新人で今の時期先輩の指導付きで受け持ち患者数4〜6人って少ない方なんですかね?? 同期で先輩とペアで10〜12人の患者さん受け持ってる人がいますが、そっちが普通なんでしょうか?
同期受け持ち指導
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
かな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私まだ3人しか受け持ってません😭
回答をもっと見る
確認忘れが多いと師長さんに指摘されました。 今のままでは受け持ちも重症度の高い患者さんも持たせられないとも言われました。 入職して半年経ちましたが、大体ですが1ヶ月に1度は確認忘れが元のインシデントを起こし、怒られてきました。同じようなミスを繰り返す自分が看護師に向いていないのだということがわかりました。 自分なりに対策も考えましたが、忙しかったりバタバタしていると確認を忘れてしまう→インシデントといったこともあり、これ以上受け持ちを増やして事故を起こしたら困るので受け持ちは増やせないとのことでした。また私だけにレポート課題を課され、今後同じようなミスを繰り返さないようにどうしたらいいか書いてとのことでした。 私は看護師をやめたほうが良いのでしょうか。 患者さんの命を守れないと判断されたこともそうですが、自分の心もボロボロで情けなく、居場所がないような感じがしてとてもつらいです。
インシデント受け持ち入職
おん
新人ナース, 病棟, 保健師
まゆみん
内科, ママナース
こんばんは! まだ半年間しか働いていないのに…。辛いですね。 いつもミスを繰り返す、ということは、何か共通点がありませんか?確かに時間に追われてしまいますが、確認を忘れてしまうのなら、タイマーを使うのはどうでしょうか?私も良く使いますよ。あとは仕事がたくさんになってキャパオーバーになったら、素直にフリーさんとかに助けを求めてみてはどうでしょうか?あとは各患者さんごとに「やることリスト」を作り、終わったらチェックしていくと漏れが少なくなると思います。 または時間軸でやることリストを作るとか。 「なんで私だけ…」と思いますよね。ただ、こう考えてみてください。「今の自分の看護で患者さんを元気にできるのか」 自分を冷静に、客観的に見てください。モチベーションも落ちてますよね。患者さんに笑顔で接することはできますか? …この際、受け持ちを減らしてもらい、1人1人の患者さんとじっくり関わってみてください。 きっとまた、看護の喜びが感じられると思いますよ。 大丈夫!私も新人時代は先輩からバカだの使えないだの言われてましたが、もう20年やってます。向いてないなんて思わないでくださいね。応援してます!
回答をもっと見る
長々と愚痴ります。 夜勤が来月からやっと入るかと思いきや延期になりました まだまだ独り立ちできてないから日勤で数をこなそう、と師長から言われました。同期4人のうち2人はすでに夜勤に入っていて、もう1人は私と同じような対応を取られてます。でもその人は「夜勤やるのはしんどい?」と聞かれて自分からやれないと言ったみたいでそれで上の先輩同士の話で私とその人はまだ夜勤は早いってなったみたいなんです。私には今の受け持ちの患者数は多い?って聞かれただけで夜勤の事なんて何も言われませんでした。 夜勤が入ったら入ったで大変だとは思いますが夜勤が入らない分連勤が続くのでろくに睡眠も取れずご飯も食べれないので正直しんどくいです。自分の成長できなさで体力的にしんどい状況が続くんだと思うと劣等感も相まって余計にしんどくて… このまま同じ状況が続いたところで成長できるとはどうしても思えないし、でももうシフトは決まってしまったから今更何言っても無駄みたいです。
シフト同期受け持ち
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
今の受け持ち患者数は多いか?私も同じこと聞かれたことがありました。日勤で残業してしまうことが多かったこともあり、夜勤に入るのも10月くらいと同期でも遅い方でした。同期と差をつけられると本当に落ち込みますよね😭 でも同じ時期に、1年目が全員夜勤デビューすると周りのフォローが大変なんです😭なので時期をずらしてデビューさせる病棟は多いです(^^) りべっかさんのペースで独り立ちを目指しましょう☺️私も昔焦ってばかりいましたが、一歩ずつ着実にが大事なんだと思います(^^) 今は辛いと思いますが😭💦思いつめないで下さいね☺️応援してます‼️
回答をもっと見る
2年目になる看護師です。 1年目の時に心のバランスを崩してしまい、去年の12月に病棟移動になりました。 前の病棟はHCU配属で新人が続かない病棟でもあり、1つ上は10年以上のベテランさんばかりで毎日怯えながら過ごしていました。 移動先の病棟はとても優しい看護師さんばかりで同期もいるし環境は恵まれてると感じております。 しかし、まだ患者さんが落ち着いた3人〜4人しか受け持ちしていないです。病棟の科の編成もかわり内科から外科に変わりつつあり、師長さんが変わったり全体的に病棟毎日ばたばたしています。 もうじきに新人さんが入ってきます。 私の受け持ちさんは疾患的には落ち着いており、認知があるため全てにおいて介助見守りが必要で目が覚め離せないくらいです。 オペだしや入院を取ったこともないのです。 同期は夜勤は独り立ちになってきており日勤では入院を取ったりオペだしをしています。 私ができないのは重々承知ですが、先が不安でしかありません。人はとてもいいですが私が途中から入ってきたため先輩がどう接していいのかわからないのが伝わってきます。ほんとは前の病棟の時にやめてれば良かったのかなと思ってます。ですが、転職するにも2年は勤めないとだめなのかなと感じて続けることにしました。転職先はルーチンで誰でもできる検診センターなどの採血や測定を希望してます。まだできないので休みは勉強しないといけないのはわかってますが、向上心がないので私は休みの日は仕事の事は考えたくないし給料も高望みしていません。どなたか同じ境遇やアドバイス貰えればと思ってます。
HCU配属同期
まい
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
初めまして!毎日おつかれさまです。投稿を見て昔の私を思い出してしまいました・・。私はもともとマイペースな性格で大学病院の循環器内科に配属になった時には周りにまったくついていけませんでした。同期のほうが先に夜勤もオペだしもさせてもらえていて私はどちらかというと仕事ができないほうだったので・・。でも上の人たちが私の仕事の様子を見ながら少しずつできることを増やしていってくれました。上の人は何かしらこれからのことを考えておられると思いますよ!コミュニケーションが次第に取れるようになってくるといいですね。辞めずに続けておられるのが素晴らしいです!私も辞めたいとは思いましたが歯を食いしばり3年間は続けました。1年目で辞めるよりは転職もしやすいと思います。休みの日は仕事のこと考えなくていいと思います!思いっきり羽を伸ばして好きなことをして過ごす時間にしていいと思いますよ☆私も向上心がないというか疲れていて休みの日は全然勉強していませんでした・・やるときはやる!というふうにメリハリがつけれるといいですね。応援しています☆
回答をもっと見る
実習に受け持ち患者さんが変わる事はよくあることなんですか? 今、基礎Ⅱの実習中なんですが受け持ちの患者さんが別の病院に転院されることになりました。指導者さんと先生から来週から新しい患者さんを受け持ちすると説明を受けました。やっぱり、受け持ち患者さんが変わる事は実習においてデメリット?不利な事になりますか? 経験のある方がいましたら、困った事や大変だった事を教えて頂きたいです。また、何かアドバイスがあったらお願いします。
受け持ち指導実習
リサ
学生, 脳神経外科, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
実習で受け持ち患者さんが変わる事はよくあります。病院側も患者さんが変わらないように選定していますが、在院日数が短い病院では入れ替わりが激しく難しい現状があります。 患者さんが変わると、新たに病態の学習や関連図記載などする事が増えるので実習中は大変です。しかし、学べる幅が広がるので後々自分のためにはなると思いますよ☺︎
回答をもっと見る
術前のチェックリストは誰がしますか? その日の受け持ちですか?リーダーですか?
受け持ちリーダー
ありす
外科, 整形外科, 病棟
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
こんばんは。わたしがいた病棟では術前チェックは朝一オペなら夜勤のオペ出しの看護師がしていました。それ以降のオペは日勤の担当看護師がしていました。アリスさんの病棟ではリーダーさんがしているのでしょうか?
回答をもっと見る
年上だけど、一学年上の先輩Ns。 勉強とかできて凄いなと尊敬できる先輩。 だけど過度な不安とテンパリ具合いと誰かに申し送りをしないで全部1人で抱え込んでしまう先輩。 この先輩と仕事すると、よからぬ事が起きて毎回嫌になる(TT) 今日の私の受け持ち患者3人(1人は輸血)で、先輩は1人。一緒に救急車受け入れお願いとか言われても忙しくて受け入れられない😱 結局先輩受け持ってくれた。私はそんな先輩の事をすっかり忘れてしまい先にお昼に入ってしまった。先輩は1時間遅れてお昼休憩に入った。 先輩に早く送りしてお昼入りましょ!って一言言えば良かったと後悔。 明日絶対謝る!ごめんなさい(。_。*)
輸血申し送り休憩
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
そういうことよくあります(^^) だいたい休憩終わった後にあ…!って思い出しますよね。笑 でもゆーちゃんさんにも休憩後の仕事があったでしょうし、先輩も一区切りついたところで休憩行きたかったでしょうし、そんな気にする必要ないと思います☺️
回答をもっと見る
先輩が怖すぎる。 1年は1人ではやってはいけないって決まってることなのに「は?はやくして。」とか自分の受け持ちなのにコールでないし、1年には「コールでないの?」ってきいてくるし。(リカバリーからのコールは出たくても対応できないから出れない…出て対応したら怒られたことあり) はじめてのこともちゃんと教えてくれないし、忙しいから早く一人立ちさせよう感すごい。 一年がそれでバンバンインシデント起こしても知りませーんって感じだしなんなのかなこの病棟。 他にもイラつくとか、勝手にすれば~ってかんじ~とか言われるしもう意味わからん。 いつ言われるんだろう。いつ怒られるんだろうってビクビクしてすごくつらい。 夢と希望もって看護師になったけどさ、今でも看護のお仕事そのものはだいすきだけどさ。 何なんだろうね。つらいなぁ。
インシデント受け持ち先輩
わ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
うんうんと頷きながら読んでしまいました。 そういうことあったなぁって新人の頃を思い出しました。 怖くてビクビクして本来の看護の仕事がしっかりできないですよね。 わからないことを先輩にどんどん聞けて患者さんのために動ける職場になってほしいですよね
回答をもっと見る
私は今、受け持ち実習真っ只中です。 これまで何回か実習には行ってきましたが、どうしても行動記録の評価の部分が書けません。 どうしたらよいですか? なにかアドバイスがあれば頂きたいです!
記録受け持ち実習
ほたてちゃん
学生
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
行動記録の評価っていうのは具体的にどんなことを書くんですか?一日の流れの反省とかですか? もう少し具体的な内容がわかればアドバイスしやすいですが💦
回答をもっと見る
フリー業務だったから、受け持ちから移送とか処置とかいろいろ頼まれるから正直忙しい。だからなかなか休憩にも入れず...。そしたら、受け持ちから「いつ休憩入るの?」と。そっちが色々頼むから休憩入れないんだよっていう言葉を押し殺して、「他に頼まれてることあるんで今はまだ入れないです。」って言ったら、「なんで??」と返された。逆になんで??どゆこと?意味わからん。そっちが色々頼むからじゃん!あと普通にほかの先輩に新人の悪口言うのやめほしい。目の前にいるからさ!ほかの先輩もめっちゃ困ってた!使えないかもしれないけど、一生懸命着いて行ってるんだから努力を認めてほしい。
休憩受け持ち先輩
ぴょん
内科, 消化器内科, 病棟, 外来, 大学病院, 慢性期, 看護多機能
チョコ好きママ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 派遣
同じくフリーで、全く同感です! こっちは良かれと思って動いているのに、時間通りに休憩入れなくて文句言われます( ̄^ ̄) 悪口も…あれは言ってる方はスッキリするかもしれないけど、聞いてる方は最悪ですよねー(´ཀ`」
回答をもっと見る
最近のお話です。 夜勤のときに術後の患者さんの輸液管理が全くできておらず、輸液ボトルには並々と輸液が残っていました。 発見した際に日勤で術後をみてた新人にきくと 「あー、あのことですか★」 って反応が返ってきたんです。しかも笑顔。 点滴も先輩ナースとこの時間に点滴更新だからね、 と確認していたそうですがすっかり新人さんは忘れていました。ちなみに受け持ちは術後も含めて2人。 点滴の管理もできていない(むしろ忘れてる)のに全然悪びれた反応もしてこないというか失礼な態度、、! まだ反省の態度で返事があればいいです。 忙しい夜勤で点滴の調整を行う側の気持ちにもなって欲しい。 最近の新人は先輩に失礼な態度をとっても 許されるものなのだ思いました。 (全員ではないと思います。不愉快でしたらすみません) 時代は変わるのですね、、、 私も今、新人であればあんなに責められ、 ミスを晒されるなど人権無視な扱いをうけず 毎日泣くこともなかったのに、、、、
輸液術後受け持ち
ちー
総合診療科, プリセプター, リーダー, 一般病院
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
えー!!!その新人、大丈夫ですか? 点滴更新を忘れて指摘されたのに反省もないなんて…看護師失格ですよ。 新人でその態度は、今後が恐ろしいですね…(>人<;) 医療ミスを起こさなければ良いけれど。。 このお話を聞いたら時代は変わるんだなーとすごく共感します! 私達の時代にそんなミスしてそんな態度とったら…って考えただけで、今でもゾッとする怖さでしたよね(^^;; 笑
回答をもっと見る
病棟実習で受け持ちの患者さんに 「あなたはいい看護師さんになれる。 頑張って」 とおっしゃっていただけました。 大した援助もできていないのに。。。。 患者さんの方が辛いのに。。。。 自分がふがいないと思うし、 いい看護師さんって何なんだろうと思いました。
受け持ち実習病棟
たか嫁
急性期, 学生
aki
大学病院, オペ室
私も良い看護師さんってなんだろうと思います。 自分なりにですが、忙しいけどその中でしっかり患者さんとの時間は作るようにしています。 そういう気持ちなのかなと…
回答をもっと見る
PICCについて質問です。 受け持ち患者さんのカルテにPICC何cm固定って書いてあり、抜けたりしていないか確認しようと挿入部を見たら目盛りがなく何cm固定なのか確認できませんでした。先輩に相談したら本当だねー、まあいいよーと言われてしまいました。CVには目盛りがついていて何cm固定か確認できますが、PICCには目盛りはついていないのですか?またどのように何cm固定なのか確認すればよいですか?教えていただきたいです。
CV受け持ち先輩
たまご
内科, 急性期, 新人ナース, 神経内科
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
おはようございます☺︎ PICCにもメモリが付いていると思います。 メーカーによってはないのかもしれませんが… 私がいた病院ではマーキングされているならそこをチェックする、または固定から長さを測定しおおよその長さをチェックしてました。 ただ、毎回長さを測るのは、測る人によっては測り方が違ったりするので、マーキングをオススメします。
回答をもっと見る
同期は同じ時間で同じ受け持ち人数で記録の内容が濃くてアセスメント能力がすごい…その後に私の記録読むと内容薄いなって感じがするし、もっとアセスメント能力つけたいなって思う、とりあえず勉強だ…😢
アセスメント同期記録
1年目つらい
整形外科, 総合診療科, 新人ナース
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
同期にそんなすごい人が居ると、比べてしまいますよね。でも、アセスメントの深い記録を読むだけでも勉強になりますね!わたしも頑張ろう!!
回答をもっと見る
夜勤の人数を増やしてもらって、任せられてる!と思う反面、先輩方が忙しいため受け持ち外のナースコールや対応をしていると自分の担当患児のことが手付けられなくなり毎回焦りながら業務をすることになり、ゆっくり丁寧に対応できてないことに反省の毎日です…。泣いてる受け持ち患児を背に先輩患者の対応…。新人がやるべきことだということはわかっているんですが毎回へとへとです。
ナースコール受け持ち夜勤
あゆを
内科, 小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 保健師, 大学病院
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 お仕事お疲れさまです。 私は小児の経験が無いですが、患児さんの泣き言などを想像するだけで、すごいプレッシャーだなと思いました。 忙しい中でどれだけ患者さんに密な関わりができるのか、私も病棟勤務の時にいつも悩んでいました。 あゆをさんは新人さんなのに、忙しい中でも受け持ち患児さんに対してそういう気持ちを持ってる優しい看護師さんだなと思います。 患者さんに対してその気持ちを忘れずにこれからも看護をしていたら、どんどん自分のやりたい看護ができるようになると思います。 大変だと思いますが、おやすみの日はしっかりリフレッシュしつつ、頑張って下さいね。
回答をもっと見る
ICUに配属されて4ヶ月。その間に受け持ち患者さんが2人亡くなっています。ICUで元気に退院する人はいません。病棟に転棟されるかたばかりです。私は正直元気に退院する患者さんを見たいと思うようになり病棟に移動したくなりました。 このことを10年ぐらい看護師をやっている先輩に話したところ、この話で移動しようと思うのは難しい、ただでさえ人数が少ないのに。といわれました。 どのようにいうと移動を考えてもらえるようになるのでしょうか?
退院配属ICU
ちおり
ICU, 新人ナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
そうですよね…ICUから軽快退院なんて滅多にありませんし、むしろ重症の方が多く、お亡くなりになる事の方が多いですよね… 退院する患者さんを見たい=回復期看護をしてみたいということではないでしょうか? 私の同期も急性期の患者さんの入れ替わりの速さについていけず、回復期病棟に異動して生き生き働いていましたよ!
回答をもっと見る
今日患者間違いをしてインシデントを起こしてしまいました。 師長さんに患者管理がいる受け持ちをすることは控えたほうがいいと言われました。 夜勤を外され、受け持ちまで外されてしまい、もう何も考えられずお先真っ暗です。 危機感のない自分を責めつつも、頑張っても頑張ってもうまくいかないこの部署を続けるべきなのか悩んでいます。 このまま外回りを続けて、いつ受け持ちに戻るかわからない状況で必死に頑張り続ける自分がバカなんじゃないかと思ってしまいました。 どうしたらいいかわからなくなりました。
インシデント受け持ち師長
ひび
整形外科, 新人ナース, 学生
ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
やってはいけない患者間違いをしたんじゃないですか?基本患者を間違えてはいけないですが、プリントを挟み間違えたとか疾患を思い違えてたとか、まだ許されるようなことなら受け持ち外されることまでされないと思いますが、そうさせられたとなると相当危機的失敗をやったのか、それか今までの積み重ねで受け持ちを持たせるのはまだ早いと判断されたのか、、 外回りがバカバカしく思えてくることは分かりますが、一旦冷静に自分の行動を見つめなおしたり周りの人の行動をみたり、意味のある外回りだと思いますよ!! 必死に頑張り続けることは必ず結果が出ると思います、そんな姿を見てる人は見てます、まだあんなことさせられてる〜なんて言う周りの人達は、いざという時に役に立たない人達です。 苦労に苦労に苦労を重ねて1つ1つ小さいことでも一生懸命に、確実に、正確に、やり遂げてる人は、気付いたらみんなより飛び抜けてるものです!! 信じて頑張り続けてください
回答をもっと見る
夏休み明けから、領域別実習がはじまるのですが、夏休みの間に勉強しておくと良いことはありますか?? 実習の受け持ちでよくある疾患など教えていただけると嬉しいです。
明け受け持ち実習
いちご
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
学生が看れるように、簡単な病態でなるべくコミュニケーションがとれる患者を選ぶはずですが、疾患も多様化しているので様々な病気を持ってる方が多いと思います(´:ω:`) 老年で言えば、肺炎や脳卒中、胃がん、大腸がん、大腿骨骨折などが多いかなと思います。
回答をもっと見る
病棟看護師一年目です。 仕事が終わってからの予習復習についての質問です。 働き始めは気力と体力で突っ込まれて指導されたところはすぐに勉強して指導者さんに返してきてました。 しかし、 最近では、受け持ちの人数は2年目以降の看護師さんの半分ほどしかいないのに業務は21時過ぎに終わり、 疲れて寝落ちってしまい、気づいたら朝で結局言われたこともしっかり学習できない状態で勤務先へ行き、帰宅した頃には莫大の課題に埋もれて、 その上次の日の予習もしなければならない正直キャパオーバーになってしまってます。 他の病院に行った同級生の子に同じ話をしてみても、帰ってから全然勉強してないよ、とかそれは行き詰まっててしんどいねと言われます。 一年目の看護師さんや一年目を経験した看護師さんに帰ってからどのように自習されてるか教えて貰いたいです。
受け持ち2年目指導
半熟卵ぴよ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それは大変ですね…すごい頑張ってるんですね… 私も家に帰って予習、学習できてなかったです… 帰りの電車の中で本開いて読んだり、 仕事終わりに職場にのこって勉強したりしていました… 1日1つはなにか調べて習得しなきゃ!とか明日はこれしなきゃ!とか思ってたので資料印刷して、電車で読んでましたね… あまり参考にならないと思いますが…少しの空き時間に学習していくことが大事かもですね…
回答をもっと見る
先輩から「私より受け持ち少ないんだから」、「そんので給料もらうつもり?」とか「じゃま」と言われて押されたりメンタルが限界です。
うつ受け持ち給料
neko
小児科, 新人ナース
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
え!!それは酷すぎますね! 先輩、性格悪すぎます! 先輩から給料貰ってるわけじゃないし!って言えるもんなら言ってやりたいですよね〜。 私はそこまでではなかったですが、酷い先輩に対してはいつも「くっそー!絶対追い抜いてみせる!私はいつか、あんな奴と違って余裕のある良い先輩になってやる!」と思ってました。 新人の頃は本当に毎日メンタルがつらいですよね…でも必ず報われる日が来ます!頑張って下さい!!
回答をもっと見る
ナースコールがあり訪室すると、痙攣していた。 先輩の受け持ち患者さんに起こった出来事です。 いつも通りにどうしましたか〜って行ったら 『早くして!!!先生呼んで!!はやくーーー!!!!』 と大声で痙攣しながら患者さんが訴えてました。 私はこの方を1度も受け持ちしたことがなくどのような病気で入院されてるのか分からず、一度ベッドサイドを離れナースステーションへ戻りました。 その時、受け持ちさんがいらっしゃらず報告できなかったためリーダーへ報告しました。 そしたら精神的にくるものなので焦らないで大丈夫だからベッドサイドに行って深呼吸促しててと言われその通りにしてました。 数分後、Drとリーダーが来てくださり対応してくれました。 次にリーダーから受け持ちさん探して報告してきてって言われたので探しました。 別患者さんの対応をしていた受け持ちさんを発見し状況を報告して患者さんの元へ行ってもらいました。 状態も落ち着き、リーダーと受け持ちさんが戻ってきました。その時私は配薬してました。 すると、受け持ちさんから… 『こういう状況になったらまずはリーダーじゃなくて受け持ちに言ってくれる??』とかなり強い口調で言われました。 私は、リーダーへ報告ではなく、受け持ちさんに報告して対応を促すべきだったのでしょうか。 患者さんもパニックになってる状況で数分間も探してもいいのでしょうか。 このような状況の時、誰に報告すべき???
ナースコール受け持ちリーダー
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
ゆうりさんこんばんは! 私も似たような経験をしたことがあります。 患者さんが痙攣を起こしているとなると、そこは患者さんのそばを離れず、まずは緊急コールを押してスタッフを要請するのが良いと思います。受け持ちが全てを気づくのは難しいので、そこはスタッフ間で助け合っていきましょう! 受け持ちさんから口調が強く言われると、自分が悪かったのかと思ってしまいますよね。ただ、今回はリーダーに伝えたという、すぐに報告できたのはとてもよかったと思いますよ!
回答をもっと見る
転職して新しい病院に行き約1ヶ月が過ぎました。 勤務形態や業務など慣れない事がいっぱいで気疲れします。 今までほぼ機能別だったのですが完全受け持ち制度なので慣れません😭 みなさんは何制度ですか??
受け持ち転職病院
jj
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
前は機能別でしたが、ほとんどの病院は受け持ちですね。 機能別だと、その日に当たってしまった日勤が看護計画の評価やサマリー、転院準備などしなければならないので大変でした😣
回答をもっと見る
いちお急性期病院ですが、、入退院、検査、呼吸器、オペ前後、ターミナル等を含めて45から47.8人います。5から4人で受け持ちします。自立度も高くはないため全く勤務がまわりません。医療事故いつ起こってもおかしくないです。
退院受け持ち急性期
ありす
外科, 整形外科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
最低6人は欲しいですね😣それに、オペ出しもあるので、プラス2人は欲しいところ。 それが無理なら、業務改善をするしかないですね😖
回答をもっと見る
なぜ新人一年目だから残業手当つかないのでしょうか?今5人受け持ちでしっかり業務内に仕事を終えています。その後にカンファレンスをしたりと他の先輩と変わらないことをしていても新人は残業手当がつきません。全く理解できないのですが? 新人も同じ社会人ですよね?そして当たり前に土日出勤しているにも関わらず土日の手当が一切つきません。私の病院だけでしょうか?
カンファレンス手当受け持ち
my
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
haru
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科
そんなもんですよ、看護師なんて笑 私は未だに土日手当はつかないし、残業手当も師長の気まぐれでしかつきません。
回答をもっと見る
夜にヒステリー球のような症状が出る。 息苦しくて眠れない😂 休職してからずっと。明日からまた受け持ち業務が始まるけど。これはストレスなのかな😭😭😭
休職受け持ちストレス
新人
新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おそらくストレスですね😭😭 休職されてたんですか?あまり気負いし過ぎず、できることからでいいと思いますよ。そんないきなり立派に業務こなせなくても大丈夫です。自分で自分を追い込み過ぎないでくださいね😣💦
回答をもっと見る
新人なのでとっても上の先輩とPNSつかせてもらうことが多いのですが 先輩は仕事が早いですし 、丁寧です。わたしの受け持ち患者さんの情報も収集してもらってる状況です。だからこれやった?っていって貰えるのは有難いですし 、安心出来るんですが 、私自身が仕事が遅いから仕方ないと思うのですが 、私もスケジュールを建てて動いてるつもりなんです 。だけど 、これやった?って言われたときにやってないです。っていうと呆れられてる感じがわかります 。それがわかってしまうのがなんか辛いです 。これを先にしようと思ってました。って言えれば自分の考えも伝えられると思うのですが 、すぐにテンパってしまって自分の思うことも言えなくてただひたすらに謝るのみの毎日でしんどいです。
PNS受け持ち先輩
ゆうゆう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
ちょっと厳しいかもですが、少し早めに出勤または遅く退社して情報収集してはどうでしょうか⁉️それにスケジュールを建てるのは😉🆗✨ですが、その後はイメージトレーニングをしてはどうでしょうか⁉️プリセプターがいればスケジュールを確認して貰うと良いと思いますよ☺️いなければその時のメンバーでスケジュール調整をしたら良いと思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
新人の残業代っていつからつくんですか? もう、6月から普通のメンバーと同じように五、六人受け持ち、夜勤は20人以上もってます。退院処理とかも含め手伝ってもらうことはありません。 先輩は残業をつけているのに、残業のつけ方すら教えて貰えません。つけ方について3度師長に聞きましたが、また教えると言ってスルーされており、不信感が募ってます。 それに加えて一部の人からパワハラ紛いなことも受けて、2時間近く叱責されたりで精神的につらいです。 看護師はこれが普通なのですか?よくわからないです。
残業代退院パワハラ
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はちこ
精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も新人時代はそれが普通、どこの病院もこうなんだと思っていました。 でも、間違ってますよ。 事務や総務はありますか?そこの人に聞いてみると、動いてくれるかもしれません!
回答をもっと見る
9月から初めて受け持ち患者さんがいる実習になります。 そこで実習で役に立つオススメの本があれば教えていただきたいです! お願いします!
受け持ち実習
ささ
学生
yuki.ne
精神科, 病棟
それぞれの患者さんの疾患についての本が良いと思います。 疾患や症状による関連図の本はアセスメントや関連図作成の参考になります。 あとは、急性期だと学校の図書館にその疾患の手術の本があると思います。術式や観察項目の参考になると思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
優先順位考えて動いて。って言われるけど 私の中で優先順位立てて動いてるからその行動になってるわけで…。 なのに先輩の優先順位と違うからって怒られるのはなんなんだろ。 リーダー層の人が忙しいからテンパって 受け持ちに八つ当たりみたいにされても困るし。 ほかの手のあいてる先輩が手伝ったりしてくれるけど やらなくていいから!受け持ちにやらせて。って 確かに何事も経験だからやらないとできないけど、忙しい時は助け合わなきゃ仕事終わらないのに。 終わる時は普通に戻ってたけど… なんか気分とかで対応変わるのってどうなの。。 転職してまだ数カ月…。 仕事するの楽しいかもって思えた矢先こんなんで 明日からの勤務も不安…
受け持ちリーダー先輩
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
人によって優先順位とかその日1日の業務の組み方も違ったりしますしね(><) でも自分で考えてそうやってることを他人にどうこう言われると疲れますし、忙しい時は助け合いも大事ですよね( ; ; ) 転職したばかりなんですね。忙しさとか気分で態度変わる人はどこにでもいるかもしれませんが一緒に働いてると疲れると思いますし、あまり気にとめずに新しい職場生活頑張ってくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
夜勤は、何床を何人で回してますか?! 一人あたりの受け持ちはどのくらいですか?
受け持ち夜勤
みにょん
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 36床を2人でみます。 1人で17人ぐらいを受け持っています。
回答をもっと見る
急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。
内科2年目急性期
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪
回答をもっと見る
病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!
訪問看護ママナース子ども
Maruko
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。
回答をもっと見る
前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。
情報収集申し送り明け
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しゃーぷまいなー
夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。
回答をもっと見る
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)