6年目病棟勤務看護師です。訪問看護に興味があり、師長に相談したのですが、まだ早いと言われました。訪問看護師はベテランでないとなれないのですか? また、救急外来も経験してると訪問看護に生かせるのですか?
救急外来訪問看護転職
はる
救急科, 一般病院, オペ室
ボンママ
その他の科, 訪問看護
こんにちは😊 私は5年間訪問看護に携わっていました。 管理者をしていて面接にもほぼ立ち会っていましたが、6年目だから絶対に早いとは言い切れないと私は思っています。 ただ、病院とは違って、自分1人で訪問するので、例えば点滴が入らない時のカバーや、急変など状態の判断と対応の負荷は大きいです。 勤める訪問看護事業所によって、その辺りのフォロー体制は違うと思いますので、はるさんの経験値を生かしてカバーしてもらえる事業所に入れるとよいと思います😊
回答をもっと見る
最近救急外来できるように平日日勤で出ることがあるけど、ICUが暇でも出なかったりして次出るまで何日、何週間か開くし、途中で他の患者さんの対応になるし、ほんとに中途半端で身につかない モチベーションもなくなる
救急外来ICU辞めたい
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUと救急外来兼務なんですね、大変そう…
回答をもっと見る
救急外来や救急部門に携わる方に質問です。救急車受け入れから患者さんの方針決定(入院or帰宅、カテやオペに行くor行かないなど)までは何時間くらいかかっていますか?当院では2時間以内を目標にしていますが、現実として結構難しいです。看護師の人手不足や経験による仕事の回し方の差もありますが、研修医の初療がそもそも遅い、当直医から専門医にコンサルトしたのになかなか受けてくれなくて方針が決まらないなどザラにあります。皆様の病院では、大体これくらいの時間かかる、こんな対策している、などありましたら教えていただきたいです。
救急外来外来急性期
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
お疲れ様です。 当院はER型の救命救急センターです。 3次の患者さんで科が明らかに決まっている場合で、入院先もICUであればABCD安定してICが終われば30分くらいで入院できることもあります。 A414さんの施設と一緒で、当施設も1-2次の患者さんの待機時間はひどくて8時間とかかかる人もいます… 原因もほぼ同じです。 初療の看護師待ちで入院に行けないことはほぼ0でしたがん、病棟の受け入れ体制が整うまでに2-3時間かかることもあります。 当院でも科が決まらなくて初療に滞在というのはザラにあります。一緒ですね…。 科が明らかで、そこまで患者さんも多くなければ平均的には2時間弱くらいで入院できると思います。 昔、初療滞在時間の調査をして、どこに時間がかかっているのかを全患者時間を控えていました。 その調査に医者は入っていなかったので、看護師ができるレベルというところで、 ○受け入れ体制に時間がかかるのであれば、当直師長に報告してリリーフ等調整してもらう というのは対策としてあげていました。
回答をもっと見る
わたしは今まで病棟勤務で、助勤で救外に行く程度でした。今は看護師6年目ですが、今後救急外来で働きたいなと思っています。ただ、イメージ的に新人の頃から救急外来で働いていたりしないと、急に働くのは難しいのかな?と思っています。救急外来で働いている方がいましたら、今までの経験等を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
救急外来外来正看護師
pon
外科, 病棟, 一般病院
あお
外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
どの科に配属になったとしても、科が違えば全然違うことが多くて混乱するのは皆さんそうだと思います。質問主さんは6年目で、しかもヘルプで経験しているのであれば、全くの未経験者より少しだとしてもイメージ出来るのであれば強みだと思いますよ。実際に勤めてみて分からないことはそこで勉強すれば、遅くもないし難しいことではないと思います!頑張ってください!
回答をもっと見る
ECPRについて質問です。 ECPRの適応はどのように設定されていますか? ○目撃ありのCPA ○by stander CPRあり はわりとよくある条件だと思うのですが、あとは施設によって違うのは年齢でしょうか…? (当院は70歳から65歳に変更になりました。) あと、ECPRを行うのは ①カテ室 ②初療室の透視ができる部屋 ③OP室のハイブリッド室 という感じで設定しているのですが、ほかの施設の方で、こんなところでしてるよ!や、専用の部屋があるよというのがあれば教えて頂きたいです。
三次救急救急外来急性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
目撃者ありのCPA、初期波形がショック対応、65歳以下、心停止から体外循環確立までが60分、の条件でやっています。また、院内発症(救急外来を含む)は別ですが、人材の確保条件から日中の受け入れのみというときもありました。 当院では、オペ室のハイブリッド室で行っています。本当は、初療室に透視があるか、初療室からカテ室、オペ室に直行できる施設が対応病院みたいですが。
回答をもっと見る
ルーカス(機械的CPR装置)を使用している方にお聞きしたいことがあります。 Q.ルーカスは全例使用していますか? Q.ルーカスを使用すると、全胸部の表皮剥離が気になると思うのですが、対策等されていますか? どちらかでもかまいません。 みなさまの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。
三次救急救急外来外来
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
aya
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 院内でCPRコールをかけたらERから持ってきたり、icuにはルーカスがあるので装着していましたが、DNARの患者さんには装着していませんでしたね。 たまに入院時にfullかDNARかのコードが決まってない患者さんに対してはルーカスを装着して、DNARと家族から言われたら外すようにしてました。 また、急変しないとルーカスを装着しないので対策はしてなかったです!
回答をもっと見る
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
救急外来のご経験がおありでしたら、その経験をもとに、 貴院ではこんな貢献ができます、と、具体的にお伝えすると良いと思います。 いかに即戦力になるか、病院にとって自分を救急に配属するとどんなメリットがあるか、 を 謙虚にかつ具体的にお伝えすると、 伝わりやすいと思います。
回答をもっと見る
救急外来で働いている1年目ナースです。 今日準夜帯でFNFの患者さんにバルン入れたら尿混濁強くて、先生から尿検査の指示ありました。夜間は検査科がいないので看護師で検査をするのですが、その結果を先生に伝える前に入院にあげてしまいました。すぐに先生にコールしましたが繋がらず。次に病棟スタッフに結果を伝えられてないことを話しましたが病棟の方の仕事を増やしてしまったと思うと大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 忙しくなるとすぐにやらなければいけないことを忘れてしまいます。看護師としての叶えたい夢があるので頑張りたいですが、ミスするたびに自分は看護師に向いていないんだと思ってしまいます。あと少しで後輩が出来るっていうのに、、、。
救急外来1年目新人
ささ
救急科, 新人ナース
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。誰にでもミスはあります。ベテラン看護師でもミスはします。ただ、ミスしないようにどのように取り組んでいくかがすごく大事なところになってくるかと思います!頑張りましょうね。
回答をもっと見る
患者さんの忘れ物や病棟での紛失が多発しています。 私のところの病院では、救急車から降りた患者に付き添い者がいれば一旦その方に全て荷物を預けています。(付き添い者がいなければ、カゴの中にまとめて全部いれています。) 帰宅→荷物チェック用紙に荷物を記入し、付き添い者または患者本人と確認し、サインをもらっている。 入院→荷物チェック用紙に病棟へもっていく荷物のみ記入し、大きな袋にひとまとめにする。それ以外は付き添い者の方に持ち帰ってもらう。病棟へもって行った荷物は病棟看護師と荷物チェック用紙を見ながらダブルチェックしている。荷物チェック用紙は病棟看護師が管理している。 ⚠︎荷物チェックといっても、カバンの中を開けてまで確認したりはしません。外したもののみのカウントです。(時計や指輪など、こちらが外さなければ荷物チェック用紙にカウントはしません。服も脱がさなければカウントしません。) 患者さんからのクレームとしては、着てきたはずの服が足りない。ネックレスがない。帽子があったはずなのにない。などが みなさんの救急では、どのようにチェックし、忘れ物防止につとめていますか?また、どこまでしっかりチェックしますか?? 病棟勤務の方もどのように救急の看護師とチェックしますか?または管理していますか??
三次救急救急外来一般病棟
こんぺいとう
救急科, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
私は病棟看護師ですが、入院となるまでの荷物チェックに関しましてはこんぺいとうさんの所と同じです。 不必要なものは付添人にその日のうちに持って帰ってもらいます。あと入院中いらないであろう現金含めた財布やカード類もです。 いざ病棟に残すこととなった荷物に関しては、カバンの中までチェックします。これは危険物(刃物、ライター、タバコ、割れ物、薬物や食べ物)がないかを確認するためにもおこないます。 そして全てのものを荷物チェックリストに記載します。靴下やタオルなども枚数を記載します。 本来ここまでしなくてよかったのですが、うちも私物がなくなったという患者や家族、そして実際になくなってしまったという事案が多発したことで細かなチェックをすることとなってしまいました。 正直いまは家族がベッドサイドまでこれないので、荷物の交換時には看護師が入って物のチェックなどできますが、今後ベッドサイドに家族の立ち入りができるようになったら最初はいいにしても勝手に荷物のやり取りをして結果的にアレがないとかなんとかトラブル起きそうでこわです。 なので絶対的に行うこととして、「持ち込んだ荷物は紛失や破損する可能性があり、それに関しては責任が負えない」ということの説明を入院オリで伝えますし物品を扱うことに関する誓約書という用紙にサインをもらいます。 寝たきりで荷物に触れられない人の物品が無くなったらこちらの責任が高いのでそういうのは別ですが、ある程度手を伸ばせることができる認知症患者が私物を触ってどこかいったことに関しては責任とりません。
回答をもっと見る
自分の性格的に救急外来は向いてないと思う。病棟でゆっくりと患者と関わる方がいい気がする。どんな人が救急に向いているのかな。私はフワッとしててハキハキ物事が言えないタイプ。
救急外来外来病棟
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
あい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, 離職中, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
トマトさんは穏やかな性格なのですね。セカセカとした職場についていっているのか、今後ついていけるのかと悩んでいるのですね。自分の性格が分かっていることはとても大事なことです。どうしたら良いかと悩むのは誰しも持っていて、表現できるかどうかです。私もそうでした。学生から新人ナースになった頃はバリバリ働きたいと思いながらも経験が浅く、先輩に言われるがまま、ハイハイとしか言えずよく怒られました。そしてできない自分を責めて泣きました。経験していくうちにそれは克服されましたね。次へ進めないので。神経太くなりました。 急性期、外科なら特に判断力や行動力、先読みの力が必要なところですね。患者をみつつ、異常の早期発見が大事になります。人によって向き不向きはあると思いますが、経験からハキハキしていく方もいますよ。今のところで自信がなければ内科や介護等への異動も婦長へ相談してみてはいかがでしょうか?私ならトマトさんの成長を見たいと思いますね。
回答をもっと見る
病休からそのまま退職した方いますか⁇ 来年3月に退職予定なのですが、あまりにも理不尽な事が多くて精神的に病んでしまいました。 職場に行くのにも涙が出て、息がしづらくなります。 出来たら少し休んで、復帰して退職した方がいいのかな、とも思ったのですが、身体が辛くて・・
三次救急救急外来退職
りり
救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院, 慢性期
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
私は復帰しようと思っていましたけど、復帰許可を病院の先生が出してくれなかったので、休職後そのまま退職しました! 精神的に楽になる方がQOLも上がるので、自分に良い方を選んでください!
回答をもっと見る
リーダー嫌すぎる。こんなに経験年数浅いのに救急外来のリーダーは辛い…後、先輩達に指示出し辛い 本当に無理すぎる。辞めたい。
救急外来リーダー外来
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
おはようございます。 リーダー業務って本当に辛いですよね。ましてや、救外となると尚更……。 先輩への指示が出しづらいお気持ち分かります。もし、リーダーが辛いなら師長さんに相談するのもありだと思いますよ。もう少し業務に慣れてからでお願いしますとか。あんまりいいアドバイスにならなくてすみません。 ご無理をなさらずに。
回答をもっと見る
スピードも大切だけど、スピードばかり求められても困る。流れ作業も嫌。指示された事をする+スピード。看護とは⁈先輩達をみてると、やることが終われば患者の元を離れて、他のスタッフと話している。救急外来とか特にそうなりやすいのですかね?何だかもやもやする。
救急外来外来先輩
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
救急だとそうなりやすいとは思います。次々と救急車で運ばれてくることもありますので、まずはスピードというのも間違ってはいないのではないでしょうか。 ただ、トマトさんがそのように疑問を持つのはとても素晴らしいことだとは思います。その感性を捨てずに、今ある仕事を確実にこなしたうえで、丁寧な対応やコミュニケーションを患者さんととれるようになれれば1番いいですよね(^^) そのような対応を見てる人はきちんと見てくれていますので、評価してもらえますし、患者さんからもあなたの対応が優しい、良かったなどと言われるようになりますよ!
回答をもっと見る
怖い先輩と働くのは嫌だな。 目をつけられて、機嫌が悪いと私のダメ出し。 自分の手が空いてるのに、私に仕事を頼む。 つわりで気持ち悪いと、 胃腸炎じゃないの?コロナじゃないの? と言われる。 私が妊娠中でも力仕事させてくる。 なかなか、厳しい部署だ。 みんな見ても知らないふり。 その人に目をつけられたくないからね。 そして、その先輩と係が一緒だから関わらなければいけない。辛い。
救急外来妊娠先輩
cocoa
救急科, 一般病院
み
外科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, 終末期
cocoaさんはじめまして☺️! 嫌な人と一緒に働くのって辛いですよね、、、 ストレスを溜めないようにと言ってもなかなか難しいと思います😢 自分を第一にしてくださいね😭 こんなことしか言えずすみません😢
回答をもっと見る
救急病棟がコロナ病棟となり救急患者はとらなくなりました! しかし救急患者は一般病棟へ移動します!加算は取れず赤字経営です!
救急外来病院病棟
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
こういうとこにこそ、税金使うべきですよね。
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 病院によっては臨床経験何年以上だったり、その病院である程度勤務してから救外へ移動など条件を設けているところがあります。 私の勤め先は新卒でも救外に配置しているので、仕事的にはやる気があれば務まると思います。
回答をもっと見る
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
救急依頼が立て続けにハイッタリ、救急車が並んで待ってるとかかな。医師は受けるよと言うも、さばくの看護師だし、感染対策しながらの対応は疲れるね。他科にまたがると又々大変や。 常連客もいるのが参るなー。未払いとか。テレビ番組でもよくやってるでしょ、ホントの事もあり、かな。 患者に合わせて動くのも大変か。なかなか看護師ペースでは進まない。 救急外来にも色んなとこがあるから、よーく考えてからだね!体調などボロボロになりかねない😨
回答をもっと見る
救急外来のやりがいってなんでしょうか? やりがいを見つけられず、仕事が辛いです。 看護師としてのスキルが上がるよ!と周りに言われますが、特にそれがモチベーションにならずにいます
二次救急救急外来やりがい
ももたり
救急科, 外来
マリトッツォ
内科, クリニック
毎日お疲れさまです。 救急外来で働くことは負担も多いけど、命の最前線。 人の命を救うということを一番体感しやすい現場かなと思います。 私も海外ドラマERの影響で、すごくカッコいい職場というイメージを持っています。 ただ実際働けば、いろんな患者さんが来るでしょうし、ゆっくり時間をかけて患者さんと関わったりすることは少ないと思います。 ももたりさんが望む看護師のスキルは救急外来では得られないのでしょうか。
回答をもっと見る
ER勤務の際に、先輩に心臓系は左上肢に その他(骨折など以外)は、右上肢にPVを留置するように言われました。 心臓カテーテルは、右からアプローチするため左手なのかなと思ったのですが どうして他は、右上肢なのかわかりません。 理由を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
一次救急二次救急三次救急
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
発展途上ナース
循環器科, 救急科, 超急性期, 外来
造影CTを撮ることが多いからじゃないですかね? 3D CTだと右にライン留置しないと撮れないこともあるので... 他の理由は見つかりません! 中途半端で申し訳ないです
回答をもっと見る
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
Ringoさん、はじめまして。 私は同期と、某看護大学の図書館へ行ったりしましたよ。部外者でも立ち入りできたもので。 ただ、古い本だったり、なかなかピンとくるものが見つからなくて、同じ系統の研究に書いてある文献から探してみたり。 学校卒業してから、県の看護協会にもけっこう研究冊子の蔵書があることを知りました。 いまは色々な、デジタルツールもありますが(正規のサイトか必ず確認して)参考にしながら探してはいかがでしょうか。 大変な作業ですが、自分の看護がきちんと文章になって残りますから、完成すると達成感がありますよね。 良い研究ができますように☆
回答をもっと見る
発熱外来が酷すぎる。辛い。やっぱり増えてますね、 こちらも処置などで時間が前後すると伝えてあるのに、まだですか⁈と苦情の電話…こっちもいっぱいいっぱいだよ…救急外来と併設されてるので救急も見なきゃいけない。早く治まってほしいと願うばかりです。
救急外来外来
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 毎日毎日増えていく発熱外来の行列を見るとゾッとしますね。 もっと効率よく受診できないのかとも思うのですが、やったことのないやり方を試すほど余裕もないし、 本当に早く治まってほしいと願います...。
回答をもっと見る
久しぶりに日勤でした。 朝平和だと思ってたら、入院くるよと。 重症な入院でope待ち、出棟してからいろいろやるから。 と救急外来からの申し送りだったはずなのに。 病棟上がってきて、挿管、CV挿入、カテコラミン、バソプレシン、フェンタニル、、、 おいおいおいおい、話がちげぇ!笑
HCU救急外来ICU
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
喘息既往の患者さんへの造影CTはリスクが高いと思いますが、皆さんの職場では喘息患者さんにどんな基準で造影CTを施行されていますか? 教えていただきたいです。
救急外来ママナース病院
まろろん
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
喘息はリスクだけ説明するだけですね。
回答をもっと見る
私はICTリンクナースを担当しています。部署職員の手指消毒液の量を毎月チェックし、管理者に報告しています。徐々に使用量は上がっていますが、下がる時もあります。指導するとまた上がり、しばらくするとまた下がりの繰り返しです。ただ当初に比べると随分上がりました。無理強いをするとみんなのストレスになるため、やんわり圧をかけながらあの手この手で働きかけています。施設のサイトを拝見すると、アルコール表示の所に師長さんの怖い顔の写真を貼っている施設があり、ちょっと面白いなと思いました。皆さんの施設では、アルコール使用量を上げるために、どのような努力をされていますか?
感染管理救急外来施設
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めて。ゆずと申します。 病院では 毎週1回業務開始前と終了後に消毒液の量を記入 データーを集めて 名前は出さずに (AさんBさん・・・などにして) 毎月 みんなにデーターを公開していました。 (誰がAさん、Bさんかは委員会の人とか師長、看護部長などの上層部しか知らない状況) 少しプレッシャーは感じますが、 データーでみんなに見られると 意識して使うようになった気はします。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
外来勤務です。部署内に威圧的なスタッフが1人います。一番年下ですが、院内の垣根を越えてみんながおびえています。姿を見かけるだけで空気感が変わります。医師も嫌がるほどです。常に文句や要望をぎゃんぎゃん言って、指摘がキツイです。でも相性のいい人、男前で仕事ができる医師、逆らえない上司には媚びを売っています。また、4月からリーダーを任されていて、立場を利用し、自分の都合のいいように配置を変えています。3月までは師長や副師長に対し、毎日ずっと意見を言っていましたが、リーダーになってから、スタッフの弱い人に風当たりが強くなっています。師長や副師長が対応しても一向に態度が良くなりません。ますます度がすぎるほど酷くなり、迷惑になっています。 このような人の対応でよい考えはありませんか?
救急外来リーダー人間関係
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
初めまして!わたしも働いている時、そういうナースいました!なんでそんな性格になっちゃうんでしょうね。師長や副師長でダメならさらに上の看護部?でしょうか。ご意見箱などがあればいいですけどね。。
回答をもっと見る
ERで勤務してます。 臨床推論を課題としてやっているんですが なにか良いテキストはありませんでしょうか?
一次救急二次救急三次救急
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
https://www.fujisan.co.jp/product/421/b/2098883/
回答をもっと見る
僕が退職後、救急で一緒に勤務していた先生方が、残った看護師たちに「まさやさん辞めちゃったの残念だなー」と話していたことを聞いた時には、お世辞でも嬉しくなりましたね。 頑張ってよかったなと思ったのと同時に、スタッフ間のコミュニケーションは大切だなと感じました笑
三次救急救急外来コミュニケーション
まさや
救急科, プリセプター, 外来, 一般病院
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
お疲れ様でした😌まさやさんが頑張られてたからそのように話されるんですね。そう言われる関係性なのも素晴らしいです!普段からの何気ないコミュニケーションや仕事の姿勢がそうさせたのかなと勝手ながら思いました!
回答をもっと見る
心臓マッサージについて。 心臓マッサージをすると体力をかなり消費する為効果的な心臓マッサージを続けるには2分で次の人と交換するべきだと文献で読みました。 病棟での急変、救急外来など人員にかなり差はあると思いますが、心臓マッサージ→チェック→交換し心臓マッサージ…など分単位での流れを教えてください。よろしくお願いします。また、心マは基本医師がする看護師はしないなど、、、。よろしくお願いします。
三次救急救急外来循環器科
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
基本的にはBLSのプロトコールにのっとって進んでいくことが多いと思います。 心マはどちらがと決まっているわけではなく直ちに行うため第一発見者になることが多い看護師が行うことが多くなるのかなと思います。
回答をもっと見る
夜勤。ER。 労働規定では2時間の休憩。仮眠です。 なのに、患者が来なければずっと寝てる。 職場には寝に来たんですか? と言いたくなるのは我慢している。 おかしいのは自分ですかね。 勉強が足りないと普段から言っているのであれば勉強したら如何でしょうかね。折角時間があるのであれば。 パフォーマンスが下がる?いや労働規定は? やっぱり寝に来てるんですか?
救急外来仮眠休憩
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、分かります! もちろん、仕事出来る方がほとんどなんですが中にはよく救急やってるなって人もいます。ただ患者さん送ってきただけ。 熱があっても血培とらない→医師の指示がないから。しっかり指示ありますけど?「あ、じゃあ病棟でとって。」→気づきませんでした、すみませんでしょ。普通は血培とるでしょ。採血のついでにとってよ。患者さん無駄に痛い思いしなきゃダメじゃん。 抗生剤投与指示あるのにルートとってない→「難しそうだったから。」 いやいや、それはどうなの? 基本、救急でとる決まりだよね?こっちも忙しいんだけど。 やることやって残業になって、帰る時に外来みたら誰も居ない…暇じゃん!ってこと何度もあった…
回答をもっと見る
既往特になく、吐血や嘔吐なしの胃痛で来院された患者さんの血圧をインターバルで測る理由はなんでしょうか…⁇
救急外来
まりの
新人ナース
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
心窩部痛は、AMI、AAA、解離など色々な疾患もありえるので確定診断つくまでは血圧とかみていったほうが安心だと思います😊
回答をもっと見る
クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢
ルート3年目点滴
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。
終末期訪看施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。
回答をもっと見る
家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?
手技病院
れいれい
耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)