病棟実習で受け持ちの患者さんに 「あなたはいい看護師さんになれる。 頑張って」 とおっしゃっていただけました。 大した援助もできていないのに。。。。 患者さんの方が辛いのに。。。。 自分がふがいないと思うし、 いい看護師さんって何なんだろうと思いました。
受け持ち実習病棟
たか嫁
急性期, 学生
aki
大学病院, オペ室
私も良い看護師さんってなんだろうと思います。 自分なりにですが、忙しいけどその中でしっかり患者さんとの時間は作るようにしています。 そういう気持ちなのかなと…
回答をもっと見る
PICCについて質問です。 受け持ち患者さんのカルテにPICC何cm固定って書いてあり、抜けたりしていないか確認しようと挿入部を見たら目盛りがなく何cm固定なのか確認できませんでした。先輩に相談したら本当だねー、まあいいよーと言われてしまいました。CVには目盛りがついていて何cm固定か確認できますが、PICCには目盛りはついていないのですか?またどのように何cm固定なのか確認すればよいですか?教えていただきたいです。
CV受け持ち先輩
たまご
内科, 急性期, 新人ナース, 神経内科
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
おはようございます☺︎ PICCにもメモリが付いていると思います。 メーカーによってはないのかもしれませんが… 私がいた病院ではマーキングされているならそこをチェックする、または固定から長さを測定しおおよその長さをチェックしてました。 ただ、毎回長さを測るのは、測る人によっては測り方が違ったりするので、マーキングをオススメします。
回答をもっと見る
同期は同じ時間で同じ受け持ち人数で記録の内容が濃くてアセスメント能力がすごい…その後に私の記録読むと内容薄いなって感じがするし、もっとアセスメント能力つけたいなって思う、とりあえず勉強だ…😢
アセスメント同期記録
1年目つらい
整形外科, 総合診療科, 新人ナース
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
同期にそんなすごい人が居ると、比べてしまいますよね。でも、アセスメントの深い記録を読むだけでも勉強になりますね!わたしも頑張ろう!!
回答をもっと見る
夜勤の人数を増やしてもらって、任せられてる!と思う反面、先輩方が忙しいため受け持ち外のナースコールや対応をしていると自分の担当患児のことが手付けられなくなり毎回焦りながら業務をすることになり、ゆっくり丁寧に対応できてないことに反省の毎日です…。泣いてる受け持ち患児を背に先輩患者の対応…。新人がやるべきことだということはわかっているんですが毎回へとへとです。
ナースコール受け持ち夜勤
あゆを
内科, 小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 保健師, 大学病院
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 お仕事お疲れさまです。 私は小児の経験が無いですが、患児さんの泣き言などを想像するだけで、すごいプレッシャーだなと思いました。 忙しい中でどれだけ患者さんに密な関わりができるのか、私も病棟勤務の時にいつも悩んでいました。 あゆをさんは新人さんなのに、忙しい中でも受け持ち患児さんに対してそういう気持ちを持ってる優しい看護師さんだなと思います。 患者さんに対してその気持ちを忘れずにこれからも看護をしていたら、どんどん自分のやりたい看護ができるようになると思います。 大変だと思いますが、おやすみの日はしっかりリフレッシュしつつ、頑張って下さいね。
回答をもっと見る
ICUに配属されて4ヶ月。その間に受け持ち患者さんが2人亡くなっています。ICUで元気に退院する人はいません。病棟に転棟されるかたばかりです。私は正直元気に退院する患者さんを見たいと思うようになり病棟に移動したくなりました。 このことを10年ぐらい看護師をやっている先輩に話したところ、この話で移動しようと思うのは難しい、ただでさえ人数が少ないのに。といわれました。 どのようにいうと移動を考えてもらえるようになるのでしょうか?
退院配属ICU
ちおり
ICU, 新人ナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
そうですよね…ICUから軽快退院なんて滅多にありませんし、むしろ重症の方が多く、お亡くなりになる事の方が多いですよね… 退院する患者さんを見たい=回復期看護をしてみたいということではないでしょうか? 私の同期も急性期の患者さんの入れ替わりの速さについていけず、回復期病棟に異動して生き生き働いていましたよ!
回答をもっと見る
今日患者間違いをしてインシデントを起こしてしまいました。 師長さんに患者管理がいる受け持ちをすることは控えたほうがいいと言われました。 夜勤を外され、受け持ちまで外されてしまい、もう何も考えられずお先真っ暗です。 危機感のない自分を責めつつも、頑張っても頑張ってもうまくいかないこの部署を続けるべきなのか悩んでいます。 このまま外回りを続けて、いつ受け持ちに戻るかわからない状況で必死に頑張り続ける自分がバカなんじゃないかと思ってしまいました。 どうしたらいいかわからなくなりました。
インシデント受け持ち師長
ひび
整形外科, 新人ナース, 学生
ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
やってはいけない患者間違いをしたんじゃないですか?基本患者を間違えてはいけないですが、プリントを挟み間違えたとか疾患を思い違えてたとか、まだ許されるようなことなら受け持ち外されることまでされないと思いますが、そうさせられたとなると相当危機的失敗をやったのか、それか今までの積み重ねで受け持ちを持たせるのはまだ早いと判断されたのか、、 外回りがバカバカしく思えてくることは分かりますが、一旦冷静に自分の行動を見つめなおしたり周りの人の行動をみたり、意味のある外回りだと思いますよ!! 必死に頑張り続けることは必ず結果が出ると思います、そんな姿を見てる人は見てます、まだあんなことさせられてる〜なんて言う周りの人達は、いざという時に役に立たない人達です。 苦労に苦労に苦労を重ねて1つ1つ小さいことでも一生懸命に、確実に、正確に、やり遂げてる人は、気付いたらみんなより飛び抜けてるものです!! 信じて頑張り続けてください
回答をもっと見る
夏休み明けから、領域別実習がはじまるのですが、夏休みの間に勉強しておくと良いことはありますか?? 実習の受け持ちでよくある疾患など教えていただけると嬉しいです。
明け受け持ち実習
いちご
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
学生が看れるように、簡単な病態でなるべくコミュニケーションがとれる患者を選ぶはずですが、疾患も多様化しているので様々な病気を持ってる方が多いと思います(´:ω:`) 老年で言えば、肺炎や脳卒中、胃がん、大腸がん、大腿骨骨折などが多いかなと思います。
回答をもっと見る
病棟看護師一年目です。 仕事が終わってからの予習復習についての質問です。 働き始めは気力と体力で突っ込まれて指導されたところはすぐに勉強して指導者さんに返してきてました。 しかし、 最近では、受け持ちの人数は2年目以降の看護師さんの半分ほどしかいないのに業務は21時過ぎに終わり、 疲れて寝落ちってしまい、気づいたら朝で結局言われたこともしっかり学習できない状態で勤務先へ行き、帰宅した頃には莫大の課題に埋もれて、 その上次の日の予習もしなければならない正直キャパオーバーになってしまってます。 他の病院に行った同級生の子に同じ話をしてみても、帰ってから全然勉強してないよ、とかそれは行き詰まっててしんどいねと言われます。 一年目の看護師さんや一年目を経験した看護師さんに帰ってからどのように自習されてるか教えて貰いたいです。
受け持ち2年目指導
半熟卵ぴよ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それは大変ですね…すごい頑張ってるんですね… 私も家に帰って予習、学習できてなかったです… 帰りの電車の中で本開いて読んだり、 仕事終わりに職場にのこって勉強したりしていました… 1日1つはなにか調べて習得しなきゃ!とか明日はこれしなきゃ!とか思ってたので資料印刷して、電車で読んでましたね… あまり参考にならないと思いますが…少しの空き時間に学習していくことが大事かもですね…
回答をもっと見る
先輩から「私より受け持ち少ないんだから」、「そんので給料もらうつもり?」とか「じゃま」と言われて押されたりメンタルが限界です。
うつ受け持ち給料
neko
小児科, 新人ナース
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
え!!それは酷すぎますね! 先輩、性格悪すぎます! 先輩から給料貰ってるわけじゃないし!って言えるもんなら言ってやりたいですよね〜。 私はそこまでではなかったですが、酷い先輩に対してはいつも「くっそー!絶対追い抜いてみせる!私はいつか、あんな奴と違って余裕のある良い先輩になってやる!」と思ってました。 新人の頃は本当に毎日メンタルがつらいですよね…でも必ず報われる日が来ます!頑張って下さい!!
回答をもっと見る
ナースコールがあり訪室すると、痙攣していた。 先輩の受け持ち患者さんに起こった出来事です。 いつも通りにどうしましたか〜って行ったら 『早くして!!!先生呼んで!!はやくーーー!!!!』 と大声で痙攣しながら患者さんが訴えてました。 私はこの方を1度も受け持ちしたことがなくどのような病気で入院されてるのか分からず、一度ベッドサイドを離れナースステーションへ戻りました。 その時、受け持ちさんがいらっしゃらず報告できなかったためリーダーへ報告しました。 そしたら精神的にくるものなので焦らないで大丈夫だからベッドサイドに行って深呼吸促しててと言われその通りにしてました。 数分後、Drとリーダーが来てくださり対応してくれました。 次にリーダーから受け持ちさん探して報告してきてって言われたので探しました。 別患者さんの対応をしていた受け持ちさんを発見し状況を報告して患者さんの元へ行ってもらいました。 状態も落ち着き、リーダーと受け持ちさんが戻ってきました。その時私は配薬してました。 すると、受け持ちさんから… 『こういう状況になったらまずはリーダーじゃなくて受け持ちに言ってくれる??』とかなり強い口調で言われました。 私は、リーダーへ報告ではなく、受け持ちさんに報告して対応を促すべきだったのでしょうか。 患者さんもパニックになってる状況で数分間も探してもいいのでしょうか。 このような状況の時、誰に報告すべき???
ナースコール受け持ちリーダー
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
ゆうりさんこんばんは! 私も似たような経験をしたことがあります。 患者さんが痙攣を起こしているとなると、そこは患者さんのそばを離れず、まずは緊急コールを押してスタッフを要請するのが良いと思います。受け持ちが全てを気づくのは難しいので、そこはスタッフ間で助け合っていきましょう! 受け持ちさんから口調が強く言われると、自分が悪かったのかと思ってしまいますよね。ただ、今回はリーダーに伝えたという、すぐに報告できたのはとてもよかったと思いますよ!
回答をもっと見る
転職して新しい病院に行き約1ヶ月が過ぎました。 勤務形態や業務など慣れない事がいっぱいで気疲れします。 今までほぼ機能別だったのですが完全受け持ち制度なので慣れません😭 みなさんは何制度ですか??
受け持ち転職病院
jj
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
前は機能別でしたが、ほとんどの病院は受け持ちですね。 機能別だと、その日に当たってしまった日勤が看護計画の評価やサマリー、転院準備などしなければならないので大変でした😣
回答をもっと見る
いちお急性期病院ですが、、入退院、検査、呼吸器、オペ前後、ターミナル等を含めて45から47.8人います。5から4人で受け持ちします。自立度も高くはないため全く勤務がまわりません。医療事故いつ起こってもおかしくないです。
退院受け持ち急性期
ありす
外科, 整形外科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
最低6人は欲しいですね😣それに、オペ出しもあるので、プラス2人は欲しいところ。 それが無理なら、業務改善をするしかないですね😖
回答をもっと見る
なぜ新人一年目だから残業手当つかないのでしょうか?今5人受け持ちでしっかり業務内に仕事を終えています。その後にカンファレンスをしたりと他の先輩と変わらないことをしていても新人は残業手当がつきません。全く理解できないのですが? 新人も同じ社会人ですよね?そして当たり前に土日出勤しているにも関わらず土日の手当が一切つきません。私の病院だけでしょうか?
カンファレンス手当受け持ち
my
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
haru
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科
そんなもんですよ、看護師なんて笑 私は未だに土日手当はつかないし、残業手当も師長の気まぐれでしかつきません。
回答をもっと見る
夜にヒステリー球のような症状が出る。 息苦しくて眠れない😂 休職してからずっと。明日からまた受け持ち業務が始まるけど。これはストレスなのかな😭😭😭
休職受け持ちストレス
新人
新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おそらくストレスですね😭😭 休職されてたんですか?あまり気負いし過ぎず、できることからでいいと思いますよ。そんないきなり立派に業務こなせなくても大丈夫です。自分で自分を追い込み過ぎないでくださいね😣💦
回答をもっと見る
新人なのでとっても上の先輩とPNSつかせてもらうことが多いのですが 先輩は仕事が早いですし 、丁寧です。わたしの受け持ち患者さんの情報も収集してもらってる状況です。だからこれやった?っていって貰えるのは有難いですし 、安心出来るんですが 、私自身が仕事が遅いから仕方ないと思うのですが 、私もスケジュールを建てて動いてるつもりなんです 。だけど 、これやった?って言われたときにやってないです。っていうと呆れられてる感じがわかります 。それがわかってしまうのがなんか辛いです 。これを先にしようと思ってました。って言えれば自分の考えも伝えられると思うのですが 、すぐにテンパってしまって自分の思うことも言えなくてただひたすらに謝るのみの毎日でしんどいです。
PNS受け持ち先輩
ゆうゆう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
ちょっと厳しいかもですが、少し早めに出勤または遅く退社して情報収集してはどうでしょうか⁉️それにスケジュールを建てるのは😉🆗✨ですが、その後はイメージトレーニングをしてはどうでしょうか⁉️プリセプターがいればスケジュールを確認して貰うと良いと思いますよ☺️いなければその時のメンバーでスケジュール調整をしたら良いと思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
新人の残業代っていつからつくんですか? もう、6月から普通のメンバーと同じように五、六人受け持ち、夜勤は20人以上もってます。退院処理とかも含め手伝ってもらうことはありません。 先輩は残業をつけているのに、残業のつけ方すら教えて貰えません。つけ方について3度師長に聞きましたが、また教えると言ってスルーされており、不信感が募ってます。 それに加えて一部の人からパワハラ紛いなことも受けて、2時間近く叱責されたりで精神的につらいです。 看護師はこれが普通なのですか?よくわからないです。
残業代退院パワハラ
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はちこ
精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も新人時代はそれが普通、どこの病院もこうなんだと思っていました。 でも、間違ってますよ。 事務や総務はありますか?そこの人に聞いてみると、動いてくれるかもしれません!
回答をもっと見る
9月から初めて受け持ち患者さんがいる実習になります。 そこで実習で役に立つオススメの本があれば教えていただきたいです! お願いします!
受け持ち実習
ささ
学生
yuki.ne
精神科, 病棟
それぞれの患者さんの疾患についての本が良いと思います。 疾患や症状による関連図の本はアセスメントや関連図作成の参考になります。 あとは、急性期だと学校の図書館にその疾患の手術の本があると思います。術式や観察項目の参考になると思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
優先順位考えて動いて。って言われるけど 私の中で優先順位立てて動いてるからその行動になってるわけで…。 なのに先輩の優先順位と違うからって怒られるのはなんなんだろ。 リーダー層の人が忙しいからテンパって 受け持ちに八つ当たりみたいにされても困るし。 ほかの手のあいてる先輩が手伝ったりしてくれるけど やらなくていいから!受け持ちにやらせて。って 確かに何事も経験だからやらないとできないけど、忙しい時は助け合わなきゃ仕事終わらないのに。 終わる時は普通に戻ってたけど… なんか気分とかで対応変わるのってどうなの。。 転職してまだ数カ月…。 仕事するの楽しいかもって思えた矢先こんなんで 明日からの勤務も不安…
受け持ちリーダー先輩
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
人によって優先順位とかその日1日の業務の組み方も違ったりしますしね(><) でも自分で考えてそうやってることを他人にどうこう言われると疲れますし、忙しい時は助け合いも大事ですよね( ; ; ) 転職したばかりなんですね。忙しさとか気分で態度変わる人はどこにでもいるかもしれませんが一緒に働いてると疲れると思いますし、あまり気にとめずに新しい職場生活頑張ってくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
夜勤は、何床を何人で回してますか?! 一人あたりの受け持ちはどのくらいですか?
受け持ち夜勤
みにょん
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 36床を2人でみます。 1人で17人ぐらいを受け持っています。
回答をもっと見る
清拭や陰部洗浄、更衣といった清潔ケアが不器用でうまくできずに悩んでいます。 清拭と更衣に関しては何度もやってるのにまだ合格をもらえておらず、先輩からも何でまだ貰えてないの?と言われています。 清拭と着替えの際に点滴を外しますが、クランプをし忘れて点滴を外してしまったことや時間のかかり過ぎ、服を着せるときにもたついてしまう、患者さんの状態に合わせてできないなど…失敗ばかりでまだ合格をもらえません。学生でもやっている技術なのに合格もらえない自分が情けないです。 数をこなすしかないとは思うのですが、受け持ち以外の患者さんの清潔ケアに入れるほど自分に余裕がないため、なかなか技術を実践する機会が作れません。 明日もケアが必要な患者さんの受け持ちがあれば、また先輩に頼んで見てもらいますが、どのようにすれば上手く出来るのか分からず、困っています。コツなどがあれば教えていただきたいです。
清拭受け持ち点滴
おん
新人ナース, 病棟, 保健師
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 懐かしい出来事です、わたしにもありました、むしろ最近もあったかなという感じです!! 先輩が見ているというだけで緊張して、それでできなくなってるかもしれないですし、本当に何回もやって慣れていくのかなと思います!! 付箋にクランプとか書いて机に貼っておくとか?
回答をもっと見る
今4年生の総合実習で在宅の方にいってます。 ぼくの受け持ちさんは気管切開しており、人工呼吸器で呼吸管理されています。また、カフアシストと吸引にて排痰ケア及び呼吸リハビリをしています。 人工呼吸器の設定としてはSTモードのRR:12、VT:480ml、分時換気量:5.6、最大フロー:47.9ml、pip:15.5、となっています。 それぞれの語句の意味やモードについては調べたのですが、呼吸器管理においてなにが大切なのかよく分からず毎日苦戦しています。 そこで、人工呼吸器管理されてる患者さんにとって知っておかなければならないこと、重要なことを教えて頂けると幸いです。また、分時換気量の単位も教えてください。
吸引受け持ち実習
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
人工呼吸器管理もですが、この患者さんにとって大切なのは排痰ケアだと思います。カフアシストまで使用しているということは、痰詰まりが怖いです。ですので、呼吸回数、呼吸音、SPO2、痰の量・性状が重要です。 人工呼吸器は機械なので、患者さんの状態が変化せず通常通り作動していれば設定通りの呼吸ができるのである意味安心です。その患者さんの人工呼吸器に実測値が表示されているのであれば、VT、MV(分時換気量)、PIP、呼吸回数は必須の観察項目です。VT・MV低下、PIP上昇があれば痰詰まりなど何が起こっているか予想できます。そして、分時換気量はVT(一回換気量)×一回換気量なので5600mlとなりますが、5.6L/分と表します。 あとは通常通り肺炎などの呼吸器合併症予防のために口腔ケアは重要です。 大変ですが頑張ってください☺︎
回答をもっと見る
この間週三で勤務してくる女医が回診でナースコール普段でも多い患者に対し時間で呼吸器装着してる?と質問すると看護師さんは忙しいから遠慮して言えないんだよーっと答えた患者さん!!自分勝手にマナー守れてないくせによく言えたもんだ!そしてそれをうのみにして最後に言った言葉がお給料もらってるんだから遠慮しないでナースコール鳴らさなきゃ!って言ってたらしくみんな激怒してました。その患者さんはこちらが時間できても今からトイレとか排痰とか世間話しをしだしてただでさえ受け持ちが14人で清拭と被る時間で忙しいのに馬鹿かって思います。
清拭ナースコール受け持ち
さしすせそー
内科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 一般病院
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
一部の患者さんは医者の前で出来ている自分を演じようと、何度行うように指導しても看護師の忙しさのせいにして実施しない人いますよね。。。 そして、そういう医者の方とかになると、ロクに看護記録とかは読んでいないから患者さんの経過とか十分把握していないですし。 だから、患者さんが嘘をついているかどつか分からず、とりあえず話を合わせようとしているなぁーっていつも思います。 あと、「遠慮なくナースコール鳴らさなきゃ」って言われると、忙しい中で対応している私たちからしたら、本当に腹たちますし、すごく共感できます。
回答をもっと見る
自分が受け持ってない患者の対応したらちゃんと受け持ちに伝えてよ!患者と会話成立しなくて困るんだけど!!後から確認したら「あぁ、○○した」って答えるだけ。 夜勤してて一番上の先輩の記録が終わるまで休憩入れない日だった。ありえない。責任者なんだからちゃんとして。本当にこいつとは一緒に働きたくない。
休憩記録受け持ち
大塚
外科, 病棟
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
連携プレイで仕事しているし、したことに対して報告・連絡・相談は確実にして欲しいですよね。 確認後に「◯◯した」って言われることで患者さんとの空気が悪くなったり、頼まれごとであればクレーム案件になりますし。。 あと、上の先輩で配慮が足りない夜勤は本当に困りますよね。 ご飯休憩のタイミングや仮眠のタイミング、自分の仕事が終わるまで声をかけない人とか居るとイライラする気持ち分かります。 私はよっぽど言いにくい人でない限り休憩のタイミングは上の方に軽く声かけるようにしてます。 そういうのを声をかけるのが苦手な方の影響で自分が休憩とれないのは理不尽だし、納得いかないので。
回答をもっと見る
患者家族からクレームもらいました。 受け持っていたパーキンソン病患者(重度の認知症)暴力行為が酷く連日殴る蹴るの行為をされていて正直、受け持ちたくないほど本当に嫌でした。 そのため抑制をさせて頂いた旨を家族に説明しました。暴力行為があるため抑制を…と。すると暴力行為って言う言葉はないんじゃないですか?と泣きながらクレームをつけられてしまいました…転職したばかりで病棟にも馴染めず、家族からもクレームをもらうという気持ち的にもう最悪な状況です…。 認知症だからと言えど何をしても許されるのでしょうか?毎日嫌な思いしてるのに言葉ひとつでクレームされなにも評価されない。遣る瀬無い気持ちになることってありませんか?そう言う時どう切り替えてますか?私は、看護師向いてなくて…正直看護師やめたいです。
受け持ち転職病棟
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
大変な思いをされましたね… 私の勤務する病棟も認知症の人が多いですし、クレームもありました。 面倒なので、お金のためと割り切って仕事してます。あとクレーム対応は師長(もしくは役職付きの人)にぶん投げます。 それと職場を離れたら仕事のことは考えないようにしています。(バイク通勤が趣味でもあるのでそこで気分転換を図れるのもありますが…) そうでもしないとやってられません… まぁそれでも疲れたので、育休を利用してしばらく仕事から離れてたりします。 可能なら、1週間ぐらい仕事から離れて完全オフの日を作れると良いんでしょうけど……
回答をもっと見る
既卒の中途採用の経験がある方に質問です! 新しい病院に転職して、電子カルテも前の病院と全く違い、入院時のシートや評価類も異なります。 医師指示の確認の仕方もわからず、ケアするのも怖いです。カルテの操作方法を聞くのですが、病棟がバタバタしすぎてなかなか教えてもらえる時間が取れません。 むしろ、病棟のオリエンテーション(どんな疾患が多い病棟か、病棟のルール、カルテの操作方法)も何もなく、初日からメンバーの一員として受け持ちが組んであります。一員になれたのは嬉しいのですが、そもそもカルテの操作方法もわからず、指示や点滴の確認の仕方もわからないので、仕事がまわりません。 既卒で中途採用だとオリエンテーションもカルテ操作の指導も無いのが普通なのでしょうか?(´-`).。oO
中途受け持ち点滴
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
チューターやプリセプター、上司などはいないのでしょうか? そのシステムであれば事故が起きるのが当然のように思います。 自分の身を守るためにも分からないのであれば聞いてください。 オリエンテーションがどこまでのものを希望されるかは分かりませんが、やはり人手がいないからそこまで手はまわりません。 仕事をしながら教わって、できないこと、わからないことは意思表示をされることを強くおすすめします。
回答をもっと見る
今日受け持ちたまたま退院とか急変の関係で、4人で午後は3人だったのに、ものすごいバタバタした。 だんだんできなくなってきてる。前は回せたのに。 朝も出勤前に必ず吐くし、今日は吐き気止まらなくてお昼食べられなかった。 帰ってからも何にも吐くものないのに、トイレに駆け込んだし。 もうやめたい。
退院急変受け持ち
ねこ☆
超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様でした。それは急変があったからじゃないですか?前に比べるとできることができた分、受け持ち患者さんが複雑だったり重症だったりしているのではないでしょうか☺︎ねこ☆さんがどうというより、急変するような患者さんを受けもたせているのであれば、リーダーや管理者がきちんとフォローしてあげるべきだと思いますよ☺︎
回答をもっと見る
嬉しかったことがあったので呟かせてください🙇♀️ まだ受け持ち患者さんは持ててませんが、日々の受け持ちは指導者さんが受け持つ中の2.3人を一緒に受け持つという形でしていて、 送りや処置、記録まで全てさせてもらっています。 今日、サポーターである看護主任と1週間の振り返りを行いました。 人の悪口を影でいうような方で、私自身好きなタイプではなく、怖いなと思ってましたが、 「〇〇さんは新人にしては患者さんのことよく観察できてるし、疾患もちゃんと理解できてる。受け持ちじゃない患者さんのことまである程度見てくれて、周りが見えてるなって思うし、介護で働かれてた分患者さんとの関わり方も上手。記録も無駄なく分かりやすいから今まで通りで大丈夫だよ。イレギュラーなことへの対応はやっぱり経験積まないと難しいから、今すぐできるようになれとは言わない。」 と言ってもらえました🌟 反省の部分ははっきりしていたので、意識してなおせていけたらと思ってますが、厳しい主任にそう言ってもらえると少し元気が出て、頑張ろうって思えました! それだけです( 笑 )
記録受け持ち介護
KAN
内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
日々頑張っていた成果をきちんと見守ったいてもらえたのですね。患者さんでも、同僚でも感謝の気持ちやお褒めの言葉をもらったら、それだけでモチベーション上がりますよね!😊 KANさんの良いところをそのままに、たくさん経験をつんで、これからも頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
病棟勤務で妊娠発覚して退職された方いますか? いま育休明けで時短のため受け持ちはなく保清などフリー業務を任されています。 もし妊娠となると風呂に入れたり体交ばかりしているので、継続不可だと思います。 ましてや受け持ちをするにしても時短のため誰かにしわ寄せがいくので、いっそ退職かなと思います。 ただ、年度末でもないのですんなり退職できるかもわかりません。同じような体験された方のおはなし聴きたいです。よろしくお願いします。
明け育休受け持ち
らららい
内科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院, 終末期
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 私は妊娠して退職したのではないですが、産前の休暇に入り退職しました。年度末でもなかったですが辞めました。 妊娠時はリーダー業務に変わってもらったり、受け持ちをなくしてもらったりしました。悪阻や体調は妊娠によって違いますから仕事ができるかもわからないですもんね。一応、妊娠の予定があることは上司に伝え、今後どうするのかの相談はしておいたほうがいいと思います。無理せず体第一でいてくださいね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 優先順位やタイムスケジュールの立て方が、 めちゃくちゃに苦手です。 普段は、受け持ち患者さんたちの 一日の予定を、 時間処置や絶対にずらせない予定から 行動計画に書き込んで、タイムスケジュールをたてているつもりなのですが、 検温に時間がかかりすぎてしまったり、 途中でトイレ介助したり、車椅子移乗したりで いつもタイムスケジュールがごちゃごちゃになってしまいます。 臨機応変の対応や、必要時優先順位を考えて行動するのは、 具体的皆様はどのようにされていますでしょうか?
受け持ち新人
ぺ
新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
処置とか検査とかある人、伏せんで貼って、何時にこうやるとかタイムスケジュールのイメージやってからいってます。
回答をもっと見る
看護学生です。実習で受け持ちさせて頂いてるい患者さんは不眠症で,夜間眠れていないらしくバイタル測定の時はいつも傾眠状態で、症状を伺うにも曖昧な返答で…このような場合どうしたらいいですか???骨折で入院されていますが、糖尿病なども持っておられるので、血圧やspo2、呼吸状態などを聞いて,症状は後で聞いて行くようにしても問題はないでしょうか???アドバイスよろしくお願いします🙏
バイタル受け持ち実習
つる
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
患者さんが傾眠状態でお話しができないような状態でしたら、その際は血圧 呼吸 などを観察し、その後起きているときに、痛みの程度など聞いて状態を伺えばいいと思います!
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)