一個上の先輩が妊娠してて身重だからかどんどん態度が悪くなってる気が…転...

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

一個上の先輩が妊娠してて身重だからかどんどん態度が悪くなってる気が… 転倒虫が外れて鳴りまくってるナースコールも聞こえてないのか…。先輩のすぐ近くで後輩がその患者のこと話してるのにせめて受け持ちのコールは取ってほしい

2020/06/30

2件の回答

回答する

私も二つ上の先輩がもともと態度が悪く仕事しないうえに身重でさらにひどくなってたの思い出しました💦 休憩室で勤務中お菓子食べたり永遠と休憩してて人間性疑いました、、笑 しんどいのはわかるけれどできる仕事はきちんとしてほしいですよね、、。

2020/06/30

質問主

その先輩は産休明けたらきっと病棟に戻ってくるので、より一層態度は謹んだほうがいいのではと後輩ながらに思います。 出勤している以上は受け持ちのこときちんと見ててほしいですね。

2020/06/30

回答をもっと見る


「転倒」のお悩み相談

看護・お仕事

私は神経内科、整形外科病棟に勤務しています。認知症の既往がある患者さんが脳梗塞や骨折でよく入院してきます。どちらの疾患も安静が大切になり、説明しますが認知症の症状でもあり夕方から夜にかけて徘徊してしまいます。身体拘束は日中はなるべく外し、昼夜逆転にならないようにリズムをつけるように介入しています。夕方から夜間にかけては勤務者も少なくなるため抑制をしていますが、何度かすり抜けてしまい、転倒することも多くなってしまいます。また睡眠を促すためにも薬剤調整などもしますが効果が得られないこともあります。身体拘束をせずとも患者さんが安心して療養環境を送ることができないかなといつも思っていますが、看護師の人手不足、多重業務に追われてしまい手厚い看護ができない状態にいます。皆さんはどのような対応をしていますでしょうか。

転倒薬剤病棟

豆たん

外科, 整形外科, 病棟, 神経内科

22025/02/18

リーフレタス

内科, 病棟

「これって、私が最近まで勤めていた職場の話をしてるの?」って思ってしまいました💦 これは本当に深刻な問題ですよね。 一般病棟で入院された当初は、比較的穏やかな方で、「まさか不穏になることはないだろう」と、誰もがそう思っていて、身体拘束の同意書にサインをもらっていない高齢者に限って、療養病棟に転入してから不穏になってしまうケースが少なくありません😓 なので、患者さんが一般から療養病棟に転入されたら、必ず身体拘束の同意書を確認し、同意のサインが無ければ、万が一を想定して、身体拘束が必要になるかも知れないことを説明し、サインをしてもらってます。 そして、身体拘束を実施したら、逐一家族にその旨を報告しています。 わかってくれる家族ばっかりじゃないので、同意してもらえない時が本当にツラいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です。 当施設の介護リーダーさん、転倒が起きた時に看護師がボディチェックやアセスメントして異常はなさそうだが経過観察の指示を出すことが多いです。そんな時、ぶつけた箇所が痛いと利用者さんが言ってるので折れてるんじゃないか?と報告してきます。見てみると腫れも変色もなく問題なく動ける。軽い打撲はあるからその痛みと説明すると納得出来ない顔。食べ過ぎでの嘔吐も胃カメラいりませんか?ノロですか?鉄剤飲んでる方の黒色有形便はタール便じゃないか?と自己診断が激しいのです。なんでもかんでも病院送りにしようとするのはやめていただきたい。

嘔吐転倒アセスメント

青いコアラ

泌尿器科, 介護施設, 慢性期, 終末期

102019/04/25

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 施設の転倒は本当に大変ですよね、病院なら当直医叩き起こして、診察させることができるので、その意味で安心感はありますが、自分が見てそれを判断しなければならないプレッシャーは、いかほどかとお察しします。 介護さんの言うこともわからなくないですが、心配性もいきすぎるとあげ足取りにしか聞こえなくなりますね。 確かに心配されることはごもっともですが、こちらもプロで、決して過信しているわけではなく、あらゆる可能性を考えて、なんなら次の手まで考えて、現状「経過観察」としていることをわかっていただきたいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に勤めて4年になるのですが、身体拘束や抑制について考える時があります。 上の人たちからすぐ外せるようにと言われるのですが一向に落ち着かず転倒、転落リスクが高く外せないでいます。 私は内服や環境調整等を行い外せる状態にしてから外す取り組みをした方がいいと思っています。 他の病院ではどのようにしているのかお聞きしたいです。

転落転倒精神科

Jeong0627

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

32024/06/07

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 私のいる病棟では、可能な限りテスト解放みたいにしています。 24時間拘束されていた方が様子を見ながら解放になったり解放の時間も変えます。 ただナースステーション近くに車椅子に固定?した状態で様子見みたいにしていますが…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?

入職転職正看護師

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/14

さな

内科, クリニック

入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣

1年目メンタル新人

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

12025/04/14

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴

回答をもっと見る

キャリア・転職

離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。

ブランク離職急変

タク

その他の科, 離職中

12025/04/14

ゆゆ

内科, 新人ナース

こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

362票・2025/04/21

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

493票・2025/04/20

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/04/19

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/04/18
©2022 MEDLEY, INC.