受け持ち」のお悩み相談(8ページ目)

「受け持ち」で新着のお悩み相談

211-240/776件
愚痴

日勤で受け持ちだった患者さんの私物がないと、夜に夜勤の人から電話がかかってきました。私はその私物自体を見ていなかったのでそのように伝えました。それ自体が本当にあったのか持参してきたのかもハッキリわかりません。そもそも夜に病院から電話がかかってきて緊急を要する事なのかと思ってドキドキしました。心臓に悪い… まだ小さい子供たちを子育て中なので食事を作ったり食べさせたり1番忙しい時間にその電話があって正直モヤモヤとイライラしてます。 プライベートのことなんか確かに他人には分からないことですが。今日は仕事が休みなのでずーっとモヤモヤしてます。

受け持ち子ども夜勤

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

12022/09/15
看護・お仕事

現在実習中の看護学生です。 鼻腔吸引についての質問なのですが、 鼻腔吸引・口腔吸引で 『気道までチューブを進めること』は どの病院でも普通のことなのでしょうか。 もしくは、メリットとデメリットのバランスで そうせざるを得ないといったものなのでしょうか。 昨日今日の二日間で、 要介護5の受け持ち患者さんの 痰吸引を実施させて頂いたのですが、 「咳嗽反射が起こった瞬間に奥に入れるんだよ」 と言われ、その場では実施しました。 しかし後になって "鼻腔から気管まで進めるのは 常在菌を気管に押し込むことになるのではないか" という疑問が生まれ、指導看護師に 「気管まで入れ(ようとし)て大丈夫なのでしょうか」 と質問しました。 そうしたところ、 「じゃあどうすんの?気切すんの?」と言われ 言葉に詰まってしまいました。 確かに気管内を確実に吸引するためには 気管切開が必要と思いますが、 できる限りそういった状態まで 持っていかないように鼻腔吸引で対応する という考えもありそうだと理解できます。 そこで、皆さんの職場ではどのような形で 吸引を行われているのか教えて頂きたいです。 患者さんの情報としては 要介護5、意識レベル2桁台、心不全、 誤嚥性肺炎で入院 という方です。 サチュレーションは96-99%です。

受け持ち指導実習

がくせい

整形外科, 急性期, 学生

32022/12/01

救急科

考え方のヒントとして… 確かに「健常者」であれば、がくせいさんが疑問に思っているように、常在菌を気管まで押しこむ事にもなるでしょう。 でも「健常」なので、少々押しこまれてもいずれ外に出せるし、抵抗力もあり病気にはなりません。 ここでの対象者は、意識レベルがクリアでなく、要介護5ほどの介護を要する人物であり、寝たきりの状態が容易に想像できる患者です。 寝たきりの状態が続けば嚥下運動を行うべき筋肉も衰えきっている。 顎を引く良好な姿勢がとれない。常に顎が上がった状態(下顎挙上は気道確保の姿勢)もあり得る。 という、誤嚥が容易に起こりやすい患者です。 正直なところ、吸引せずに放置すれば、痰が詰まり死んでしまいます。 その様な患者の吸引です。 私なら、もう何もするべきではない状態でない限り、迷わず鼻腔より気管内の吸引を行います。 専門用語や解剖生理をできるだけ使わずに答えてみました。 細かい点を調べていけば、勉強にもなるし、完璧な関連図も書ける…いや、書いて欲しい! がんばれ!

回答をもっと見る

愚痴

今日の受け持ち 直腸ca ope2日目 直腸ca 終末期 人工呼吸器 直腸ca 薬剤性間質性肺炎 間質性肺炎 末期 イレウス 肺水腫 10時〜清拭 10:30〜オペ後ストーマ パウチ交換    イレオストミー 直腸ca自壊部処置    臀部、肩甲骨部褥瘡処置 11時〜 検温、生食補正、吸入、sc、時間注 12時 内服確認 血糖値 12:30〜具合悪い患者の対応 13時〜休憩 13時:30〜 午後の検温 14時 吸入、sc 15時 ムンテラ 15:45 発熱者の再検 補液管理 16時 患者急変対応 17時 急変患者ムンテラ.対応 18時 残業、記録、退院処理 19:30 業務終了 現在時短勤務だが、定時で終われない!! 育休明けたばっかりで仕事もスムーズにいかない! 泣きたくなる! 仕事が早く終わるアドバイス下さい。

明け育休記録

shi-BABY

外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

32022/10/05

まき

その他の科, ママナース, 保育園・学校

重症、周手術期、ターミナルの受け持ち...大変な患者さんだらけですね(T_T)育休明けで、仕事と育児の両立だけでも大変なのに。 人員不足の悪循環。アドバイスにはなりませんが、スタッフの代わりは誰でもできるけど、母親の代わりはいません。

回答をもっと見る

愚痴

受け持ち15人に退院2人、朝一でサマリー提出しなきゃいけないのに記載すらされてない、休みが1人出て少ない人数がさらに少なくなったのに緊急入院も予定入院もくる。食介はわんさかいる。ヘルパーさんは日勤も夜勤もいない日だってある。いても1人。 一方で仕事できない中堅は軽い受け持ち4人。 入院取らされることもなければフリーのように周りをサポートしてくれる訳でもない。 もういい加減にして欲しい。これで基本給バカ安いのおかしすぎる。何とかなんないの。

緊急入院食事介助退院

なこ

総合診療科, 病棟

12022/11/26

なすこ

内科, ママナース, 病棟

わかります。結局できる人が被害を被るんですよね。なぜ努力せずできない人の受け持ちが減らされるのか… 結局上に言っても、辞められるのは困るし、いないよりいてくれた方がいいから、なんともしてくれないんですよ。 お給料一緒なのに理不尽だと思って働いてました(今は育休中です)。 結局育休に入ったのであれですが、いらいら止まらないし、もうそんな職場は辞めるしかないのかなーと思ってました。戻ってもかわってなかったら退職も考えます。

回答をもっと見る

新人看護師

最近、夜勤の受け持ち人数が増えてきていて、準夜で回るのがギリギリになってしまい体交には入れないことが多いです。(たまに回りきれず、先輩がバイタルを図ってくれることもあります) 朝も、BSチェックが遅れてしまい、ご飯の直前にインシュリン注射をしたりと、スムーズに回れていないです。 皆さんはどうやって時間配分をして回っていますか?アドバイスほしいです。

受け持ち夜勤先輩

すず

外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

22022/11/15

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

タイムスケジュールは重要ですよね。私はワークシートをプリントして、特定する患者さんの欄に時間と処置内容を記載して、優先順位を決めています。セットしたタイマーをポケットに入れて、時間がきたら、その用事を優先的に行えるように、輸液更新とかインスリン等をワゴンに乗せて病室の近くに置いてます。

回答をもっと見る

愚痴

17時半までの勤務で 17時頃に日勤リーダーの受け持ち患者さんの 排尿確認と残尿測定(測定値によっては導尿)を リーダーから1つ1つ小出しに依頼されて イライラしてしまいました。 流れ言ってくれれば全然引き受けるのに なんだか馬が合わずな状況で 他のスタッフ(Aさん)とその業務につきました。 その後Aさんにはお礼を言った日勤リーダー。 絶対私のこと嫌いですよね…笑 イライラした私は小さいのでしょうか? 何も思わず黙って仕事しろって感じですか?

受け持ちストレス病院

ラブ

ママナース, 病棟, 回復期

12022/11/14

ちびなーす

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

◯◯さんの排尿確認して◯◯でした!って嫌味のようにやった事実を一つずつ言ってやりましょ! わたしも絶対むかつきます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

産科ってベビー室担当いると思うんですが その分スタッフ多かったりしますか? 30床の病院なんですが、日勤帯はスタッフ4,5人です。紙面上は7対1看護なのですが、そのうち1人はベビー室、1,2人はリーダーなので、実質メンバー1人あたり8-15人です。 うちではベビーって母の付属扱いというか…病床には影響しないけど、でも勿論居るしケアは必要じゃないですか。その分の人が追加されないのはおかしいって思っちゃうんですが、どこの病院もそんな感じでしょうか泣

産婦人科受け持ち総合病院

ぱや

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師

32022/08/28

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。N ICUではないのでしたら、そのくらいだと思います。成人病棟急性期7対1でも日勤リーダーも人員ですし師長も人員の人なので受け持ち15人になったりしてます。ものすごく忙しいけど、それで勤務してました。m(_ _)m

回答をもっと見る

新人看護師

病欠から復帰して3ヶ月経ちました。 1ヶ月ぐらい経つ時、体調が悪くなって様子みようとなりした。 あれから、2ヶ月経ち受け持ちが4人のままです。 スタートは3人でした。 4.5人を受け持ちますが、いつ休日日勤に入るのか。 このまま平日日勤ままなのか。 夜勤はいつ入れるのか。 2年目までに自立できれば良いからと言われますが、 結局、どのようなプランで進んでいくのか。 同期との差があるし、変化もなく心配です。 プリセプターは、自分ができてないことを話をしており、自分の前では話そうとしません。 結局、何が気になるのか、何が心配なのかわからないままです。自分も直接聞ければ良いのですが怖くて聞けません。 一度、師長に話すべきなのでしょうか。 このままだったら、部署替えも考えた方がいいのかも分かりません。

プリセプター受け持ち師長

つね

外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院

22022/11/02

うみ

内科, 病棟, 一般病院, 終末期

休職から復帰されたんですね。頑張っていますね。日々お疲れ様です。 現在の受け持ち人数でつねさんはどうですか?気持ち的に辛さを感じることなく仕事をできているのであれば、もう少し進んでみたいとプリセプターに相談して良いと思います。 そしてその時に、具体的に自分の目標も決めたいので何が出来れば休日日勤や夜勤に進めますか?と聞くのはどうでしょうか。 もしかしたら休職した経緯もあるなかで、出来てないことをプリセプターも伝えにくいと思っているのかもしれません😢なので、自分から声をかけてみるか、プリセプターに聞きにくさがあれば他の先輩や主任、師長に相談で良いと思います。 1年目、色々と悩みますし大変ですよね。応援してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 骨折の為コルセット常時着用されている患者は、毎日コルセット外して皮膚状態観察しますか? それとも、異常時(発赤ある時や、疼痛など)のみ、コルセット外して皮膚状態観察しますか? ご自分では、外せない方です お願いします

受け持ち病棟

42022/10/26

にこさん

病棟, 一般病院

こんにちは。 ご自分で外せない方なら尚更毎日コルセットを外して皮膚状態を観察したほうがよいと思います。 毎日自分が受け持ちで観察できているなら異常の早期発見ができますが、そうでは無いと思いますので。 コルセットを外すのも痛みを伴うと思いますが、コルセット装着部位に皮膚障害ができていたら、他の部位よりも治すのに時間がかかってしまうので、必要性を患者さんに説明して観察したほうが良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちわ、障害の子どもにかかわる仕事をさせていただいています。お年寄りは話すことができるので、よかったのですが。障害のあるお子様は、話すことができないなど、会話ができずり不安がたくさんです。フィジカルをとることが大切なのはわかるのでが。経験不足もあり、不安です。良ければなにか対処法を教えてください。

受け持ち指導施設

まるん

小児科, 保育園・学校

42022/09/29

やす

ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師

うちの子は、知的障害児です。軽度なので今はコミュニケーションは取れますが、昔は喋り始めが遅く心配していました。一方通行の声かけで虚しくなるというか、他のお子さんが羨ましく感じることもありました。なので、まるんさんの不安が凄い分かります。看護師として、何かプラスになることができているのか分かりづらいし、相手の反応が乏しいと達成感も得にくいですよね。 でも、何回か関わると、食べている表情が良かったり、ご機嫌が悪いことが読み取れたり、驚いた表情が伝わってきたりすると思います。それを一緒に楽しむ感じでいいのではないかと思います。そして、感じたことを是非保護者の方と共有してくださいね。障害者の家族は孤立しがちです。何歳になっても成長はあるし、それを一緒に感じてくれる人がいることは家族にとってとても心強いことです。 大変なことも多くあると思いますが、是非がんばってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日朝から容態が悪い患者を受け持ちました。 午後になり急変、、初めて緊急コールでの対応。勉強になりました。がその後から思い出すと怖くなります。皆さんはこういう時どお切り替えてますか。次の勤務考えると怖くて💭

急変受け持ち勉強

しょこら

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22022/07/29

かすみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

緊急コール対応お疲れ様でした^^ これから、その場面について先輩方と共有したり振り返る機会もあると思います。きっともっと学び深いものになると思います。 一人になると、あの時あの動きができたなぁとかいろいろと蘇ってきますよね。仕事中ではないのに気持ちがなかなか休まらなかったり💦 私はそういうときこそ、好きなものを食べたりのんびりY映画を見たり気持ちを切り替える時間をつくるようにしてました^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、右下肺を切除した方を受け持ちました。 胸腔ドレーンが挿入されていたのですが、挿入部位は肺尖部でした。 排液が必要な場合、下肺に挿入した方がよいと思うのですが、ご存じの方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU受け持ち

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/09/13

hippocafe

整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期

にっくさん、こんにちは。 手術後に行う胸腔ドレナージは、、②もし、胸腔内術後出血、肺からの空気漏れ(エアリーク)、リンパ液などの排液目的であれば、仰る通り、下肺に挿入するものだと思います。 開胸操作によっていったん虚脱した肺の再膨張のためのために行うものであれば、肺尖部への挿入になるのではないでしょうか。 詳しい状況はよく分かりませんので、あくまで参考にして頂ければと思いますm(_ _)m

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期一般病棟に勤務中。 患者の情報収集のための前残業として私はだいたい始業20-30分前にはパソコンの前にいるようにして情報収集と勤務帯分の内服チェックしてます。私の性格の問題でもありますが情報を取ってないと心配ということが1番の理由で前残業をしてます。(受け持ち患者数は日によってバラバラです。2-4人の時もあれば4-8人が大体です。夜勤は倍の人数程) 同僚はあまり前残業する方が少ないため私だけ浮いてる感じなんですが、不安だし、朝分内服はチェックしてないと時間に余裕が無いためやってます。 手当もつかないしなるべく減らしたい気持ちはあるんですが私が不安なく始業ためには必要と思ってなかなか減らせずじまいで、ズルズルこの習慣を続けてます。 かと言って、後残業が減ってる訳でもないです。 皆さんは前残業どのくらいやってますか?

手当情報収集受け持ち

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

42022/09/12

まりまり

耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中

私も1〜2年目くらいまで30分前に来て情報収集してました。 しかしある時から師長の判断で、申し送りの時に情報収集すればいいから10分前以前には来ないで!という決まりが出来ました。 あとは申し送り中と勤務中になんとか情報収集していましたが、意外と慣れました。 沢山情報収集したいのんさんの気持ち、とても良くわかります。 しばらく前残業は控えてトライしてみては? 1〜2日の間ではそこまで病態など変わっていない患者さんの方が多いと思うので、そこはサラッと流す程度でもいいのかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の方に転倒ムシを装着しているのですが、クリップを外されてしまうことが多いです。 皆さんの病院で工夫していることがありましたら教えてください!

インシデント受け持ち急性期

ゆきうめ

新人ナース, 消化器外科

22022/09/08

M

外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。 降りる側と反対の柵(柵を外す場合は頭元の絶対に外せない位置)に転倒ムシをセッティングし、寝衣の手の届かない場所でしょうか。 しかし患者さんによっては器用に服を脱ぐ方もいます。 その場合は転倒ムシより柵センサーやマットセンサー、床センサーなどがいいのかもしれません。 床センサーとなると手遅れの可能性もありますが…😂💦 カンファレンスで先輩方から何か案は出ていませんか?😊

回答をもっと見る

愚痴

マタハラに疲れたなぁ。 主任や子どもがいない先輩からのマタハラ。 今日のスタッフは最悪だった。 主任や子どものいない先輩は患者の受け持ちはせず、 仕事を押し付ける。 そして、子どものいない先輩からマニアックな質問攻めされ、知らないと怒られる。 そしたら、 家に帰ってきたら出血少しあった。 安静の指示があって、夜勤も変わってもらわないといけなくなっちゃった😖 また、師長や主任、他の先輩にも悪口を言われてしまう。 でも、自分の子どもを守るためだからしょうがないね。

受け持ち師長子ども

cocoa

救急科, 一般病院

22022/09/07

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

大丈夫ですか?ってか、大丈夫じゃないよね😠 確かに自分の子どもを守る為だけど、自身も守らないと❗先はまだ長いよ~🐣 都道府県の看護協会や労働基準局に相談する事も検討して下さい! つわりもまだあるんでしょ⁉️ 取り返しのつかない事が起きてからでは、手遅れです。心身の負担も残ります。 近くに、味方になってくれる方はおらんかな~🐥 主治医に切迫早産の恐れなどとの診断書をもらって、出すのも一つの手段かと👀

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUに新卒で入職した場合、2床持ちと呼吸器患者の受け持ちはいつぐらいから始めてますか? マニュアルとかがあれば参考にしたいです。

ICU受け持ち新人

ICU, リーダー

52022/06/10

ねむねむ

超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院

新卒でCCUに配属されました。 循環器のICUなのでちょっと違うかもしれませんが、あたしの配属先は挿管している人工呼吸器をつけている人が少なかったので、結局受け持ったのは1月とか2月とかでした。 初めの頃に受け持ちではなく、先輩がメインで後ろについているときに吸引や挿管患者の口腔ケアなどを自立しました。 挿管しないマスク型の呼吸器は件数が多かったので、5月の後半の受け持ちが始まって少ししてからみてました。 2人持ちは8月とか9月とかから開始しましたが、まともに2人見れるようになったのは11月とかでしたよ。 特別なマニュアルはなく、その病院や先輩の考えですすめていくと思います。 あとどんな疾患の人が多く入院するのかによって受け持つ患者の順番も決まってくると思いますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

患者さんの受け持ちをさせてもらうことが増えてきてますが、点滴がなかなか時間通りにいきません。 コロナ病棟で訪室できる時間は、限られていて、その都度滴下速度の確認は、行ってますが上手くいきません。 フォローについてくれている先輩や夜勤の方にも迷惑がかかってしまっていると思います。 どうすれば時間通りに落とすことができますか? アドバイスあったらお願いします。

受け持ち点滴1年目

おはな

内科, 新人ナース

52022/08/12

きょうか

内科, 一般病院

毎日お疲れ様です! 点滴は、腕の角度によっても速度が変わってしまうので難しいですよね。初めはきちんと計算して、適切な速度で落とすことが大事です。様子を見て先輩と相談して速度を早めることが大切だとおもいます!頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日と今日。 同じチームの違うプリセプターから、たくさん指摘された。 昨日は、スケジュールなんで上手くいかないのか、対策は考えてるの?、浅い振り返りしてて、なんも意味がない。アセスメントも浅い。それで深夜任せられない。 勉強も少ない。報告も少ないと。 スケジュールに関しては、VS時に物品や時間薬ある人を一気に持って行って、ナースステーションと病室を行き来しない様に、考えてやってます。 オペがあるとVSも多くなるので、記録を後回しになり、上手くスケジュール管理できてないので、隙間時間に何を書くのかメモしながらやってますが、それでも上手くいってないです。と伝えました。そんなん1日で改善されるわけない。と言われてしまい、5人受け持ちの時からそれをしているので6月ごろからずっと同じように対策を考えて、今に至っていても、そのように言われ、振り返りは、病棟でコロナが流行り、イベントもオペもなかったので、本当に書く内容もなく、浅くなってしまっていました。そこは、例え、上手くできてない時に備えて、しっかり振り返るべきだったと思っていますが、それでも、最近は本当になかった分、そのように言われてしまい、ショックでした。 深夜を任せらないと言われて、自分のプリの子も任せられないで休日日勤さえさせていないので、わたしもやらせなければいいのに。と思ってしまいますが、何も言えない。アセスメントも浅いと言われましたが、書くことがない、自分の今の知識で考えてやってることも、浅いと言われ、だから勉強ができてないと言われたんだと思いますが、自分でも浅いなと思う時は相談していますが、その日の指導者にこれでいいよと言われ、勉強しまたアセスメントしの繰り返しをしていますが、そのように言われてしまい、悔しいです。 今日も、準夜に入ると分かっていて、なぜ前日に情報収集をしないのか。と言われてしまいました。 前日に取らないと!と思っていましたが、オペと術後1日目、危険行動ある人等の人たちを受け持っていて、自分のことでいっぱいいっぱいで、情報収集とることもできず、今日早めに行ってとりました。と伝えました。 しかし、そんな時間かかるのに、前日取らないのはなぜ。と言われました。分からないことを調べられず、患者に関わるのは危険だと十分わかっていたので、勉強し患者に関わることが大事だともわかっていても、先のことまで考えられてない。 自分の問題点であると思いますが、辛いです。 スケジュールで、上手くやるために、対策方法を教えてください。

プリセプター受け持ち指導

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

12022/08/12

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

日々お疲れ様です。 2年目のまだぺーぺーな自分が言っても説得力あるかわからんですけど、言わせてもらいますね。 まず、アセスメントが浅いだの振り返りが浅いだのって、そのプリの主観によりますよね。 主さんがそれで納得できる時もあるでしょう。 今回、悔しい思いをされてるということは、 今回の指摘には納得しかねる部分があるのでは、とお見受けします。 指摘してもらえるのはありがたいことですが、 具体的な指摘じゃないと、新人でまだまだ業務に慣れていない段階でざっくりとそう言われたら困ると思います。 それならそのプリにシャドウして どうこなしているか?見てみたいなと思いました。 参考にするためにも。 そもそも、情報収集自体も 勤務時間内にできる範囲でないのは おかしいと思います。 おかしいことに慣れてしまえば楽には なるんですけど、慣れてない段階で そんなおかしいこと言われても 知らんがな!って思います…。 正解のない仕事なのに、浅いとばかり 言われてもわけわからなくなるかも… あまり自分を責めすぎないで、開き直っていいと思います。勉強してもわからなかったこと、 やってみてわからなかったことは 聞いたり頼ったりしていいと思います。 ちゃんと自分で責任持って発言・行動が できているなら、先輩方も納得してくれるのではないかと思います。 でもそれでも突っ込まれるのなら、 私だったらもうそのプリには相談しないし 信頼できる先輩にアドバイスもらいますかね…。 心身、ご自愛くださいね。

回答をもっと見る

愚痴

同期で、頑張っているし、お互い支え合っているけど、 言わなきゃやらない、自分で考えて行動できない。 と同期が先輩に言われていました。 確かに、最近同期が受け持ちした翌日わたしが受け持つと、抜けが多く見受けられることも多くなってる気がします。 抜けてるよと伝えてはいますが、一つに対し一つ。 他のとこも抜けがないか確認してね。と伝えても一つだけやる。 平日に休日の指示の確認する、点滴、薬も出ているかのかを確認するようにと先輩に指導してもらい気をつけていますが、時間内に終わって抜けがないか確認してると思うのに、便秘指示出てない。 同期が受け持つ時点で2日出ていないのに、確認ができておらず、便処置できず、今日で5日間出てない。 指導者がついているので、指導者も確認できていなかった。気にしてなかったのかもしれません。 (前日同期が受け持ち)他にも他の患者で、褥瘡の処置について気になって質問してもわからないの一言。昨日やっていたのに?と思ってしまいましたが。。 分からないの一言でおわり、確認するの言葉がない。 確認してね。と伝えてから報告が全然なく、聞いてみると、やってない。そんなの言ってた?でおわる。 泣きそう。。 わたしも抜けることもあるので、人のこと言えませんが、そんなの言ってた?の一言は正直きつかった。 距離は前からあっても、支え合ってると思っていますが、わたしに対して敬語使うし最近より距離があいてるきがする。 相談しあったりしたいのに。。

同期受け持ち1年目

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

22022/08/07

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 投稿詠ませていただきました 同期というのはBさんのことでしょうか? 最近Bさんにもイベントある患者さんの受け持ちがついているを前提にお話させてもらいますね 貴方の文章を呼んだ限りだとBさんは仕事に対して責任感が感じられません 昨日のことも覚えていない様子ですし貴方の話を真剣に聞いているのか疑問を案じました 私が貴方の立場なら自分のすべきことはやって同期のことは放っておきます 貴方が同期に対して腹が立つ気持ち分かる気がします 相談したりしたいとの事ですが、恐らくその同期とは相談にならない気がします 同期の人は貴方が仕事が出来るようになったと感じて距離を取るために敬語になったのではないでしょうか? 私だったら自分が相談したくなったら経験年数の近い先輩に相談します 普通にしてればいいと思いますよ かえって混乱させてしまったら、ごめんなさい

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やっと仕事になれてきたとおもっていたのに 受け持ちが増えてきたり重症な患者を受け持ったりと 午前中なかなかうまく回ることができなかったりして要領の悪さ、出来なさにイラつきが出ます。 先輩にも報告の際に色々突っ込まれ知識が本当に足りないなと泣きそうになります。 それで昨日から貧血か低血圧かで立ちくらみ等がありました、 けど人が少ないのでがんばってましたが本当にしんどくなってしまいました。 そんなときに母からお昼に弟がコロナかもしれないときいて、それをきいたら私も倦怠感があるような気がして熱をはかって37.1と微熱でそのことを報告して早退してしまいました。 絶対にまだ頑張れた体調だったのにズル休みしたのといっしょです。情けなくて、しょうがないです。

受け持ち急性期先輩

アズキ

急性期, 新人ナース

32022/08/01

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

アズキさんは十分頑張っていますよ!!それはだれもズル休みだと思わないです!!まだ新人さんなので焦らずにやっていきましょう!また徐々になれて出来る様になりますよ!今はゆっくり休んでくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開の患者さんの吸引について調べても分からなかったので、質問します。 気管切開の患者さんで人工鼻をつけている場合、なぜ人工鼻を1度外してから吸引するのでしょうか。 どなたか知っている方いましたら、教えてください。

吸引看護技術受け持ち

モンマル

リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期

12022/07/29

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

お疲れ様です 痰が逆流したときにフィルターに詰まってしまう可能性があるからだと思います! 自分の病棟ではサーモベントに開閉できる場所があるのでそこから吸引してますが外したりはしてませんね 病院によって指導方法が違うんですね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学科1年生、はじめての実習中。 何も技術的なことはできないから看護師さんに着いていくだけなのに、ハキハキと話すことすらできない自分。向いてないとしか思えない。 明日から患者さんの前でオドオドしてしまったらどうしよう。 疲れた顔してしまったらどうしよう。 大きい声で話せなかったらどうしよう。 明日から初めて患者さんを受け持たせていただくのに、患者さんに迷惑かけてしまったらどうしよう。 そもそも行動計画の書き方すらもわからない。受け持ち患者に合わせてってどうしたらいいの… もういっぱいいっぱい。 パンクしそう。 実習と生理も重なって立ちっぱなしの腰の痛さと生理痛お腹の痛さがダブルパンチでしんどい。 学年上がってやっていける気がしない。

受け持ち実習

わさび

学生

52019/07/24

おつぼね

内科, 病棟

最初から緊張しない人なんていませんよ😄学生さんらしく、笑顔で若さ溢れるフレッシュさで患者さんに関わればいいんです。 働くようになってから分かることですが、患者さんは、学生が付くことを了承された方なので、ある程度覚悟は出来てます😄看護師にはなかなか言えないようなことも、学生さんなら話したりしますし、何しろ学生さんがいると私達も気が抜けないので、いい刺激になります😄初心を思い出させてくれます。 記録や提出物など大変ですが、食事や睡眠はしっかりして、実習乗り切って下さい😄

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターをしています。 新卒の精神面を守るため、秋まで課題を出したり調べ物をしてくるように言ってはならないそうです。 しかし仕事を覚えてもらわないといけないので受け持ちは割り振られており、よく分からないまま患者さんの受け持ちをした結果必要最低限の観察すら出来ていないのが現状です。 上からの通達なので従わないわけにはいきませんが、放っておいて自主的に勉強してくる子たちでもなく正直それってどうなの…と思ってしまいます。

プリセプター受け持ち勉強

すずこ

外科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 一般病院, 回復期

42022/07/16

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

全部教えてあげる。私の職場は相手に求めずに自分が努力する、自分の指導力をあげる、という視点で捉えてます。 そこからどういう考え方に至ってどう行動するかは新人次第です。 うちでは自分から努力しない新人は続けられなくて辞めされられます。3ヶ月ほどで振り落とされます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、今年の4月に新卒でICU配属になりました。 毎朝、スケジュールを立てるのですが、予定外の業務が度重なるため、予定通りにはいきません。 検査等の時間が決まっていることは最優先ということはわかるのですが、その他のケアでは何を優先して考えてスケジュールを立てればいいのでしょうか。

情報収集看護技術ICU

きゃな

ICU, 新人ナース

42022/06/14

ねむねむ

超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院

お疲れ様です。 タイムスケジュールは ①時間が決まっているもの ②誰かの手伝いを借りたいもの ③自分1人でできるもの の順に決めていました。 誰かの手伝いを借りたいものはできるだけ前もって 「何時頃に○○したいです」と声をかけておいた方がいいですね。 その中で今日絶対やらないといけないこと、できればやりたいこと、患者さんの希望によりやることなど優先順位を考えてみて下さい。 あとは患者さんのペースや病棟の流れもあると思うので相談しやすい先輩やプリセプターがいれば、朝のうちにスケジュールを確認してもらったり、帰る前に振り返りができるといいと思います。 病棟の流れなどが分からないので具体的なアドバイスになっていないかもしれませんが…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症があってリスペリドン内服している患者さんがいるんですけど、何に注意して観察するべきですか?

薬剤受け持ち

ゆい

精神科, 新人ナース

22022/07/03

machine

内科, 外科, 病棟

パッと思い付くのは呼吸状態、朝の覚醒度、水分摂取量くらいですかね? 初めての服用かどうかも関係すると思います。 稚拙な回答ですみません笑笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めての投稿です。新人で初めてのプライマリー患者と関わって6ヶ月が経ちます。最近その患者様は依存傾向と逃避傾向でお話ししても全然話を聞いてくれません。私が夜勤になると拒薬しますし、不眠になります。私が何かをしたのかもしれない。何か理由があるのかと話をしてみよう試みますが「気持ち悪い」とまで言われました。私はその患者様になにかをした覚えはありません。どう関わればよろしいのでしょうか。

受け持ちコミュニケーション精神科

ウクリリ

精神科, 新人ナース, 病棟

12020/11/27
新人看護師

准看になって2ヶ月の新人アラフォーです。 認知症病棟で働いてるのですが、人員不足で1日の受け持ち人数が34人になってしまい毎日しんどいです。安定している患者さんがほとんどで先輩方のフォローがあるし、何とかなっているけれど… プリセプターともシフトが合わず相談のチャンスがないです。他の病院でもこんなこと有るのでしょうか?

准看護師受け持ち辞めたい

とき

病棟

52022/06/01

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

私も新卒で似たような環境下で働いていました。私の場合は透析患者さんで安定されている方もいれば、そうでない方もいてそんな方を人数持っていることに不安を感じて、転職しました。相談して受け持ちを減らすか、減らせなければ転職も視野に入れてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

DダイマーとPLT値は関係ないのでしょうか? 以前Dダイマーが高く、PLT値が非常に低い患者さんを受け持ちました。帝王切開をした直後の方だったのでDダイマーが高くなるのはわかるのですが、PLTが低くてもDダイマーって高くなるものなの?と疑問を持ちました。調べても調べ方が悪いのかよくわからず、、。 勉強不足は承知ですが、ご教示いただけますと幸いです。

受け持ち看護学生勉強

いと

整形外科, 病棟

22022/06/25

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 Dダイマーとは身体に血栓ができていた証拠を示す者です。 血栓が形成される過程で血小板が消費されるので減少してしまいます。 DICが典型的な例です。 よろしくお願いします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日、受け持ちで夕方処置予定の人がいました。(医者の都合だから時間未定) 16時過ぎに申し送り中に処置しますーって医者が来たので、 私は申し送り終わったら行きますよって伝えたのですが、リーダーに他の人に頼むから付かなくていいよと言われたため言われたから他の人の歩行訓練など、残りの業務をしていました。 そしたら、処置終わってから、処置介助をリーダーに頼まれた人(以下A)に 受け持ちなのになんで処置変わらないの?気にならないの? 他の人の歩行練習してるなら、逆じゃない?ほんと、ありえないんだけど。 と、めっちゃめちゃキレられました。 一応、ちゃんと代わってくれてありがとうってお礼はしたんですが…。 処置の件は気になっていなかったわけではないのですが、 リーダーからはもう、お願いしたから代わらなくていいって言われたので(何回か聞きました。)…。 リーダーからも「私が代わらなくていいって言ったから、ごめんねー」って言ってくれてたのですが…。 私は16時までの時短非常勤です。早く帰れるように采配してくれたと思うのですが…。 Aさんも非常勤の方です。 今日1日ガン無視されてました。Aさんとはもともと馴れ合う気もないし、仲良しになりたいとは思っていなかったので嫌われるのはかまわないのですが、同じチームである以上 最低限のコミニュケーションは必須になってきます。 もう一回謝るべき…でしょうか。。

受け持ちリーダーメンタル

まるみ

ママナース, 消化器外科

72022/06/18

とりっぴー

小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院

それ以上謝る必要も、あなたがこれ以上気を病む必要もありません。 業務に支障をきたす様でしたら、リーダーへ相談し、対処方法を決めた方が良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺がんの中でも種類がありますが、それを区別するのに何を見たらいいかわかりません。

終末期受け持ち病棟

ママナース, 病棟, 回復期

22022/06/16

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

細胞診の結果を見ると 癌のタイプがわかりますよ。

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

看護・お仕事

以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

旦那急変家族

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

22025/08/09

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。

回答をもっと見る

お金・給料

私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?

パート子ども病棟

はるごん

内科, ママナース

32025/08/09

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。

リーダー病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

22025/08/09

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

249票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

474票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

529票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

539票・2025/08/14