近日中に、パス入院をとります。 先輩のを傍らで2、3回、通しではなく断片的に見てました。なので、分からない経過も多いです。 それでも、初回最初から入院の案内から主体でやらないといけません。プリセプターさんは、「口出ししない。終わってからこれやってないよね?とか言うから言わせないように動いてね。」と言われました。 めっちゃプレッシャーです。 本当に教育面に不安しかない病棟です。てか、うちのチームが。 愚痴失礼しました。
プリセプター受け持ち1年目
こも
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
小プシNsです。 摂食障害の患者さんについての愚痴というか、相談と言うか...。 私の受け持ち小児患者さんが、重度の摂食障害で入院されてます。 経鼻経管栄養を使い治療しているのですが、注入拒否が激しく、以前までは本人が拒否したら注入スキップにして居たのですが、低血糖(40〜30台)になる回数が増え、回数の空きも減ってきたため、強制的に注入しています。 日勤帯のみ強制的に入れているのですが、大人6~7人で抑えつけ、泣き喚こうが、騒ぎ立てようがお構い無しに注入。 折れてしまいそうな腕を必死に抑えつけ、注入終了後も1時間付き添い、その際も暴言祭り。 正直、心が痛みます。 ここ最近では毎日繰り返し、その度大暴れ。 主治医も「今は命優先」と言い、半無理やりkcalアップ。 kcalアップ後から、注入意外も絶不調。 自己抜去も増え、抑制も使用する羽目に...。 病院の方針的に抑制は極力使用しない事になっているので、抑えつける以外に方法もなく...。 お互いが頑張り、注入しても吐かれてしまう...。 本人に大きなアザが出来てしまったり、抑えつけた直後だと、赤く握りしめた跡があったり...。 担当だからではなく、普通に私もしんどいです。 他にいい方法がないのか...。 他の病院はどうしているのか...。 その辺がすごく気になります。 皆様は、治療拒否をする患者さんへの対応はどの様にされていますか? 摂食障害の患者さんに限らず、拒否への対応を教えて欲しいです。 (イラストが下手くそですが、毎日写真の通りです。)
インシデント3年目受け持ち
患護師
小児科, 精神科, プリセプター
私の部屋持ちの患者が夕方高熱を出しリーダーに報告しました。リーダーは、主治医が休みだったので代医に一応報告しておくとのことでメールしていました。その後リーダーが夜勤者に申し送りをした際に何かしら夜勤者に言われたようで、申し送り途中にリーダーから「代医に電話するか主治医のケータイに直接電話で報告して」と言われました。まず代医に電話しましたが勤務終了時間ギリギリだったためか出ず、主治医に直接電話をして諸々の検査や点滴の指示を受けました。勤務時間外になりましたがスタッフ総出で採血やルート確保、インフルやコロナの抗原検査等を行い検査科に提出しました。そこで一通りのことは終わり、あとは検査結果次第で抗生剤を出すか決めるので再度連絡してと主治医に言われていたのでその結果待ちという所でした。インフルやコロナの結果によっては対応や上への報告が必要になるとのことで師長代理の方が1人残ると仰り、残っていたスタッフに私が残るから帰ったら?と言っていました。私は部屋持ちなので残ろうと思っていましたが、本来ここまでの指示受け等はリーダーの業務であり、申し送りを終えたリーダーが私もリーダーなので残ると言い、私・師長代理・リーダーの3人以外はその時点で帰りました。そのタイミングでインフル・コロナの陰性の連絡が来たので、あとは採血結果が出れば主治医へ連絡し抗生剤を取りに行き投与するだけの1人でできる業務なので3人も残る必要はないと思いました。師長代理はインフル・コロナが陰性であれば報告する事もないので残っておく必要はないと思ったのですが、こんな時じゃないと出来ない仕事もあるし家が近いからと仰っており、リーダーも何かして残っている状況。私は部屋持ちですが何もする事もなく帰ってもいいのか帰らない方がいいのかも分からず、一番下っ端なので何か言える事もなくうろちょろしていました。本当にすることもないしもう帰ろうかなと思っていたら休みだった主治医がわざわざ病棟にきて、そのタイミングで検査結果が出て抗生剤が始まることになりました。この時点で後することは抗生剤のことだけなので本当に3人もいらないですし、先生が診察を行いリーダーが付き添い指示を入力しているタイミングで私は帰りました。どうせ1人でできることを無駄にみんなで待って手分けするのも意味ないしそこにただいるのが嫌だったのですが、今考えてみるとそこまで残っておいて今帰るの?!とも思います。 長くなりましたが、私はどう行動するべきだったのか、このような場合誰がどうするのか正解だったのか、今後のためにも教えていただきたいです。
受け持ちリーダー残業
バタフライ
病棟, 慢性期
ayuminmin1231
離職中, 終末期
こんにちは。 入院時のオーダーに 発熱児の指示は無かったのでしょうか? メールより電話で着信残した方が良いです。先生も別件が入れば電話にも出られませんが必ず確認はすると思います。 メールだと気づかないと思います。 私もLINEとか時間が遅くなってからしか見ないので。その先生にもよりますが… 何もすることがなくて帰りたいなら ウロウロしてるより 何かお手伝いすることありますか? の一言は欲しいです。先輩方もそう思ったと思います。 その一言があればみんなで手分けできませんか? 夜勤者からすると 日勤のことは日勤で!って思う看護師多いです。 夜勤の少ない人数で仕事増やされると面倒です。 指示受け、ダブルチェック、記録、出来ると思います。私なら申し訳ないけど記録お願いって言うと思います。1人でこれをやると時間かかりますが手分けすると早く終わってみんなが気持ちよく帰れます。 3人もいらないしって思ってるなら、 帰りたいなら帰って良かったと思います。 下っ端の自分がいつか同じ立場になった時のこと考えた方が良いと思いますよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
質問です アルツハイマー型認知症で楽しめるレクリエーションはありますか?また関節リウマチでも楽しめるレクリエーションはありますか? よろしくお願いします🙇
予防受け持ちモチベーション
ロ
内科, 消化器内科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
風船ポンポンとか。タオルストレッチとか。いろいろありますねぇ。
回答をもっと見る
朝の情報収集の必要性を言われますが、具体的にはどんなことをしますか? 夜勤帯の様子や指示が変わった、注意事項とかはなんとなく分かるのですが、どこまで必要かが分かりません。 また情報収集の範囲は受け持ちやフリー業務などの役割でも変わるのでしょうか。
情報収集受け持ち1年目
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まだ2年目の看護師です 私の病棟では、前残業を無くすために、朝の情報収集は15分程度です 残りは勤務時間内に取ります 例えば循環内科の場合、私が1年目に試行錯誤して思ったのは 、、、 下記は患者へ看護をする上でしっかり把握する必要があると思います。 ①入院経緯(心不全の場合は、何が原因か) ②昨晩や現在の状態(治療方針など) ③退院について 下記はスケジューリングするために始業前必ずとる必要があると思います。 ①今日のイベント ②点滴の有無や時間 ③注意点(医師の指示) 具体的な使用薬剤や排便状況、インサイト挿入期間、レントゲンや採血などの検査結果、利尿剤使用時などは体重なども知りたいです。 受け持ち人数にもよるかと思いますが、参考になれば💡
回答をもっと見る
インスリンのチェク方法について質問です。皆さんの職場では、インスリンチェックの最終的な確認はどなたがされてますか。部屋の受け持ちの方でしょうか?それとも外回りの方でしょうか?参考に教えて下さい。
受け持ち正看護師病院
カピ
その他の科, 病棟
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
受け持ちが実施していて、外回りはダブルチェックはしますが投薬はしませんでした!
回答をもっと見る
受持などで接する患者さんには、どのくらいの年代の方が多いでしょうか? また、例えば高齢者の接し方とかコツみたいなのがあるかな?と思いまして… 病院の外来って、結構幅広い年代の方がいらっしゃいます。 クリニックの時には、理学療法も行っていて年配(当時70〜80代)の患者さんも多数いました。 みなさん、おっしゃるには… 階段の上りは何とかなっても下るのがツラい とのことでした。 エレベーターなど無かったからだと思いますが、階段の上り下りの介助を積極的にすべきだったかな?とも思ってます(時間さえあれば、カルテ持って移動しながらサポートできました)
受け持ち外来クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
SakiF
呼吸器科, 離職中
呼吸器でしたので70代がメインでした。 20代もいましたが、ご高齢な方が多かったですね。 できること、頑張ればできそうなことは手を出しすぎずにすることは重要な気がします。あと患者さんがお家に帰りたいのであればそのために多少きついことも頑張れるように支援するとか。
回答をもっと見る
時短勤務の看護師さんの仕事の振り分けで何か工夫されていることはありますか?フリーにするとか、受け持ち患者を減らすなど他にもあれば教えてください。 時短さんが帰りづらい雰囲気も違うと思うし、時短さんの受け持ちをもらわざるを得ず残業当たり前になってしまってストレスを感じるスタッフが多くいます。。
受け持ち残業正看護師
SakiF
呼吸器科, 離職中
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
PNSなんで一緒です。
回答をもっと見る
できることから、1人でも回れるように動き始めてます。 お食事を配ったり食事介助したり…あちこち清掃したり…気がついたら食事介助の受け持ちみたいになってます。 患者さんも何かあると「◯◯さん(私のフルネーム)にお願いします」みたいに… 私、いますから大丈夫ですよ?って言うのですが… むしろ先輩に申し訳なくて… 感情の起伏の激しい方もいますが、話を聞いてあげると落ち着いてくれたりします。 なにより周りの人間関係が悪くないのと年間休日120日前後で働きやすいかも。 ただ自宅から片道約15Km。若い頃ならともかく、厳しくなってきました
食事介助受け持ち精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
始業時の情報収集では皆さんどのような情報を拾っていますか。 全ての情報を拾おうと思うと1人あたりの受け持ちが多すぎて拾いきれません。 ポイントなどがあれば教えていただきたいです。
情報収集受け持ち
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今日の投薬予定、検査予定、食事形態、現病歴 最低限まずはこれだけ調べます。 あとは仕事しながらですかね。
回答をもっと見る
転職のきっかけで一般病棟へ配属されました。一応既卒者なので最初は受け持ちの導入を受けましたがコロナで指導者がいなくて2月からずっとフリー業を行なっています。そもそも同僚と関わりも少ないし,ミスもしたりしています。モチベーションがなくなっています。どうしたらいいのかがわかりません。アドワンスがあれば嬉しいです♪お願いします🤲
配属コロナ受け持ち
95ナース
消化器内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
フリーを極める! あちこち動けて、使える人とおもわせるのが良いです。
回答をもっと見る
皆さん仕事中に仲間外れにされたことありますか? 例えば、自分一人だけ教育をはずされた、勤務は日勤のみ夜勤に入れなくなってしまった、受け持ちがなくひたすらフリー業務など😱なんでそんなことが起こるんだろ?
受け持ちモチベーション夜勤
まる
内科, 病棟, 一般病院
みずき
精神科, 急性期, HCU, プリセプター
ひどいですね。適切な業務を与えられないのは立派なパワハラになります。現状を看護部に直接伝えた上で部署移動などを希望してみては如何ですか?
回答をもっと見る
看護師8年目でICUに異動して1ヶ月で、休み明けに仕事に行ったらIABPの患者をつけられていました。 IABPの患者さんはは4年に一度くらいしか来ないそうで、滅多に来ないから勉強は後回しで良いと言われていました。 全然わからないけど教えてもらいながら見るのかなと思い、勤務開始まで必死に調べ、申し送りを受けたら、その日のチームリーダーがやってきて 『全然ダメだ、なんで勉強してこないの?受け持ち変えるわ!』 と言われて交換となりました。 仕事中に隠れて泣きました。 確かに勉強不足で危ないかもしれませんが、休み明けにこの受け持ちにして、ほかにもスタッフがいるのに、四年に一度しか来ないようなものを異動して一ヶ月の人につけるのはどうかと思います。 皆さんのICUもそのようなことはありますか?
ICU受け持ち急性期
やし
その他の科, ママナース
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
やしさん、こんにちは。 基本ないと思います。体外循環はそれだけ重症な患者に装着しますので、何度もフォローついて学習して初めて独り立ちが一般的だと思います。師長や上司に伝え教育体制をしっかり整えるのがいいのかなと思いました。やしさんがネガティブな感情になる必要はないと思います。その部署の体制をしっかり整えてから患者さんを受け入れるべきだと思いますよ。
回答をもっと見る
老健で時短パートしています。 受け持ちをするのですが、皮膚トラブルの時に今イチ判断が出来ないことが多くて困っています。 病院で働いていた時は保湿するならワセリン塗布、痒みがあるならレスタミン、陰部がただれていたりするならアズノールワセリン、切り傷などはゲンタシンとかそのぐらいの判断はして来ましたが、基本は先生に診てもらって、先生が必要な薬を処方してくれていました。また私は外科病棟や回復期病棟で勤務していたため、長期間入院している人もいなくて、皮膚トラブル自体にあまり経験がありません。しかし、施設では皮膚トラブルの時に看護師が呼ばれる場面が多くて、判断に迷うことが多いです。 使っている軟膏類はワセリン、アズノール、ゲンタシン、レスタミン、ヘパリンクリーム、ゲーベン、ネグミンシュガー、リンデロンVG、テルビナフィンクリームとかそういう感じです。それぞれの軟膏類について、どういう時に使うか調べたりしたのですが、いざ皮膚の状態をみると今イチ分からないんです😫 ちなみに、ゲーベンやネグミンシュガーはどういった皮膚の状態で使用していますか?😫 また最近迷ったのは、内出血の際にその部分の皮膚がめくれてしまった時はゲンタシン塗布➕保護で良いのでしょうか?😫 こういう部分であまり考えたりすることもなかったので、どういう時はこういう軟膏を塗っているとわかるように、教えていただきたいです💦
回復期受け持ち外科
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ゲーベンは抗菌効果や壊死組織の除去に対して有効。 アズノールは抗炎症作用。オムツかぶれとかにも使ったりしますし、汗疹とかにも使えます。 ネグミンシュガーはイソジンシュガーパスタみたいなやつですかね?そうだとすると滲出液が多い時に使うものです。薬剤が滲出液を吸ってくれます。 ヘパリンは血液凝固阻止剤なので血栓性静脈炎、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患とかに有効ですが、主に保湿で使いますよね。 ゲンタシンは化膿性疾患用剤と外用抗生物質製剤。 レスタミンは皮膚の掻痒感や湿疹、蕁麻疹など。 リンデロンは細菌感染が伴う場合やその可能性がある湿疹や皮膚炎とかに対して使います。 テルビナは真菌症とかなんで白癬とかカンジダとかです。 スキンテアした場合はステリあればステリを使い、白ワセ+G保護で十分だと思います。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院はフリー業務自体ないですよね〜
回答をもっと見る
連日コロナ感染の患者さんを受け持ちしてきましたが、ついに私も発熱してしまいました。なのに、明日は人手不足なので絶対に休めないのにどうしたらいいかプチパニックです。 子供も保育園を休ませて検査に一緒に行ったほうがいいのでしょうか…
コロナ保育園受け持ち
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
るんるん
精神科, ママナース, 病棟
絶対に休むべきです👌 自分が感染源になり、余計にコロナ感染者を増やしてしまう、悪循環に陥ってしまいます。人手不足は、なんとか工夫してみんなで乗り越えましょう💕
回答をもっと見る
皆さんならどうまわりますか? 受け持ち16人 3部屋ほぼ経管栄養で、cv コロナ部屋は、胃瘻、cvがほとんどですが、シリンジポンプで状態悪く延命アリの方がいます。もちろんオムツなどは担当がします。 感染なら後の方が、金を持ち込まない面では、いいと考えられますが、急変などにバイタル上早く気づくには、先の方がいいような気がして迷ってます
バイタル受け持ち正看護師
ぽんず
病棟, 一般病院
きなこ
派遣
私は状態が悪い患者さんを優先します。確かに感染者は最後に周りますが、今回の場合、状態が悪く延命希望なので...。また、シリンジポンプという重要な点滴も投与しているため、刺入部漏れがないか確認したいです。 優先順位は難しいですよね。
回答をもっと見る
去年の4月に入社して1年が経とうとしています。出来が悪く先輩からプライマリーをつけたらもっと出来るようになるのでは?と言われ受け持ち患者さんができました。食欲不振で入院した90代女性です。入院してきて食事不振が改善できず、CV挿入その後尿路感染症になり発熱から離床も進まずレベルが落ちてきています。先輩にあなたのせいであの患者さん死んじゃうねと言われました。仕事に行くのが怖いです。患者さんに何がしてあげられるのか今どうすれば良いのかもう分かりません。
CV受け持ち先輩
苺飴
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 脳神経外科
めがね
訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
いつもお疲れ様です。 先輩の言葉、辛かったですね。 24時間365日苺飴さんが担当しているわけじゃないんですから、苺飴さんのせいなんてことはありえません。 出来が悪いと言うならば、頑張ってる人にそんな言葉をかけられる先輩こそ出来が悪いと思います。酷すぎる。 プライマリー付ければできるようになるならば、入職早々に付ければみんなできるようになりますよね。 先輩がどうフォローして導くかが大事だと思います。 新卒1年で完璧にできるようになった人を見たことがありません。 2年目になって後輩ができて気づくこともあります。 教える側になって気づくことだってたくさんあります。 だから、どうか焦らないでください。 まずは、その症状はなんで起きてるのかな?を考えてみるといいかもしれません。 食欲不振にも、原因はたくさんあります。 認知症で食べなくなることもあります。 疾患から来る食欲不振という症状かもしれません。 原因が分かったら、原因を取り除くこと、何なら食べられるのか考えてみる。 病院食が嫌なのか、好きなものなら食べられるのか。 焦らず1つずつ追いかけてみてください。学生の頃書いた(今も書く?)全体像を作ってみると視野が広がるかもしれません。 苺飴さんはまだまだ成長途中です。 成長速度はみんな違います。 自分が辛い時でも、「患者さんに何がしてあげられるか」が先に出てくる苺飴さんは優しい看護師さんだと思いますよ。 教える人が変わると、グンと伸びる人もいます。 自分が出来ないからと思わずに、師長さんや主任さんなど上の人にSOSを出してみるのもいいと思います。 苺飴さんはこの世に一人しかいないんですから。自分を守って大切にしてあげてくださいね。 長々と失礼しました。 応援してます。
回答をもっと見る
皆さんの病院は、特定の患者を何人受け持ちますか? (日々の受け持ちではなく、入院を通しての受け持ちです。) また、夜勤など、不規則な勤務の中で、受け持ち患者さんの、治療の経過や、退院支援の進み具合をどのように確認していますか? こうすると、患者さんの経過を把握しやすいなどの工夫があれば、教えてください!
退院受け持ち夜勤
sanae12
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
PNSだから1人最高2人は受け持ち患者は付きます。 ワーカーの記録見ますね。ワーカー介入してなかったら主治医にワーカー依頼お願いします。
回答をもっと見る
以前せん妄により暴言や暴力が酷い患者さんがおり、その雰囲気に飲まれてしまい、退室した後、休憩室で泣いてしまったことがあります。患者さんが心も体も辛い状態なのも、せん妄によるものだともわかっていますが、どうしても恐怖が勝ってしまいました。飲まれないコツありますか。 補足:普段もせん妄やケア拒否等で攻撃的な患者さんはいますが、特に飲まれることもなく他の患者さん同様の対応はできています。質問の患者さんは本当に酷く、この時ばかりは雰囲気に完全に飲まれてしまいました。
受け持ちコミュニケーションメンタル
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ねーちゃん
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
患者様からの暴言、暴力行為が あるのですね。 上司は把握されてますか? 報告はされているのでしょうか? せん妄があるからとか 認知症があるからとか 看護師からしたら仕方ないとか 勝手に、思われるかと思いますが 患者様からの暴力、暴言が事実になりますので 上司報告をしましょう。
回答をもっと見る
最近の夜勤がかなりきついです。朝が怒涛で朝食が来るまでの間にやることが沢山あります。その上残業2時間ベースです。 今回の夜勤は11人受け持ちでした。 朝5時の体位交換が終了するのは大体6時前ですがそこからバイタルサイン、採血、経管栄養、点滴、血糖測定、内服を7時半の朝食までにやっています。 その間時間ものの点滴が、朝だと6時・7時(3人)・8時と有ります。 呼吸器患者1人(痰多く1stで吸引) 脳室ドレーン患者1人(4stで排液確認) 経管栄養5人 血糖測定6人 採血は3人いました。 終わらないと思っていたので、体位交換前に4人バイタルは測っていました。 6時ちょっと前から周りだしましたが、7時半に間に合わず結局40分過ぎに終わりました。 同じくらいの人数を受け持ち4人体制で夜勤をしています。 なのでお互い手伝える余裕などありません。 ですが、時間ものの多さなどにはメンバー内でばらつきが有ります。 正直業務量が多すぎな上、重症度も高くADLの介助料も多く、身体も心も疲れます。 この一年で辞めようと思っています。 しかし、皆さんのタイムスケジュールを聞いて参考にしたいのとやはり私の仕事が遅いのかどうかを知りたいのでご回答お願いします。
経管栄養吸引バイタル
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
さふらん
早朝シフトいないのですか? うちは、3交代ですが、朝は、緊急入院も含めて、ヒトが必要になるのがわかっいるので、早朝シフトがあり(日勤扱い) 4時-14時のヒトがいます。 真夜中はヒトは少ないですが、朝は検査や入院も含めて忙しいのはわかっているので、人数は増えます。
回答をもっと見る
本日麻痺性イレウスで入院となった患者を受け持ちました。自閉症、知的障害があり、簡単にゆっくり話せば伝わるのですが、返答が「あー」などの単語です。 お通じが出たか聞く時に、うんち出たか、おしっこ出たかと1つずつ聞くのですが、全部同じ発音で「あー」と話されるので意思疎通に関して難しいと感じています。時々うんち出たに、「うんー」など、出たと言ったように感じることもあります。 どのように会話していけばいいのかアドバイス頂けないでしょうか。
受け持ち正看護師病院
あやか
病棟, 消化器外科
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
介護者への聞き取りし、どう意思疎通をとっていたか確認しました。それでも難しい場合は認知症の方と関わるの同じように関わっていました。
回答をもっと見る
患者さんにイライラしてしまいます。 ナースコールを押して看護師を待たずにすぐもう一度押してくる方がいます。 その方は疾患により口渇感が強いです。しかしベッド上フラットにて安静の指示になっています。 コップ一杯に水を注ぐために10分おきにナースコールがあります。お互い気持ちいいのでペットボトルにストローをさして、飲んでもらうようにしましたが結局溢してしまうため蓋付きコップでないと駄目でした。 辛い気持ちはわかってあげたいところですが、対応が遅いと文句を言い、師長を呼ぶようにとクレームも有りました。 私は受け持ちではなかったのですが、ナースコール対応時に少しきついことを言ってしまいました。 そのことで朝、師長を呼ぶようにと言ってきたそうです。 正直夜から朝まで沢山なるべくすぐに対応してきたのに、たったその一言でこんなことになってしまい物凄く残念でモヤモヤしています。 副師長からも少し注意を受けました。 わたしは周りの方よりずっと短気で、感情的になりやすいです。 クレームを受けたのは初めでですが、患者さんと言い合いになってしまうことも時には有ります。 かなり気をつけているつもりですが、なかなか直りません。 皆さんはイライラしたときにどのように対処していますか?? 私は、他の患者さんの対応もあることをわかってもらいたい気持ちが強いです。 アドバイス頂けたら嬉しいです。
ナースコール受け持ち師長
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
さっちゃん
産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
イライラする気持ちすごく分かります。 私も安静指示があるわけでもないのに、テレビ付けて欲しい、リモコンとって欲しいなどでナースコールされた時には自分でやってよという気持ちになりますが… 患者さん自身に痛みが強かったり、安静指示がなくとも動きたくない時もあるかと自分なりに納得するようにしています。あとはもうナースコール呼ばれないように環境調整は心がけています。 今回の入院の方はお金もあまりない方だったのでしょうか? ペットボトルのキャップの代わりになるような、取り付ける形のストローがあればコールの回数が減ったのではと思います。 感情的になりやすいという自覚があるなら、患者さんの前で出すのは控えて一旦退室すると良いと思います!上の先輩に相談してしまいましょう。患者さんに看護師の状況を理解してもらうのは、一定数無理だと思っていた方が良いかもしれません。
回答をもっと見る
みなさん日勤の日は朝何時ぐらいに行って情報収集していますか?? また受け持ち数は何人ぐらいいますか?
情報収集受け持ち正看護師
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
病棟勤務時代はNICUだったので、受け持ちは1〜3人くらいでした。それでも情報収集のために30分以上早く出勤していました😂
回答をもっと見る
もう20年ほど前、看護学生で整形外科の実習に行っていたとき足を骨折してギプスを巻いた50代の患者さんに抱きつかれ「キスして」と言われたことがありいまだに忘れられません。時代的になのか先生たちはこんなことでへこたれてたらダメだよみたいに言われて受け持ちを変更することなく最後まで頑張ったのですが辛かったです。学生という立場もありうまく対応できなかったせいもあるのですが、、皆さんは忘れられないトラウマになるできごとありますか?
受け持ち実習看護学生
cocoa
介護施設
まるこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, SCU
学生時代にお辛い経験があったのですね。最後まで受け持ったcocoaさんのガッツに天晴れです。 私は、看護師2年目の時に高次機能障害患者様が、感情をコントロールできず、暴れてしまい被害にあったことがありました。 退職も決まっていたので、有給消化で、そのまま病棟に行かずにすみましたが、勤務していたらフラッシュバックしてしまったのではと、思うと、職場の対応に今となっては感謝です。 その後は、逆にどう対応すべきかを学び上手にかわす、察知することが出来るようになり、当時は辛かったですが、現在に活きているので、いい思い出ではないですが、看護師として成長する糧になった出来事だったなぁと振り返っています。
回答をもっと見る
妊娠中の勤務について。病棟で働いている方で、日勤も夜勤もこなしてますでしょうか?正直夜勤無しの日勤だけであったら、受け持ちは結構しんどいですよね、、?でも、夜勤も身体にきついし、、と思うと力仕事、立ち仕事のある看護師は妊娠中って辛いな、、と思いました。私は妊娠中夜勤を月に5-6回やっており、リーダーでも受け持ちがあるし、入院もとったりオペ患もったりとしてましたが、正直しんどかったです。それが普通でしょうか?私はわがままでしょうか?
受け持ち妊娠夜勤
pon
外科, 病棟, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの病棟でも産休になるまでは普通に夜勤やったり、リーダー業務こなしたりしていましたね。でも周りが配慮しながらうちの病棟ではなんとか頑張ってもらっている感じですね。
回答をもっと見る
VS報告など受け持ちナースさんに報告する際のタイミングがうまく掴めません…。基礎実習だからとか言い訳なんですけどマジでタイミングが掴めません… どうしたら上手くタイミングが掴めるか教えてください
受け持ちコミュニケーション実習
ロ
内科, 消化器内科, 学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です。 看護師に声を掛けるの緊張しますよね。 バイタル報告のタイミングは、発熱などの異常時の場合は直ぐに報告が欲しいですね。(受け持ちもバイタルはとっているとは思いますが…)それ以外の狙い目なタイミングは看護師がパソコンに向かっている時は割といいかもしれないです。 逆に避けるべきタイミングは勤務交代の申し送り中、ケアや処置中、検査・治療の搬送準備中です。 「〇〇さんのバイタルサインの報告をしたいのですが今お時間よろしいでしょうか」と声を掛けて、今は無理と返されたら、そこで「あ…」と引かずに「いつだったら良いのか」の確認を取る事をしてもいいと思います。本来なら学生さんに声を掛けられて直ぐの対応が困難なら看護師の方からいつなら対応可能なのか伝えてあげるべきなんですけどね…。 私も学生の時は看護師に声掛けても冷たくされたり、無視されたりした事があるのでロイレンジャーさんのお気持ちわかります。怖いですよね、看護師。 頑張ってください。
回答をもっと見る
今日は遅出の10時出勤。 部屋もちするため読み取りで9時半にはきて 読み取ります。 今日はコロナ患者受け持ちもしてました。 10時でさあ部屋周りしようとしたら 入院上がってくるから取って欲しいとのこと 部屋も回ってバイタルはかってもない なんならコロナ受け持ちでもあるから尚更今すぐには無理だと断りました。 私が悪いんでしょうか。 コロナ受け持ってなかったらまだ入院は取れた思います。 部屋はコロナ入れて7人持ちです ここは入院とりますって言うべきだったんですかね
バイタルコロナ受け持ち
れな
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟
みぃ
病棟, 脳神経外科
コロナ患者の受け持ちしていたら入院はとらないですよね。その入院患者もコロナだったんですか?人手不足は分かりますが7人受け持ちで1人で入院全部やるのは難しいと思います。周りのサポートがあればまだ出来ますが…
回答をもっと見る
コロナ病棟で勤務しています。感染拡大を防ぐ為、コロナ部屋には看護師1人のみが受け持つことになっています。 昨日私はコロナ部屋受け持ちでした。帰宅後から朝まで疲れだけが残っています。今日も日勤です。スタッフも少ないし休もうにも休めません。 幸い、症状の出現はなく極度の疲労で寝てる方が楽なんです。正直休みたいです。家族に相談したら、コロナにかかったと思われるから行った方がいいと言われました。 疲れが思うように取れない→休みたいけど翌日も日勤だから休めないのループです。 うまく疲労が取れる方法があれば教えてほしいです。
コロナ家族受け持ち
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
お仕事お疲れ様です。 ストレスフルな職場だと、自分の体調コントロールも、難しいですよね。 私は、仕事で疲れた時は、テイクアウトか外食をして、帰宅したらお風呂、そのまま朝まで寝る…と言った感じで、とにかく睡眠を確保してました。 あとは、友人と話したりすると心が楽になるので、会うのが大変なら電話やLINEなどで小一時間話してリフレッシュしてました。
回答をもっと見る
モヤモヤしてしんどいです 3年目病棟看護師です。 ・欠勤があっても補充されず欠勤の人の受け持ち分をみんなで分けて受け持たなきゃいけないところ ・欠勤者が欠勤しても謝ってこないところ ・ナースコール取らない人 ・受け持ちが多くてしんどくても仕事を早くしないと評価されないところ(残業なしが一番いいと言う考え) ・手伝って欲しい時に誰も手伝ってくれない(便まみれ全替えしてるとき悲しくなる) ・がんばっても褒められない ・手間のかかる認知症が多く指示が通らず自走して手に負えないこと ・人使いの荒い同期(これ取って、ついでにあれしといて、などなど言ってくる) ・急性期病棟なのに夜勤25人受け持ちであること 最近ケアの大切さがわかって、処置や患者さんにあったケアをしていくのが楽しいと思えてきました。でも上記のことがありモヤモヤしてしんどいです。 転職した方がいいのでしょうか、どこも一緒でしょうか。
ナースコール受け持ち残業
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
病床数は40床程度の急性期病棟に勤めているものです。 私の病棟とにっくねーむさんが記載している内容と合致してる部分は、5割程度でしょうか。 みんながみんなではないので正直まだ少ない割合かもしれません。 各病棟には必ずそんな人はいます。1人でオールコンプリートしてる人もいるでしょうね。 うちの病棟はそーゆー人がいてもカバーする力が強いので笑って過ごせますが、にっくねーむさんの便処置の話をみたところ全体的な結束力が不足しているように見えます。 病院ではなく病棟の所属だけでそういった雰囲気大きくかわると思います。 同期が他にいるのなら、他の部署の人の話も聞いてみてまずは異動から考えてみるのもいいでしょう。
回答をもっと見る
女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか
急性期新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。
ルート点滴勉強
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。
回答をもっと見る
来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
子ども
べにこ
その他の科, 訪問看護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)