点滴」のお悩み相談(16ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

451-480/1217件
看護・お仕事

下血はないけど、貧血が進んでいて便潜血陽性のため、絶食管理になり、再度便潜血の指示がでたのですが、絶食にしてから排便がなく検体提出できていません。摘便しても触れず。下血は元々ありませんが、消化管出血と診断がある以上、下剤を使用して刺激を与えるのはどうなのかと思い、調べてみましたが、下剤を使っていいのか、悪いのかわかりませんでした。 アドバイスいただきたいです。

手技点滴

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22022/12/05

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

茜さんのおっしゃる通り、私もこの方に下剤使うのはうーーん…です。貧血が進んでいるのなら、出ない排便の便潜血再検よりも内視鏡やった方がいい気がしますよね(*_*) 排便がないことを伝え、内視鏡などは検討しているか、医師に確認したいところですね。茜さんが言いにくかったら、上司や師長に相談して伝えてもらうか…。

回答をもっと見る

愚痴

申し送りの時に点滴の流量が固定で先生からの指示で流量変更になったから私やっておくから後よろしくねと言われて引き継ぎされて自分でもう一度時間空けて確認したら流量が変わってなくて申し送りされた先輩に聞きに行ったら「何?それならそうと言えばいいじゃない」って言われ自分で流量を指示の値に変えてました。何か逆ギレされて私が悪いみたいになってモヤモヤします。 これは私が悪いのですか?

申し送り点滴先輩

さとみ

ICU, 新人ナース, 一般病院

52022/08/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

さらに、逆切れしてしまえ!笑 まぁ、そんなアホはほっといて、そう言うひとを、信用できない人リストに入れておきましょう!

回答をもっと見る

愚痴

点滴の計算一生苦手

点滴

はれ

新人ナース, 回復期

12022/12/02

ぴーこ

内科, その他の科, 病棟

まじで慣れますよ大丈夫

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血に関してですが点滴している側からどうしても採血を取らなければならない場合、点滴をしたままではデータが狂うので、点滴を一旦止めて、5分くらいしてから採血すればデータが狂うことはないでしょうか?

採血点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/11/30

おひさま

超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院

基本的には禁忌です。どうしてもの場合は点滴を止めて点滴刺入部より抹消でとるかですが…。ドクターに動脈採血をしてもらうのもひとつ方法ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ルート確保が下手で困っています 前の職場(1年目)では研修医が全てやっていたのですが、現在の職場ではやることが多く、失敗してしまうことも多いです。 先輩方は慣れだと言ってくれますが、実際侵襲のあるものなのではやく上手くなりたいのですが 皆さんはどのように練習してきましたか?

ルート点滴新人

なーす

その他の科, 新人ナース, 病棟

32022/11/21

さき

内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

お疲れ様です。 わたしは心疾患や腎疾患、高齢の方が多くルート確保の機会が多くあって、しかも難しい人ばかりでした。難しい人のルート確保の回数が多かったからか徐々に失敗は減ってきました。やはりできるだけ多く経験して自信をつけるといいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特老 高齢者が多いですが、 点滴も多いです。 かなりもんもんとしているので 教えて欲しく質問してします。 ドクターの指示で 1000mlの輸液を1日一本 時間指定なく 輸液しているんですが、 特に早く滴下してるわけでもないにもかかわらず 6時間から7時間程で終了すると、 先輩というか主任クラスに 早く終わると一日の水分が取れないよ。 とご指摘。。 へ?ドクターの指示量は言っていて 夜間までさせる予定もないのに。 とりあえずたぶん先輩方がいいたいのは 輸液がなくなる時間帯が長いと 夕方から朝まで イン がないと言いたいと思うんですが。。 あたしは は?と 一日量は足りてるし 時間はある程度かけてるので 疑問しかありません。 あたしがおかしいのでしょうか。 どなたかなんでもいいで ご意見 アドバイスください。

輸液点滴

aki食育菜園

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 看護多機能

32022/11/24

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

よくわかんないなあ 適当にやっててもいいんだ、成り立つんだ、って思えちゃいますね 水が取れない?っていうのも分からないし、6時間~で投与するのも分からない

回答をもっと見る

看護・お仕事

ニカルジピンを持続で行っている方がおられます。私の病院では、点滴刺入した日を含めて3日で交換するのですが、2日目で大体刺入部が発赤・硬結しています。これは、静脈炎が起きているからですか?ニカルジピンは静脈炎が起きやすいですか?パンパンに腫れたりなどはしていないので血管外漏出の可能性は低いと考えられますが、、。

点滴新人正看護師

ファ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22022/11/26

あるる

整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 派遣

こんばんは(*^^*) それは静脈炎だと思います💦ニカルジピンは静脈炎を起こしやすいらしく、生食で希釈しても静脈炎を起こしてる人もいましたよ🥹なので、ニカルジピン投与してる留置針は毎日刺し替えてました💦患者さんには申し訳なかったです💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICCで、ダブルルーメン挿入している方がいます。 点滴で一本はキープしていますが、もう一本はフラッシュ必要ですか?

IC点滴

つね

外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院

42022/11/07

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

せっかくのPICCでもう1ルートあるのに、閉塞させてしまってもPVみたいに看護師では差し替えなんて出来ませんし、フラッシュして通り確認するのは必要だと思います。 私のところでは毎日1回はフラッシュしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、「ソセアタいった」と言うのは、通常どのような方法でいくものでしょうか? ソセゴンとアタラックスをシリンジで点滴の側管からいくものでしょうか?それとも、生食100mlにソセゴン、アタラックスを入れ、点滴投与するものでしょうか? 基本的な質問ですみません。 どなたか教えて下さい。

外科点滴病棟

チーズ

外科, 新人ナース

22022/10/28

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 当院では、ソセゴンとアタPを混和したものを側管から投与しています。 希釈して持続投与したことはありません。 なぜかと言われると、答えられませんが...

回答をもっと見る

看護・お仕事

メインの点滴の側管から投与していい薬の表みたいなのってどこかに調べたり、本とかにありますか?

点滴

ねむ

ママナース, 病棟

42022/11/20

むう

内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院

こんにちは。 配合変化が起こる薬剤の組み合わせなど書いてある教科書もあります。メインの種類では結晶化が起きてしまう薬剤もあるので、添付文書など確認しても良いかもしれません。 測管投与が不安な薬剤があれば薬剤師に聞くのが1番良いかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 Aラインの加圧バックの点滴はin量に含んでいますか? 当院では含んでいませんが、他の施設では含むというところもあります。 もし、含んでいる施設の方は1時間どれくらいで計算しているでしょうか。 よろしくお願いします。

ICU点滴病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

42022/11/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

文献わすれましたが、3〜5mlと記載が合ったのを思い出しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器病棟で働いています 胸腔ドレーンを挿入する際に、ソル・メドロールの点滴を行うのですが、どうしてでしょうか…? 調べても関連した内容が見つからずわかりません…。 教えていただきたいです

点滴病棟

ふま

その他の科, 新人ナース

12022/11/15

caramel

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

最初に、呼吸器に詳しくないので間違っていたらすみません。あと、元の病態が気胸か肺水腫かにもよります。気胸であれば、無気肺になっている肺胞を再度膨張させることで血流が増量したり、リンパ液の還流が増えることで肺水腫に繋がります(再膨張性肺水腫といいます)。 その再膨張性肺水腫のときに使うのがステロイドみたいです。ただ、この治療法はエビデンスとして弱い部分があり、医師の治療方針次第となってしまいます。Dr.と話せる仲であれば、直接聞いてみるのがいいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在クリニックに勤務しています。 以前はある程度採血や点滴ができていたのですが最近一回ですぐに採血できない事や点滴も血管の見えない人に何回も刺してしまう事があり、自信がなくなってしまいました。酷いと血管もよく出ているのに失敗してしまい本当に患者様に申し訳ない気持ちになります。誰に責められたわけでもないのですが、なんとなく一回で成功させなきゃというプレッシャーも感じるようになってきました。 見えない血管に対して上手く採血や点滴を入れるコツがあったら教えてください。

採血点滴クリニック

病棟, クリニック, 介護施設

62022/11/08

コウ0218

外科, ママナース

針が以前と変わってたりしませんか。 わたしはそれで慣れるまで時間がかかりました。 これなら絶対刺せる!と思える血管を探し出せるようになってから、失敗は減ったように思います。 クリニックはレベルクリアな患者さんが多いので、ドキドキしますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴が予定より早く落ちてしまったインシデントについてです。 感染病棟勤務で、その日私は外回りで患者さんとは一切関わらず、点滴作成等を行っていました。 かなり忙しい日だったので次から次へと業務を行っていたことや、点滴も多かったため点滴作成をした時に24時間の点滴に時間振りをし忘れてしまったようでした。 実際に点滴を繋いだのはレッドゾーン担当の他のスタッフで14時頃に試行、夜勤に切り替わり0時を過ぎた時に点滴が予定より14時間程早く終わってしまった事に気づいたそうです。 その後夜勤者が師長へ報告、その際に点滴を作成した人がインシデントレポートを書くようにと言われたとのことで夜勤者から私に報告がありました。 時間を降っていなかったから早く終わってしまったからという理由らしいです。 確かに時間振りを忘れてしまっていたので私も悪いのですが、この場合インシデントレポートを書くのは点滴を繋いだ後の観察不足なども大きな要因な気がして腑に落ちません。 点滴を繋いだ段階でも流量を合わせるのに注射せんの指示を確認する、夜勤者も点滴には24時間点滴と記載があるため点滴の滴下状態を確認するためその際にも気づいていないのであれば、レポートを書くのであればその他のスタッフも対象になるのでは?と思ってしまいました。 もし自分が点滴を繋ぐ担当だったら、繋ぐ際に時間振りが無ければ振るだろうし、夜勤でも確認すると思います。もし、自分がその立場でインシデントが発生したら自分がレポートを書くと思います。 時間振りがない=早めに点滴が終わった、という理由で点滴を作成した人がレポートを書くのにも無理があるような気がしてモヤモヤしています。

インシデント点滴病棟

ゆめこ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院

42022/11/12

M

病棟, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 腑に落ちない話ですね。普通は点滴作成者ではなく、インシデントの発見者がレポートを書きます。 ゆめこさんに落ち度は無いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

末梢ルート確保が困難な患者さんへの皮下点滴が始まりました。(PCAなどではなく、ソルデムなどの使用です) ①Drが胸部に穿刺しましたが、皆さんの病院では看護師が実施していますか? ②また、末梢だと血管内に入らないと自然滴下が見られないと思いますが、皮下の場合はなぜ滴下するのですか。 ③上向き、左向きなど穿刺方向は決まってないのでしょうか。 ネットで調べても情報が少なく、まだ経験がないため教えてほしいです。

慢性期内科点滴

さん

内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

32022/11/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

①うちでは看護師がしますね。 ②インスリンの皮下注と同じ原理です。皮下組織に注射するので滴下はされますよね。 ③一応場所は決まってますね。刺入部位は十分な皮下脂肪、turgorがある所で、大腿、腹部、背部、肩甲骨間、胸部、上腕、前腕外側が穿刺対応部位です。刺入方法の手技は変わらず皮下組織をつまんで45〜60度で、体幹部に向けて穿刺します。 あまり参考にならなかったらすみません、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の薬剤の量について、ビーフリードやソルデムなどいろいろな点滴がありますが、たとえば500mlと書かれたものはぴったり500ml入っているわけではないようです。少し多めに入っているんでしょうか?なぜなのか教えて頂きたいです。いつもポンプで予定量500mlに設定するのですが余ってしまいます。

薬剤点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

32022/11/02

まさ

救急科, リーダー

ルートを満たす分が含まれているからです。CVルートやMRIなどではかなりルートを延長する場合もありますからね。 ちなみにメインだけではなくアンプルの薬液も2mlのアンプルだと0.2mlぐらい多いです。完璧に全部吸い出すのは難しいですから、余剰分を入れてくれています。

回答をもっと見る

新人看護師

私は物覚えが悪いです 頭の中でついさっき思ったことを、違う話ひとつするだけで忘れてしまうほどです。 そのため毎回メモをとって清書し、あとでみれるようにしているのですが、物品(特に注射や点滴など)の場所がどうしてもメモだけでは覚えられず、毎回初めて聞くかのような状況になります こんな状態で仕事をしていけるのか不安です…… この調子で覚えられるんでしょうか…… 病棟の中で物品準備の練習などしたいのですが、忙しい中で先輩方の業務の邪魔をしてしまいそうでなかなか動けません…… 皆さんは病棟のなかの物品の所在をどのように覚えましたか?またどのぐらいの期間で覚えられましたか?

点滴先輩病棟

きみ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース

112022/04/19

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

私も物覚えがめっちゃ悪いです。それなのに派遣看護師で勤務先が数日単位で変わるので、一時期苦労しました。 記憶術の本を読んだら「イメージトレーニングが大事」と書いてありました。 教えてもらったらメモをとって、昼休みの間に見直してちょっとだけイメトレします。 あとは家に帰った後、お風呂入ってる時とかにもイメトレします。 通勤時間にもイメトレします。 意外と覚えられるのでおすすめです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ルート交換について質問です。 自病院、施設で持続点滴をされている方のルート交換頻度、再キープ頻度を教えてください。 CVや、PICC、末梢ルートそれぞれ教えていただけたら助かります。

点滴施設正看護師

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

62022/10/26

ぴこ

内科, 病棟

末梢は1週間で再キープしてます。 CV、PICCも1週間で保護フィルムとルートセットのみ交換してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

麻薬の注射持続していた患者さんがいました。 点滴漏れで交換したときのルートは破棄してよいと言われました。使わなくなったり、途中でやめたものは破棄しないのにどうしてですか? アンプルを破棄しないのは、少しでも薬液が残ってるからなのですか?

点滴一般病棟急性期

ラスカル

内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

22022/10/26

レオさん

内科, 病棟, 慢性期, 終末期, 検診・健診

私のところではルートは捨てています。 途中で使わなくなったりした場合、シリンジは捨てずに返却しています。 病院によって違うみたいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートの滴下不良でシリンジで逆血確認と押して、滴下良好になったのですが、記録にはシリンジ逆血確認と何て書いてますか? 久々の点滴管理でいつもどう書いてたか忘れちゃいました😓記録の用語など忘れやすくて😣

ルート点滴

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

42022/10/21

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 記録するなら、滴下不良のためルート逆血確認後に滴下良好となった。もしくは生食フラッシュで滴下良好となる。 発赤腫脹、痛みの訴えはない。 こんな感じで良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗がん剤治療が多い病棟に移動になりました。 ①ケモ→②ケモ繋ぐ前にからになっててエアーが入ってしまった時はどのように対処していますか? 点滴筒の下まで殻になってしまった時。

点滴病棟

内科, 病棟

22022/09/12

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

ケモ剤を落とすときは フィルターを使うので 少しエアーが入ってもフィルターで対応してました!

回答をもっと見る

新人看護師

質問です シリンジポンプで投与している薬剤が終了となった場合、生食ロックしていいものなのでしょうか? すぐに点滴抜いてますか?それとも生食ロックしてルートを残していますか? ルートを残さなくてはいけない場合は、どうするべきなのでしょうか? 教えてください!!!

ルート点滴正看護師

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62022/10/15

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

シリンジポンプは微量投与時に使用するので、点滴中止時以外はルートを生食でキープしていました。生食100mlを4ml/hなど。フラッシュするとルート内に残っている薬液が一気に体内に入るので、微量点滴の場合はリスクになります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近のイベント/ライブライトて ブレスレットタイプ・リングタイプあるじゃないですか 例に漏れず私もゲットしたんですが …え?夜中の点滴調整と交換に役立つ気しかしない 持ってったら怒られますかね?笑

点滴夜勤病棟

ぱや

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師

12022/10/15

cocoa

救急科, 一般病院

いい活かし方かもしれませんが、怒られそうですね😔

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下点滴について、教えてください。 ネットや参考書を見ても、なかなか詳しく記載されていなくて… 説明不足でスミマセン😓 病棟で末梢が困難な患者さんに、主治医の指示で末梢困難時、皮下注射OKの指示が出たんですが、今まで経験がなく、どんな感じなのかと疑問に思い調べたんですが、あまり詳しく記載されてなかったので、質問させていただきました。

参考書点滴

ラモス

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32022/10/15

ハムハム

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。皮下点滴…やったことないですね…。どのようなことが知りたいのでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

皮膚にプクッと水泡ができて痛みを生じた場合と、前腕に広く水が溜まってたぷたぷな状態になってる場合がありました。この違いは何でしょうか?どちらも点滴が漏れていることは間違いありませんか?

点滴

りな

新人ナース

22022/10/10

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です! 前者は点滴漏れだけとは考えにくいです。点滴の固定による皮膚トラブルやそれ以外の可能性も考えられます。後者は留置場所の周辺なら、漏れの可能性は高いかと思います。もちろん点滴の留置場所にも関係していますので、その情報で必ず点滴漏れとは判断できません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

その人の潜在能力にもよるとは思いますが、心臓や腎臓などに持病がなく、経口摂取できていた人が誤嚥性肺炎になって一歳の経口からの食事をストップして、2日に一回200mlのソルデムのみを点滴した場合、どのくらい生きられるのでしょうか? 今3週間くらい経ちますが、呼吸は落ち着いているように見えます。ただ尿はインの分しか出てないかなぁと言った感じです。 羸痩で見た目は変わり果てていますが、病院でよくみる光景の点滴をガンガンいって浮腫だらけ、心臓にも負荷がかかり尿が出ないから利尿剤で負荷をかけるというよりは自然に近い形なのかなぁと思いますがどうなんでしょうか…あまり点滴を絞る経過を見たことがないので骨と皮だけになってきているのが少し可哀想にも思えてきます。。。

誤嚥点滴病院

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

12022/10/10

はむ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

れみだんさんが言われるように、その人の潜在能力によりけりですね。ほんとに人それぞれです。そのような状態で1ヶ月以上もった方はあまりお見かけしたことがありません。ただ、必要以上にInを入れていないため自然に近い形で綺麗な状態でお亡くなりになられると思います。Inを入れると結局浮腫っていくだけなので、最期はあまり綺麗ではないことが多いです。意識レベルが分かりませんが、すでにレベルが落ちきっている状態であれば、恐らくご本人さんに苦痛はないと思われますよ。可哀想に見えるかもしれませんが、苦痛がないのが一番ですから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートが取れないとき、どうやっても無理だと思う気持ちが込み上げてきて、そう思うほど取れなくなっていく現象ありませんか? この現象を乗り越えるためのアドバイスをいただきたいです。

ルート点滴

くるみ

内科, 美容外科, クリニック, 外来, オペ室, 派遣

82022/10/08

けこママ

呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 超急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

ありますあります! そんな時は、諦めるです😂!! なぜかよく出てるのに取れないこともありますよね(><)相性もあると思ってます😂 そういう時は潔く、誰かに変わる!変われない時は、とりあえず一旦離れて深呼吸して落ち着いてからまた挑戦させてもらう! みんなあるあるだと思います(*^^*)患者さんには苦痛を与えてしまい申し訳ないですが、そんなに思い詰めないことが大事かと(*^^*)🎶

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトルの通りなのですが、注射業務が苦手です。 看護師歴は3年目なのですが、休職期間があったり、職場を変わったりと、今働いているクリニックでのパート勤務でようやく頻繁に注射業務をさせてもらうようになりました。 1年たたないくらいです。 動きやすい血管は避けたり、目に見えなくても触れる血管を探したり、先輩がどこに刺しているかを近くで見たりと自分なりに頑張っているのですが、ココ最近とくに失敗続きで.. 内科クリニックは注射業務がとても多いので、早くもっと戦力になりたいし、先輩方に頼ってばかりじゃダメなのになかなか上達しない自分が情けないです。 先輩方はいい方たちばかりで快く代わってくれるのですが、その度に申し訳ない気持ちになります。 痛い思いをさせてしまっている患者さんにも申し訳ないし... とにかく数をこなしていくしかないのでしょうか。

看護技術採血内科

べあこ

内科, クリニック

42022/10/01

ももたろう

その他の科, 病棟

はじめまして! クリニックでの採血だと回転も早くて大変ですよね💦 私もクリニックでの経験もあるので、お気持ちお察しします。 採血はこなしていくうちにコツと感覚は掴めてくるかと思います。 しかし、失敗で落ち込むと空回りして、気づいたらまた失敗していたなんてこともあります💦 患者さんには申し訳ないですが、あまり落ち込まず、次々とこなしていくと良いと思います。 ハリのある血管は別ですが、動きそうな柔らかい血管の場合は、少し軽く叩いたりして、しっかり怒張させてから針を刺すと、逃げずにしっかり血液がとれますよ。 大変なときではありますが、経験に技術も伴ってくると思うので、引き続き頑張ってみてください☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

食欲不振で入院の患者さんです。 食事も喉を通らず飲水のみの食事です 飲水も1日1500ml程摂取 点滴も1日2本いって 尿は毎回2000程出ております。 昨日採血だったので結果を見ると ナトリウム不足でした 水分摂取をかなりしていても インアウトのバランスでやっぱり ナトリウムは不足するのでしょうか?

採血点滴

あーか

病棟, 回復期

22022/05/03

りく

総合診療科, 病棟

なかなか食べてくれない患者さんっていますよね。 その方は何を飲んでるかによりますが、お茶や水などナトリウムの少ない飲料を多く摂取しているとナトリウム量より水分量が多くなり、血液が薄まるため低ナトリウムになることがあります。熱中症予防には適度な塩分もというのはそこからもきています。あーかさんのおっしゃる通りインアウトバランスが崩れていると思われます。 低ナトリウムの症状としては軽度でだるさや、意欲の低下もあり、進むと意識障害等もあります。低ナトリウムを改善することで食欲が戻ることもあるので主治医や管理栄養士にナトリウム量について相談されてみてはいかがでしょうか?あと、水分摂取ができるようならドリンク系の栄養補助食品等の提供で栄養補給が可能か試して見てはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴が漏れてしまっている時、再度ルートを確保する場合はより中枢側でとらないとだめですよね?

ルート点滴

学生

22022/07/19

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

中枢の方が良いと思いますが、違う血管なら末梢でも良いと思います。 点滴の種類によると思います。1時間程度で終わる点滴なら末梢に血管あれば取るかもしれません。 ただ、漏れて物凄い腫れて滲出液とか出ちゃってる感じの重症ケースは中枢にしてます。

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

看護・お仕事

内科のクリニックに勤めています。 胃腸の症状で受診された方でしたが、気分不良により診察までベットで休むことに。来院した時点で立位も取れずベットに全介助で移動した後、意識レベルが徐々に低下。心電図装着しながら、酸素やAEDを準備。AEDを使う際に心電図の電極とコードを外して装着しましたが、心電図をつけたままAEDは使用しても良いのでしょうか⁇もし良い場合は、心電図の電極はどこにつけたらよいのでしょうか⁇当院では急変はほとんどないので、対応の仕方に困ってしまいました。

心電図

Cocomi

内科, 消化器内科, クリニック

22025/04/03

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 AEDはECGモニターは一緒に装着しても問題ないかと思います。 装着部位ですが、AEDのパッドと電極シールが被らないようにして、普通のⅡ誘導で装着すれば問題ないと認識しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

42025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

143票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

472票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

503票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

527票・2025/04/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.