受け持ち」のお悩み相談(6ページ目)

「受け持ち」で新着のお悩み相談

151-180/776件
看護・お仕事

質問ではなく、悩みです。 1年目の看護師です。 9月中旬から、夜勤で受け持ちが始まりました。 夜勤受け持ち4回目で受け持ち10人を任され、 その中の一部屋はステーションから最も近い重症度の高い部屋を持つことになりました。 正直、4回目だから出来なければいけないのかな、、 と思いつつ、キャパオーバーを感じていました。 案の定、時間で行う事をこなすばかりでした。(バイタル測定、点滴交換、配薬、排液カウント、体位変換、オムツ交換、ルート確保、検査前処置、、、) 医師の指示の通りにやっているだけのような、、、。 なんだか、看護師として、患者さんをしっかり見る事が出来ている気がしません。 もう半年経ったのに、お先真っ暗!な気分です あと半年後には後輩が出来るなんて、、、 全く自信がありません。 どうしたら先輩のように働けるようになるのか、、 努力するしかないのですが、不安でいっぱいです。

受け持ち外科夜勤

Yumi*

新人ナース, 消化器外科

22023/09/27

maru

内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期

はじめまして。新人のときは慣れない夜勤をすること自体辛いですよね。私も自分がしていることが合っているのかさえ不安になっていました。言って怒られるより言わなくて何かあったときの方が怖い!と思いながら、新人のときは何か迷ったらすぐに先輩にダブルチェックしてもらうようにお願いしていました!もちろんそれで、文句を言う人もいましたが、なるべく、自分はこう考えたんですけど、一緒にみてほしいです。とか伝えた方が好印象です。そしてきっちり助かりました、安心します!とか感謝の気持ちを伝えたたらだいたいの先輩は怒らないような、、、。職場にもよるとは思いますが。あまり無理せずで相談しながはやっていってください(>_<)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

これから夜勤なんですが、ここ最近病棟の負担が半端じゃありません。 夜勤で受け持ち人数は最大で30人、それに加えてレスピの患者、オペ患者、そこには不穏や認知の患者もいます。 タイミングが重なれば入院も取らなければなりません。 こういうのは普通なのでしょうか?私の容量が悪いだけなんでしょうか?結構きついです。

不穏受け持ち夜勤

ひまわり

病棟

32021/10/27

さな

内科, クリニック

お疲れさまです。 私も病棟時代はそんな患者ばかりでしたが、人数が中々多いですね。情報収集大変そう。かなりきついですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの病院ではどちらを採用していますか? 私は現在看護師ではないのですが、看護師をしていた時はプライマリーナーシングでした。 もちろんチームにはなっていて、たとえば清拭の時や薬・点滴のダブルチェックなどはチーム内の人とペアになって行っていました。 今の流行りはチームナーシングで、何もかも2人1組で、片方が作業してもう片方が記録、みたいに業務していると聞いたのですが、どんなところに利点があるのでしょうか。 インシデントが起きた際に証人がいるとかでしょうか。 私いた職場では、自分の業務を計画的にこなし定時に帰る人ほど患者さんへの対応が良かったです。 計画もなしに1日の仕事をその場その場でやっていて、いつも21時までいるような人ほど、患者さんのところでイラついたり、記録がめちゃくちゃだったりしていました。 こういう2人がペアで業務をしたらえらいことになると思うのですが、実際にはそんなことはないのでしょうか。

受け持ちやりがい指導

つな

内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣

52022/10/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ん?チームナーシングじゃなくて、それはPNSですかね?

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師なって仕事や人間関係を円滑にする、波風立てず印象損なわない方法ってみなさんありますか? 私は以下★のことを気をつけています。 皆さんの世渡りの術を教えて欲しいです! ★腰低めの挨拶でぬるっと登場 ★指導された時すみませんよりも、ありがとうございますで返す ★ありがとうと言われた時はとんでもないです!で返す ★めんどくさい処置系、急変系に積極的姿勢を見せる、または参加する、関わろうとする⬅︎意外とこういう時先輩は見てる、そして、後で言われる事多い ★陰口大会の際は同調しないように空気となる ★今宜しいですか?お取り込み中すみませんなど、クッション言葉使う ★夜勤さんなのにありがとう、忙しいのにありがとう、受け持ちじゃないのにありがとう、助かりました!多用 ★まず調べて自分で解決しようとする姿勢を見せる ★1ヶ月評価などプリセプターと共有する系の物事は早めに動く ★フリーの時はナースコール、モニターアラーム、電話系を血なまこになって対応する

モニターナースコール急変

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

52023/05/28

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 サナさん、神対応ではないかと思います。 私が見習いたいくらいです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

復職して3ヶ月ちょっと。まるで復職してないみたいにずっといるみたいな接し方で、忘れてることもあってやりつつ思い出してるのに小馬鹿にした感じ そんなことも出来ないの?不安だわと今日下っ端の年上に言われました。呼吸器、昇圧剤をシリンジポンプからいってる人を受け持ち(その日持てる人が私か妊婦ちゃんぐらい)ました。 あとから友達に彼も昨日の入でなんも出来んくて、私がどこ見るか教えたもんと話され、余計腹立ちました。自分はずっといてるくせに休み明けの私に対してマウントを取ってきたんだなと なんかこんなくだらないマウント取りや指導もしてくれない上に対して飽き飽き はよ。辞めたいです。

復職明け受け持ち

しちみん

総合診療科, 病棟

42023/09/07

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

そういうやついますよね。 ほんとしょーもないマウントですよね。 言いたいだけなんで言わせとけばいいってわかってても腹立ちますよね。 なんも出来んことないし復職って感覚取り戻すのに時間もかかりますよね。仕方ないです! そもそもいくら歳上だろうと上下関係しっかり学び直してもらいたいですね、 マナー接遇の指導を上司にしてもらい しちみんさんが働きやすい環境になることを祈ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新しいとこ人は良さそうだし、人間関係も良さそうだけど…なんせ前残業と残業をみんな普通にしてるのが気になる。あと休憩もしっかり1時間とっていない人も多い。いまは時間で帰らしてもらってるし、休憩も入ってるけど受け持ちしたらどうなるんだろ。いやだな…

休憩受け持ち残業

みにー

12023/09/06

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 他の業界は…さらにツラいかもしれません。 指定の制服がある場合は着替えの時間も業務に入るので前残業当たり前、運が良ければ早く終わるため残業には当たりませんが運が悪いと前残業&残業に(もちろんサービス残業) 着替えなどを持ち歩くので荷物は重いなど… 復職したいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟で残業が多い原因、理由は何ですか?複数受け持ちで記録が多いからですか?

受け持ち残業一般病棟

はる

救急科, 一般病院, オペ室

22023/08/29

かのん

循環器科, 離職中

ICUとの違いは受け持ちの人数と、処置の多さ、人員配置が違うことが原因かなと思います。 慢性期であっても記録は毎日残しますし、ICUだと2:1ですが、一般病棟だと7:1なので単純に3倍の量を書く時間はかかると思います。 それに加えて入院や転棟が来ます。 元々の受け持ちの清潔ケアだけでも7人いれば午前中は終わります。 もちろんICUの方が時間処置が多かったり、人手のいる処置、急変などもあるので、予定通りにはいかないとは思いますが、少なからず一般病棟でも起こるので。 どちらも忙しいとは思いますが、人が多い分、夜勤の人が来たら区切りをつけやすいのでICUの時の方が残業は少なかったです。

回答をもっと見る

新人看護師

ICU所属の新人看護師です。 希望していなかった診療科でしたが、今はここで頑張ろうと思えています。しかし、1ヶ月経ち、ただ業務をしているだけで患者さんのことをアセスメントする余裕もなく、1人で退出の準備すらもままなりません。 今は1人受け持ちですが、心が焦ってしまって2回も病棟で泣いてしまっています。言葉よりも感情が出てきてしまい、1人で薬剤を作成したり、吸引したりすることも怖いため、先輩Nsに声かけして行っています。 性格上、不安症・あがり症でもあり、同期の進度を遅らせてしまっているのではないか、患者さんを見れていないのではないか、一回教わったのに全然動けなくて何もできないやつだと自分を追い詰めてしまっている部分もあります。 教えてくださる先輩も優しくて、周りの環境にも恵まれているのに、なんで悲劇のヒロインぶってんだとおもってしまいます。 どうしたら、ここから抜け出せるのかどう意識したらいいか教えていただきたいです。 長文すみません

ICU受け持ちメンタル

まる

外科, 超急性期, ICU, 病棟

72023/05/13

rmk

外来

希望していない部署でさらにICUに配属は大変でしたね。 ICUに入室している患者状態はかなり複雑で1ヶ月でアセスメントなんて無理です。 まずは様々な処置や病棟になれることです。 処置は繰り返し何度も行うことで自信がつきます。それまでは先輩に見てもらいながらでいいと思います。 とにかく今の時期に基礎をしっかり固めておくことで今後安心、安全に看護ができると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析の送り出しと迎え時の申し送りについて 新人看護師です。 受持の代わりに、透析の迎えを行った際に申し送りを聞き、受け持ちに送ったのですが、、言われたままただ送っただけでした。 調べたりしたのですが、よくわからず、、、ご教示願いたいです。

申し送り透析受け持ち

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32023/08/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

透析の迎えの送りは基本的に 除水量、体重、透析中の症状、処置を聞けば良いと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

お食事の配膳下膳についてです。患者さんによっては、介助が必要な方もいらっしゃると思いますが、皆さんの職場では配膳下膳、食事量のカウントは誰がしますか? 私の病院では、看護助手さんが下膳とカウントを担当してくださるようになりました。ぜひ教えて下さい!

受け持ち外科内科

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

32023/08/09

はち

精神科, 病棟, 一般病院

うちの職場では看護師と看護助手で分担してみています。配膳も下膳も量のカウントも食事介助も、その時手があいているスタッフなら看護師助手関係なくやっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、自分が仕事の勤務時間帯に、急変が度々あります。周りの何人かから言われますし、自分でも自虐ネタにしてしまいます。急変しても、命までは何とか大丈夫ですが。同じ様な経験ありますか?また、厄年ではないのですが、神社に行って、厄払いも考えています。

シフト急変准看護師

なな

その他の科, 介護施設

22023/08/05

こんこん

その他の科, 介護施設

施設看護師です~ 私の勤務のときに限って利用者さんが熱出したり転んで怪我したりして救急受診の対応をすることが続いたことがあります💦 でも、厄祓いまではしたことがなかったです~

回答をもっと見る

夜勤

夜勤専従です。正職員なんですが病棟師長から、委員会とかも何かしないといけないと言われました。以前は何もはいらなくて良かったのですがスタッフが減ってきたためか…日勤帯に出てくるのは苦痛だし、受け持ち患者も持たされてます。入職してから段々変わってきたので、退職はチラホラ浮かびます。よその病院はどうなんですかね…?💦

委員会受け持ち師長

みなみな

内科, 病棟

42022/06/12

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私の以前勤めていた病院では、夜勤専従の人も受け持ちもいたし委員会にも入っていました。委員会に関しては、日中出てきてもらうことはなく出来る仕事を振って夜勤中にしてもらい、参加は常勤の人がしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

まだ転職してきて5ヶ月ですが、やはり自分は受け持ち看護師など向いてないなと思います。今までも病棟でしか働いたことがなく、受け持ちとしての役割、今はまだ委員会とかついてないからいいですが、委員会活動など向いてない、というかしたくないと思ってしまいます。子供が生まれてから残業ができなくなり時間内に終わらせられないのもありますが、やることたくさんあると頭がいっぱいいっぱいになります。 しばらくは転職できませんが、もしまた転職するとなると病棟以外で働きたいなと思います。 記録なども少なく、委員会もないとなるとクリニックとかですかね?どんな働き先があるか知りたいです。

委員会記録受け持ち

りんご

精神科, ママナース, 病棟

42023/08/02

kta

皮膚科, クリニック

クリニック勤務ですが、私の職場は予約制なので残業もほぼなく、委員会などの面倒な仕事もありません。美容系ですが、担当性でもないので責任を感じすぎることもなく業務に当たれています。 委員会や係活動は私も向いておらず、嫌いでした。今1歳の子供がいて仕事と育児も並行しなくてはいけないので、今の職場で良かったと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日は休日ですが、 明日、ある患者さんの方向性確認のICの調整について、主治医、リーダー、MSWへ確認して動かないといけません… また、週明けからこの患者さんの担当から外れるので、きりの良いところで、本来の担当さんに引き継がないといけません…。 昨日の帰宅後から、このことばかり考えてしまってしんどいです。 明日動かなきゃ、でも明日の担当患者さんの通常業務もある、 フルタイムだけど子どものお迎えあるので、他の人より残れないのに、たくさんの仕事できる自信ない、てか、これまでもこの患者さんの調整のせいで残業になってお迎え遅くなってて、もうこの件に関わるのが精神的にしんどい、 明日は月曜だから、通常業務の中での指示変更もあるかもしれない、てか、明日の担当患者さん、昨日熱発してたし、状態悪いかもしれない… もうできません!って言いたい。でも昨日、主任にこの患者さんのこと相談すると、自分でIC調整出来るように頑張れ、って感じだった…いっぱいいっぱいなのに、誰か代わってほしい… てか、方向性のIC調整って、本当に部屋持ち看護師が主導にならないといけないのか… まだこの職場に来て数ヶ月で、私のこれまでの認識だと、いち部屋持ちの看護師がこんなに退院支援に関わらないといけないなんて… どうやったら、この患者さんのことを考えてしまってしんどいところから脱却できますか? もちろん明日、リーダーさんや本来の担当さんにも相談しますが、私が出来るようにアドバイスはしてくれるだろうけど、私が動かないと行けないんだろうと思います… 退院支援に関わるのがしんどい。ただ、目の前の患者さんへ最善のケアしているだけではいけないという現実が受け入れられません…

慢性期受け持ち病院

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22023/07/30

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

うちの病院でも方向性のICは部屋持ちが入りますよ。プライマリーがいればそちらですが、毎日勤務してるわけでもないですしね。ICのために休み返上で出勤させるような職場も嫌ですしね。 子育てとの両立が厳しくて時間調整的に無理なら今のうちにきちんと話した方がいいと思います。私もフルタイムで2歳の子供を育てていて、何度となくお迎え遅くなったこともあります。が、フルタイムで勤務してお給料もらってる以上はみんなと同じ仕事しないとと思っています。 ダメなら時短を申請するつもりです。 退院支援をただしたくない、というのは正直今の状態では難しいでしょう。分からなくて時間がかかるというなら段階をふんでおしえてもらうべきかと。 なにがしんどくて、なにが嫌なのかもういちどよく考えてみてから話されるのはいかがでしょうか。 すみません、偉そうに…

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 時間管理についてアドバイスください。 1部屋+オペ患者を日勤で見たのですが、17時までに終わらず18時に終わりました。 最近、受け持ちも始まって時間管理が上手くいかずに定時上がり出来ません。 先輩方は2部屋やそれよりお得受け持ちしていると思いますが、どのようにスケジュール管理をしていますか? アドバイスください。

受け持ち先輩新人

ちむ

外科, 新人ナース

22023/07/24

みっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期

お疲れさまです😊 タイムスケジュールは、計画を立てても結局計画通りいかないのが医療現場ですよね💦 私も時間管理は不得意なのですが、 意識していることは、 ・時間指定されている検査やイベントはしっかり頭に入れておく。 ・空いている時間が少しだとしてもやれることを選定して済ませる。 ・午前中、昼休み後、午後に自分の板を確認し、やれた事はチェックしていく。 まだ新人さんだと業務的な仕事内容について分からないことがあると思うので余計に時間がかかってしまうものです。しかし、それでいいんです。大切なのは曖昧にせずきちんと確認・把握した上で動くことです。 観察項目や業務的なことは、繰り返すうちに覚えられます。なので先輩達が早いのは当たり前です。 しんどいこともあるかと思いますが、毎日頑張っていることが糧となり貴重な経験になるので、どうか自分を責めずに頑張ってください💪!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習について質問です。 私の受け持ち患者さんは何を聞いても特にないと言う人です。もう何を聞いてもこう返ってくるので、何を質問しようか困っています!何を質問すべきですか?私の脳みそじゃ考えきれないので、どうか助けて下さるとありがたいです!

受け持ち実習

ぷーさん

学生

62023/07/18

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

質問攻めになっていませんか?質問じゃないコミュニケーションでもいいのではないかと思います。私は共感できる話題、共有できる話題から広げることが多いです。もし質問する時は患者さんの好きなこと、興味があること、答えやすいことから広げていくと、患者さんがたくさん喋ってくれることが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病棟では、どうにもならないほど激しいせん妄や不穏になった方がいる場合に、どのような対応をしていますか? 私の病棟は、診療科柄か喫煙歴や飲酒歴がある方がほとんどのため、術後せん妄が本当に激しいです。 リエゾンや精神科に介入してもらい薬剤調整なども行いますが、3日間ほど寝ずに徘徊したりなどが頻繁に起こります。 常に看護師が1人ついていなければならずかなり大変ですし、ルートやドレーンの抜去も起こりうるので困っています。 急性期病棟のため、手厚い看護もなかなかできません。 看護師にできることはなんでしょうか。

術後大学病院受け持ち

アヒル

外科

42023/06/25

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

苦痛の緩和が大きいと思います。痛みや苦しさを取り除くことで防げることもあります。また、なんか変だなと思ったら早めに鎮静剤の使用を医師に確認しても良いと思います。最悪、抑制の強化ですかね。せん妄を助長させる可能性もありますが…。

回答をもっと見る

愚痴

今の職場に転職して1年がすぎました。去年冬前から夜勤に入ったのですが…夜勤入る前から部長に呼び出され退院支援の業務をして欲しいと。新しい職場にきて間もないし、一通り夜勤も経験したいと伝え断りましたがずっと声かけられ続け、退院支援に興味もあったため年明けから引き受けました。夜勤しながらでもいいとは言われましたが、大変だからと日勤のみ勧められ、現在も日勤のみです。通常業務にプラスして業務をするため受け持ち人数も減らして対応してましたが、退職によるスタッフの少なさから現在は通常業務しかできていません。来月の勤務をみても日勤休み日勤休み5日勤とか1日いって休んで連勤が続いてて。人が少ないところにあてがわれてる感が…退院支援の業務できないなら日勤のみである必要ないなぁって。ちょうど日勤のみになるとき子供が不登校傾向で夜は家にいたほうがいいかなって思って引き受けたのもあります。このことは職場にも伝えてます。この前部長に笑いながら「人が少なくて退院支援全然できないよね」って笑いながら言われたあとの来月の勤務表。なんだか疲れてしまった。勤務表つくるのは師長ですが…近々師長にも現状を相談するつもりです。 すみません、吐き出したくて。ただの愚痴です。

勤務表部長退院

いま

ママナース, 病棟, 一般病院

22023/05/24

ひー

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟

日々お疲れ様です。 うちの病棟には認知症とか家族背景が複雑な患者が多く、退院支援大変な上に急性期病棟で日々バタバタ。まいさんの様な退院支援を中心に業務する看護師もいますが、フリー業務もやりつつなので大変そうです。 まいさん、お疲れ様です。無理なさらないでください。

回答をもっと見る

愚痴

院内褥瘡は褥瘡としてあげられないからと隠ぺいしといて、悪化しても師長がそういうから放置でいくしかないよと伝言ゲームのように伝えられた結果、久々に受け持ちしたら、壊死レベル。 放置にもほどがあるからさすがに上にあげたが、 師長がそうだから何もできない。 結果、家族から問題視され、大問題に。 師「褥瘡をつくることに問題があります」 何言うてるん?この人、、、都合よすぎ。 散々放置でいいといって伝えられた結果、下のせいにされました。 師長レベルで慣れてしまうとこんなもんなんでしょうかね、反面教師でやるしかないですが、困ったもんだ。

褥瘡家族受け持ち

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

12023/06/18

はる

プリセプター, 介護施設

今時そのような師長がいるのですね、驚きです。院内発生した褥瘡はすぐに褥瘡委員を介して報告書を出し、病棟でカンファレンスを開くのが院内の決まりでした。師長も問題がありそうですが、病院全体で報告が徹底されるといいですね…。

回答をもっと見る

看護学生・国試

循環器の実習で陳旧性心筋梗塞の既往がある慢性うっ血性心不全の患者さんを受け持っているのですが、 心電図はR波が上に短くて、S波が下に長く、上下逆さまに見たらパッと見正常に見えるような形の心電図でした。 「心電図見てみようか」と先生に言われ、一緒に確認して、正常との違いは見たのですが、ただ違うことを見ただけで、だからなんなのか、それが何を示しているのかがいまいちわかりませんでした。 一応調べてみて、QRSが心室の興奮・収縮と関係あるのは分かったのですが、ピンと来るものがなくモヤモヤしています。 質問がまとまっていないかもしれませんが、心電図を見るときに注目していることや、心電図の状況からどんな考え・看護に繋げれば良いのかが知りたいです。 4年目にして初めての循環器で、右も左も分からなすぎて溺れてるような状態です…少しでもご意見もらえると嬉しいです。

4年目心電図循環器科

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42023/06/16

PLCあんこ

訪問看護, 慢性期

実習お疲れ様です! 一生懸命お勉強されてるんですね。大変さが伝わってきました。 私は消化器系だったのですが、正直心電図は苦手でした。消化器系でも循環器疾患を持った方は沢山おられますからモニターがついていない日はなかったんですけどね💦 でも逆に心電図で処置が必要なほどの異常があれば、概ね患者さん自身に何らかの変化があるはずなんです。もちろん患者さん自身に自覚がないこともありますが💦 そこをいかにすくいとるかだと思っていました。いかに変化に気づけるかというか。 あまり参考にならなかったらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習で昨日から、受け持ち患者さんが化学療法(悪性リンパ腫に対するBR療法)を開始したのですが、バイタルサインの値で気をつけて観察する点はありますか? 調べてみて発熱と血圧低下、頻脈かなと思ってはいます。また、吐き気などの副作用の有無は必要になると思っています。

バイタル受け持ち実習

r

その他の科, 学生

22023/06/15

おでんくん

内科, 外科, 病棟, 離職中

rさん、実習お疲れ様です。 BR療法のリツキサンは、インフュージョンが起こりやすいので、最初は喉のいがいが感、せきや鼻汁等の軽い症状からでやすいのと、述べていたようなバイタルサインの変動に注意が必要だと思います。トレアキシンは、悪心が起こりやすいのと、あと投与中は血管痛等に注意が必要で、血管を温めながら投与することもありました。 実習大変だとは思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私はちゃんとしてます!アピールする系の人がどうも苦手… 例えば、何かインシデントが病棟で起こった時に、話し合いをみんなでして、普段確認きちんとしてますか?とか上の人に言われた時に真っ先に、私はやってます!系の発言したり、患者さん状態悪くなった時にこの人って〜だからしっかり〜しないとこうなるけ…この前私が受け持ちした時私はこうやった(ちゃんとしてました)だから悪くならなかった!今日のはちょっと失敗だったね、みたいな感じ。指導系もそうですが、後輩がうまくできなかった際に私はこの前こう言った!ちゃんと指導しました!と、自分を守ろうと必死な感じ…心底協調性無いと思ってしまいます申し訳ないですが…。患者が悪くなったのはその日の今の受け持ちのせいかと言われればそうとは限らない…例えば夜吸引してない蓄積が日中に現れることもあるし…後輩がうまくできなかったのも、一回言えばすぐできる人ばかりでは無いし、口で言われるのと一人でやるのは全然違うし…あなたがちゃんとしとったのは分かったから…そこは議題のメインではなくて…結果を受け止めた上で改善を考えないと前進まないのですよ…自分はちゃんとしてたと言うけどほんまに絶対にそうなの?私だったらもっとこうしたら良かったかなーとか、一旦とりあえず受け止めて熟考するけど、そう言うのはないのですかね?って思ってしまいます、すみません愚痴です。 みなさんは苦手なタイプはいますか?

吸引後輩インシデント

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12023/06/10

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

犯人(?)ほどよく喋るっていう法則なんですかね。 淡々と事実を話して、実施したことは記録に残しています、で良いですよね。 指導力もないことは明白なので、聞くだけでも疲れますね…お疲れ様です。 私の苦手なタイプは、日本語が通じない人です。😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、病院等で勤務されている方に、虐待対応について質問があります。 Q.勤務されている施設には、CPT(child protection team)はありますか? Q.高齢者虐待対応チームはありますか? Q.今まで虐待された高齢者、小児、障害者と接したことはありますか? Q.学生の時に虐待についての学習(授業)はありましたか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

慢性期受け持ち急性期

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

22023/05/28

A414

救急科, リーダー, 外来, 一般病院

こんにちは。 当院は小児科は隔日の外来しかなく、あまり小児患者さんは来ないため高齢者のみに限った話になってしまいますが、お答えさせていただきます。 CPT→ありません 高齢者虐待対応チーム →チームとしてはありません。しかし虐待疑いのある患者様を対応した際には医療安全、危機管理部等に報告し指示を仰ぎます。 特に危機管理部は警察のOBなので警察への通報なども担ってくれています。 以前、施設から救急搬送されてきたほぼ寝たきりの患者様が外傷だらけで施設職員に確認するも虐待なんてしていない!転倒も絶対にさせていない!でも外傷はいつからあるかわからない!の一点張りだったため危機管理部に報告、あくまで疑いがあるとして警察まで通報した例はありますがその後特に何もなくご家族様の施設に対する不信感は強かったので退院先の施設を変えたという事例はありました。 あまり大きな虐待ではなくても、老老介護、核家族化で手が回らずネグレクトなども増えているためその際にはMSWに入ってもらって退院調整をするなどは行なっています。 学生時代に関してはもうあまり覚えていないのですが、小児と老年で虐待に関する授業が少しあったような気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

 ここ最近の日勤時ずっと同じ一つの部屋を付けられてる事が多いです。重症度は高いのですが、時間指定で行うケアはありません。そのかわり時間内に終わらせなければならないケアが多いです。また、職員が減った事で今まで手伝ってくれていた業務も全部一人でやる事が多くなり、常にバタバタしてます。1年先輩はこの部屋を持ちつつ術前の患者業務もしてました。色んな投稿を見てると医療度が高い患者を何部屋も受け持ってる人が多いです。部屋持ちしながら入院を取ってる方もいて、私は恵まれているのかもしれないと思うようになりました。こんな少人数でバタバタしてるのが恥ずかしくなります。みなさんは、何部屋受け持つ事が多いですか。医療度は高いですか。

受け持ち正看護師病院

ブラックバス

急性期, 病棟, 慢性期

32023/05/23

pon

外科, 病棟, 一般病院

病院のやり方によって変わると思いますが、わたしが働く病院ではその日の看護師数やキャリアに応じて人数が振られています。7人持って、予定入院をとって、即入をとって、オペ出しもして、、という日もあります。看護師の欠勤により10人以上受け持ちする日もあります。そして、重症患者を持っているときもあります。急変もあります。そのため、正直余裕がなくケアも丁寧にできなくて、反省することばかりです。そのうえ、指導についてる時もあったりして、新人の方に丁寧に教えてあげられないこともあります。そつなくこなしてるように見えると言われることもありますが、私の中ではバタバタしていると思っています。かなりバタバタしてます。 その先輩たちも、ブラックバスさんのようにバタバタしてしまう、と思っている時期は必ずあったと思いますし、現在でもきっとバタバタしてるって自分では思っていると思います。ブラックバスさんはそんな先輩を見て自分は恵まれていると考えていらっしゃって、うまく表現できないのですがすごく温かい心の方だと思います。慣れないこともあり大変かと思いますが、乗り越えたらきっと後輩に尊敬されるようになれます。だから、今は恥ずかしいことを全くしてません。今のうちは自分のペースで頑張る時期なんだと思います。何部屋持っているのかなんてそこそこの病院で仕事の質量が違いますし、周りは気にせず、今は自分のペースを大切にするのが一番です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

土曜日に自立した患者さんが退院のため自分で着替えをしていて、転んでしまい頸部骨折となり、手術をするため退院延期となりました。転んだ所は誰も見ていません。 退院当日私は受け持ちでしたが、別の患者さんが急変してしまい、Dr.が来ていたためそちらの対応をしており、転倒した患者さんの対応は別の看護師やリーダーが行っていました。 今日師長さんが出勤で、朝私に事情を聞いてきました。私が転んだ経緯について説明したあと、家族の対応は?ICの同席は?と言われ、私自身、急変の対応をしていて別のスタッフが対応していたことを伝えました。どうなったのかとか気にならないの?など言われて、リーダー看護師から色々と指示なども貰っていたため流れなどは把握していたことを伝えましたが、看護師の介入が少ない。受け持ちなんだから責任もって対応しなきゃいけないでしょ。訴えられたら大事になる。など言われ、責めてるわけではないと言われましたが、責められているようにしか感じませんでした。 これは受け持ちだった私だけの責任なのでしょうか…? 私は急変の対応をしていて、両方対応するのは困難でした。 こんなことを言われ、自分の責任のなさを実感しましたが、悲しい気持ちにもなりました。

転倒急変受け持ち

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22023/05/22

リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期

のんのんさんこんにちは。 とても大変な目に合いましたね、おつかれさまです。 のんのんさんは別の患者さんの急変対応をしていて、その上転倒された患者さんの対応もするなんて普通に考えて無理です無理です。 しかも別の看護師やリーダーが転倒された患者さんの対応を行っていたなら、なおのこと役割分担ができていてよいのではないかなと思います。 他の看護師やリーダーが対応しているのに、やりかけの急変対応を投げて転倒された患者さんに介入する方が無責任だと思います。 どちらも中途半端になってしまい、結果引っ掻き回してしまうのではないでしょうか。 のんのんさんおひとりの責任ではないと思いますし、決して無責任な対応をされたようには思えません。 責められているように感じでお辛いと思いますが、どうか落ち込みすぎないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

当院には4人部屋があります。 4人部屋に4人入院中です。そのうちの一人の患者さんのいびきや寝言がひどいと同室者より訴えがありました。師長へ報告すると、文句がある人が個室へ行くべきだとの事。 本人へ伝えるも何故被害者側が個室料を払って移動させられないといけないのかなと。 皆さんの病院では大部屋での対応、どのようにしていますか?

受け持ち師長一般病棟

ナースマン

呼吸器科, 整形外科, 急性期, パパナース, 一般病院

52023/01/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

病棟勤務時代は まずは傾聴する。 そして総室での出来事なのでご自身で対処出来ることはしてもらう。それでも我慢出来ないなら個室へ行ってもらうか、空き次第別の総室にペットコントロールできるか相談。 イビキや寝言はラウンド時に自分が聞いたら、布団かけ直してあげる。そうすると消えることがある。 そういう対応ならできるが、それ以上は難しいことを説明する。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から新人看護師です。 1ヶ月程過ぎ、受け持ちの人数や、イベントが増えてきました。日々分からない、できない事が多く病棟で泣いてしまいます🥲 上手くスケジュール調整が出来なかったり、先輩に質問されたら分からず答えられません。 正直自分でもなんで泣いてしまうのか分かりません🥺 泣きすぎる新人って印象悪いですよね😭

受け持ち先輩メンタル

もー

整形外科, リハビリ科, 一般病院

42023/05/19

rmk

外来

少し病棟の雰囲気や仕事をするということに慣れてくる時期ですよね。 今の時期は、とにかく学ぶ時期ですからできなくていいんです。 一つずつ覚えてできることが増えていけばいいので、教えてもらったことは確実に。その日受け持った患者の疾患や治療などを復習するといいと思います。 あとは、わからないことはどんどん自分から先輩に聞くといいですよ。

回答をもっと見る

愚痴

自分勝手な受け持ちフリばかりして、仕事も適当、雑談大好きなおばさんナースと今年は同じチームで、ほぼほぼ毎日一緒の勤務になります。最初は我慢していましたが、日に日に不満が募り愚痴をまわりにこぼすことがあります。 いっつも急なイベントが起きても私にばっかり押し付けられるのに、係長は私が仕事早いから任されるんだよとしか言わず、仕事をうまく分配するように自分勝手なおばさんナースに言わず、逆にあまりまわりにおばさんナースのことあれこれ言わないほうがいいよと忠告されました。 え、係長は仕事をきちんとしてまわりをフォローする私よりおばさんナースの肩をもつんでしょーか…

受け持ち

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/12/30

救急科

口ばかりで仕事ができないからでしょ、おばばナースは。 早く気付きなさい! おばばにやらせると、中途半端で余計にやっかいよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

亜急性期の病棟で働いています。 日勤で8〜9人程度の患者を受け持ちますが、 正直全員を抜け目なく見れている気がしません 一人一人に看護ができているのかと 漠然とした不安にかられます、、、    

受け持ち病棟

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22023/05/15

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

どの様に部屋周りしていますか? 処置を書き出し、時間処置とそうでないものに分け、終わったらチェック。 記録もしたらチェック。 昼休み前、就業前にチェックしたら抜けませんよ! きっと出来てますよ!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

前職は夜勤回数は法ギリギリ 日勤珍しく入れば連日リーダーか重症 フリーなんて決まった人がずっとやってて全くと言っていいほど無かったなあ 今は、夜勤入りたい人も多くて潤ってるからキツくないし割とみんな受け持ちしたりフリーしたりと負担が満遍なくで最高に良い

受け持ちリーダー夜勤

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22023/05/12

かう

産科・婦人科, 助産師

お疲れ様です。 同じ看護業務といえど職場によって、環境や負担は全然違いますよね。 みんなで満遍なく負担を請け負い、協力できる職場、素敵です。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護・お仕事

知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??

終末期内科勉強

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12025/08/11

あおい

外科, ママナース, 病棟

膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで、注射や採血や点滴が少なめの 科ってどこでしょうか

手技採血点滴

こころ

精神科, 病棟

22025/08/11

あけの

内科, 訪問看護

こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

心療内科クリニックの看護師って 採血や注射多いですか?

手技採血点滴

こころ

精神科, 病棟

12025/08/11

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 一般的な内科などのクリニックから比べると少なめではありますが、全くない訳ではないです。 精神科は薬によって血中濃度の測定のための採血、精神科薬の注射や点滴は割とあります。ただ心療内科だとそこまではないと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

395票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

479票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

529票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

564票・2025/08/15