貧血と浮腫のつながりがよくわかりません 先日発熱のある患者様に経管栄養と点滴を行いました。その後全身の浮腫が出現。先生に全身の浮腫があることを報告し、利尿剤を使うのか確認したところ貧血があるので使えないと返答がありました。貧血があると利尿剤は使えないのですか?自分なりに調べましたが納得のいく答えに辿り着かず…。ご教授ください。
点滴病棟
もも
学生, 回復期
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
何が理由で貧血なのかにもよるかもしれませんが、まず、利尿剤という薬には、体内の水分や電解質を外に出す働きがあります。 そのためには、腎臓に送られる血液が増加するため、腎臓にかかる負担が増えるわけです。 造血に必要なエリスロポエチンという物質は腎臓でつくられていますが、腎臓の負担が増え、腎臓の機能が低下するとこの機能も落ちてしまい、腎性貧血を起こすことがあります。 貧血の人に利尿剤を使わなかったのはこのような理由から貧血が悪化する可能性があるからではないでしょうか。 利尿剤がどのように効くのか、どんな副作用があるか調べるとよいかもしれません。 思った回答になっていると良いのですが💦
回答をもっと見る
深夜帯に患者さんの状態が悪くなったときに、当直医師に診察依頼をしたあと、必要そうな点滴の準備やME機器の準備をして待っていたら、『さすがちゃんと考えてくれて助かる、○○さんだからきっと準備してくれてると思った』と言われて、信頼されてるなと感じた。
点滴夜勤正看護師
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
素晴らしいです😭 やはり先読みして行動できることって努力だけで出来ることではないと思います!知識も必要ですよね!素敵です!!!私も見習いたいです😌
回答をもっと見る
インスリン入りの点滴について。 医師から、水分摂取が少ない患者へ点滴投与の指示が出ました。1日2本の、指示でビーフリード500ml+ヒューマリンR4単位です。日中間投与でも、よいとのことですが‥💦インスリンが、入っているで、あまり急速投与は危険かな?と思いますが‥この場合の速度は何滴くらいで投与が好ましいのか?因みに80歳代の方です。
点滴
大仏
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。1日2本ということは本来なら12時間で交換ですよね。輸液セットを60滴のを使うのであれば3秒2滴くらいが望ましいと思いますが、インスリン入りということでポンプを使えるならポンプを使いたいくらいですよね。 日中間投与で2本であれば日勤の時間で終わるように÷2で計算してポンプを使ってしまった方が早そうです。(一応医師にこのくらいの計算ですけど大丈夫ですか?と確認した方が良いと思います) 80代ということで夜間もつないで平気なら私ならポンプで持続でいっちゃうと思います。
回答をもっと見る
脳梗塞・右麻痺重症。筋緊張が強い患者さん。 嚥下障害あり。経管栄養あり。経管栄養一旦中止。 既往糖尿病ありインスリン注射必要。 UTI疑いで抗生剤と補液目的で点滴投与しています。 持続でソルデム3A500mlにノボリンR混注している患者さんがいます. 先輩看護師さんから、ソルデム3A500mlのカロリーを覚えておくといいよっと教えてくれました。 あと、抗生剤も投与していますが、別ルートから単独投与しています。 どうしてなのか、理由が調べてもわからなくて。
ルート点滴勉強
ゆめ
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
持続でノボリン混注されている点滴をしているのであれば、血糖コントロールが不良なのかなと想像しました。 基本的にメインの点滴に混注されていれば、抗生剤などの小物は別ルートを選択しています。 混注されている内容にもよりますが、大体は抗生剤などの小物との配合禁忌が考えられるかなと。 あとは、混注されている持続点滴を使用している場合、内容にもよりますが三活からのフラッシュができない場合が多いと思います。単独投与の場合でない、ルート確保が困難でない場合は、私は基本2ルートは確保するようにしています。ルートが使用できるような状態を保つためにも、1日1ー3回の抗生剤の使用で別ルートを使用したりします。 頭系の疾患の方らしいので、脳浮腫や痙攣発作なども考えられると思いますので、ルートは2本保持していても良いと思います。 私は経管栄養を止めている理由も気になりました。消化不良などがあるのですか?
回答をもっと見る
高カロリー輸液を開始すると肝機能障害が起こる機序を教えていただけませんか。
滴下輸液薬剤
ゆ
ICU, 新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 高カロリー輸液を投与する患者さんはほとんど絶食で、栄養状態の維持や改善のために投与することが多いと思います。 輸液開始後すぐにAST、ALT上昇がみられることがあります。 これは投与エネルギー量の過剰あるいは急速にエネルギー量を増やしすぎたなどが原因であることが多く、ほとんどの場合、投与量を減らして様子を観察すれば自然にAST、ALTは正常化します。 投与が長期化している場合には胆汁うっ滞による肝機能障害が起こることがあります。 これは絶食により生じるものであって、TPNそのものを変更、中止する必要はありません。 TPNを投与しながら消化管も使用して行くことが予防法として重要です。 食事が可能な人なら少しでも食べること、経管栄養が可能な場合には少量であっても経管栄養を実施するべきと言われています。
回答をもっと見る
外来勤務について 新卒で、外来勤務になり2年目です。先日アレルギー症状で救急車で来た方がいました。先輩はルート確保、私は薬品を準備していましたが準備するのが遅く、医師に急げと言われさらに焦り先輩に変わってもらいました。 採血は毎日しますが、点滴などは1週間に一回もせず、2年目なのに色々な技術が上がっていない自分にがっかりします。 重症な方がくると手が震え焦ってしまいます。 救命救急センターなどでは常に重症な方が来ると思いますが、手が震えたり焦ったりしないのでしょうか? 緊張したり、焦ったり、おすすめの対象方法があったら教えてください。
循環器科ルート外来
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
あーにゃ
ICU, 大学病院
お仕事お疲れ様です。 急患はいつも以上に緊張してしまいますよね。私は現在ICUに勤務していますが患者さんが急変するとやっぱり焦りますし手も震えます。経験が少ないのと何をしたらいいか分からないのも原因だと思うので急変に当たった後には、どうすればよかったのか必ず振り返りを行うようにして一つ一つの経験を自分のものにしていくことが大事だと思います。お互い大変ですが、頑張りましょう。
回答をもっと見る
糖尿病の既往がない患者の採血の指示があったのですが、ある看護師が持続点滴をしているほうの腕で採血をしてしまったようです。 血糖値が2000以上とパニック値になり医者がバタバタしていました。 結果、持続点滴の方で採血をしていたからであろうという結論に至ったのですが、 そもそもなぜ点滴側での採血がダメなのだろうか?と疑問に思いました。 そのメカニズムを教えてください。
医者採血点滴
たまき
ママナース, 病棟, 外来
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
刺入部から中枢に向かって 点滴(薬剤)が流れるので 血液に薬剤が混入します。 薬剤に糖が入っていれば もちろん採血に影響します。 どうしてダメなんだろう?ではなく 普通にインシデントです。 もしルート側の腕で採血を 取らないといけない場合は 刺入部から離れた抹消で取ってください。
回答をもっと見る
CVはルートにフィルターが必要なのに 抹消からの点滴はフィルターが必要ないのはなぜでしょうか??
CVルート点滴
trauirkia
ママナース, 透析
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
こんにちは! CVにフィルターが必要な理由は3つあります。1つは輸液に混入した異物の除去(エアーやアンプルカットで発生したガラス片やゴム片など) 2つ目は薬剤の沈殿物の除去、3つ目は輸液に混入した細菌によるカテ感染の予防です。 抹消からエアーが入ってしまった場合よりCVからエアーが入ってしまった場合の方が肺で空気塞栓を起こしやすいのです。またCVは長期留置のため抹消に比べ感染リスクも高いためフィルターを使用します。
回答をもっと見る
点滴についてです。基本医師の指示通りの時間で滴下するように適宜確認し調整すると思いますが、うちの夜勤は全く指示通りに滴下させておらず…どうしたものかとの思いで相談です。例えば22時開始500ml輸液を12時間で次は10時に更新するとします。日勤で9時頃にその点滴を確認すると…は?という残量だったんです!予定では後1時間で終わるはずなので残量は大抵予測はつきますよね。計算すればわかると思いますが、その残量がまさかの450mlだったんです。すぐ師長に報告して調整してもまず予定通りに更新出来ない旨を話すと、そうなんだ。なら出来るだけ10時に更新を近づけるように調整してと言われました。…残り1時間もないのに450落とせるわけないし、そんな速度で滴下したら高齢者なんだからリスク高すぎなんだけどと思いました。一応ネットでも調べましたが、輸液の滴下速度は基本的に決まっており、高齢者はさらにリスクが高くなるので慎重投与になっています。その医師の指示を確認もせず適当な指示をするこの人を信頼できないと思いました。他の看護師にも聞いてみましたが、そうよね…あんまりよね … 私が調整して大体5時間で終わるくらいじゃないかと思う。との事で結局その位で更新しました。このような事が度々あるので、流石にこれは報告しないといけないと思ったのですが…私の想いは全く届きませんでした。夜勤の人に指導するつもりあるかと疑問になりました。人の命に関わる事なんですけどね。こういう人が上にいるという…残念でなりません。半分くらい愚痴でした。すいません。
滴下輸液点滴
だんすぃ
その他の科, 介護施設
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
クソですね。看護師辞めたがいいと思います。11時間で50mlって笑
回答をもっと見る
ニューモンチス肺炎の治療薬はどんなことが挙げられますか? 観察項目は呼吸苦がないかや呼吸状態、聴診器を当てて雑音を聞く、の他にありますか? 今プレドニンの点滴が朝夕50ml30分かけていっているのですが、それってこの肺炎と関係あるんですか?
聴診器点滴
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
私の病院はビーフリードが多いですね!
回答をもっと見る
このような点滴はどう準備すれば良いのでしょうか?施設でパートしています。今までの病院でこういう種類の点滴は準備したことがなく、初めてみました。 調べてみても分からず、わかる方がいれば教えていただきたいです。生食とバイアルがくっついているんでしょうか?😂 ルートをそのまま繋げば良いんですか?😂
パート点滴施設
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
元々はスルバシリンのバイアルと生食は別々のものです。生食にスルバシリンを刺して溶解するものです。やり方は、逆さま(スルバシリンを下)にしてから生食を押してスルバシリンのバイアルの中に生食を入れて薬剤を溶解します。その後画像のようにスルバシリンを上にした状態でまた生食を押します。(溶解した薬液を全て生食の中に入れます)そのまま輸液ルートを繋げて投与します。
回答をもっと見る
くも膜下出血の患者さんに脳浮腫予防の点滴って行ったりするのでしょうか? あんまり行かないイメージあるんですが、皆さんのところはどうですか?
くも膜下出血予防点滴
くろねぎ
ICU, 病棟
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんにちは、私の職場は脳浮腫予防の点滴、だいたいしてますね。 患者さんの状態によって医師が判断しているのかもです。
回答をもっと見る
点滴ボトルにルートを挿し込む時アルコール綿で何回拭きますか?1回でいいと思うのですが2回消毒をしないと怒られます。2回消毒は必要ですか?
ルート点滴
リンカ
病棟, 慢性期
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
2回消毒するように習った思います。 研修で1回消毒と2回消毒では消毒効果が違うという検証映像も見せてもらった気がします。 アルコール綿も同じものではなく違う面や個装であれば2枚入りなので2枚に分けて消毒するようにしていました。
回答をもっと見る
勤務交代時の点滴残量について質問です。 CVじゃなく末梢持続点滴の場合滴下がたまに、まちまちになってしまうのが原因だと思いますが異様に残っている事があります。後の調整が余計に手間かかるのですが笑っ ただ職員によっても認識はまちまちで、予定量よりも多く滴下してあった方がいいって人もいるし、残しておいた方がいいという人もいます。 皆さんの職場ではどんな感じですか?
滴下点滴病院
machine
内科, 外科, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 確かに末梢からだと滴下が不安定になりますよね。 私はなるべく次の担当ナースに負担がかからないようにこまめに確認するようにしていますが、患者の状態によってあまり滴下を早めないほうが良い場合もあるのでその際は理由も伝えた上で引き継ぎしています。 人によっては確かにすごく残量が残っている場合があり、少し困りますよね(⌒-⌒; ) 正確に落とすのであれば輸液ポンプの使用も良いと思います。
回答をもっと見る
質問です。 点滴中の患者が、立位又は座位でリハビリをしている時、 点滴の管全体に逆血が起こっていました。 点滴はまだ終わっていませんでした。 点滴は落ちていたし、点滴刺入部にも異常はなく、自覚症状もないのに、何故でしょうか? そして、その際はどのような対処をすれば いいのでしょうか?
点滴
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
サイフォンの原理と静脈圧ですね。 どうしても点滴ボトルが体の位置より低くなるとサイフォンの原理と滴下する力より、静脈圧が強くなり逆血してしまいます。 痛みも何も無いのは漏れていないからですよ。何もトラブルが起きていない証拠ですね。 そんな時には体の位置より点滴ボトルを高い位置に上げる👆もし高さが足りないなら、座って頂くか臥位になって頂けば簡単に落ちますよ!
回答をもっと見る
リーダー業務に追われているとはいえ、ちゃんとしようと急遽の採血や点滴指示もこなしました。 (当方、施設勤務です) 点滴留置した方が、点滴漏れてて、寝衣も濡れていた状態でした。逆血もしっかりあり、固定も出来ていたはずです。 他スタッフより、漏れてたよ~と報告を受け、確認のため見ましたが針とルート接続部も緩くありませんでした。 残100ml程だった為(500mlのもの)破棄。新しく点滴を開封してしまいました。この行為は破損届けが必要でした。 もう、ミスにミスを重ねてしまい、かなりショックです…
リーダー点滴メンタル
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 私も老健に勤務しています。 高齢者ってちゃんと ルートキープできていても 血管が負けて漏れてしまうこと よくありますよね。 ミスじゃないと思いますよ。 うちは血管がダメなら最終手段は皮下で 点滴を落としていいよと Drに言われています。 私もリーダー業務に追われてミスもしてしまいます。よくワーカーさんが励ましてくれます。 あまり思い詰めないように…!
回答をもっと見る
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
使うルートによって滴下速度は変わるから計算があってるとはいいきれないよ
回答をもっと見る
CVポートにて点滴を行ってました。終わったため生食ロックをしたら逆血なく抵抗があり出来ません。へパフラッシュも試みましたがダメでした。刺し直しをしてみてもダメでした。点滴終わってから結構な時間が経ってたのでしょうか。
CV点滴
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
もこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟
初めまして。 CVポート詰まるとショックですよね💦 点滴終了から時間が経っていたのか?たまたまそういう時期だったのか? どっちにしてもショックですよね。 お気持ち察知ます😨
回答をもっと見る
看護師の技術の中で点滴や採血が好きです。皆さんはどうですか?どこの科がいちばん点滴多いですかね?やはり内科でしょうか
採血内科点滴
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
あーか
病棟, 回復期
私も採血好きです!!💉✨👏🏻 難しい血管に入った時の 気持ちって… たまらないですよね😆👌
回答をもっと見る
素朴な疑問です。 点滴刺入部の観察をした時に、疼痛・腫脹・熱感・発赤無く滴下もすごく良好なのに逆血だけがない時、皆さんは様子見にしますか?それとも入れ替えますか?💉
滴下点滴
ひまわり
外科, 産科・婦人科, 学生
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。すぐに差し替えしないことのほうが多いです。まずは漏れがないかしばらく観察しますね。
回答をもっと見る
紙事例で実習しています。 肺炎の3歳児で、入院2日目であるがまだ熱があり、湿性咳嗽があったがいまは減少傾向であり、呼吸雑音などはない。入院時は熱があり、ぐったりしていたがいまは活気がある。昨日は眠っていることが多かったが、今日はベッドで座位になりベッド柵につかまっている。母親は仕事をしているため、祖父母が交代でみる。祖父は、絵本を読んだり一緒にテレビをみている。点滴のアラームがなっても気にしていない、トイレにいくときの点滴も気にしていないが、手洗いはきちんとするよう促している。3歳の子は、1人で着替えれるが、ボタンはできないことがある。着替えはNSが行った。 このことから、まだ熱があるため安静でいる必要がある、家族に対して児の治療の知識不足と考え、看護診断を知識不足をあげました。あまり自信がなく、意見ききたいです、、。
看護診断呼吸器科点滴
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
看護診断は患児の問題を挙げたほうが良いと思います。家族の知識不足 は退院時に指導して下さい。
回答をもっと見る
持続点滴投与中、2時間以上止めてから採血するのはデータに影響はないでしょうか? 若手スタッフいわく、採血部位がなく、数分止めて採血した事例がありました。 私は持続点滴で希釈されたため、電解質など影響され異常値でデータとして出るためインシデントだと思います。 ですが、先輩スタッフから2時間以上点滴を止めたら影響ないと教わったそうです。 そもそも数分だから、異常値データですが… ナース判断で持続点滴を止めることも問題ですが、実際のところはどうなんでしょうか? 生理検査技師はノーコメントでした。
インシデント採血点滴
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
点滴刺入部より15cm以上抹消側から採血していれば、採血結果に影響はないと思いますが。 刺入部より中枢で採血したということでしょうか。 で、今回採血結果にどのくらい影響が出たんでしょうか。実際に異常値として出たんでしょうか。 医師には点滴刺入側から採血していると報告しているんでしょうか。 疑問ばかりです。 しかし2時間以上空けたらオッケーというエビデンスはないように思います。
回答をもっと見る
年々短期になってるなぁと思う エスカレーターの降り口で急に立ち止まるおばさん 自転車で踏み切り待ちしてるときにわざわざ自転車の前に出てくるお婆さん(どう考えても自転車より遅いだろ) ATMを長時間陣取るおばさん レジで会計のときになってから財布出してもたつく老人 ナースコール鳴って行くと、布団に寝たまま「トイレ」と言う患者(いや、せめて座って靴履いてからナースコール押せよ、、) 10時に点滴しますねって言っておいたのに点滴持って行ったらトイレに行く患者 部屋にいるのにナースコール鳴らす患者 逆に部屋にいるけど他患者対応中に「ちょっと、看護師さーん」て呼んでくる患者 昔はそこまでどうも思わなかったのに最近はイライラしてしまう もっと心に余裕を持ちたいなぁ
ナースコール点滴ストレス
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
素朴な疑問なのですが、輸液ポンプをしている人で時折気泡でなることがあると思います。なぜ、気泡ができるのでしょうか。 点滴の交換は日勤帯なのですが、いつも夜に気泡で点滴のアラームが鳴る患者様がいます。安眠が妨げられると思うのでこちらで何かできないかと思うのですが、いい手はないでしょうか?
輸液産婦人科点滴
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
カオマカロン
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
交換をする際にただ物を交換するだけでなく、早送りをして気泡がシリンジ内に入っていないように押し出したりしていますか??※もちろん患者さんに繋いだ状態のままではありませんが その操作をすれば、ポンプ内の気泡はだいぶ減り、アラームがなることも少なくなるかと思います。
回答をもっと見る
バイアル版のインスリンの吸入について質問です。 私の職場では患者さんによりますが、メインの点滴内へインスリンを混注する場面で、ゴム芯へシリンジを刺して薬液を吸入しています。 その際インスリン単位分の空気をバイアル内へ入れてから吸入しています。 理由は空気を入れないとバイアル内の圧が陰圧になってしまうみたいです。 バイアル内が陰圧になるとどのような影響があるのでしょうか??
点滴
machine
内科, 外科, 病棟
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 陰圧なので次にシリンジ刺したら 薬液が吸えなくなると思いますよー バイアルの薬液全て共通ですね。 やってみたら分かると思います。 密閉されたガラス瓶は中身(薬液や空気)減っても凹むことはできませんよね?プラスチックボトルは凹みますが、、
回答をもっと見る
被曝対策でしている事を教えて下さい。 私達は ・(1部の薬剤ではありますが)クローズドシステムの専用ルートを使用 ・患者さんへ装着時、外す時は、エプロン+気密性の高い手袋着用 ・患者さんへトイレ時2回流しを指導(薬に応じて2~7日間) ・使用済ルートや点滴バック、投与時などに使用したエプロン手袋はチャック付の袋に入れ、抗がん剤専用のゴミ箱に破棄 他に何か対策している事があれば教えて頂きたいです。
ルート点滴勉強
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
はじめまして。 ゆずです。 化学療法時、あはひママさんとほぼ同じ対策をしていました! あと使い捨てのゴーグルを使用していたぐらいですかね。いい意見言えずですみません!
回答をもっと見る
看護師1年目です 私は点滴の滴下を合わせる時に電卓を使って計算しているのですが、先輩で使ってる人をほとんどみたことがありません。 そこで質問なのですが、電卓を使わずどのように頭の中で計算しているのでしょうか?
滴下点滴1年目
ポニョ
急性期, 新人ナース
キヨ
プリセプター, SCU
最初は計算して合わせるのが一番ですが、慣れてくると暗記している人も多いです。部署によって大体これくらいのスピードが多いなっていうのが決まってくるので、少しずつ慣れると覚えてくると思いますよ。
回答をもっと見る
個人病院 上司が独裁主義すぎて困ります……。正直まだ2年目なので違うところで仕事した方がいいと思っています。 独裁主義はこれからも直らないと思っています。 業務が明らかに看護師の仕事以外の職種のこともしています。翌日の点滴作りも看護師業務、外来の薬も1部手伝ったり、不満が沢山ありますが昔からそういう仕方をしてきたのだと思います……。 院長看護部長と共にすごく嫌なので辞めたいと思います。こういう悩みがある方いませんか?
部長点滴2年目
まち
循環器科, 病棟
まさお
その他の科, 介護施設
貴方の気持ちは良く理解出来ます。同じ指示でも話し方に関わってくるでしょう。 点滴や薬剤について勉強できる事は、将来、貴方の相談力を高めるでしょう。 貴方の気持ちを大切にし、経験の為に、転職することは構わないと思います。
回答をもっと見る
一年目です。精神科に一人配属されました。 働いてみて点滴などの看護技術が少なく何も身についている気がしません。バルーン交換や導尿などしたことがありません。 一般科に異動の希望を師長さんに話しました。もし2年目から一般科に配属されたら技術面で一から頑張りたいと思っています。 2年目から一から看護技術を学んでいくのは やはり遅いのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
異動師長精神科
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
何年目だから遅いとか無いですよ! 最初は覚えたり慣れたりするまでに大変かもしれません。同期の人達と比べても動けないかもしれません。 でも1年、2年と経験を積んでいく内に差は無くなっていきます! なので焦らずに頑張って下さい!
回答をもっと見る
一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。
転職
あけの
内科, 訪問看護
そういちろー
内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース
まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。
回答をもっと見る
病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?
外来パート一般病棟
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!
回答をもっと見る
7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
パート訪問看護ママナース
まろん
消化器内科, 離職中
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)