取れなかったのでやめましたが、基本みんな仕事内容に不満を持っていて、入れ替わりが激しかったです。
回答をもっと見る
質問に回答しても、何のレスポンスもないことはよくあって。理解出来たのか、出来なかったのか、どうなのか。 こういう時に職場で指導していた時のこと思い出す。コミュニケーションは大事だよって。あなたの導き出した答えが必ず正解とは限らなくて、それを確認するためにも先輩と疎通をとることは大切なんだよって。 違ってたら申し訳ないけど、ここでそれが出来ないってことは、職場でも出来てないんだろうと勝手に推測。
コミュニケーション指導先輩
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
病棟で准看護師はリーダーをやっていますか? 以前いた病院では准看護師はリーダー業務はできない事になっていました。 転職した病棟では准看護師もリーダーをやり正看護師に指示(医師の指示ではなく)を出したり、指導しています。 どうなんでしょうか…
准看護師リーダー指導
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ゆきまる
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
田舎の個人病院なので リーダーつけられるんです😰 私はおかしいと思っています💦指示の元でしか出来ない事になってるのに 自分以外、日勤あと正看でもリーダーの日あるんですよ😨 全国、統一してくれないかな~🤔
回答をもっと見る
認知症の患者が見当識障害が強く、不穏状態が激しく関わりを全て拒否!だけど介助が必要!の際にどうやって関わりますか?参考にみなさまの接し方を教えていただければと思います。
不穏介護施設指導
sszkays
美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
まずはなじみの関係づくりを心がけます。その人の家族背景や仕事など情報を集め、その人のことを知るところから始めます。 拒否には現在の自らが置かれている状況が認識できないことから生じる不安や恐怖など必ず理由があり、その理由に大したアプローチしていくことを心がけます😊
回答をもっと見る
脱水で低血圧が起こるメカニズムを分かりやすく簡潔にどなたか説明してくださいませんか? 関連図に書き込みたいので
関連図指導実習
LUMF
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護ルーとかのサイトみたらどうですか? 詳しく載ってますよ。
回答をもっと見る
東京に就職したいと思っています。看護師になりたいと思った時にそう思って東京の看護学校を受験しましたが、受験に落ち私は山梨県の専門学校に通っています。しかし、最近は就職後は人間関係の良いところで、しっかり技術面を指導してくださる所を探しています。また、行きたい所に旅行したいと思い東京に就職するとそれが出来ないほど忙しいそうで、また、一人暮らしが不安です。こんな考えで東京で働くのは自分は甘いと思い、地元で働いたほうがいいのではと思っています。 皆さんは就職はどのように考えてますか?また、こういう病院または働くばがあるよということ教えてもらっていいですから
専門学校看護学校指導
めぐみん
学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
働きたいと思うなら一度でもやってみた方がいいと思います。私の先輩は神奈川で働いていましたが、どうしても京都で働きたい思いを捨て切れなくて退職し京都に就職しました。 東京=良い病院ってわけではありませんけど看護師という資格があれば一般の就職活動よりはかなり有利ですし、どうしてもキツいなら地元に帰るくらいの逃げ道あった方が精神的にも良いのではと思います。
回答をもっと見る
看護師がインスリンをシリンジタイプで皮下注射する場合、腹部で皮下注射してもOKだと思っていたのですが、、。今日先輩に上腕じゃないの?と聞かれて戸惑ってしまいました、、、。ご指摘お願いします!!
指導一般病棟先輩
アニー
循環器科, 新人ナース, 病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
わからないですけど、上腕しか私は見た事なかった👀
回答をもっと見る
新しい職場で働いて1週間。 病棟の看護師、ほとんどの人が優しくておもしろい。 体力的にはしんどいけど、人間関係はいい。 まだまだわからないこととかあるけど、教えてって言ったら嫌な顔せずいろいろ教えてくれる。 本当働きやすいと思う。 でも、看護助手の1人がめんどくさい。 病棟のほとんどの人が結婚してる。 私は今独身彼なしですが、それを知った助手のおじさんがすごく話かけてくる。 仕事のことじゃなくてプライベート。 今日は「いつもメガネだけどコンタクトつけないの⁇」とか聞いてきた。 気持ち悪いから、患者と話すふりして無視した。 昨日から話しかけてくる上に視線もすごい感じる。 自意識過剰かな…って思うけど、気持ち悪すぎてしんどい。 先輩に相談したら「エスカレートするようなら、師長か主任に相談して、指導してもらったらいいよ。」って言われた。 時々部屋で患者込みだけど、スタッフだけだと2人になることがある。 もう本当にしんどいから、相談してもいいですよね⁇
看護助手結婚師長
うさぎ
内科, クリニック, 外来
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 それはちょっと気持ち悪いし、こわいですね。悪気なくセクハラなおじさんもいますから、なんとも言えませんが😅 でも先輩のお言葉からして、相談していいんじゃないですかね。だってこっちの自意識過剰なんだとしたら、その人そんな変な人じゃないよって教えてくれると思うし。 せっかく良さそうな職場なので頑張ってください✨
回答をもっと見る
病院や特養で看護師同士の連絡ノートって使ってますか? 患者さんの薬や体調で変化あったことや業務連絡などを記入していますが、パートさんとかはなかなか情報拾えないや、そもそも読んでない・読んででも覚えてないとかもあり情報共有が上手くできてません💦 皆さんのところでどんな方法でノートを活用しているかご意見いただけないでしょうか?
介護施設コミュニケーション指導
いっひ
介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
以前デイで働いていたときに、連絡ノートを使っていました。 私も毎日出勤ではなく、ナースも日替わりで入るので、顔を合わせることがなかったからです。 不思議と皆さん、きちんと読んでから業務にあたっていたのと、生活相談員の方が、自分の勤務以外の日の情報をくださったりしていたので、支障も少なかったように思います。 出勤したらまずノートを読む、というのが定着すると少し違うのかも。 でも型だけで中身が入っていなければ困りますよね…。 お返事になってませんね、スミマセン🙇
回答をもっと見る
障害者施設に勤務しています。 看護師は私一人で、迷うことだらけです。 血友病の統合失調症の利用者さんが、褥瘡あり食事・排泄以外はベッド上の生活です。 筋力低下、関節拘縮ありリハビリも必要とは思いますが、関節痛を訴えやりたくないと言います。 リハビリの内容もただの屈伸などでいいか、本人がやりたくない以上どうすればいいかわかりません。 ご意見お願いしますm(__)m
褥瘡リハ指導
きんちゃん
その他の科, ママナース
まいまい
その他の科, 訪問看護
とりあえず、少しマッサージをしてからROM訓練されてはどうですか」?
回答をもっと見る
こんにちは。 転職時にエージェントを利用しようか迷っています。 エージェントを利用しての転職、利用せず自分でネット応募した経験と両方あります。 エージェントに紹介された病院がブラックで試用期間のみで退職した過去があります。 エージェントを利用して良かった、というご経験ある方いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
退職転職正看護師
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ一度しか使っていませんが、エージェント使ってよかった点もあります。 ・履歴書を志望動機含めて作ってもらえた ・面接対策をしてもらえた(病院別に聞かれることも教えてもらえた) ・聞きにくいことを病院が聞いてもらえた 以上は私が苦手な分野だったこともありとてもよかったなと思います。 現在もエージェントを通して転職した病院で働いています。この病院はエージェントに紹介されたのではなくこちらから提案した病院でした。 エージェントは紹介すれば病院から報酬がもらえるためとにかくどこでも紹介するそうなので、病院を紹介してもらうために使うよりは行きたい病院の情報を得るためや履歴書や面接対策と給与交渉などに使うのがいいのかなと感じます。自分で選んだ病院が絶対ブラックではないってことではないのですが…。
回答をもっと見る
看護師歴15年、長年勤め精神科を退職しました。現在終末期医療専門の施設に興味があります。施設内訪問看護ということは理解しているのですが主にどういう業務を行っていのか、夜間の対応等わからないことだらけです。どなたか知っている、経験があるという方教えていただけると嬉しいです。
終末期施設訪問看護
みゅう
内科, 派遣
なな
内科, クリニック, 訪問看護
こんにちは😊 施設内訪看3年目に入った者です。 私の職場は、クリニック勤務で、隣接の住宅型有老に訪看で行っています。 医療処置(人工呼吸器や輸液ポンプなどの使用など)は、場所によって様々だと思いますが、私のところは、上記の機器類は無く、CV・DIV・胃瘻・在宅酸素、他がん末期の方の対応が主です。 「みなしの訪問看護」と言われていて、私の職場は施設看護師と同じような形と捉えています。 夜間はオンコール体制になっていて、夜勤介護さんからオンコールがあれば、必要時は出動しています。(CV閉塞や呼吸停止など) 私も、みゅう様と同じように、終末期ケアの施設に興味があるのと、精神科に8年ほど勤めていたので親近感が湧きました😊
回答をもっと見る
来週病院の面接を行うのですが、事務に求人しているか電話で問い合わせたところ保険に入る関係やらなんとかで、応募は早い方が良いと言われすぐに応募してしまいました。 面接でなぜ見学に来なかったか聞かれた際なんて答えれば良いでしょうか
面接病院病棟
さえ
内科, ママナース, 病棟
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは♪ 見学に行かずに受ける方も沢山いるかと思いますし、大丈夫だとは思いますが、事前に面接と同日に見学できないか聞いてみるのもありかなと思いました! もし見学なしで質問された場合は私ならどう返答しようかなと考えてみました! 「見学はしていないのですが、病院の理念やHPなどで雰囲気を拝見しまして、こちらの病院で働きたいという思いが強くなりました。求人を問い合わせたところ、応募は早い方がいいとお伺いしたので、チャンスを逃すまいと早速応募させていただいた運びになります!」 ですかね😂難しいですが乗り切って面接がうまく行くことを願っております!
回答をもっと見る
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)