ブドウ糖の点滴指示が出ましたが、点滴速度が分かりませんでした。ただ、急速投与してはいけないことは分かっています。 調べると0.5g/kg/hrや4mg/kg/分と出てきますが、計算できません。 皆さんはどのように勉強して点滴してますか。
点滴勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
指示出した先生に何時間で落とすか確認します
回答をもっと見る
3年目看護師です。 今日、医師からFFP4単位とRBC4単位の指示が出ました。輸血は単独ルートで、と覚えていたので RBC2単位を1番最初に繋ぎました。その後、2パック目のRBC2単位、3回目に、FFP2単位を繋ぎました。 そこで先輩に、なぜ同時に投与しなかったのか、と言われました。RBCとFFPは一緒に投与していいのか!とそこで気が付きました。 家に帰ってから色々と調べてみたのですが、同時投与に関する情報があまりなく、RBCとFFPを側管から一緒に行っていいものなのか、違うルートから行けばよかったという意味なのか、わからないです。 ちなみにPCでも一緒に行けるのかが知りたいです。 どなたか教えていただけると嬉しいです。
輸血滴下ルート
れ
外科, 急性期, プリセプター
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
同時に投与するのは大量出血の時などの緊急時だけかと思います。 副作用発生時に、どちらの製剤が原因か分からなくなります。
回答をもっと見る
経管栄養、点滴の滴下数計算が 苦手です。式がありますが、、 意味不明でわからず 計算してくれる計算機あると聞きましたが こういった計算機は一秒あたりの滴下数までだしてくれますか? またこの一秒単位までの滴下数までだす 計算方式はなんでしょうか? 例えば いまだと 経管栄養 成人 400ml 二時間で終了予定 の場合どうやって一秒単位までの 滴下数だせばいいですか? 人様の命ですので 怖く、計算機が一秒単位までだしてくれるのがあれば購入検討してます
滴下経管栄養点滴
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
1秒単位で出す意味あります? 計算が苦手なら電卓よりスケールがおすすめです!
回答をもっと見る
昨日の話。家でダラダラ動画を見てると… 夜勤業務開始時間1時間前に病院から電話。 何事かと思って出ると「今から夜勤できる?」と師長さん。 断る理由もないので「行けます」と返事。 そこからとりあえず顔洗って、髪の毛結いて、着替えて出発。本当はメイクしたかったけど、どう考えても無理で初スッピン出勤。 電話があってから30分後には病棟到着。 猛スピードで情報収集やって(終わらなかったけど…😅)点滴確認して、内服確認して。 始業時間には何とか間に合った! 何かと忙しい夜勤だったけど、無事に終わって良かった☺️
メイク情報収集師長
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
たまにあるよね。少し早く来てってヤツ😱お疲れ様でした🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
新人です 5月終わりから点滴の患者さんを先輩と一緒に受け持たせていただいてます。毎回色々教えていただきありがたいです。同時にちゃんと吸収できない自分に落ち込みます。帰ったら疲れて寝てしまうし、振り返りも不十分だと思います。もう6月なのに不安しかないです。同期もいないので、誰にも相談できずに辛いです 皆さんはこの時期どのように過ごしてましたか 教えていただきたいです
同期点滴先輩
k
精神科, 新人ナース
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
お仕事毎日お疲れ様です! 同期がいないのは少し心細いですね わたしも一年目の頃は毎日仕事でクタクタで、お家に帰ったら疲れて寝てしまう気持ちとってもわかります!!看護の現場って緊張感もありますし疲れますよね。 お家ではできたことを頭の中で振り返って、前向きに1日を終えることをオススメします! 不安なことやできないことは一人で考えていても堂々巡りになってしまうことが多いので… 同じことを質問する時は、自分でどこまで考えた/調べたけど分からなかった と、先輩に伝えるようにしていました。少しでも自分で考えることが大切だと思います。 点滴… 薬剤の準備、ルートの確認、滴下の確認、患者さんの状態変化、刺入部の観察、固定方法、ルート交換はいつだっけ、効果副作用は???等々点滴だけでも確認事項がいっぱいですね 一つずつ丁寧に覚えて、自信を持って技術を習得していきましょう!
回答をもっと見る
点滴に関しての質問です。 ビーフリードの滴下速度は速い場合、遅い場合で違いがあるから?調べておいてねと言われました。 ビーフリードは滴下が早いと濃度が濃いため血管痛が出やすいことは分かりましたが、遅い場合に関しては、調べてもよく分かりませんでした。ヒントいただけませんか。
滴下点滴病棟
かな
内科, 急性期, 一般病院
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
違いがあるということに対しての答えになってるか分かりませんが、 滴下速度が早い場合は血管痛に加え、ブドウ糖による高血糖、アミノ酸による悪心、嘔吐なども引き起こす恐れがあります。 滴下速度が遅い場合というか、ビーフリードは細菌感染しやすいので12時間以上かけて投与してはいけないことになっています。 意図が違っていたらすみません。
回答をもっと見る
介護施設で働いています。 点滴の入っている方の着替えをするとき クレンメを止めて袖を通しますか?
介護施設介護点滴
kkk
ママナース
ぴ
内科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院
止めて着替えしています。 結局袖を通す時にクレンメが動いてしまうことが多く、結局は更衣後に調整し直すと思います。 また高さによって速度も変わるので止めた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
点滴を輸液ポンプで持続でしている患者さんに対して 送りの時に「時間65、固定で」「オールインで」「キープで」とかって言われるんです。 何が何だかわからなくて もし同じような送りをしている方、もしくはこれらの表記についてご存知の方、回答お願いします 🙇♂️🙇♂️
輸液点滴
ルシファー
外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
申し送ってる本人に聞くべきなんじゃないでしょうか? その病院で使われている用語であれば知っておく必要ありますし、用語として認められていないものであるのなら、全員が理解できる送りをしない人にも問題があります。 よくわからないまま送り受けても時間がもったいだけですよ。 大体は予測できますが、もし解釈ミスしてたらインシデント繋がりますよ。 時間65 固定→65m/h で固定 オールイン→全投与 キープ→つまらないような速度で落として なのかもしれませんが、果たして同じ解釈でしょうかね、、、、
回答をもっと見る
同じ点滴の内容でも患者さんによって投与する時間が6時間や12時間など違ってくる理由はなんですか? 調べて見てもわからなくて…教えていただけると嬉しいです。
点滴急性期新人
ひよこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟
ドラドラ
循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院
心不全とかあるとスピードによっては心負荷かけてしまいます😊 腎機能によってもかわりますよね
回答をもっと見る
ちぴ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
利尿剤は水の再吸収と尿濃縮します。その結果、血液浸透圧↑になって下垂体後葉からパゾプレシンが分泌されます。ここまではわかりますかね? パゾプレシンが分泌されると蛋白を介してアデニル酸が活性化され、細胞内のプロテインキナーゼも活性化かれます。プロテインキナーゼは多くの蛋白質を酸化させることができるので、利尿剤を服薬すると尿が酸性化してくるのだと思います(^^)、、私も薬剤師ではないのでそれくらいしかわからないです。。
回答をもっと見る
今日心不全の患者さんにラシックスをルートを取り直してIVしました。 針を刺すときに痛いと言っていましたが、実際に注入するときは痛みはなし。 抵抗もありませんでしたし、逆血も良好で腫れたりもなかったです。 ですが、昨日の尿量が2900だったのに(6じ-6時) 今日はラシックス打って4時間で150でした。 その後、点滴確保してある部位の近くをやたら痛がっていたため抜針したら痛みは消失しました。 反応尿の量が少ないのが気になっています。 何かルートが変なところに入っていたのかなとか先生に言ったほうがよかったのか… 今になりもやもやしてます。 患者さんは昨日の夕方入院で、ハンプが入っています。
ルート点滴一般病棟
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
DMAT_Nurse
超急性期, ICU, CCU, パパナース
記載されている患者の状態だけでは判断できません。採血データや全身の所見や胸部レントゲンはどうなんでしょうか。ラシックス打って150しかでていないなら報告した方がよいとは思います。
回答をもっと見る
点滴500mlを皮下注射とはどういう意味ですか?
点滴
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ナースナース
内科, 外科, 病棟, クリニック, 外来
パンパンに注射部位が腫れますよって意味です
回答をもっと見る
上司に最近、なぜこの患者にこの点滴を使っているかなど聞かれたのですが、たまたま初めて見る患者のことで全く知らず、勉強不足と怒鳴られました。辛かったです。わからないので勉強しますと言ったら、怒られました。悲しいです。
点滴勉強
のも
新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です。大変でしたね。もうやるしかないですね。私も同じような思いをしたことがあります。頑張りましょう!
回答をもっと見る
時間80で行く点滴は小児ルート(60滴)のほうでいいのでしょうか? 抗生剤等の時間100mlで行く点滴は、成人ルートを使った方がいいとはわかりましたが、時間80mlの方がよくわからなくて… また、メインで行くルートは三方活栓が付いてるものを接続すればいいですか??
ルート点滴新人
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
みーみ
病棟, 脳神経外科
なんの薬剤をつかうか、輸液ポンプをつかうのかなどにもよって考え方は変わってきますが時間80ならどちらをつかってもいいと思います。特別縛りがないなら私なら成人使うと思いますが、人によっては小児のほうが滴下を合わせやすい人はいるかもしれないので自分でやりやすい方を選べばよいと思います。 その点滴をメインで行く場合、ルートは三活つきのを選びます。側管から別のを繋げられるのと、メインルートはやや長めにするほうが患者さん動いたときにトラブルがおきにくくなります。 患者さんがほぼ動かず何をするにもベッド上であればルートの長さはそんなになくてもいいんですけどね。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 勤務しているクリニックで採血の時に翼状針をしよつしていますが、針刺防止がついていません。 なので採血後患者さんの腕から抜針したあとは個別のトレーに一度入れて感染物のゴミ箱に入れます。小さい針捨てボックスもありません。抜針したあとにトレーに入れる時に翼状針のルートがねじれて針が上に向いたりして自分の手に刺してしまうのではないかといつも不安です。改善方法や良い方法はありませんか? 最近は使用済みのアルコール綿の下に針の部分を隠すようにしてますが、それでもルートがねじれて針が上に向いたりしています。
ルート看護技術外来
はるな
内科, クリニック
漆黒の天使
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
施設で看護師をしています。 翼状針で採血を行い、僕がいる所は針刺防止がついています。 血液なので、C型を持ってる人だと怖いですよね。 改善策として、トレーの角にテープを貼ります。 台所の三角コーナーのようにして。 そこに抜針したのを刺せばいいと思います。 説明が分かりずらかったらすみません。
回答をもっと見る
看護師2ヶ月目の者です。 点滴についてです。 中心静脈用のフィルター付きのルートが入ってる患者様に三方活栓からラシックスやタケプロン等の静注を行うとき、フィルターの手前から注入するかフィルターより後ろ(患者側)から注入するかどちらかわかりません。教えてください。
ルート外科内科
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
フィルターが必要な薬剤、不必要な薬剤は添付書などにも書いてありますが、薬剤部に確認すると確実だと思います。 フィルター透過性など教えてくれるはずです。
回答をもっと見る
点滴についてなのですが、「ペース40」とはどういう意味ですか?汗
点滴一般病棟急性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
40ml/hの意味ではないでしょうか! (違ったらすみません…)
回答をもっと見る
cvポート挿入中の患者さんの点滴について。 エルネオパとビーフリードを持続点滴している患者さんがいます。エルネオパからビーフリードに交換する際、そのままルートを付け替えていいのでしょうか?それとも生食ロック必要でしょうか?
ルート点滴
きたむ
新人ナース, 回復期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
きたむさん エルネオパとビーフリードのphが違うので、ルート交換も必要かと思います。
回答をもっと見る
2日前に続いて申し訳ございません🙇♀️ 不安でいっぱいで頭がとても痛いです。 助けて下さい… 4日前に先輩から人前で怒鳴り散らされ、その翌日職場で倒れました。 それに関してはここで質問させて頂いた際に皆様から「怒鳴るというのは指導としてまったく適切でないと思う」などのご意見頂きました。幸いにも知人に相談する機会もあって、その時に「全てのスタッフがいる前で怒鳴るというのも、その人もちょっと違う気がする」とのご意見頂きまして、客観的に見てもおかしい行為であったのだと思ってあまり気にしないようにはしておりますが… また同じことが起こるのでは?ととても不安になってしまっています… その怒鳴り散らした先輩とは幸運にもシフトが一緒であることは少ないのですが、顔を見るだけで恐怖です。 明日からは重症な患者様を受け持つ予定です。 昏睡状態の患者様もいれば末期の肺がんの患者様もいます。酸素マスク装着の方、喀痰吸引を頻繁に行わなければならならい方、点滴・輸液ポンプの扱いも必要で何もかも初めての事ばかりです…。 末期の肺がんの方に関しては、昼食に岩のりと昆布茶をプラスで召し上がっています。それは肺がんとどうやら関係があるらしいのですが、そこも学習しなければならないというのに、どうにもこうにも頭が痛く学習が進みません。 このままでは全然成長出来ません。 明日からのことが不安で仕方がないのです。 みなさんは初めてのことに取り組む時、不安や緊張はどのように解消されているのでしょうか? 明日も明後日も怒鳴られるかもしれない・倒れたらどうしよう??と不安が大きくなる一方です…。 どなたかアドバイス下さりますと幸いです🙇♀️
輸液吸引シフト
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
スイカバー
救急科, プリセプター, 病棟
日々の業務お疲れ様です! たくさんたくさん頑張ってらっしゃいますね🥲 はっきり言って…今時そんな指導する人いるんだ😰って思いました…。師長さんやプリセプターには相談されましたか??😓まずはそこからだと思います。そんなストレス下で働いてまた体調崩されるのも時間の問題かと思います。 1日でも早く安心して働ける環境になることを願ってます😭!!
回答をもっと見る
点滴の滴下についてです。 わたしは5秒で何滴かで出す計算をしています。 もう少し細かい秒数で言われると合ってるかの確認ができなく困っています。 例えば500mlを12時間を小児ルートで落としたいときには5秒間で3.5滴で調節しています。 これを1秒や2秒に直す方法はありますか?
滴下点滴一般病棟
ふみか
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
山毛 徹
介護施設
2秒のとき 5:3.5=2:x 5x=7 x=1.4滴
回答をもっと見る
プリセプターをしています。 私のプリの子は、のんびりしているのかとにかくふわふわした子です。 10時に抗生剤があるからその前にアドナの点滴を9時から投与しとこうと話して9時にアドナを繋げたはずなのに… 「これって10時の点滴ですよね?」と11時過ぎに聞かれました。もう点滴の更新をひとりでできるはずなのに… 「え、9時に点滴繋いだあと見に行かなかったの?」と質問したら、見に行くの忘れていましたと素直に言うプリ… 私も私で午前中に転入とって化学療法をしていたのでそこまでいちいち点滴の落ち確認を一緒にしてあげる時間がなく申し訳なかったですが、あれしたこれした?っていちいち確認して指示しないといけないものでしょうか?
プリセプター点滴
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
まだ働き出して1ヶ月ですし、確認はしてあげた方がいいとは思いますよ。
回答をもっと見る
内視鏡検査を麻酔下で受けました。 麻酔は白色だったのですが、何ていう薬はわかる方、教えてください。
薬剤点滴看護学生
ネコ
透析
サイれん
内視鏡検査お疲れ様でした。 私が以前いた病院では、前処置にガスコン使ってました。白色と書いてあるのでそれかなと思います。 のどに溜めてから吐き出す麻酔はキシロカインを使ってたと思います。
回答をもっと見る
患者さんに、注射や点滴、採血した時期はいつからでしたか? 私はまだやっていませんが、他の病院の友達がもうやっているようです。自分が遅れている気分になりました。 また、看護師同士で練習などはみなさんしていましたか?
採血点滴勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
5月に独り立ちしたような気がします。 最初、技術面で進めないと不安になりますがいずれできるようになるしと思いながら焦らず練習していけるといい気がします。 私たちは看護師同士での練習もしましたよ。
回答をもっと見る
静脈留置針のルートからのヘパロックについて質問したいです。 メインからの点滴が終了し、ヘパロックをしました。メインからではなく側管からヘパロックをしてしまった場合、詰まってしまう可能性はありますか?
ルート点滴新人
キノコ
その他の科, 新人ナース, 病棟
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
留置針のところまでヘパリンが満たされているのなら大丈夫かと。 ヘパロックしても詰まる時は詰まるので気にし過ぎも良くないですよ〜
回答をもっと見る
外来勤務なのですが、点滴、薬の薬効、禁忌などわかりやすく載っている本があれば教えてください! 循環器、脳神経、消化器、血液、泌尿器、呼吸器があります。 担当外来は決まってないので、科をI日置きにローテーションする感じです。
循環器科外来点滴
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
科でそれぞれで使う薬も違うので、よく使うお薬を1こずつ調べた方がよいと思います。まとめて載ってる本もあるかもしれませんが、、
回答をもっと見る
DM患者。ご飯食べず点滴して、ご飯食べれるようになって、点滴オフになったのですが、DM薬(グラクティブ)を中止してて再開するか担当医師いなく確認してませんでした。高血糖のリスクて高いのでしょうか?
点滴
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
グラクティブを中止し、ご飯が食べれるようになっている間の血糖値の推移にもよるかと思います。 大抵半分程食べれればグラクティブは再開できることが多いですが、点滴中止しても継続して食べれれば再開する医師もいます。 入院中であれば1日2日でめちゃくちゃ高血糖になるリスクはそこまでありませんが、次に同じような患者さんがいた際はその都度再開指示を確認出来たらいいですね。
回答をもっと見る
点滴交換をやらせていただいているのですが、一時間で〇mlならわかるのですが、0.5時間(30分)で50ml落としてという指示が多くて、計算しにくいです。簡単に求められる方法を教えてほしいです。 輸液は20mlです 後、イントラポリス乳剤ですが、〇時間でって書いてないためどれくらいの速度で落とせばよいかわかりません。教えてください 輸液は60mlです(小児用)
輸液点滴
タイガ
急性期, 学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
https://www.hanakonote.com/kango/tekikasu.html この計算でやると楽ですよ。 例えば、100mlを0.5時間でなら 100÷0.5÷3÷6 で1秒1滴くらいかって イントラの場合は、体重で投与速度を変えます。これは添付に記載されてるのと、イントラの滴下で検索すると体重からの簡単な計算方法も載ってます!
回答をもっと見る
点滴ロック中に逆血があったら血栓のリスクがありますか? 点滴中は逆血ありで大丈夫でしょうか?
点滴1年目新人
はな
新人ナース, 病棟, 一般病院
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
点滴のロック中に逆血がルート内にあった場合ということですかね? その場合は、ルート内で凝固する可能性が高いと思います。 なので、次に薬剤や輸液を投与する時に無理に圧をかけてしまうと、その凝固した部分が血管内に入ってしまい血栓となる可能性があるということだと思います。 点滴投与中は、高低差で逆血がこないようにしないと、輸液が投与出来ないと思いますが、逆血を確認した場合にあってよいかという質問でしょうか? 基本的に、サーフローなど挿入中は逆血ご確認できないと血管内に投与できていない(血管外漏出)ということになりますので、確認した場合には必ず逆血があるはずです!
回答をもっと見る
点滴管理ができない例のおっさん 持続膀洗の人の速度管理 送りで『1時間から1時間半で落とさないと尿比が上がります』 おっさんに『見に行ってますか?』 はい!10分おきに見に行ってます! で、訪室 1時間前に交換した生食2Lが300mlしか落ちてないやん! Ω\ζ°)チーンΩ\ζ°)チーンΩ\ζ°)チーンΩ\ζ°)チーンΩ\ζ°)チーン
点滴
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
輸血で実施の際、輸血専用チューブではなく、誤って普通の点滴用チューブで実施してしまいました。 調べたら血栓リスクがあると書いてました。 かなりへこんでます。 インシデントレポート書きました
輸血インシデント点滴
はなまる
内科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
輸血初のケースでしょうか。 輸血は製剤、ルート、デバイス、同意書など何度も確認しますが、チェックが抜けていた!?はなまるさんだけでなく、一緒に確認した方や、投与までの状況を振り返る必要があるように感じます。インシデント凹みますよね。でも昨日私の後輩も輸血滅多にない所から異動してきて、ポンプ用ルートと、普通の末梢用があるの知らなくて、え、知らなかったです!ってことがありました。インシデントにはならなかったけれど他の人もインシデントになりかけてるパターンはたくさんひそんでいます。はなまるさんが、自分だけダメだと思わないように前向きに考えてくれたらいいなと思います。
回答をもっと見る
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
こちらを参考してはどうでしょうか。勉強会を開いて使用方法や注意点を説明する。 ただし、薬の管理は看護師の役割だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)