2020/09/06
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
術後の飲水許可時間を過ぎて、患者さんが希望すればベットアップしてストロー付きコップなどで飲んでもらってました。床上安静の指示があれば、臥床した状態のまま飲んでもらうこともありました。患者さんの年齢や全身状態によっても変わってきますよね。
回答をもっと見る
基礎看護学実習Ⅰで整形外科病棟に実習に行っているのです。バイタルサイン測定の時に手術をした傷口が熱感を持っていないか、腫れていないかをみるのは何故かと聞かれました。分からないので教えてください!
バイタル術後整形外科
えんま
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
炎症と感染はちょっと違うので抑えとくといいと思います
回答をもっと見る
子宮筋腫 腹式単純子宮全摘 両側付属器全摘術 大網部切除 虫垂切除を行なわれた方なのですが、糞石あり虫垂肥大なしですがなぜ虫垂を切除されたのかわかる方いらっしゃいますか。 あと重湯から始まり経口摂取が開始された方で術後腸蠕動音が亢進しているのにか変わらず、排便が水様便しか見られず現在カマグ服用している状態です。 なぜ腸蠕動音が亢進しているのかわかる方いらっしゃいますか泣、、
術後
ましろ
学生
ショウヘイ
その他の科, 訪問看護
こんばんは! 参考までにですが… 1. なぜ虫垂を切除したのか? 一般的に、虫垂切除は以下のような理由で行われることがあります。 術後の合併症予防:子宮全摘や付属器切除などの手術中に、虫垂周辺の組織に炎症が発生するリスクがあります。虫垂を残しておくと、将来的に虫垂炎のリスクがあるため、予防的に切除することがあります。 手術の見通しと効率性:術中に虫垂が容易に確認・切除できる位置にあれば、予防的に虫垂を取り除くこともあります。 癒着予防:腹腔内に手術後の癒着ができやすい場合、虫垂を切除しておくことで、将来的な癒着部位での炎症を抑えることもあります。 今回は「糞石があって虫垂肥大はない」との記載ですが、糞石が将来的な炎症のリスクを増やすため、虫垂を切除する判断に至った可能性も考えられます。 2. 腸蠕動音が亢進しているのに水様便しか見られないのはなぜか? 術後の腸蠕動音が亢進しているにもかかわらず、水様便しか排泄されないという現象について、以下のような原因が考えられます。 術後の腸管反応:大きな手術後、腸はしばしば過剰に反応し、蠕動運動が一時的に亢進することがあります。これは腸が術後に元の状態に戻ろうとする過程でよく見られる現象です。 消化不良と吸収不良:術後は消化や吸収機能が完全には回復しておらず、消化液が十分に吸収されないまま排出されることで水様便が見られることがあります。 薬剤の影響:現在マグミット(酸化マグネシウム)を服用しているとのことですが、マグミットには腸の水分保持を促進し、便を柔らかくする作用があります。この薬が水様便を引き起こす原因にもなっていると考えられます。 術後間もない段階では、腸の機能が不安定なことも多く、しばらくはこの状態が続く可能性もあります。医師の指示を仰ぎながら、状態観察が必要と思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
こんにちわ! コメント失礼します。 インシデント、、辛いですよね💦 環境が変わったりやり方が変わると今までできていたことがうまくいかなかったりしますよね😢 あまり、気を落とさないでくださいね。
回答をもっと見る
看護師は給料がいいというイメージがありますが、国家資格+責任が重い+いろんな危険が伴う割には低いと思います。子供を産んでからパートで働いていましたが、時給は1400円前後です。最近、働いていたところは訪問看護1200円…。関東圏です。皆さんの住んでいるところ働いているところは、どれぐらいの時給または給料ですか?日勤常勤でも20万程度でした。
パート給料訪問看護
みきむ
内科, その他の科, 離職中, 透析
ちよこ
産科・婦人科, クリニック, 外来, 助産師
こんにちは 関西に住んでいます 県庁所在地なので比較的都会かと思いますが、おおよそ時給で1500-1600円です。
回答をもっと見る
老健で勤務中なのですが、バルンを交換する際に30分程度クランプしてから交換する風習のようです。 私は以前勤務していた病院ではその様なことはしていなかったのですが、膀胱内に尿を溜めておいた方が挿入時にすぐに尿が出てくるからわかりやすいとのこと、、。 他にもされている方いますか?
看護技術介護施設施設
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
まなママ
その他の科, 離職中
いるかさん、はじめまして❗️ 看護師歴30年のまなママと申します。 泌尿器科勤務歴もありますが、バルン交換前に、クランプしたことはありません。 昔は、抜去前に尿意を感じるか確認するために、膀胱訓練と称して、抜去前にクランプして膀胱に尿を溜める訓練をしてから、抜去していました。 しかし、クランプすることで、逆行性感染のリスクがあるので、その手技もやらなくなりました。 ですから、交換前にクランプするのは、まったく意味のないことですし、逆に、感染リスクがあってやめたほうが良いと思います。 完全に、昔ながらの風習なんですね。 クランプしなくても、交換したら尿の流出は確認出来ますから大丈夫です。 悪しき風習は、断ち切りましょう!
回答をもっと見る