施設でバイトしてるのですが、皮下点滴してる利用者さんの点滴が落ちておらず、大腿に差し替えて皮下点滴しました。500mlなので、多少腫れるのは当然で硬結や発赤が無いため、吸収されますし、そのまま様子見で投与してました。施設常勤看護師に申し送る時に、こんなに腫れてるのに大丈夫なの⁈と凄く言われて、説明しましたが、あまりにも言われたので疑問になってきました。自分の病棟ではあまり皮下点滴しないので、経験わかりませんが、皮下点滴して腫れたら吸収されるの待ちつつ、他の部位に点滴留置して投与すれば良いのでは?とか考えています。勿論、スキンテアが出来るような異常な腫脹は問題ないと考えています。もし間違ってたら、ご指摘願いたいです。一応ネットでも調べました。
点滴夜勤勉強
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
もち
その他の科, 訪問看護
こんにちは病棟→訪問看護のものです。 皮下点滴なので、あってるかと。 皮下ですもの。 うちでは、基本的動く方なので、腹部に打ちます。 たぶん、施設看護師わかってないのか?皮下だと知らないのか?うーん。
回答をもっと見る
最近、循環器・内科病棟に変わりました。 特に循環器は点滴の配合変化や併用禁止も多く、いつも別ルートをとるかどうか等迷います。 辞書も分かりづらく、配合変化注意薬剤など一覧で掲載されている参考書など良いの知ってるよーって方、是非ご教授願いたいです!!
薬剤ルート内科
あー
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 循環器は点滴管理大事なので別ルートとるか毎回迷いますよねー!わかります(><) 慣れてくればこれとこれはダメなど覚えてくると思いますが、うちの病棟は毎日午前中に薬剤師が常駐してたので、薬剤師に確認してましたよー! 参考書も購入してもすぐに新しい薬剤が出たり変わるので、最新情報を知っている薬剤師に聞くのが一番です^ ^
回答をもっと見る
看護師歴2年目・22歳の看護師です。 3月に転職し、療養病棟にて勤務。現職場では膀胱留置カテーテルは患者さんが男性でも女性でも看護師が挿入することになっています。 本日、1人の患者さんが膀胱留置カテーテル交換の日であり、先輩看護師見守りの下で挿入しました。 その際、血尿が出てしまいました。しかし、その直後に正常な尿の返りを認めたため、固定しました。 固定水を入れる際はまったく抵抗なし。先輩看護師からも「膀胱に到達している」と言って頂きました。 前回の交換の際も血尿が出てしまい、その時も一時的なもので数分で血尿は消失しました。ところが本日は、固定してから2〜3時間経っても血尿が出続けてしまい…。すぐにリーダー看護師に報告。その時は、経過観察をするということになりました。時間が経ち、患者さんの顔色が悪くなり、サーチが92%と低値。脈も触知しにくくなってしまいました。主治医に報告し、一旦バルーン抜去して点滴施行。すると数分で顔色が良くなり、活気も出てきてサーチも100%維持出来ていました。 患者さんの状態が良くなったものの、頭が真っ白になりました。一時は「患者さんの命が途絶えたらどうしよう…」と泣きそうでした。 「こんなことになってしまったのは全部私のせいだ…本当に申し訳ございません。」と私は患者さんと主治医・先輩方に謝罪しか出来ませんでした。 すると、主治医からは「いや、それは別に大丈夫。尿道損傷だから命を落とすことはないと思う。」・他の看護師からは「男性の膀胱留置カテーテル挿入で血尿が出ることはよくあるし、気にしなくていい。あなたのせいではないよ。」「こういうのはみんなするし、みんなそういう経験を積んできたんだ。」と声を掛けて下さりました。患者さんも怒らず、許して下さりました。 今後の方針としては、食事は普通に経口摂取可。 点滴は本当は今日で終了でも良かったのですが、もう少し経過観察をしていきたいとの考えで3日間は日勤で点滴1V施行となりました。 看護師が膀胱留置カテーテル挿入可の職場で働かれている方、このように、血尿が出てしまった経験ありますか? この場合はインシデントレポート記載に該当するのでしょうか。看護師人生が終わるんじゃないかととても心配しています…。 今も頭の中が混乱しております…。 どなたかアドバイス頂けますと幸いです。
点滴2年目先輩
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
バルンを入れるときにたまに血尿が出るときはあります。 ただ患者の疾患で確認すべきことがあると思います! 例えば癌がある人なのか? 前立腺肥大がある人なのか? それによっては医師の挿入が妥当と判断します! それでも看護師が挿入するのであれば一人でするのではなく先輩など必ず二人で実施します。 そのへんの情報を把握して実施していればインシデントにはならないかな! 適切な対応もしているので! しかし、なんの情報も取らず無知のまま実施したのならインシデントになる可能性はあります
回答をもっと見る
家の病院は最後の砦のようなところ でもホスピスでもない。 最後の時なら最後の時らしく 綺麗に次の世界へと送りたい しかしドクターが、勉強不足なのか プライドがあるのか 最後まで点滴バンバン行くし、オシッコ出ないから水が体から漏れてて。ぶくぶく。 病院の治療の仕方について、いろんな病院の先生達がランダムに査察してもいいのではないか、『今は、ガンとわかれば点滴、一日700シーシから、もしくは行かなくてもいんですよぉ〜』な〜んて指導する体制。看護師の私たちは. はぁ〜また点滴いくのぉ〜と心で思ってるだけ、そおいうわかんない先生のいる病院あるんですよ。 どうしたらいいですか?
点滴
もんちゃん
内科, 病棟
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
わたしのところの病院もそんな感じですよ。個人病院だから院長の指示が絶対という風習があり、少しでも反抗するとものすごく怒られます。 なので看護師たちは先生のご機嫌とりながらうまくもらいたい指示をもらっています。うまく先生を転がすのも必要なのかなと思います。
回答をもっと見る
今妊娠8週です。先週妊娠悪阻にて、入院を勧められましたが、次男が妊娠と私が寝込んだ事により、情緒不安定になり入院できないと伝えました。 点滴に通っていましたが、点滴後大量に嘔吐する事がしんどく、連休は休んでいます。 やはり点滴の効果が少しあったのか、徐々にまた水分も全く取れない状態に逆戻りしています。 第一子からつわりはキツい方でしたが、今回は頭痛や胸痛もあり‥もう挫けてしまいそうです。 少しでも楽になる方法等、何かアドバイスあれば教えてください。
産婦人科妊娠点滴
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
次男さんということは、3人目のお子さんなのでしょうか? お母さんの体力を温存しないと御中の赤ちゃんにも負担がかかるので、使えるマンパワーは使って、少しでもお休みできるといいですね👌 コロナ渦で一時保育とかは難しいかもしれませんが、保健師さんに相談して使えるサービスに頼ってみてはどうでしょうか?家族のサポートも妊娠期なのですから、遠慮なくお願いしても、お願いされた家族も嫌な顔しないのではないでしょうか?少し値は張るけど、ベビーシッターを利用して次男さんをみてもらうとかどうでしょうか??
回答をもっと見る
在宅看護で、家族に点滴をしてもらう場合、メインにビタミン混注とルートを満たしてCVに繋ぐところまで、してもらうことはあるのでしょうか?そういう例に当たって驚いているのですが、、、。
訪看ルート家族
もち
その他の科, 訪問看護
nami
その他の科, 離職中
訪問看護を経験していますが… 家族にそこまでしてもらうことはなかったです、ただ例外として家族に看護師の方がいればスケジュール上どうしても時間通りに動けない場合はお願いすることもありました。 基本は点滴繋ぐこともましてや、混注などお願いすることはほぼありませんでした。 点滴終わったら止めてもらったりはありましたけどね😅
回答をもっと見る
看護師になって1○年。そのうち病院勤務が少なく、更にいうとあんまり医療処置の少なかった回復期。 施設メインと言っても過言ではない私が今日は点滴に当たる。…といっても、久々すぎるので自信なんてあるはずなく、なんなら注射はするのもされるのも苦手…。 とりあえず脱水で血管なんて見えない利用者の血管探しからやり直し、なんとか入れていただきました。(私は腕持って見てただけ。) しかもそのあと滴下合わせも計算自信なく、多分こうだったはずと計算して確認したらだいたい合ってた… 看護師だけど医療技術はまるでダメでそんな私が老健に飛び込んでみたものの打ちのめされる日々。これから先全然できない看護師を打開するべくまだ医療処置の少ないであろう老健に転職したがやっぱり役に立たないし自信もない。
パート点滴メンタル
まあまあナース
ママナース, 介護施設
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
慣れますよー! 変な話、新人のつもりでまた色々覚えてできるようになったら良いじゃないですか😄 点滴も採血もやり続けないと何か感覚がわからなくなっちゃいますよね😅
回答をもっと見る
カテ室では看護師が1人であり薬のダブルチェックが出来ません。皆さんどのようにして薬剤投与していますか?
輸液薬剤オペ室
ねむねむ
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院, オペ室
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
技師とダブルチェックはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ルートをとる際、今までずっとスーパーキャスでとっていました。 逆流防止弁が付いており接続する時も血液が漏れることはなくスムーズに行えていました しかし、新しい職場は逆流防止弁が付いていないサーフロを 使用しております。 先日とても立派な血管を持っている方に点滴をする機会があり 初めてそのサーフロを使ったところ、 駆血帯をはずして針を抜き接続までの僅かな時間で血液が溢れ出てしまいました。。。 初めてだったのでもう1人先輩がついていてフォローしていただいたのでなんとかなりましたが 1人で…できない気がします… 逆流防止弁がないサーフロのコツを教えていただけたらと思います…
ルート点滴総合病院
さ
外来, 脳神経外科, 一般病院
nami
その他の科, 離職中
逆流防止弁が付いてるサーフロからついていないサーフロを使うと手こずってしまいますよね💦私も血液が溢れて出てシーツを汚してしまったことがあります💦 私は、接続部分の下にあらかじめアル綿を敷いています。接続時にも血液が漏れたりするので、接続したら下に敷いたアル綿でそのまま接続部の血液も拭ける と先輩ナースに教わり、今もその方法でルートとってます。
回答をもっと見る
ルート確保について。コツがうまくつかめません。 血管内に入ったと思い進めても、ぷっくり腫れてしまうことが多いです。工夫されていることがあれば教えてください。
輸液手技薬剤
pom
外科, プリセプター, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
記事から思うに、血管に入って針を進める前にもう1.2mmだけ針をすすめると良いと思います🌼
回答をもっと見る
ガベキサートは単独投与でいいんですか? メインと一緒に投与じゃなくてもいいんですか? 調べてもよくわからなかったので質問しました。
内科点滴1年目
なこ
内科, 消化器内科, 新人ナース
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ガベキと混ぜられない薬物は出てくるので検索すると良いですよ
回答をもっと見る
点滴や抗生剤の準備って何分前からやってますか??いや、時間通りにやらなきゃあかんってのは分かってるんですけどね( ˊᵕˋ ;)💦 でもどうしても時間前行動しなきゃ間に合わない時ってありません??
点滴病棟
ダージリン
内科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
抗生剤は安定性の問題もあるので、うちの病院では溶解後1時間以内に開始という決まりがありますよー!
回答をもっと見る
ハイカリック、フルカリックのような TPN製剤から ビーフリード 等に変更する場合は 、ルートを交換する必要はないのでしょうか??
ルート点滴
さの
外科, 新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところではルート交換するようにしていますよ!配合禁忌薬の一覧表があるので、それを見ながらしています。
回答をもっと見る
申し送りについて皆さんに聞きたいです。 私の職場では全ての患者さんを部屋別にチーム分けして1人が1チームを担当してバイタル測定や身の回りのケア、点滴などを実施しています。 そして、夜勤者に自分のチームの患者情報を口頭で申し送ります。人によっては申し送りの速度が遅いし、あまり必要ではない情報を送ります。 時間短縮をしないと夕食の食介が遅くなり定時を過ぎてしまいます。 申し送りをスピーディーにするやり方や、全く違う新しいやり方をしている方はいますか? ぜひ、効率的かつスピーディーな申し送りがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
バイタル申し送り点滴
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 余計な送りする人いますよね。 私だったら、状態変化のあった患者、新しく処置や、翌日に検査などがある患者、オペ後の患者について、いつ、どこで、なにがあった、何をした、次に何をするって感じで端的に伝えるかなと思います。 日頃のリーダーへの送りもこんな感じですかね。
回答をもっと見る
静脈炎になったとき、抜針した刺入部より中枢側に再挿入するリスクはなんでしょうか? 別の血管に挿入する理由が分かりません。
輸液手技ルート
めろ
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
静脈炎になっている部位よりも末梢に再留置では、投与された薬液が再び静脈炎の部位を通過するから、だと考えます。 中枢側であれば、静脈炎の部位を避けることかできますよね! 全く別の血管が取れるのであれば尚更です!
回答をもっと見る
脇に粉瘤みたいなものが、、、😇 粉瘤のオペって痛いって聞くから受診すらビビってる。 あ〜自分は痛がりなのに患者さんには容赦ない..注射とか点滴とか。致し方がないことだけども。ごめんね。
点滴
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
身体抑制について質問です。私の職場では認知症の患者さんが多く点滴を自己抜針してしまうため仕方なく上肢の抑制をします。点滴が終わると外しますが。 夜勤中も徘徊が激しい患者さんが数人居るとどうしても身体抑制してしまいます。仕方ないことだとは思いますが罪悪感があります。身体抑制がダメなこととは思いませんが、みなさんはどう考えてますか?
点滴一般病棟夜勤
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
身体抑制をする際は家族に同意書を書いてもらっています。(抑制の部位や必要性などチェック項目があります) 入院時に認知などがあることがわかっていれば、状況に応じて抑制の可能性があるので…と医師の説明のもとサインしてもらいます。 安全のために行うのは必要です、しかし徘徊する患者が数人いるから…という理由ではあまり納得できません。 転倒予防であれば徘徊患者が1人でも抑制なり離床センサーなり家族に説明して使用しています。
回答をもっと見る
piccについて質問です! piccのダブルルーメン挿入中の患者様で、 DOAとDOBを2ml/hと同じ速度なのですが、私が受け持ったときにはそれぞれ近位部、遠位部一本ずつ使っていました。 追加指示でラシックスivでたため、先輩に「DOAとDOBは同じ速度だから一本にまとめて、後一本をラシックス用に使って」と言われました。 その際に、ラシックス投与するルートは、遠位部が良いのか、近位部が良いのか迷ってしまいました。ルート内のつまり安さを考えた場合、ラシックス投与は遠位部のルートからがいいでしょうか?
循環器科ルート点滴
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
ディスタールで良いと思いますが、カテコラミンをpicから行っているのなら別ルートを取るのが1番安全だと思います。 皆さまいかがでしょうか?
回答をもっと見る
数日前から小児クリニックでフルタイムのパートで働き始めました。 今まではNICU勤務だったのでわからないことだらけです。 点滴抜去の時はリムーバーを使っていましたが、クリニックでは何もせずにテープを剥がしています。必要ならアル綿を絞っていますが、上手く剥がせません。 慣れていないのもありますがこども達に申し訳なく思ってしょうがないです。 小児科クリニックでは普通のことなのでしょうか。 なにか他にいい方法があったりしますか?
入職パート点滴
ほっしぃ★
病棟, NICU
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
小児のことは詳しくないですが、クリニックって未だにずさんなところが多いです。 採血の時に手袋しないことや、針捨てボックスがないこと、分注キットがなく、未だに18G針で分注などいろいろと総合病院に比べて遅れています。 なのでリムーバーもそれと似たような案件なんでしょうね。
回答をもっと見る
点滴計算できるものをかったのですが、これは使い方あってますか? 成人ルートで500ミリリットルを8時間で流す時 21滴/分となってます。
ルート点滴
あ
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
今はどうやって計算しているのですか
回答をもっと見る
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私はしたことないのですが、自分自身が採血される時に駆血帯なしでやられました。 私の血管は太く、よく浮き出ているので、、、、。でもいつもより時間かかって刺されたので、それなら最初から巻いておいておくれよ、、と心の中で思いました。
回答をもっと見る
点滴に、時間の目盛りを振ることが苦手です。 どうやったら早く書くことができますか? コツなどあったら教えていただきたいです。
点滴総合病院一般病棟
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
何時ならこれくらいってやつですか? 電卓で=3回押して3時間毎で記載してた時期がありました。そういうことではなかったらすみません 30秒もしないで終わります
回答をもっと見る
新生児の点滴について質問です。 正期産で生まれた赤ちゃんなのですが、生後0日から2日までは10%のブドウ糖をメインで点滴しますが3日目からはソリタT3号を使います。 その理由を知りたいです。
産婦人科点滴正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
産まれたばかりの赤ちゃんは、母親からの栄養供給が途切れるため低血糖になりやすいです。 検査値をみて不足しているものを補っています。ソリタt4の成分はご存知ですか?中身を知れば理由もわかると思います。
回答をもっと見る
最近点滴の患者が多くて受け持ちに当たるんだけど、わかりやすい人ならほぼ刺せるけどわかりにくい人にはほとんど刺せない。いつも先輩に手伝ってもらって2年目なのに情けない。どうすればもっと上手くできるんだろう
精神科点滴2年目
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
たかはし
消化器内科, 病棟
ルート確保難しいですよね😖特に血管が見えない人は本当に難しい.. もうこればかりは経験あるのみって思ってます。手で触って感覚を掴むしかない!あとは先輩がどこに刺しているのか確認したり、刺す前に血管を触らせてもらったりして感覚を掴むようにしています! 心臓より腕を下にして血管を怒張させたり温めたりするのも効果的です☺️
回答をもっと見る
点滴管理について質問です。 メインの点滴の側管から抗生剤投与する際は、メインは一旦止めてから投与されますか?? あたしの働いている病棟では何故かメインの点滴を止めて抗生剤だけ流す、抗生剤が終わればメインの点滴再開。という意味のわからないことを当たり前のようにやっています。。 同時投与がダメな理由があれば教えていただきたいです!!
点滴病棟
ゆう
精神科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
メインの輸液と抗生剤が配合禁忌の場合や、メインの流速の方が早くて圧負けしてしまう場合などはメインを止めて側管からの抗生剤や胃薬などを落とすことはありますよ! 一番は配合禁忌かと思います☆
回答をもっと見る
点滴が流れない時に三活の所からシリンジで引いて流すやり方があると思いますが、先輩のやり方でやったところ他の先輩からやり方違うと言われました。 正しいやり方誰か教えていただきたいです。
点滴一般病棟急性期
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
どう違うと指摘されたんですか?
回答をもっと見る
ブランクがあって久しぶりにCVポートの手技を確認してもらおうとしたら、点滴準備するときエアー入りまくって。。 入社は先輩だけど年下の自分より経験年数浅い人に驚かれてなんか恥ずかしさと辛さで泣きそうです。 最近メンタル潰れそう。。
ブランク点滴メンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ななし
外科, ママナース
私もブランクあけ抹消ルートとるのに久しぶり過ぎて 緊張でちょっと震えてたら若い子に笑われました。。 ブランクあるしと割りきろうと思いつつ辛いですよね。
回答をもっと見る
看護師3年目です。認知症があり何度も点滴を自抜する患者さんがいるのですが、なにかいい対策はありませんか?抑制の同意書はもらっているためミトンを装着しているのですが、器用に外してしまいます..できる限り上肢抑制はしたくないので何かいいアドレス等あればよろしくお願いします🙇♀️ 一応アームカバーをつけたり、ライン類を見えないように服の下から通したりしています。
内科点滴
たかはし
消化器内科, 病棟
mirihima
その他の科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
その患者様の点滴は24時間キープなんですか❓
回答をもっと見る
看護師1年目です。クリニックで働いてます。色んな処置ができるようになってきましたが点滴がうまくいかない事が多く、患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。コツとかあれば教えてください!
点滴クリニック1年目
りーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 保育園・学校
みそだ
その他の科, 訪問看護
見える血管より、太く触れる血管を選べと新人の頃先輩に教わりました。一見よく見えるようでも、細い血管には中々上手く入らないので😳💦
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)