新人ナースです。 複数の点滴ルートを扱っている際、両方でポンプを使う事が原則だと思いますが、その根拠として、参考書などである、片側のバックが空になると空気をまきこむ為となっていますが空気をまきこむ?というのがなかなか理解しにくく気になっています💦 どこの空気をどこにまきこむの?という何かイメージしやすい例などあればご教授いただきたいです🙇🏻♂️
参考書循環器科ルート
あい
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1番わかりやすいのは逆血とか よく起こるのが抗生剤とか。メインポンプで、側管抗生剤として、空のまま患者さんが歩いてて逆血してくるみたいな
回答をもっと見る
今の病院では、点滴ルートは3日ごとに交換になっています。しかし、ご高齢の血管は見えづらさなどもあり、簡単にはルート確保ができません。 そこで、前にルート入れていたところは何日空けていれば、またその同一部位の血管を使用していいものなのですか? 内出血とか漏れたりしていれば、外見上治っていればいいのかなと思いますが…
ルート点滴病院
かな
内科, 急性期, 一般病院
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
3日に一回交換たいへんですね。長期になるならCVとかの方が管理がしやすそうですけど、、
回答をもっと見る
点滴の更新についてなのですが、、、 二本目があるのに間に合わず、ルートに空気の部分が出来た場合、皆さんはどのようにして空気を抜きますか? 私はいつもゴミ箱に流してしまうか、横からシリンジで吸うのですが、なにか良い方法ないかなと悩んでいました。
混合病棟点滴一般病棟
めむ
精神科, 新人ナース
ゆ氏
内科, その他の科, 介護施設
上の方に少し空気があるだけなら、空気を上にあげてルートをねじって、空気を抜いてますがそれ以上に空気が入る場合は、私もゴミ箱に流してしまいます、、、なにかいい方法知りたいです(;;)
回答をもっと見る
点滴の所用時間、量が縦、横のどちらかの軸で、線を引き、途中の残量を確認するグラフの素材ってどちらかにありますか?教えて頂きたいです。前に実習した病院で使用していたのを見かけたのですが探しても見つからなくて困っています。
点滴実習病院
るみ
外科, 新人ナース, 大学病院
クリニックに勤めているものです。 パレプラスなどのメインと側管からアセリオの点滴をする際に、三活から側管をつなげようとすると患者さんに針を刺入してメイン滴下してから側管を繋いだ方がいいと言われました。 私は前の病院では患者さんのところに行く前にメインに側管を繋げてから刺入して滴下していたのですが、それだと何か不都合があるのでしょうか? よろしくお願いします。
内科パート点滴
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
DMAT_Nurse
超急性期, ICU, CCU, パパナース
どっちでもいいと思いますよ。その患者さんに理由を聞いてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
バンコマイシンの点滴、0.5g1バイアルが、2バイアル以上入ってる場合など、点滴速度どうしてますか?私はレッドマン症候群予防のため1バイアルに対し1時間かけて投与してますが、たまにドクターが2バイアル以上入ってるのに1時間でと書いてるので。。
点滴病棟
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
薬局に確認します。 医師に確認します。
回答をもっと見る
点滴の留置針って普通、末梢から中枢に刺すじゃないですか? 中枢から末梢に刺したとしても、薬効的には問題ないんでしょうかね?
点滴
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
シーサー
ママナース, 離職中
こんにちは😃 以前、前腕に末梢へ向かって刺してしまった新人さんがいました。患者さんの手首下は腫れあがっていました。薬効はわかりません(^^;;
回答をもっと見る
看護師の仕事の1つアンプル吸引ですが、日頃皆さんは破片の混入がないか目視で確認しながら行ってると思います。 ですが微細な破片が吸引時入ってしまい凝視で見逃してしまう可能性はやはり起こり得てしまうんでしょうか? フィルター付きの点滴ライン等あれば患者さんの体内に入るのを防止出来ますが、フィルターのないものを使用している所や、静脈内注射を行う際には体内に入る可能性は高いと思います。 論文でも不溶性異物なのどの体内への混入はあると言い切った形での文章ではないですが、それを想起させる表現をされてたり、人体に起こる影響も明記されてます。 これらを踏まえて日々の薬剤投与の中で起こってしまっているのか、それはしょうがないことで可能な限り患者さんの体内に入らないように対処していくしかないと割り切っていくしかないのでしょうか?
脈吸引薬剤
ビビリさん
クリニック, 透析
ターミナルで抹消ルート入りずらい人の、ルート確保についてです。 自分なりのコツあるって方、教えてください! ※サーフローや翼状針選び、角度の工夫や、血管の探し方などなんでもあれば教えてください!
手技ルート点滴
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
なみ
ママナース, 離職中
完全な寝たきりであれば、手背や足背にできれば22Gのサーフロを入れたいところですが、それが難しいようなら24Gサーフロを浅く入れ、しっかり固定しました。それでも血管なければ指とかに入れていたことも数回ありました。
回答をもっと見る
みなさん、こんにちは😃新人ナースです。救急カートや点滴の薬品がなんの作用か分からないので調べるようにしてますが電子辞書で調べたことが本当かまたその内容がわかりにくいので、どんな時にこの薬をよく使うとか教えてください。
点滴1年目新人
つくし
新人ナース, 病棟, 終末期
みーみ
病棟, 脳神経外科
極端な話血圧低値であったらドパミン使うとか脈が弱いときにはアドレナリン使うとかそういうことですかね。 https://knowledge.nurse-senka.jp/214150/ ここにちょっとしたことなら書いていますが基本的にいざというときはドクターの判断でアレくれコレくれ言われますので、薬剤の効果を覚えるのはもちろんですが、どこに何がおいてあるのかを覚えるのも大切です。 探している時間のほんの数秒が命取りとなりますので
回答をもっと見る
皆さん点滴イップスってなった事ありますか? 私は最近こんなにミスした事なかったのに、最近点滴をミスする事が多くなりました。 点滴するの怖い!笑
点滴メンタル
りよー
精神科, 病棟
初歩的な質問ですみません。 先日、点滴にて電解質補給している患者を食介しているヘルパーからこう質問がありました。 飲水できてるけど、点滴も必要なの?と その際に自分も必要なのかと疑問に思いました。 上記について教えて頂けると幸いです。
点滴
ぴーゆー
新人ナース, 回復期
あずき
必要ないかもしれません。 電解質を厳密に管理するために輸液ラインを使用する事はあります。しかし、回復期であって内服でも電解質の調整がつくだろうと予測される今回のケースでは要らない気がします。指示した先生もよく忘れるものです。
回答をもっと見る
終末期で、本人の希望より鎮静剤を使用する事となり、セデーションを開始しました。約1時間後に入眠され、入眠後3ml/hから主治医の指示で0.5ml/hに減量していきました。しかし1.5時間後、声かけて覚醒され、まだ死んで無かったんか、早く殺してくれと言われ勤務中にかなりグサッときました。覚醒していたため、増量していき1.5ml/hまで自分の勤務で上げる事になりました。自分は患者の意思を尊重し、眠れるように声かけでもほぼ反応がない程度に調整をしていきました。しかし、まだ微かに眉間にシワを寄せるような覚醒具合で、増量を考えており、先輩に増量の相談をすると、呼吸抑制とかもあるし、状態も悪化するから様子見でいいんじゃないかとアドバイスをもらいました。そのアドバイスを聞きつつ、様子を見る事にしました。 でも、それって看護師側のエゴと言うか、患者の意思尊重に真摯に向き合えてるのかと考えました。 こう言う場合はどう対応したらよかったのか意見を聞いてみたいです。
輸液薬剤慢性期
うえさん!
プリセプター, 慢性期
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
終末期の鎮静剤使用は麻薬とかでしょうか? 個人的には、声掛けで覚醒しない。もしくは声をかけて頷きや返答はあるけど苦痛は言わない程度にコントロールするのがベストだと思います。 確かに、薬液の増量は呼吸抑制が起きますが、そこは患者や家族に十分なICがされてから使用されていると思いますので、苦痛がないようにコントロールすることが看護師の責務だと私は思います。なので、医師の指示通りの増量の範囲内であれば、必要時は増量していいと思いますよ
回答をもっと見る
去年4月に免許を取り、病棟からクリニックへ今月から転職し働いてます。翼状針で点滴を行っているのですが、逆血もあり刺して点滴を流して患者さんに痛みがないかと腫脹がないか確認してから退室するのですが、コールがきて漏れていて腫脹があり痛みが出てしまいます。昨日今日と2日連続でこの様な事が起きてしまっていて、点滴するのが怖くなりました…。 この様な場合血管選びが下手なのでしょうか?それとも針の入れ方や止め方に問題があるのでしょうか…。先輩方お知恵をお貸し下さい。
点滴クリニック新人
さ
総合診療科, ママナース, クリニック
きまたし
内科, 外来
毎日勤務お疲れ様です。 点滴や採血は慣れな部分も大きいと思います!いろんな血管の方がいるので、まずは蛇行していないまっすぐな血管を選ぶのがポイントだと思います。逆血があっても固定が浅すぎると漏れるので、針先はわりとしっかり進めて固定したほうが安心です。 明日はうまくいきますように!
回答をもっと見る
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
仕事が終わった後や休日も幻聴?と思うほど聞こえますよね。 ストレスから解放されたんですね。良かったです。
回答をもっと見る
訪問看護師をしています。 処置(点滴、注射、採血、輸液ポンプなど)があまりないので、だんだん自信が持てなくなってしまいました。物品も変わりますし。 何か、対応していることなどありましたら、教えて頂きたいです。
採血点滴訪問看護
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
看護協会での研修であったり、医療機器メーカーの研修の参加。系列の病院での研修などで対応している友人がいます!
回答をもっと見る
生食500mlバックにKCL一筒加注した点滴は何時間で落とすと危険ですか?既往のない成人対象で。 4時間以内だとさすがに危ないかなと思うのですがどうでしょうか?
内科点滴正看護師
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あずき
基本的に添付文書通りです。https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00051010 生食500mlにkcl10mlを4時間投与で危ない理論ですと、ソルデム3Aの維持液には500mlに20mlの量が入ってますから、8時間投与が危ないと同じ意味になってしまいます。
回答をもっと見る
CV(ダブル)から、単身でブドウ糖液 もう片方ルートからヘパリン、ドブトレックスを投与しており、投与方法が間違っていると病棟でお話がありました。調べてもなぜだか分かりませんでした。配合変化の問題でしょうか?
CVルート点滴
ぽんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
ダブルじゃなくトリプルがいいですね!輸液速度に注意すべき輸液ばかりだからではないでしょうか?
回答をもっと見る
以前の勤め先では、今後意識やADL回復の見込みが難しい超高齢の方(今後積極的なリハも厳しいような方)であっても脳神経外科、脳神経内科の場合はICもなくすぐに経鼻栄養でした。誤嚥性肺炎を繰り返されることも多くハラハラしながら注入してました。 逆に一般内科の場合は、超高齢の方の場合食べられなくなったことは寿命と捉え、ご家族へ意向確認後、積極的に経鼻栄養はせずに末梢点滴のみで自然な経過をみるケースが多かったです。ご家族が希望された場合はもちろん栄養注入もしてました。 診療科が別なので医師の考えも違うということは理解はしていますが...。 超高齢の方への治療はどこまで行うのかジレンマを感じることがあります。ご本人はここまで望まれているのだろうか?と...。 みなさんのお勤め先では、経管栄養開始時はきちんと医師からICされていますか?よろしければお勤め先の診療科も教えていただければと思います🙇♀️ また、治療方針についてのジレンマを感じたことがあればぜひ聞かせていただきたいです
内科点滴メンタル
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
内科混合病棟に勤務しています。 私も以前、98歳のおじいちゃんがご誤嚥を繰り返して嚥下機能評価にて傾向困難と判断されました。すると、家族は「元に戻れるのを0.1%でも期待して今はとりあえず経管栄養を、 」と希望され、98歳のおじいちゃんが経管栄養が開始となりました。 私的にはジレンマが生じました。 質問者様のように個人の価値観など医療人であるから分かることや想定できることなどが一般人とは違いますので難しいですね。
回答をもっと見る
①ルートキープをする時、失敗してしまった血管と同じ血管の中枢から取り直しはよくないでしょうか⁇ ②点滴漏れがあった際、漏れた方と逆側で撮り直したほうがいいのでしょうか。血管が違えば漏れた側の腕で取り直してもいいのでしょうか。点滴漏れがあった際、血管選択をどのようにされているか教えてください。
ルート点滴新人
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
失敗した時は反対側の腕や違う血管にとり直します。同じ血管だとたとえ中枢側でも失敗したところから漏れると思います。 点滴漏れによる疼痛や腫脹などの程度によると思いますが、どちらの腕でもいいのであれば、反対側の腕でとります。疾患や病態、ルールで、そっち側にルートキープが必要な場合は主治医に相談する事もあります。
回答をもっと見る
訪看で働いています。 先日P Tの人に、点滴のはじまったターミナルの利用者様のリハビリを家族さんと話して、お休みにしたほうがいいことになりましたと伝えました。ですが、こうしゅくが進んだりすることもあるので、看護の視点から本当にリハビリをやめたほうがいいのか??を何度も問われました。 皆さんはどう答えますか?
リハ訪看家族
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
こんにちは。訪看はしたことが無く病棟経験しかないですが緩和ケアもある病棟でした。 廃用症候群予防、リラクゼーション、人との関わり、刺激の目的で ほんとにギリギリまでPTさんには入ってもらってました リハビリはADLの向上のためだけではないので 床上で出来る事もあると思いますし本人や家族の拒否が無ければ介入してもらった方が良いのではと私は思います。
回答をもっと見る
ずっと、サクシゾンがいっている血液内科の患者さんがいましたが、数日前から主治医からサクシゾン中止の指示がありました。先輩方は「サクシゾン行かないから熱出るかもね」と言っていたのですが、サクシゾンには熱を下げる作用があるのでしょうか?効能を調べても、直接的にそのような作用はない気がします。 炎症を抑える作用がある(?)ため、中止すると熱が出るかもしれないという意味であっていますでしょうか?
内科点滴1年目
むぎ
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 サクシゾンは炎症反応を抑制する効果もあるので、先輩方はそのようにいったのだと思いますよ。
回答をもっと見る
タイトルについて質問です。 今までは、逆流防止弁つきのスーパーキャスを使う事が多かったのですが、最近逆流防止弁なしのジェルコを使う機会が増えました。前者では特に違和感なく留置できていましたが、後者では針を進めて確実に血管に入っているのに内筒を少しひかないと外筒の逆血が確認できません。そういうものなんでしょうか???
ルート看護技術点滴
バナナ
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 急性期, クリニック, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 ジェルコでも、血管に入ったら針の部分に若干逆血してくるので、そのまま内筒をひきながら外筒をいれると入りますよ^ ^
回答をもっと見る
クリニックに勤めています。 生食100ml(プラスチック容器)に薬液を入れて点滴するとき、前に勤めていた病院ではそのまま滴下していたのですが、今勤めているクリニックでは滴下を確認できたら23ゲージの針を生食の容器の上に刺して早くて滴下しやすいようにしています。 でもこれって不衛生でないかと疑問に思ってます。 皆さんの勤めているクリニックではどうでしょうか?
滴下点滴クリニック
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は病院ですが、うちもそのままの滴下です。 バック内が混注しすぎてパンパンと時とか、アルブミンのバイアルとかにはエアー針しますが。
回答をもっと見る
新人の皆さん、どこまで自立してますか? 点滴は1人でやってる。 採血1人でやってる。 ルートキープ1人でやってる。 みたいに教えてください。
ルート採血点滴
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 外来, 消化器外科
ルートキープ、点滴更新、ルートのロックは1人でやってます 入退院の処理も1人でやってます オペ前、後は1人でやってから、ダブルチェックしてもらってます
回答をもっと見る
抑制解除について質問です。 点滴や経管栄養をやっている患者さんが自己抜去が続いた場合抑制していますか?? 抑制を解除する方向性にある中で現場の都合も加味しながらじゃないと現場に負担が多くなると思うのですが💦💦
経管栄養点滴病院
machine
内科, 外科, 病棟
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
自己抜去続く場合は、主治医からご家族さんに説明、同意書をとって抑制させてもらっています。 患者さんの状態回復、安全をまず優先させてもらってます。 看護師がずっと付きっきりというわけにもいきませんし、各勤務アセスメントしながら抑制させてもらっています。
回答をもっと見る
小児科に勤務しております。点滴管理で工夫していることはありますか?私が働いている病院は、漏れにくいように刺入部の固定をしっかりしていますが、逆血の確認が少ししづらいです(^^;
点滴子ども病院
yo
内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ねむ
病棟
私の病院の場合ですが、刺入部固定はテガダーム(熊の絵柄が載っているもの)を基本的に使用しています。子供は汗かきなのでテガダームで剥がれてしまう場合はもっと強度の強いテープで固定します。それだと刺入部が見えなくなりますが、きちんと挿入されていれば逆血の確認は可能ですし、あえて茶色のテープでとめるため万が一漏れていても早期に発見できます。 あとは手首と指の関節はがっちりとめる。ただし爪先は循環を見るために隠さずに固定しています。固定が終わったらネットをするのですが、それでも触って抜いてしまうリスクが高い場合はさらに上から見えないように保護したり、本当にやむを得えない場合は抑制も検討します。
回答をもっと見る
皮下注射で薬液が多いときは打ったあとに膨らむことがありますよね? 皮下組織が少ない人とかはとくに分かりやすいと思いますが、1日もすれば収まるはずですよね? 血糖が高い人でノボRを何単位かを注射するときは量が少ないので膨らむことはそうそう居ないと思いますが、ワクチン等の1ccとか量が多いと膨らむのは異常ですか? 前の病院では膨らんでもそのうちゆっくり吸収されるので、そんなに気にしなかったのですが、 インフルエンザワクチンを同僚に打ってやっぱり少し膨らんだのですが、自分は皮下組織が分厚いからか膨らみがなくって… 急に不安になってしまいました。
内科点滴正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
皮下組織の少ない人に量の多い皮下注射をした場合、膨らむことはありますが、仰る通りゆっくり吸収されるので、問題ないと思います。 薬液量が少ないのに膨らむ場合は、穿刺の角度が浅く皮内注射となっている可能性もあります。
回答をもっと見る
脳出血で入院中で右上下肢麻痺、感覚障害あり 降圧剤を持続点滴中→左手 この場合血圧測定するためにマンシェットはどこに巻きますか?先輩は右上腕と言ってきましたが違うとはいいにくくて、、 アドバイスください。
脳出血点滴
な
一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
教科書的には患側とは逆の下肢でしょうね。 ただ、下肢の皮膚状態なども考慮しないといけないのでその時の患者様の身体の状態に合わせて対応することが必要なのでしょうかね、、
回答をもっと見る
4歳の術後の患者で、 創部が痒くなったときの対処法ってありますか? ガーゼでおさえるなどですか?
点滴実習子ども
aちゃん
学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
医療的ではないですが、 保育園看護師をしていた立場からすると 子供は他のことに集中するもがあると多少紛れると思います。
回答をもっと見る
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
こちらを参考してはどうでしょうか。勉強会を開いて使用方法や注意点を説明する。 ただし、薬の管理は看護師の役割だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)