みなさんは始業から何分前に出勤してますか? ちなみに何年目かも教えていただけると嬉しいです (始業8:30で、出勤8:00など、、、) やはりどこの病院でも前残業必須ですよね、、涙 わたしは、新人の頃は7:30出勤で、2年目になった今もまだ抜けません、、、。追加質問ですが、どの病院も新人さんは早く来ていますか?(私の病棟は、新人が点滴を全部出して、後から来た先輩とダブルチェックする方式なので、新人は7:30くらいから来てます)
残業点滴2年目
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 今の病棟ですと始業が8:30で出勤が30〜45分前に出勤して情報収集やその日の準備等をする時間に費やしています。 10年目の看護師です。
回答をもっと見る
点滴に混注して使う薬剤で、生食以外と混ぜると白濁するなど、生食以外の点滴薬とミキシングすることが適さない薬剤があると思います。調べてみたのですが見つけられなかったので、教えてください。一覧などがあるサイトがあれば嬉しいです。
薬剤点滴
なっちゃん
総合診療科, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
薬剤部に確認したら? その病院で採用されている薬のみでも教えてくれるかと。 全部となるとキリがない。
回答をもっと見る
消化器内科クリニックに勤務して3ヶ月になります。 求人では採血できる方とあり前職場でも内科だったため採用していただきました。 現在の場所では内視鏡があり鎮静をかけるため前腕でのルート確保が求められますが、経験がないため上手くいかず点滴漏ればかりしてしまいます。 先輩看護師さんも替わってくれますが、ほぼ毎回漏れがあるため呆れていると思います。 1年は頑張って勤める予定ですが、やはり内視鏡の点滴はどの医療機関でも前腕や手背からとるものですよね?? また前腕でルート確保のコツなどあれば教えていただけると有り難いです。
ルート点滴クリニック
なりなり
内科, 消化器内科, クリニック
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
逆に今までの内科勤務でルート確保を前腕意外どこでしていたんですか? カメラだけのルート確保なら肘窩でも悪くないような気がしますけど、そこは施設でるルールがあるので仕方ありませんね。 ルート確保はいい血管を見つけられるかで半分は決まります。いい血管を見つけられるようにしましょう。
回答をもっと見る
ご相談です。 6月から自宅近くのクリニックで常勤看護師として働いています。 内科、外科なんでもありですが、メインは循環器です。 循環器系の勉強がしたかったために、自分なりに頑張ってきましたが、ここのところ疲れがひどく、不眠がち。さらには喘息発作やめまい、呼吸器内科緊急受診時のネブライザーで過換気。とどめをさすように、先週末からウィルス性の結膜炎(アデノの迅速抗原検査は陰性だったのですが、かなり炎症が酷く、何かしらのウィルス感染は間違いないと言われました)で出勤停止となり、今自宅療養しています。 スタッフの皆様も仲良く、和気藹々と仕事しているのですが、私自身の役不足感が否めず、落ち込む毎日です。 また吸入薬であるシムビコートとスピリーバによると思われる手の振戦が酷く、採血の時など、緊張するとかなり震えます。こればかりは薬の副作用ゆえに仕方ないですし、今の私の喘息の症状を踏まえると吸入量を減らしたり、別の薬に変更する…のは難しいです。呼吸器の主治医と思案していますが、吸入薬を減らす前にまずはデュピクセントをやめる事だよね…と。 ただ震える手で採血をする事で患者さんを怖がらせてしまうのが、かなりストレスになっています。そこで失敗してしまうと、またそれで落ち込み、さらにストレスに… 理事長先生は今は採血や静注など、痛みの強い処置は他のナースさんに任せて、私は心電図やレントゲン、後はワクチンの接種を中心にしたらいい…と言われました。慣れてきて、体調が落ち着いてきたら、また考えましょうと。 お気持ちとしてはとても有り難いのですが、他のナースさんに負担をかけてしまう事や、自分の無力さにただただ情けなくなります。 転職するにしても、重症喘息持ちの上、採血や点滴などができないとなると、かなり限られてきます。 ここで少し踏ん張るべきなのか、それでも新しい職場を探すべきなのか…とても悩んでおります。 アドバイスいただけたら幸いです。
やりがい採血点滴
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
上の人が配置転換をしても就業に協力してくれるならそれで良いのではないですか? 逆にいい職場ですよ。 あなたはあなたができる業務を完璧にこなすことを心がけてください。
回答をもっと見る
点滴が詰まってるのが原因で落ちない時、 フラッシュする方法があると思いますが 本体が生食などの補液の際空のシリンジを使ってやっていました。 そのやり方を教えていただきたいです。 尚使っているのは、三方括栓です。
点滴
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
引けるのであれば小さいシリンジで引いて、その後ヘパロックすれば使えるようになると思いますよ!違ったらすいません。
回答をもっと見る
点滴を作る際、注入針付きの生食プラボトル100ml内に空気が入り、仮にパンパンになったとしても、 輸液ルート内に空気が入らなければそのまま繋げてしまって大丈夫なのでしょうか?輸液ボトルやプラボトルに空気が入らないようにする為に工夫していることなどありますか?
輸液ルート点滴
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ボトルがパンパンだと正しい投与時間で滴下できないので、シリンジでエアを引くようにしています。
回答をもっと見る
先日勤務しているクリニックで頭痛と嘔気がある人の点滴(パレプラスにメトクロプラミド1A混注と側管からアセリオ)をしていたら頭痛が少し強くなったと患者さんから言われ、伝えると先輩看護師さんが点滴を少し遅めに落として指示がありました。 なぜ少し遅くするのでしょうか? よろしくお願いします。
輸液手技看護技術
はるな
内科, クリニック
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
アセリオは15分で投与します。 早く滴下していたか、先輩の理科不足かどちらかでしょうか。
回答をもっと見る
タケプロン・ケイツーNを5%ブドウ糖で希釈するのはなぜですか?
看護技術点滴一般病棟
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
薬剤情報には、「配合変化による沈殿、変色が生じることがあるため、5%ブドウ糖や生食以外で溶解等混合しないこと」と記載がありました!
回答をもっと見る
皆さんの意見聞かせてください。採血についてです。 右足の手術後の患者さん。朝一で採血(血算と生化)がありました。左上肢は点滴投与中。右手背に輸血投与用(投与は16時頃に終了)のルートありヘパロック中。 私はヘパロック中の右上肢なら採血しても問題ないと思い、右正中から採血しました。 申し送り後に上司のラウンド時に右上肢から採血したことを問われ、「投与終了してから時間がたっていたしヘパロックしている方なら問題ないと思い採血しました。」と答えると一応医師に報告するよう言われました。医師に報告し、特に問題ないと言われました。 何もしていなかった左下肢から採血するべきだったのでしょうか?下肢の方が痛みがつよいので私は避けてしまいました。 家に帰ってきて調べましたが、ヘパロック中の採血については「避けた方が良いが、問題ない」という文面を見つけましたがネットの情報なので誰が教えてください。
術後採血点滴
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
時間が経過していれば問題ありません。
回答をもっと見る
点滴について質問です。 2年目です。 うちのクリニックでは翼状針で点滴するのですが、穿刺して逆血確認出来るのに、薬剤を側注しようとすると逆血して来ないと言う事がたまにあります。結果刺し直しです。 確実に血管に入ったはずなのに何故ですか? ちなみに角度変えてみたりしてもダメです。 見えない血管や、細い血管の時によくあります。
点滴クリニック新人
なんちゃってナース
その他の科, 新人ナース
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 逆血確認出来ているのは確かでしょうか? 翼状使っているのなら、その際、シリンジで1ccでも血液引けていますか? 翼状針入れたがいいが、浅くて抜けてしまっているか、貫通してるか、静脈血管の外皮膜だけかすめているかだと思うのですが🙄
回答をもっと見る
今日三方活栓がついた点滴を行っている患者さんの着替えを行おうとしました。 その時に三活の向きを患者側にしなきゃいけないものを輸液側にして、血液が逆流しました。 生食を流して血液が固まらなかったのですが、これはインシデントですか?
輸液インシデント点滴
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆま
内科, ママナース
お疲れ様です。 ルートの入れ替えが必要なかったことを考えるかとヒヤリハットかなと思いますが、病院によりインシデントの取り扱いが違うと思うので、確認してみてください。起こった事象がインシデントかどうかより、なぜ間違えたのか、次からどうしたらいいかを考えることが大切だと思います。
回答をもっと見る
内科、小児科、消化器のクリニックで働きます。 看護業務の技術は、採血点滴心電図以外に何がありますか?しばらく技術やってなくて不安なので復習したいです。
心電図採血内科
あ
内科, 消化器内科, 小児科, クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
小児救急に一瞬いましたが、吸入とか多かったイメージです。 また薬が成人と違くて大変でした。 小児オムツの交換とか初めてしました。成人は経験ありますが… 乳児の採血は医者がやっていました。 消化器なら上部下部カメラとかのバリウム介助だと思います。
回答をもっと見る
点滴を手落としするときの、滴下数の求め方教えてください。 輸液ポンプのときはわかるのですが、すみません。
滴下輸液点滴
カオリ
外科, 病棟, 消化器外科
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 成人用の20滴/mlは、輸液量÷所用時間÷6÷3 小児用の60滴/mlは、輸液量÷所用時間÷6 そうすると、○滴/10秒が求められます。 例)1000÷24÷6÷3=2.314..... 10秒に2.3滴なので5秒に1.1滴と考えて落としてました。
回答をもっと見る
点滴を時間内に終わらせなくてはならない理由はなんですか?また滴下を早くしてしまったり遅くしてしまったりすると何が悪いのでしょうか。早くすると血管に流れる水分が急激に多くなるから心負荷がかかる的なことはわかるのですがはっきりした理由など知りたいです。
滴下点滴1年目
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
薬剤によっても違いますが、開封して〇時間以内でないと菌が繁殖したり混濁したりするものがあります。(パレプラスなど) また、新負荷だけでなく 特に高カロリー輸液などは血管炎になったりしやすいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。点滴留置が上手くなるにはどのようなことが大切ですか。是非参考にさせてください。
点滴病棟
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
血管選定ですかね〜 高低差つけてみたり、温めてみたり、あとは自分の体と血管の向きが垂直になるようにして真っ直ぐ穿刺すること...あとは、ここと決めたらここだ!って気持ちで持っていきます。笑
回答をもっと見る
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
便って、何が便として排泄されるのでしょう? そこを考えれば答えは出てきますよ。
回答をもっと見る
点滴の指示が出た際に、時間が決められてないものが多々あり、先輩には調べてねと言われるのですが 点滴の流量はなかなか調べても出てきません。 皆さんはどのように滴下速度を決めているのか教えていただきたいです!
点滴1年目新人
miu
呼吸器科, 新人ナース
Aちゃん
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
血中濃度を調べるのが良いかと思います。 あとわからない時は病棟の薬剤師さんに聞くのが個人的にはオススメです◎
回答をもっと見る
この前クリニックに成人の方で熱中症の方が来ました。 点滴が500ml出たのですが、先生に「1時間くらいで落としちゃって」と指示されました。 既往歴のない20代男性でしたが、1時間に500mlも補液して速度は早くないのかな?と思ったのですが何かエビデンスを知っている方がいましたら教えて頂きたいです。
点滴
よこまる
外科, 呼吸器科, 離職中
ナース18
消化器内科, ママナース
コメント失礼します。 熱中症、これからどんどん増えますね。 質問にあった内容についてです。 「1時間くらいでいっちゃって」 正直、よく聞くなーと思いました笑 よこまるさんのおっしゃるとおり、1時間で500mlはやはり速いとは思います。 ただ、年齢も若いことを考えると許容範囲であるとも思います。 あとは熱中症の症状や他のバイタルサインによって先生の判断もあるとは思うので、看護師としては患者さんの症状を都度観察しながら、動悸など強くなるようなら医師に報告して調節するしかないのかなと思います。エビデンスではないですが、少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
インスリン混注の点滴の管理方法?がわかりません。 ネットに書いてあったのは、1〜2単位/1時間、その後は0.5〜5単位/1時間に上げると書いてあるページがありました。 500mlの点滴にインスリン2単位入れた場合は、かなり薄まっているため、通常の点滴速度でいいんですかね?
点滴
かな
内科, 急性期, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
通常の流速で大丈夫ですよ! メインに混注の場合は、インスリンはTotal単位数/日で見ていっているはずなので。 インスリンの投与にはいろいろな方法があるので、こうゆう使い方の時はこういう流速だったり管理だったり…といくつか覚えておくといいと思います☆
回答をもっと見る
点滴を作り置きしてもいい薬剤といけない薬剤の違いはなんでしょうか。私は、配合変化が起きてはいけないと思い、点滴を行くときに準備しようと思っていたのですが、先輩になんで作ってないの?!と言われました。聞くと、これは別に作ってもいい薬剤だと言われました。違いがわからないのでわかる方教えて下さい。
薬剤点滴1年目
はな
新人ナース, 病棟, 一般病院
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 薬剤名がわからないと具体的な回答ができないのですが、 極端な話、 例えば10時に点滴の人が7名いたとしたら、時間にゆとりがあるときに7つ点滴を用意しておけば10時にはほぼ確実に回ることができますよね。 でもこれを投与直前に準備しようと行動してた場合、「何かトラブルが起きて時間がおした」時に10時の点滴にまわることができなくなります。 もちろん同僚の看護師などと連携して、点滴をかわってもらうとよりよいのですが、 その先輩ナースがいうように、「事前にできることはやっといてくれよ」と思う人がいてもおかしくないのかなと思います。
回答をもっと見る
生食で希釈したオメプラゾールを何も入ってない生食で前後フラッシュせず投与したらどうなりますか?メインの点滴と混ざって配合変化を起こすのでしょうか?
点滴1年目新人
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
薬剤によっては結晶化してしまう危険性があるため前後フラッシュの指示が出ています。
回答をもっと見る
夜勤4回目が終わりました。先輩と一緒に動いてます。1回目は6人、2回目は12人、3.4回目は17人受け持ちです。 点滴が多く記録もしなければならず『この時間にこれをやるためには今これをしておかないと』と常にやることがある状態です。 他の先輩は『大丈夫?回れてる?手伝う?』って声をかけてくれる余裕もあるのに私は手伝える余裕もなく、ナースコールも自分の受け持ちだったら何としてでもいきますが、先輩の受けもちは全然行けない状態です。(ちなみに点滴等まわる速度は先輩がやっても同じくらいだと言われました) 4回目が終わった帰りにフォローの先輩が教えてくれました。『私が2年目の時モニター全然見れてなくて脈拍140-160まで上がってたのにアラームも全然ならなくて気づくの遅くなったことがあったんだ。結局その患者さんはなくなってしまったの。』先輩はモニターも気にして見れるようにということを伝えてくれたのですが、私は夜勤に入ることが恐怖でしかなくなりました。 夜勤3人しかいない中で、患者さんに急変があったとき本当に気づけるのだろうかと。 点灯時間になって回り始めたら患者さんが亡くなってたなんてこともこの2年間でありました。(受け持ちではなかったから聞いた話) 『3人でこの病棟の患者さんの命繋いでいかないと行けないから』 夜勤に行くのが怖いです。 (日勤は8人受け持ちなので、心配な人は頻回に訪室できるし看護師もおおいのでそこまで精神的に追い詰められてはないです)
急変点滴2年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
分かります、最初の夜勤は恐怖でしたね。 ただ、見るポイントやアセスメントできてきれば兆候に気付けるし予測もできると思いますよ^^
回答をもっと見る
新人看護師です。 1日に続けて異なる点滴がある場合、1回1回生食フラッシュは必要ですか??配合成分の変化などがあるのでしょうか。。
点滴1年目新人
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
内容によっては影響ぐある場合があります。成分により混注すると薬剤が白濁しルートが閉塞したり、体内で固まると血栓のように薬剤による血流障害につながるリスクもでる可能性が… 毎回生食で流す必要があるかは内容しだいだと思うので、まずは薬剤師に相談してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
現在入院中です。 1つ前の質問に看護師に対してもやっとしたことがあると質問しました。その続編です。 こんなことがありました。 持続で点滴を2つしており、うち1つは手落としです。無くなったのでナースコールで交換を依頼すると、持ってくるまでに薬液が滴下筒の下15cmのところまできました。年配看護師が「無くなって時間がたったやろ!」ときつい口調で言いました。そして点滴ボトルを床に置きました。(刺入部からの逆流を試みたようですが低床のため落差なく逆流せず) そして「もー、固まったね」と言いました。 私が「新しいボトルから引き込めないんですか?」と尋ねると新しいボトルに交換し、滴下筒を満たし、15cmあるエアーはそのままで「これくらいならいいか」と言って滴下を始めました。私は咄嗟に滴下を止め自分でルートを指に巻いてエアーを抜きました。 その他にも看護師の対応で聞いてもらいたいことはたくさんあるのですが、、、 まず点滴ボトルを床に置く行為、不潔すぎて気持ち悪くなりました。 15cmのエアーを投与しようとするする行為、あり得ないと思いました。 入院中で事を荒立てたくないので誰にも言ってません。 気になってたまりません。 今日はその看護師と師長さんが夜勤のようです。 みなさんなら師長さんに言いますか?
滴下ナースコールルート
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
悩ましいところです。 言いたくなる気持ちは痛いほどわかりますし、私なら言ってしまいますが、リスク高いと思います。 今後、クレーマー扱いされ、かつ「看護師ってやだね」とか言われそうです。 私は父が入院したとき、言いたいことが山のようにありましたが、父の立場を考え我慢しました。 自分が当人なら、自分の行動は自分に返ってくるだけなので、自己責任とし私なら言います。 でも、他の人にはオススメしにくいのが正直なところです。
回答をもっと見る
内科クリニックで働き始めました。 翼状針の真空管採血の後にそのままの針で点滴をする方が多いようですが、手順でわからない点があります。 翼状針を刺して採血したら→駆血帯を外す→真空管ホルダーの部分を外す→この後は…? このまま翼状針の管に点滴を繋いでいいのでしょうか? 血液がドバっと出てきます?
手技ルート看護技術
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
そのまま点滴ルートを接続で問題ないです。 ただ逆血があるので翼状針側のルートを指で折るなどして逆血しないようにしながら点滴ルートを接続しなければなりません。
回答をもっと見る
静脈内注射の薬剤で、 緩徐でいかなければいけないものと、逆に緩徐でいってはならないものがあるから調べてきてねと言われました。 緩徐や点滴でいかなければならないものは、K製剤や昇圧剤、抗菌薬など血中濃度が大切である薬剤だということが調べてわかりました。 その逆に緩徐ではだめなものが分かりません。 分かる方がいれば、教えて欲しいです。
薬剤ICU点滴
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
緊急時のアドレナリンとかですかね。
回答をもっと見る
点滴のメインと側管 キープとロック この2つの説明を分かりやすくするにはどうすればいいですか。
点滴
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
後輩とかに教える際にですか?? メインは、主で流す点滴など。 水分や栄養の代わりになるので持続的に入れるもの。 側管は、抗生剤や、その都度必要な薬剤を入れるイメージ キープは24時間投与する ロックは。そのときだけ投与が必要だから、その都度何度も患者さんに針を刺すのは苦痛だから、点滴ルートは残しておいて、使うときにそこから流して使わない時に固まらないように薬剤を入れて残しておくんだよ〜 みたいに具体的に言ってます
回答をもっと見る
ルート確保が上手く出来ません。 5年間オペ室で働き、病棟経験を積みたいと思い病棟に4月から異動しました。 まだルート確保を経験したのも数回だけなので圧倒的に経験が足りないのは分かっているんですが、、数回のうち9割失敗してます。 上手くなるコツみたいなのがあれば教えて下さい。
ルート点滴転職
毎日辞めたい
その他の科, 病棟, 慢性期
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
血管選びがまずすごく大事です。あと入れたい血管に針が全部留置できるかも隣に留置針を置いてみた方がいいちです。あとは逆血したら針は進めず留置針だけすすめることが大事かなぁ。 あと太くても硬くて刺さりにくかったり、動いて逃げちゃうからしっかり血管押さえるか、そういう血管は狙わないほうがいいかも。 あと患者さんにどこに点滴を入れたことがあるか聞くのもいいですよ。 上手い人のを沢山みるのも勉強になります。
回答をもっと見る
点滴が終わりルート内に血液が返って来ている場合、生食ロック手技時に逆血も確認してから陽圧ロックします。 生食ロックしてもルート内に血液が残っている場合、どうするのでしょうか? 今まで生食ロックを行ってきた患者さんでは体験した事がなく、ふとどうするのだろうと思い質問致しました。 よろしくお願い致します。
ルート点滴1年目
ひよこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
すこし、ポンピングしながらするときれいになりますよ。CVポートでヘパフラの時はポンピング推奨です。ただし、血液が凝固しかけたりしている場合は押すのは×です。
回答をもっと見る
低ナトリウム血症の治療で ビーフリードとネオラミンスリービーを混合して 持続投与しました。その前に生理食塩水500mlを持続投与、生食は分かるのですが、はぜネオラミンスリービーを行くのかわかりません.教えていただきたいです。
点滴病院病棟
れ
外科, 急性期, プリセプター
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
特定行為の一環で補液もします。 高齢者の低ナトは低浸透圧性で脱水気味という事もあります。 具体的には、薬剤性やバゾプレシン分泌過剰症(SIADH)、鉱質コルチコイド反応性低ナト(MRHE)などですが、薬剤性の低ナトは利尿薬やARBが原因であることが多いです。 中枢に移行する抗てんかん薬や向精神病薬は、薬剤性のSIADHを引き起こし、低ナトを起こしますが脱水のエピソードがない典型的なSIADHに遭遇することは稀です。 むしろ高齢者の場合は、SIADHかMRHEかの判断に迷う症例のほうが多く、判断に迷うときは、メインの補液をリンゲルや生理食塩水などの等張液にしておくほうが無難です。だけど、それらにはカリウムやビタミンは配合されていないので混注することがあります。 で、ぶっちゃけ補液の選択・種類はDrのセンスが出ます。もしかすると生食いったもののビタミン入ってなかったからビーフリードに変えつつ、ビタミンb12がビーフリードに入ってないから出したかも知れませし、採血データで貧血が進んでいた可能性もあるので一先ず、ビタミンb12を足しかもしれません。 Drに効くのが一番です。ただ低ナトは浸透圧が絡んでくると面倒なので説明しないDrが多いのも事実ですかね。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)