点滴について聞きたいのですが、なぜニトログリセリンとソルデム 200mlはセットで行くのでしょうか? また輸液をしぼりでいくというのはどういう意味なのでしょうか?
輸液点滴急性期
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あ
その他の科, 学生
絞りについては私も分かりませんが、 ニトログリセリン は静脈炎になりやすいので押し目的で流していると教わりました。ニトログリセリン が行ってる側は、NIBPも測りたくない位静脈炎に気をつけなければならないみたいです
回答をもっと見る
点滴投与時にフィルターをつけると思いますが 皆さんはどんな薬剤はフィルターを通さないで投与してと教わりましたか? マンニトールやアルプロスタジルなどの薬は詰まると聞いていましたが、他にも知っていることがあったら教えていただきたいです
薬剤点滴病棟
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
あや
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 透析
イントラリポスは通さないと言われました!
回答をもっと見る
びび
新人ナース, 回復期
CVは凝固とか詰まらせたら先生呼んで入れ替えてもらう必要あって絶対に詰まらせたくないからヘパリンでフラッシュって教えてもらいました!
回答をもっと見る
普通の点滴を始める時や、終わる時は生食できちんと通るか確認してるんですが、 CVの時はヘパフラッシュをして確認なんですか❓
CV点滴1年目
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
Myla
外科, 病棟
CV、CVポート、PICCはヘパリン生食使用します。
回答をもっと見る
新人看護師です。 500ml点滴に滴下時間の指示がなくて、ロック可の場合は1本500mlはだいたいどのくらいで終わるように落とせばいいですか? ソルデム3Aやビーフリードなど500mlが2本で日勤帯でロック可などよく見かけます。 特に心疾患や腎疾患などなければ、一般的に500mlの点滴1本は何時間程度かけると良いのか教え頂きたいです。
滴下点滴新人
れい
新人ナース
Ameria.C
外科, 大学病院
基本は速度などもきちんと細かく医師に確認するのがいいと思います。 ただ、科にもよりますが、暗黙の了解で日勤ロック可、のみの指示が出ることもありますね。そんな指示が出たときは私は80mL/h~100mL/hで調整します。心臓にも腎臓にも負担がなく、基本的なペースで、かつシャワーの時間などで一時的にロックしたとしても日勤の間に終わるスピードなので。ぜひ参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
いつもはシリンジで24時間投与しているキシロカインを1時間で投与してしまいました 長期休み明けで休んだ分挽回しなければという気負いと完全な確認不足です 今のところ患者様に体調不良はみられませんが、不安で食事も通らず眠れません 皆で一斉にカクテルして、私が患者全員分の点滴をまわりました ただ、私がその患者のカクテルをしたかの記憶が曖昧であり、 ありのままを伝えたところ、私以外のスタッフが間違えてカクテルした可能性があるから注意喚起が必要となり、スタッフを巻き込んでしまったことも胃が痛くなります 40歳の中堅看護師にもかかわらず情けなさと、申し訳なさで逃げたくなります 吐き出したくてこちらに吐かせていただきました
点滴メンタルストレス
40ババ
大学病院, 終末期
まさお
その他の科, 介護施設
第一にするべき事はありのままに報告することです。 次の処置が行えます。 どういつの患者様であるかという点も大切でしょう。 量については間違いは無さそうです。 同一の患者様、同一の量だけども時間を間違えた。 体調を観察されると良いと思います。 ある看護師さんの唄 【痛み止め無くてはならぬ薬ともやり直せしは間近なりつつ】
回答をもっと見る
今日の夜勤の話です。 準夜で入院し点滴(ビーフリード)を行っていました。 その後、深夜帯で休憩に行く際に点滴を見て特に問題が無かったので休憩に入りました。 休憩から戻って点滴を見に行くと腕がパンパンに腫れ上がっていました。すぐに抜針し、その部分を挙上してもらったり、冷やしたりしました。 しかし、私が帰る際に日勤帯から「水疱ができてます」と言われ見に行くと大きめの水疱が出来ていました。 結構動いてた人なので点滴漏れたら嫌だなと思って見ていたのにこんな事に。現在4年目なのに今までここまでパンパンに腫れてしまったことは無かったです。それに気づけない私も本当に嫌になってしょうがないです。次行った時に潰瘍とかになってたらどうしよう。色々考えてしまい、夜勤終わってからも眠れず。ご飯もあまり進まなかったです。 久々に大きいミスをしてしまった気持ちが強すぎて、もう次の仕事の日行きたくないな...
4年目点滴メンタル
はる
老健施設
まさお
その他の科, 介護施設
夜勤は一人なので大変です。正直な人ですね。 必ず良くなります。 北国新潟の看護師さんの歌です。 【真夜そっとカーテン細めに寝息聞き胸撫で下ろすわれの生き甲斐】 これからもお願いします。
回答をもっと見る
この前三方活栓がついた点滴で側管から抗生剤の点滴をいこうとしたら説明しづらいのですが、キープの点滴が抗生剤に逆流?してしまっていました 結局キープを止めて抗生剤を流し終わった後にまたキープを流すという形をとったのですが、こういった場合何が原因なんでしょうか? ちなみに普段はそういったことはなく両方流せてます
点滴
みずほ
精神科, 病棟
カイト
小児科, クリニック
血管が細く入りにくい、ルートが詰まっている、などの理由で主管から点滴が患者側にスムーズに入らないために、側管の方へ逆流しているのではないでしょうか。 あるいは側管のボトルがメインのボトルよりも低い位置にあるために、落差で側管ボトルに流れ込んでいるのかもしれません。液面をが同じくらいの高さになるようボトルを引っ掛ける高さを調整してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
採血や点滴留置をしてはいけない部位があるか確認する際の声掛けの仕方を教えてください。 今度試験があるのですが、患者設定がないので全て確認から始まります。いけない部位は理解していますが、上手い声掛けの仕方が分かりません。。。
採血点滴国家試験
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 そのような試験があるのですね。 まずは麻痺側や神経障害がないか質問して 浮腫があるようでしたら循環不全を起こしてるかもしれないので反対側からとるようにするなどでしょうか? 患者設定がないのは難しいですね。 頑張ってください!
回答をもっと見る
残業はありますか? 採血や点滴などの頻度は多いですが? クレーム対応多いですが? 転職を考えています。
採血残業点滴
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
残業はあまりなく、定時で帰れてました。ただ、私の場合は子持ちで配慮していただいてたように思います。クレーム対応は多かったですね(;_;)
回答をもっと見る
妊娠20週、週3~4で勤務しています。 3連勤、4連勤と勤務なのですが、勤務中後半から腰痛が出始めて、帰宅後すこしやすむともう痛みで立ち上がれなくなったり、起きあがれなくなります。子供のお迎えは歩くより楽なので自転車でいっていますが腰に響いて痛いです。 その日寝れば、次の日はよくなるので仕事にいきましたが、連日どんどんひどくなり今日は朝も腰とおしりがいたくて歩くのもやっとです。 とこちゃんベルト2着用していますが、ずれてしまったり効いてるのかいまいちわかりません ここ最近、全介助トランスやオムツ交換、トイレ誘導、患者のセンサーで走ったりの勤務が多くて負担にかんじています。マンパワーが足りず頼みずらいこともあります。 今日はもう無理せず仕事やすみます。 旦那も無理して赤ちゃんがだめになったら病院責任とれないんだから有給とったりしたらといわれます。 腰痛ごときで休むなんてと罪悪感かんじているので ここで懺悔です。。。 妊娠初期はつわりで休職、復職後は出血などで数回やすんでいます。 妊娠中やすんでばっかりで申し訳ないです。 上司に以前、勤務日数や勤務時間をへらすことも相談したのですが、健康保険と雇用保険の関係で減らすことは難しいと言われました。 妊娠は病気じゃないしといわれ、つわり中勤務変更できなく点滴しながら働き続けたら起きれなくなり入院なりました。 傷病手当をもらいながらやすみたいのですが、三ヶ月以上休むと退職になってしまうようです。 申し訳ない気持ちもあるし、どうしたらいいかもわからずで悩んでいます。
妊娠点滴退職
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
毎日のお仕事お疲れ様です。 妊娠20週頃になると腰痛を訴える方も多くおられます。これから子宮も大きくなり腰への負担も大きくなってくることでしょう。 ご自身の体、赤ちゃん、仕事の事…心配事が多くて気が休まらない日が続いてることと思います。 さて、トコちゃんベルトをご使用とのことですが、ズレに困っているのですね。それだとベルトサポートとして十分に機能していないかもしれません。今一度近くの助産院などでトコちゃんベルトの付け方について教えてくれる所を探してみるといいかもしれません。 また、そして、やはり仕事内容に無理があるよです。マンパワーの問題もあり相談するにも難しいかもしれません。ですが、相談者様が休職から退職となってしまう方が病院としても痛手のはず。ご自身と赤ちゃんのために相談方法を工夫してみてはどうでしょうか? これからもこちらの病院て働き続けるためになるべく休職はせずに働きたい。今の体調を考えると全ての業務をこなすのは難しいが、〇〇の業務内容について取り組むことはできる。←のように無理のない内容で誰かの業務をサポートできるといった流れで話をしていくのも一つの手かもしれません。 私も現在妊娠中の身で、相談者様のお気持ちよくわかります。どうか無理をなさらずにお過ごしください。
回答をもっと見る
CVシングルの方。TPNやメイン投与中に輸血の指示が出た場合側管ポートからの投与はできますか?またすることによるリスク、できない根拠を教えて欲しいです
輸血CV輸液
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 側管からメインと同時に投与する…ということでしょうか? 血液製剤は単独投与です。 メインを止めて、生食などでフラッシュしてルート内を綺麗にして単独で投与するのであれば良いかと思います。 側管ポートも、ポート内の死腔に薬液が溜まったりするのでフラッシュは丁寧にやった方が良いですよね…。 メインも一緒に止めずに輸血!といわれてるのであれば別ルートとらないといけないですね。 血液製剤投与するときに、副反応の確認すると思います。血液製剤によるものか、混ぜ合わせたことによるものか、混ぜた薬剤が原因かわからなくなってしまうので単身で投与します。 血液製剤はカルシウムによる凝集、グルコースによる溶血、ビタミンと混ぜ合わせるとタンパク質が変化して時間が経つと変色沈澱の可能性があるので、TPNと同一ルートで投与はNGです。 また血液製剤そのものに使用されている添加物が他の薬剤と反応する可能性があるのでこれも理由になると思います。
回答をもっと見る
針のリキャップはしない!が原則ですが、シリンジで吸って側管から静注する薬剤(ファモチジン ネオファーゲンetc.) の時はリキャップして準備しています。 感染管理室から、針捨てボックスにリキャップしたものが捨ててあると毎回指摘があります。 リキャップしないように、薬剤を吸ったら針は捨ててキャップのようなものでフタをした方がいいのか、、 いい方法があれば教えてください☆
感染管理薬剤点滴
よぴ
急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私も以前大学病院で働いていたとき、シリンジで吸って側管からいくものはリキャップしていました。 逆に、何でフタをすればいいのか、感染管理室に聞いてみたいです…
回答をもっと見る
輸液ポンプを使用し、ソルデム3Aを24時間ペースで落します。9時から9時で交換の指示とします。1本目の点滴がなくなる前に2本目の点滴に交換しますか?空液アラームなってからから交換した方が良いのか、今さらこんな質問をして申し訳ないですが、教えていただきたいです。
輸液ルート点滴
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
kurara02xx
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日お疲れ様です。 「残破棄で更新する」などの指示が特になければ、私だったら9時に終わるように流量設定や確認を行い、1本目の点滴バッグが空になってから新しい点滴を更新します。点滴バッグが空になる前に更新したら、24時間あたりの点滴のIN量が変わるからです。 空液アラームが鳴ってからだとエア抜きをして更新するのが面倒なので、空液アラームが鳴る前(点滴バッグが空になった時点で)に更新しています。 部署でのやり方や指示によっても変わってくるので、その場合はそれに従えばいいかと思います。
回答をもっと見る
亡くなってしまった患者さんが使用していた調剤後の麻薬を破棄してしまいました。このような場合、どうなるんでしょか。教えて頂きたいです。
3年目ICU点滴
うさぎ
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, 大学病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
麻薬は麻薬取締法があるので、もし破棄してしまった場合探し出して薬剤師へ返納しなければいけないと思います。自分の部署で誤って破棄してしまった時、廃棄ボックスをこじ開けて探し出した記憶があります。 シリンジ内に残ってなくてルート内だけしか残ってない場合は破棄しています!
回答をもっと見る
最近、インシデントを多発してしまって落ち込みます。看護師向いてないんじゃ無いかと心配になります。。 昨日は化学療法の点滴のコネクターのつけ間違えです。 はじめてやる技術だったので、先輩に質問して、言われた通りにやったのですが、、後々違うと他の先輩に言われ、インシデント、、、 先輩に言われた通りにやっただけなのに、、と落ち込みました。 課長には知らないんだったら先輩に積極的に聞いて。 とか言われました、、 私は聞いたつもりだったのに。でも、先輩のせいにするわけにも行けないし言い訳みたいになるのでグッと堪えました。。 何人かの先輩に聞いたのにこの結果になってほんとにしんどいです。 頑張ってるつもりなのに頑張れて無いんだなあ、、
初任給プリセプティインシデント
なる
内科, 泌尿器科, 新人ナース
らら
内科, クリニック
わかります。私も新人の頃同じように先輩の言葉(指導)を鵜呑みにしてやらかしました。私も師長には本当のことは言えませんでした。インシデントとして上がっているから知ってるはずなのに、指導した先輩も何も言ってきませんでした。それから、私は教えられたことも鵜呑みにはしない癖がつきました。何事も疑ってかかるようになりました。最近、クリニックに転職して「これはいいのか?」みたいな指示が出て既存の看護師に確認したら「先生がいいっていってるなら私たちはその通りにしたらいいのよ。」といわれてしまい、「あー、自分で考えることが出来ないって終わってんな」と思いました。最近は、医療裁判等で医師が間違って指示していてもそれをわからず施行したら実際に施行した看護師の責任になります。自分の身を守るため、知識をつけましょう。今回は、悔しいですが勉強と思って次に生かしましょう。
回答をもっと見る
4月入職した新人看護師、、 250mlの点滴を24時間で投与する場合、1時間で何ml投与することになる?? と質問した際 5人中3人が、「1時間に3mlです!」「1時間に5mlです!」「1時間に20?」と、、惜しくもない不正解を叩き出した。。 急性期病棟で循環器、毎日点滴もある。。未だにマンツーマンじゃないと危なっかしくて離れられない。。 もう入職して7ヶ月、、、 看護うんぬんの前に数学の勉強から指導。。 流石に色々疲れてきました💦 自己学習する気のない新人さんに対して皆さんはどう指導されてますか💦?? また、新人さんであれば、どうすれば勉強しようという気になりますか😭⁇💧
循環器科リーダー入職
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
あ
新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
2年目です 一年目思い出していただいたらわかるとおもうんですけど 一年目の時はとにかく毎日仕事に行くことがいっぱいいっぱいでした 仕事に行ってもできることも限られてる、先輩は忙しく動いてるのに、自分は何も出来なくてウロウロして先輩の後ついていくだけで、それだけで緊張するし精神的にかなり疲れます。家に帰って勉強する体力、気力なんてありませんでした。 休みの日は気分転換で友達と遊びたいだろうし、わたしは土日にちょこちょこやる程度でした🤣 あと、どれだけ勉強しても出来ない子もいるので。一概に言えないですが... 少し仕事に慣れてきたこれくらいの時期から少しずつ勉強に余裕が持てるようになってくると思います。 あとは先輩に聞きやすい雰囲気にして欲しいです。聞いても、そんなの自分で調べてとか、調べてから聞いてとか、そー言われちゃうともう二度と聞きたくなくなります。 質問を丸投げも良くないですが、わかりやすいように導いてあげて欲しいです。 人間関係を良くすることが大切かなぁと思います!
回答をもっと見る
点滴滴下計算について質問です。簡単に計算できる方法を教えていただきたいです。頻繁に計算するわけではないのですが忘れた頃に計算しないといけなくなる事が度々あるので覚えやすいこつがあればよろしくお願いいたします。
滴下点滴病棟
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
るん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
量(ml)×20滴(60滴)÷時間(分)で。でますよ◎ 意外と式覚えてないと、滴下の計算難しいですよね、頑張ってください。
回答をもっと見る
ryanta
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
私は新人時代、手術室勤務の時に凍らせたラクテックGをかき氷にして機械出しの人に渡す仕事をしていた時、余ったものを舐めてみたら鬼のようにしょっぱかったのを覚えています。
回答をもっと見る
タイトルにある通り、乳癌オペ後について質問です。 禁忌として患側での血圧測定、採血はやらない方が良いとされてますが、点滴などのルート確保もダメなのでしょうか? なるべくやらない方が良いのでしょうか? 馬鹿な質問ですいません。解答よろしくお願いします。
ルート点滴
きちだ
精神科, 病棟
sumire
ママナース, クリニック
点滴も同様、駆血して針を刺すので、リンパ浮腫や感染リスクが高くなるため避けた方が良いとされてますよね。 ただ、最近は採血、点滴の駆血時間程でリンパ浮腫を引き起こすエビデンスはないとも聞きます。 ガイドラインも、禁忌ではなく、「なるべく行わないように」となっているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
最近多重課題多いけど、なんか捌けてる。1年目の頃あんなに躓いてたのに、時間内に捌けてる。できるようになった原因を探すのって楽しい。
ICU点滴急性期
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
中心静脈での投与指示(ブドウ糖50パーセントを400ml)を抹消から投与してしまうとどうなりますか?
ルート看護技術点滴
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
コピペです。 濃度が違うことで、投与実施時に浸透圧の差で静脈炎を来す可能性があります。そのため5%ブドウ糖液以上の濃さは、基本的に中心静脈カテーテルから投与を実施します。低血糖の場合、急速に血糖値を上昇させたいため50%ブドウ糖液を使用しますが、量が少なく急速投与を実施するため静脈炎になるリスクは低いと考えます。 詳しく説明すると たしかにブドウ糖液には、多様な濃度がありますよね。この濃度を間違って投与し大きな事故になったケースがあります。そのため、ブドウ糖液を投与する際には、注意するポイントがあります。 まず、5%ブドウ糖液は等張液であることを知る 5%ブドウ糖液は、等張液です。つまり、生理食塩水やその他の輸液と同様に静脈ルートから持続投与が可能な輸液といえます。 他の濃度のブドウ糖液が、静脈ルートから投与出来ない理由はなにか考える 5%ブドウ糖液以外に、20%や25%、50%、70%とあります。しかし静脈ラインから持続投与が可能な輸液は、5%ブドウ糖液だけです。その理由は単純で、他の濃度のブドウ糖は高張液であることです。高張液は、濃度が濃いため周りの水分を引き寄せます。静脈内でこの作用が起きると静脈炎になります。 そのため、5%以外のブドウ糖液の多くは、高カロリー輸液の補助目的で使用され、中心静脈カテーテルから投与を実施することが多いです。もし仮に、静脈ルートより高濃度のブドウ糖を投与する際は、「5%程度まで希釈し投与すること」と添付文章にも載っています。 50%ブドウ糖液は、少量を低血糖の改善を目的に使用します 低血糖からの意識障害が長時間継続すると、脳組織にダメージを負うことになります。さらに長時間低血糖が是正できない場合は、死が訪れます。一刻も早く低血糖を是正するためには、早く血糖を上昇させる必要があります。その場合は、50%ブドウ糖液を使用します(小児の場合は、25%ブドウ糖液)。 また10ml〜40mlという少量を静脈内投与を実施しますが、すぐにメインの輸液(生理食塩水やリンゲル液)も急速に投与を実施し、血管内で希釈されるため、血管痛があるのは最初のみです。そのため、血管炎が起こるリスクは低いと考えます。どうしても、低血糖が改善できない場合は、中心静脈カテーテルを挿入し、高カロリーや高い濃度のブドウ糖液を使用します。 低血糖の急速改善目的ならもっと濃い70%ブドウ糖液は使用可能か? 50%ブドウ糖液をシリンジで投与したことがある方だとわかりますが、濃いため粘度が高く、かなりの力が必要になります。また濃度が濃くなれば濃くなるほど、点滴のルートを閉塞させるリスクが高くなります。そのような状態では、早く糖分を投与させたいのに投与が困難になってしまいます。そのために50%のブドウ糖液は、アンプル形式(20ml)のものがあります(最近ではプラスティック容器になっていることが多いです)。 おわりに いろいろな濃度のブドウ糖液があると思いますが、疾患によって使用するものが違います。適切な濃度を知っておくことで何を目的にその薬剤が使用されているか分かるようになってきます。このような一つ一つが重なって経験となっていくので、これからもがんばって勉強してみてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
在宅での看取りとなり皮下点滴をしている方ですが食事も少しでき、入院してたときに比べレベルがアップしています。 ご家族は少しでも力をつけてほしい、元気になってくれれば嬉しいと思い食べやすいものを食べさせたりしています。 ですが担当医は苦しむことなく逝かせてあげたほうがいいと経口摂取はお楽しみ程度で無理しなくていいとのことです。 意見がそぐわないわけではありませんが元気になってきている方に対しそこまでしなくていいと言うことはどうなのでしょうか… 本人の訴えがわからないので難しいなぁと思いました。
訪看家族点滴
まる
精神科, 病棟, 訪問看護
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
看取り希望で在宅で生活した途端 元気になられる方いますよね。 余命1ヶ月程度と言われ家に戻られて 2年以上生活されている方もいました。 無理に治療をしたり「頑張りましょう」と いう言葉はいらないということなので しょうか… なかなか難しいですよね。 担当医の意見も聞きつつ、やはり 在宅では家族の存在がなによりですので 家族の希望も看護師として支えて あげたらいいと思いますよ!
回答をもっと見る
基礎的な質問ですみません。 患者さんの点滴が逆血してきていたので、先輩は生食でフラッシュしてから点滴を再開していました。 なぜそこでフラッシュをするのでしょうか?
点滴
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
mkuku
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診
逆血した血液はルート内で固まって点滴が落ちなくなってしまう原因になります。固まっていなければ生食でフラッシュしてルート内を綺麗にすると通常通り点滴再開出来ます。 完全に血液が固まってしまった場合は抵抗があり生食フラッシュすら出来ません。無理やりすると血栓を押し込むようなものなのでスムーズに生食フラッシュが出来ないようであれば点滴ルートの取り直しをする必要があります。
回答をもっと見る
質問お願いします もともと、食事量にばらつきのある方で、点滴などしてない場合、 夕食→20%%、翌日の朝食→20%、昼食→70%だった場合、医師に報告しますか? 報告基準などありますか?例えば、2食連続で欠食など。 お願いします
点滴
黒
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 食事摂取量はあくまでサブの情報として、体重や活動状況等で報告します(^^) 例えば… ◯◯さん、筋力低下が強く体重も落ちてます。最近食事あんまり取れてないんですよね…そろそろ採血でもどうでしょう??
回答をもっと見る
みんないい人ばかり🥺 要領悪くて全然仕事が終わらなくて一人でてんてこ舞いになって、、、 なかなか手伝って欲しいなど言えず溜め込む性格。 でも皆さん本当いい方ばかりで、あたふたしてたら『点滴とってくるね』『栄養始めておいたからね』『ネブライザー終わってるからね』と助けてくれる🥺 本当に毎日ありがとうございます😭✨ 今日はフリーだから誰かの役に立ちたいなー
点滴
かんちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
とう
呼吸器科, 一般病院
わかります! 私は院内異動で2ヶ月経ちましたが未だにわからないことばかりでてんてこまいです。ですが、職場の方々がいい人ばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいです。自分が情けなくなります。焦らず、いつかは部署のために動ける人となれるように頑張りましょう!同じようなお話が聞けて安心しました〜、ありがとうございます。
回答をもっと見る
親戚が入院したときにLINEで送ってきた話です。 夕食前に点滴をかえてもらってから、身体が火照るためアイスノンで冷やしていたそうです。 しかし一向に身体は冷めず… よく感じてみると点滴が刺さっている左手から火照ってる(?)感じが。 夜も背中が強ばって(力んでしまって)、とても眠れないため 看護師に伝えたところ、前にもこの点滴は使っているのでアレルギーなどはないと眠剤を渡されたそうです。 翌日朝点滴は外され、すぐに具合も良くなったそうですが、これは何だったのかわかる方いらっしゃいますか?
点滴
りりり
その他の科, 学生
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
実は点滴が漏れていたとか?
回答をもっと見る
点滴がうっかり空っぽになってしまったとき。 うちのルートはクリニックなのでロックもしないため、点滴用の針にダイレクトにつないであります。うっかり空っぽになってしまったとき、繋ぎ変えたいのにエアーが、、、 こういった場合はもう一回指し直すしかないんでしょうか、、
ルート点滴クリニック
きびわ
小児科, クリニック
ニコ
ルート内のエアーの量にもよると思いますが、 チャンバー近くでエアーの混入に気づかれた場合だったら、新しい輸液を繋いでチャンバー内に少し輸液を貯めてエアーが患者さんに混入しないようにクランプして叩きますかね🤔 あとは穿刺部近くまでエアーが進んでしまっていたらサーフローの先に2.5ml等の小さめのシリンジをつけて、逆流した血液を受け止めつつ一気にルート内を満たします💦 ただ、不潔にならないように気をつけて行う!ですかね🥲 子どもだと指し直し可愛そうですもんね😅
回答をもっと見る
9時に抗生剤を側注で投与します。1時間ペースで落とすと指示がありました。滴下の速度が遅くなったりすることがあり、1時間通りに終わらないことがありました。どれくらいの間隔で患者さんの病室に訪室して見に行っていますか?
異動内科点滴
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
点滴を合わせるときは、一番滴下のいい角度で合わせて、点滴開始したら15分後には滴下を確認しています。 そんなに速度が遅くなったり、滴下に変動があるようなら入れ替えもしたりしています^_^
回答をもっと見る
点滴の速度について、指導者にはいぼう変化について調べてきてと言われたのですが、はいぼう変化と検索しても出てきません。どういうことなのでしょうか?
点滴指導新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
k5a9z6u3-one
内科, 消化器内科, 整形外科, その他の科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
指導者さんが言っていたのは、配合変化のことだと思います。 薬剤の組み合わせによっては、結晶を祈出してしまうなど影響のでてしまうものがあります。 もし、違うことでしたらごめんなさい😣。
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)