素朴な疑問です。 3年目になります、外科の術後管理、リーダーの仕事について「3年目だから独り立ちして1人で状況判断が必要になることが多くなる。あなたの判断力はまだ足りないからもっと知識を掘り下げて言った方がいいと思う。3年目だと新人のようにはみれないよ」と言われました。もちろん、言われてることはごもっともですし自分が知識が浅いから言われているため今猛勉強中です。 新人よりある程度できなきゃいけないのは分かってます。それでも判断力がかけていると言われてもこれは経験もあるのではと思ってしまいました。知識がつけば判断力もつくようになるのでしょうか。3年目にして完璧を求められているように感じています。 他病院の方々の教育状況が知りたいです。
術後3年目リーダー
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
厳しく言えば、患者さんから見たら、3年目の看護師だからって見られないですし、裁判になったとしても資格取得何年目・臨床経験何年目で刑が変わることはそうないです。 今回のは焦点を絞って術後管理をやればいいのでそんなに難しいことではないと思います。 知識があればアセスメントもできますし、アセスメントできたら観察項目・ケアも出てくるので、繋げて勉強していけば大丈夫だと思います。 分からないことは先生に聞いたりして勉強してましたよ!後追いでもいいので、 なんでこの患者さんこうなったの?→術中の記録みてみ。〜やったからだよ。とか この患者さんなんで状態悪なった?→もともとの既往、術前から予測してたよ。〜だから状態悪い。 とか、それも経験ですよ♪ 先生に聞いていくうちにプラスαの知識ももらえるので、アセスメント広がります。 3年目は夜勤リーダー訓練しながら18人のうち9人術後管理しながら見てたのでそう難しいことではないかなって感じます。 むしろこうやって先輩に言ってもらえてるだけ華ですよ^^ノ 例え自分で判断しきれなかったとしても、先輩・先生への報告で、必須項目の観察、アセスメント、可能性のあること、今1番の対処等報告できたら十分です。診断するのではなく、アセスメントしたうえで、動けるか否か。なので。
回答をもっと見る
回復期リハから3年から急性期の消化器外科にきて来年度で4年になります。昨日久しぶりに夜勤で急変に当たりました。パニックになり、かなりテンパってしまいました。年数だけ重ねても何も出来ないと感じ辞めたくなってしまいました。明けで残業し13時ぐらいまでいました。一昨年に甲状腺乳頭癌を診断されて手術しています。術後甲状腺機能低下症を診断されて内服しています。内服すれば正常範囲なので自覚症状はありません。最初フォローでまだ4ヶ月ごとに受診しています。精神的にも身体的にも疲れてきました。でも急変対応ができないと施設や慢性期病院でも何もできないですよね?キャリアも悩みますし、どうしていいかわかりません。結婚したいですが、何があるかわからないですし、経済的に自立したいですが、もう夜勤も嫌で辞めたいです。
回復期リハ術後
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
appletea
内科, 急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
リハや療養だと看護師1人夜勤とかがザラだと聞きます。 怖く感じるかもですが、あえて急性期に転職すると夜勤でも3人いるスタッフがみんな正看護師とかになって人に頼りながら急変対応もできるようになるのではないでしょうか? わたしは急性期でしか働いていませんが療養とか回リハいくの自分が1番上にって思うと怖いです、、、。
回答をもっと見る
胃瘻からの経腸栄養を行う際、白湯にする理由は、冷たいと腸管を刺激し、下痢や腹部の張りを生じるのはわかります。温めすぎたお湯だとどうしていけないのですか?😭 消化管が炎症するから という回答だけ本に載っていたのですが、もう少し詳しく解説頂きたいです😭
関連図滴下教科書
ぽんたん
み
内科, 訪問看護
栄養素が固まってしまうからと思います、 タンパク質とかは高温だと固まり管を詰まらせる原因になると思います。
回答をもっと見る
今度、初めて結腸切除術を受けた患者さんの術後管理をするのですが、参考書やネットなどで勉強していてわからないことが何点かあったので質問させてください。 ①病棟のマニュアルに硬膜外麻酔を基本的に首からぶら下げておき…と書いてありましたがその意味が分かりませんでした。 ②疼痛時の硬膜外麻酔を追加投与する際、どのように行うのか(先輩がPCAと言っていて、自分でボタン押して麻酔投与するんですよね?と聞くと違うと言っていました) 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてくださると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回復期輸液手技
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①PCAポンプのこと ②PCAポンプに押すボタン付いてるから、自分で推せる人はそれを押す。無理ならこっちでフラッシュしたりと指示による。
回答をもっと見る
【今までのおもしろ、ありえないシリーズ】 当直医、当直中に帰宅。朝まで帰ってこず。 プレショックの術後患者さん、診てもらえる先生が居ない危機。
術後
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ドクターはそれで15万なんで羨ましねw
回答をもっと見る
平均血圧=拡張期血圧+(収縮期−拡張期)/3 臓器還流の指標となる。65が最低ラインくらい。 術後 血圧115/35 → 平均血圧≒62<65 輸液負荷?
輸液術後
きらきら
循環器科, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
大動脈ではなくて末梢血管が硬くなってくると拡張期血圧は下がってくる、ということです。高齢者などは、収縮期血圧は高いけれども、拡張期血圧は低めになってしまいます。 反射波、合成波の問題で、拡張期血圧は逆に下がってくるので、拡張期血圧が高いのは、むしろ血管が軟らかくて反射波が大きい。 理論的にはボリュームが足りてないとDBPは下がると思われるが、臨床でボリューム不足でDBPだけ下がるというのは見たことないですし、可能性はかなり低いと思います。 MAPをしっかり把握しておくことは重要かと思います😊✨
回答をもっと見る
ストーマ増設術(永久、一時的ともに)を行う患者さんへの術前のストーマについての説明はみなさんどこまで行っていますか?わたしの病院は手術1〜2日前に入院することが多いのでマーキングを行い、病院で作成しているストーマについてのパンフレットを渡して終わってしまうことが多いです。実際に装具交換の指導など行いますか?高齢化もあり、術後の指導がなかなかすすみにくい状況が増えているなあと思い、みなさんの状況を教えていただきたいです。
ストーマ術後指導
やまむー
呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
手術の前から入院して、パンフレットを渡して、その後(術後)のストマ管理をNsがしながら指導をして記録に残して、それをまた引き継いで毎日日勤で指導してました。退院したのちにストマの浮腫がとれてサイズが変わったりすることに関してはストマ外来で引き継いで指導してましたね。 電カルでどの部署のスタッフが見ても同じことが共有できるようにテンプレートに指導内容を入れる形でした!
回答をもっと見る
術後の身体侵襲について 閲覧ありがとうございます。 集中治療室で勤務している新人看護師です。 術後の身体侵襲について現在勉強しているのですが、わかりやすいオススメのサイトや本などありましたらお教えいただきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
関連図循環器科術後
パンケーキ
循環器科, 新人ナース
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
術式とかググったらすぐ出てくるよ👌体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
人工骨頭術後の外転枕は患側、健側両方にベルト固定するんですか??
術後
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
土星
内科, ママナース, 一般病院
三角枕を両方の足で固定しますよ😀
回答をもっと見る
人工妊娠中絶のあるクリニックに転職するかもしれません。 周産期病院で術前、術後管理は経験済みです。 手術についたことがないため、勉強したいのですが、オススメの本はありますか? クリニックなどで経験された方がいらっしゃれば、術前から帰宅までの流れや注意点を教えてください。 メンタルヘルス、出血、意識レベル、感染などを注意すれば良いですか?
術後産婦人科妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
雪見だいふく
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師
産婦人科のクリニックに勤めています。 おそらく病院によって処置内容は違うと思います。 総合病院にいた時は1泊2日入院の全麻手術でした。 今は9時来院、エコーで確認してラミケン3mm1本頚管内に入れて腟内にガーゼ1枚挿入し、控え室へ。午前の外来終わりに静脈麻酔で手術(手術自体は15分くらい)子宮収縮剤が入った点滴投与しながら意識覚醒後酸素終了、出血、バイタル等問題なければ控え室へ。夕方自尿確認後退院しています。 処方薬の飲み方や次回受診日の確認、出血・腹痛・発熱時には1度電話連絡もらうなどの注意点はスタッフが話しています。 病院によってメンタルケアもしているかもですが、うちは特にしていません。表出があれば聴きますが…。 クリニックのやり方を覚えていく形になるんじゃないかと思います
回答をもっと見る
新人1年目の看護師です。いつも日勤業務時、業務時間内に終わることが出来ずどうしたら効率よく回れるか悩んでます。あと、手術の患者さんで全身麻酔、局所麻酔時の術後観察点を詳しくわかっていたほうがいいと先輩に言われましたがバイタル、創部観察、安静度の説明以外の観察項目教えて欲しいです。
バイタル術後先輩
ぱお
外科, 新人ナース
術後のSBドレーンを4時間おきにミルキングする必要はありますか? たとえば乳房切除やリンパ郭清後などです。
術後
にき
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
たま
呼吸器科, 病棟
ドレーンが詰まるよコアグルよ。
回答をもっと見る
国家試験勉強してます。右下肢切断で術後10日目に淡黄色の滲出液が出たと書いてあり回復が遅延していると書いてありました。術後10日目は実際のところ滲出液はもうでないんですかね?僕が受け持った人は術後3~4日には退院していて経過を観察できませんでしたが、4日頃には滲出液は出ていなかったような気がします。教えてください
術後専門学校看護学校
タイガ
急性期, 学生
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
人それぞれです。術直後から出ていて 徐々に減りながら10日目も出ている人もいます。ただ減ってきているのであれば感染兆候がない限り様子観察がほとんど。ただ、10日目にして出ていなかった滲出液がみられたのであれば問題です。 追記で…国試は教科書や解説に書いてあることが全てです。現場では通用しませんが。 あなたの受け持ちで考えてしまうと間違える可能性があるので、それが普通と考えない方が良いです。
回答をもっと見る
以前の投稿の続きです。 母の手術は無事終わったのですが、子宮にできてると言われた腫瘍は実は子宮ではなくもっとお腹の前面で、しかも9cmもあったそうです。 それって、CTとMRIやっても場所の特定ってできなかったんだろうか? 悪性ではなさそうということで、病理の結果を待っているところですが…。 なんかモヤモヤ。 そしてまたムンテラ聞けないのでさらにモヤモヤ。
術後リーダーママナース
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
両TKA術後2週間以上経過 痩せ型 腫れはほとんどなし 歩行時の疼痛持続(歩行器使用中) 鎮痛剤を変更、増量するが効果はなし どうにかしてあげたいが周りのスタッフは気持ちの問題とのこと。何か対応策無いのかなぁと質問させて頂きました。あまり情報が無いかもしれませんがご助言頂けたら幸いです。
術後整形外科病院
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あかねっち
外科, 病棟, リーダー
ありふれた事になってしまいますが… 歩行時の痛みとのことなので、あまり効果がないかもしれませんが、クーリングをしっかりする事で疼痛コントールをすることができる場合があります。また、リハビリなどで動く時間が決まっていれば、リハビリ開始30分前に頓用の鎮痛剤を内服でリハビリを頑張れた方もいました。 もし、周りのスタッフさんの言うとおりに気持ちの問題だとしても、もみ。さんがその方を心配し対策を考えているだけで、その方は嬉しいと思います^ ^素敵な看護ですね(^^)
回答をもっと見る
開心術後で体外式ペースメーカーを使用している場合でも心房細動が起こることはありますか??
術後
りな
新人ナース
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
ページングやセンシングがリードの抜け等でできてなかった場合には起こるることあります。
回答をもっと見る
SSI 予防について 外科病棟配属の1年目です。 開腹での消化器手術の患者さんの9割はSSIになっております。SSIはそんなになるようなものなのでしょうか? 病棟でできる術前後のSSI予防はありますか? 術後は被覆材で創部が覆われているため回診につく医師または看護師しかみません。 受け持ち看護師は被覆材上層に滲出汚染がないか確認するのみです。
術後外科急性期
ぴ
新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
9割は多いかと、、、 術前、SSIの要因は何かわかりますか? それぞれに対して介入していく必要があると思います。 予防抗菌薬の血中濃度保ちながらの投与できてるか、術前の除毛も剃刀でするのはリスク、栄養士と栄養状態の確認とかできると思います。 あと、毎回創部観察が出来てないから早期発見が難しいのではないかなと思ったりします。 観察項目として創部は毎回見てないってことですもんね。
回答をもっと見る
例えば術後疼痛あり、アセトアミノフェンを使用したが痛み軽減せず、NSAIDsを使いたい時どれくらい間隔を開けた方が良いのでしょうか?
術後1年目勉強
marin
総合診療科
ぷる
耳鼻咽喉科, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
作用が働くにはまずは30分から1時間ほどかかるため様子をみてから、それでもダメならアセトアミノフェン以外の鎮痛剤を使うとよいと思います!
回答をもっと見る
胸腔ドレーンの合併症の再膨張性肺水腫について 虚脱していた肺が一気に再膨張し、肺水腫が起こる再膨張性肺水腫の詳しいメカニズムについてお教えいただきたいです。 肺血流量が再灌流し、血管透過性亢進により肺水腫が起こるとのことですが、イマイチ機序が理解できていないのでわかりやすくお教えいただけるとありがたいです。
関連図循環器科術後
パンケーキ
循環器科, 新人ナース
ひつじ
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
身体はいまの状態を保とうとする恒常性の維持機能を持っています。胸腔穿刺等で一度に多くの胸水を抜くと(一度に1500ml以上で肺水腫リスク↑と言われています)急な肺の虚脱(少しずつ水が溜まっていってパンパンに膨れていた肺が急にしぼむ)が起こります。すると恒常性の維持機能が働き、はやく元の状態に戻さなきゃ!と肺へ血液をいっぱい送って(肺血流量の再灌流)近くの血管から肺の器官の中へ入っていき(血管透過性亢進)肺水腫が起こる、という機序だと理解していました…間違っていたらごめんなさい!
回答をもっと見る
総コレステロールが高値 閉経している 乳がんの手術時、術後に弾性ストッキングをするべきですか? 動脈硬化ができやすいのでしない方がいいのでしょうか
脈術後
あ
腰椎の手術で、術後1日目、初回離床の際、歩行ではなく車椅子以上から始める理由について、調べてみてわからなかったのですが、どなたか教えてくださいませんか? ちなみに腰部脊柱管狭窄症の椎弓徐圧術です
予防情報収集循環器科
ゆう
急性期, 学生
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
歩行だと負荷が高すぎるからだと思います。 移乗の場合腰部の可動も少ないので歩行に比べると負担が小さいです。 腰部(術部)への負荷に加えて、バイタル面への負担もあります。 この辺は初回離床全てに言えることですのでご存知かと思います^_^
回答をもっと見る
オペ後反応性の胸水貯留について教えていただきたいです。 胸水貯留の理由としてオペ後、手術侵襲に伴う生体反応の体液の移動によるものなのかなと考えました。 術後胸水になるメカニズムをお教えください。
術後手術室ICU
パンケーキ
循環器科, 新人ナース
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
手術による生体侵襲がおこることで、サイトカインが分泌されます。サイトカインは血管透過性を亢進させます。よって、血管内の水分がサードスペースへ移動します。この水分がが胸腔内に貯留したものを胸水といいます。 また、血管内の水分がサードスペースへ移動した結果、血管内脱水がおこり、循環血液量が減少し、血圧低下や尿量減少が起こります。 病院によって異なると思いますが、術後の指示には尿量○○ml以下/4hで輸液負荷や、Dr.callの指示があります。過剰な輸液負荷を行うと、負荷した輸液もサードスペースへ移動するので、さらに胸水が溜まりやすい状態となります。
回答をもっと見る
術後1日目の方に清拭する場合 どのようにやることが多いですか?💦 石鹸は用いずタオルで拭くだけという感じですか?
神経外科清拭脳外科
ゆう
急性期, 学生
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
ベッド上でタオルで拭くだけでした。バイタルが落ち着いていて、患者さんの気分不良がなければベッド上で座位になってもらって清拭してます。 バルンが入ってる方は石鹸使って陰洗必須でした!
回答をもっと見る
質問です💦 術後の離床の際、起立性低血圧になりやすい要因として 低血圧の方 出血傾向のある方 の他にどんな方が考えられますか??
脳外科情報収集循環器科
ゆう
急性期, 学生
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
侵襲の大きい手術をした患者さんや高齢者の方は循環動態の変動が起きやすく、起立性低血圧になりやすいと思います
回答をもっと見る
術後の尿量に関してです。 術後は、手術侵襲により尿量が減少するため、細胞外液補充液を投与すると習いました。 ここで質問なのですが、 「細胞外液補充液を投与していれば尿量は減少しない(人が多い)」という 認識でよいのでしょうか。 どなたか答えてくださると嬉しいです。
神経外科バイタル情報収集
ゆう
急性期, 学生
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
尿量(循環血液量)を維持するために、輸液が必要になる認識の方が正しいです。
回答をもっと見る
整形外科で、腰椎の術後の患者さんのケアを行ったことがある方 いらっしゃいますか?
リハ混合病棟術後
ゆう
急性期, 学生
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
ありますよ〜
回答をもっと見る
体重3桁の人の体交に夜勤4人中3人取られることあるんだけど、重すぎてこっちの腰が痛くなってきた 本人は術後疼痛あってほとんど動けんからほぼ全介助だし
術後夜勤
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
本当に分かります。 小児加算みたいに、オベスティ加算付けて欲しい…。
回答をもっと見る
術後、初回離床のとき、 ギャッジアップをする前に ベッド上で患者さんに下肢を動かしてもらう ということはありますか…?? ある場合は、それをする場合としない場合どちらの方が多いのでしょうか。
神経外科心電図バイタル
ゆう
急性期, 学生
ぴぴナース
整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
必ずしも行わなければならないという決まりはないと思いますが、初回離床する場合、高齢ではない場合は起立性低血圧を予防するためではないでしょうか?また、術後臥床期間が長い人、高齢者には下肢血栓ができている可能性も高いです。いきなり離床し肺に血栓が飛べば死を招きます。その可能性もあるためだと考えます。正確な理由ではないかもしれませんがわたしなりに考えてみました。参考になればと思います。
回答をもっと見る
術後の飲水テストはどのようにするのか教えてほしいです。 術後どのくらいの時間が経ってからどのくらいの量を飲んでもらうのでしょうか。
混合病棟術後総合病院
けん
総合診療科, 病棟
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
術後爆管した後3時間or4時間で飲水テストしてます! マニュアルないなら普通に飲ませてますが、嚥下大丈夫かなと思う人は少量の水から飲ませてチェックして飲ませますね。 病院によってまちまちですが、初めは5ccぐらい飲ませて問題なければ一口分飲ませて嚥下を見る感じですかね…
回答をもっと見る
術後の尿量について、質問があります。 術後は一般的に尿量が減少すると学びました。 ですが、術後、輸液をするため、尿量は減少はしない、 という認識でいたのですが、 これは正しいでしょうか…? どなたか教えてくださると助かります!
神経外科輸液循環器科
ゆう
急性期, 学生
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
術後の輸液による尿量減少の有無ですが凄く正確に言えばこればかりは人によるので輸液してても減少する人もいるしはたまた増加する人もいるので正しい答えとゆう点でいくと人によるですかね。
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)