明日は開心術後でECMO回ってる人の担当です!ドキドキするけど患者さん...

寝たい

ICU, 病棟, 一般病院

明日は開心術後でECMO回ってる人の 担当です!ドキドキするけど患者さんのために いい看護ができるといいな! なにもトラブルが起きないことを願いつつ! でもトラブルにつよい看護師にもなりたい! よし、寝よう!

2020/08/27

0件の回答

回答する

回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

回答をもっと見る


「術後」のお悩み相談

看護・お仕事

術後の患者で呼吸音を確認する時、まだ麻酔の影響で眠気が強く寝てしまう患者さんが多いです。声かけをして大きく吸ってもらうのですが、分かりにくい時があります、、、。呼吸音をバッチリ聞くコツってありますか?

術後勉強正看護師

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/07/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

背中側を聴くと、聴こえやすいので良いかもしれません😌

回答をもっと見る

新人看護師

整形外科の新人看護師です。 整形外科に配属されて働いているのですが、手術後の患者さんがIVPCAやEPIなどの鎮痛薬を入れて帰ってくる方がいらっしゃいます。 「鎮痛薬の投与速度は4ml/hでお願いします。」と申し送りを受けました。 1時間に4ml鎮痛薬が投与されていることは分かるのですが、残液量が250mlで4ml/hの場合何時間で投与し終わるのかが分かりません。 メインの輸液量との兼ね合いも考えないといけないのですが、どのように計算したらいいのかなど教えて頂きたいです。

術後整形外科新人

使える人間になりたいNs1年生

整形外科, 新人ナース

12024/11/06

にこちゃん

外科, 離職中

残液量の計算は250を4で割ったらいいと思います。 この場合は62.5になるので62.5時間なので2日間と6時間ですね。 IVPCAもEPIも速度調整機能で行ってると思うので、速度をいじらなければ大幅にズレることはないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳腫瘍の術後で前頭部の骨弁除去している方がいるのですが(10月に戻す予定で退院も決まってます) 洗髪の時に、頭を下に下げてもらう洗髪台で洗ってもいいのでしょうか?

術後

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

42025/06/26

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

骨弁除去中の方への洗髪は、術後日数や実際の状態(脳圧の安定、創部の経過など)にもよるとは思いますが、洗髪台での姿勢によっては術部に負担がかかるかもしれません。 私も同じような状況なら、やはり主治医または脳外科チームに確認してから対応すると思います。 安心・安全なケアのためにも、少しでも気になる点があれば、早めの確認が一番だと思いますよ☺️

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

出戻り転職を検討しています。(受け入れてもらえるなら) 現在3年目で新卒から2年間勤めた病院への出戻りを検討しています。退職日には先輩方に外を見るのもいい経験、すぐ戻っておいでと言っていただきました。 出戻り転職と聞くと、長く勤めた方が戻るという印象なのですが、3年目のペーペーでも受け入れてもらえるものなのでしょうか。 また、実際出戻り転職された方は何年勤め、何年間空いたのち出戻りされているのでしょうか。

3年目退職転職

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

22025/07/22

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

8年目の看護師です。 実際に同じ職場の方が出戻り転職してました。 3年目くらいで施設へ転職し、半年くらいで戻ってきていました。 その方は家庭の事情で転職してた方で、転職前は正職員で、戻ってきた時は夜勤無しのパートだったと思います。戻ってきてからすぐ前のように働いていましたし、自分的には人手不足だったので歓迎でした。 歓迎されないことを悩んでいるとしたら、そのような人はそもそも仲良くなれない人だと思うので、あまり気にしなくて良いと思います。 良い先輩とかは、別に戻ってきても普通に歓迎すると思います! 人手は増えるし、新人じゃないから一から教えなくて良いし全然ありだと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

体調不良でやむを得ず休まなければならない時、どのように職場に連絡しますか? 私の職場(病棟)の場合 当日の朝に連絡(管理者がいなければ管理者出勤後に再度連絡) 次の日も出勤の場合や勤務調整が必要な場合 その日の夕方頃にもう一度連絡 (出勤できるかどうかの確認/勤務調整後の勤務の連絡) このような流れが多い気がします。 先日、休みの日に38〜39度の高熱があり近くのクリニックを受診。解熱剤を飲んでも効かず、頭痛と眩暈、下痢などの症状もあり翌日の出勤は無理だと思い早めに連絡した方が部屋決めなどもあるからと思い病棟に明日の出勤が難しいと連絡しました。師長は「具合悪いってどんな感じ?そうかあ〜今日はとりあえず薬飲んでゆっくり休んで、明日の朝また出勤できるかできないか連絡して」と言われました。起き上がることもやっとでなんとか電話したのにまた明日連絡しないといけないの?と思ってしまったのですが、皆さんの職場も体調不良時の欠勤連絡はこのような感じでしょうか? 全て電話連絡です!

病院病棟

まっきー

外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院

22025/07/22

なーさん

同じです。公務員系の病院です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いています。 疥癬の利用者が1人おり、以降掻痒感や発疹のある方は皮膚科に行かず「疥癬かもしれない」と判断しストロメクトールの内服、オイラックスクリームを処方した上で隔離するよう訪問医に言われました。中にはストロメクトールを内服しても改善がみられなかったり、症状が悪化した人もおりその人だけでも皮膚科に受診したいと申し出ましたが、「行くのは勝手だが診療情報や手紙は一切書かないしそれ以降の責任はとらない」と言われ、施設長も結局皮膚科には行かず訪問医に従う選択をとってしまいました。現在疥癬疑いとなる人が10人近くおり、皮膚状態の観察や改善のみられない方の追加のストロメクトール内服(訪問医は診察せず、看護師の皮膚状態の報告のみで処方を出しています)、隔離解除の判断まで看護師や施設に委ねています。この状況をなんとかしたいです。アドバイスいただければと思います。長文になってしまいすみません。

施設訪問看護クリニック

ぱぴこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

02025/07/22

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

137票・2025/07/30

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

474票・2025/07/29

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

524票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

532票・2025/07/27